PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2005年09月28日
XML
カテゴリ: 日々雑感
today diary


台風17号が通り過ぎた後、めっきり涼しくなった海浜地区です。
今日も曇りがちの中、家の所用で最後の 有給休暇 を取得。

我が社の社員の有給休暇は10月切り替えで、 残日数の繰越は20日 まで。
有給休暇の切捨ては、後々に面倒なことになるため当月末までに消化しなければなりません。

昔は有給休暇の殆どは、自分の用で取得したが…
最近は、そうもいかなくなりました。


市内で所用を済ませ、遅めの昼食を定食屋に久しぶりに入る。
下町風のランチ定食が売りで、昔は随分とお世話になったが、
勿論、既に馴染み客でないため気楽にノレンをくぐった。
7年ぶりになるかな~。。。

釣りを始めてからは、自分の釣れない魚ばかりを注文することが多い。
近海ものから深海ものまで。





何気に通った市立図書館の裏にある神社。
鳥居の脇に何か 赤い ものが…?
近付いて見ると、それは 『彼岸花』



常に群生していて『秋の彼岸』頃から咲き出す。
花を付けると初めて存在に気が付く。
『春のお彼岸』と比べると、どことなく寂しい気がする『秋のお彼岸』。

別名、マンジュシャゲ(曼珠沙華)で根には毒がある。

今が旬の韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ばれるとか。
『花は葉を思い、葉は花を思う』という意味…。

我が国では、昔の資料(江戸時代)に 『ご赦免花』 とも書かれていて、
島送りになった罪人が、運良く病気もせずに刑期を終えて
本土に戻る頃に咲く花。
それは血の色にも似ていて、病気等で死んでいった流人達が、
花の化身となり、思いのあるそれぞれの地に帰り咲いた…とも聞く。

どちらせよ、毎年に見かけると、ふと寂しい思いをするのは、
自分だけだろうか。



その流人の島が、今では釣り人が夢に見るメッカとは…
伊豆七島は 伊豆大島 の他は渡ったことがありません。
今の住居の管理人だった人が、その 三宅島 が郷里。
今年度の7月末で定年退職され、向こうには家もまだあるそうで、
釣行を誘われているが…。
何時の日か、糸を垂れてみたい島です。






【今週末の釣行予定】
中間決算期も順調にはかどり、今週末は一服ができるようになり
釣行が出来そうです。
でも、心配の種が一つ。。。台風19号が発生したそうで、
これからの状況が気になります。




thank you





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月28日 23時18分13秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:彼岸花に思うこと<画像あり>(09/28)  
彼岸花って一回も見たこと無いですが、
昔はお彼岸のころになると、
雑草のようにあちこちに咲いたと
親が言っていました。
蛇の花とも言うみたいです。
血みたいな色ですよね。
今やこの辺りでは売り物の花みたいです。
(売ってるところさえみたことない)

綺麗ですね。本当にお釈迦様の花みたいです。 (2005年09月28日 23時26分43秒)

Re[1]:彼岸花に思うこと<画像あり>(09/28)  
磯トンボ  さん
あいあいさらさらさん
自分の住んでいる地域はあちらこちらに咲いていますよ。
今が盛りです。
花屋さんに置いても多分…売れないかも(笑
飾る方は居ないようです。

色々な思いでこの花を見る方が多いでしょうね。
ちょうどお彼岸ですから(-_-;)  (2005年09月29日 21時20分13秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: