PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2005年11月20日
XML
today diary

今週は11/19(金)に仕事が終わってから南房に釣行した。車
近くのインターから「京葉道路~館山自動車道」と乗り継ぎ、南房某所に到着。
21時に出て、23時着。僅か二時間の行程である。


駐車場には一台停まっており、釣り人が二名。(掲載写真は別の釣り場です)
「釣れますか?」
「ポツポツですね」
近付いて声をかけたら気さくに返事が貰え、一安心。
アジはどこに行っても釣れなくて、ある名人の方が開催する教室に出席して


暫く雑談をして様子を聞いてくうちに、何処かのhpに見に行くようになり
ノウハウも習得されたとか…???
なんかhp主のプロフィを聞かされて 驚いた ~~。
自分とこのhp馴染みさんでした。
驚きましたね。
世間は狭いですね~。

A社のCSロケットを器用に使われていて、まだ一ヶ月少しとか。
自分は今の両軸に慣れるまで二ヶ月はかかりました。

その場はお二人に任せて、自分は左側の湾内狙いに決めました。
北風が強くその方が追い風で釣り易い。


静かな湾内に浮かんでいたケミに当たり!
魚は小さいようで…24cmのアジでした。

どうやらここにもアジは居るようです。
これじゃ~今夜も本命は厳しいかな。。。

数投目に”じんわり”とした当たり!ジャンプ
”ギュンギュン” の引き込みに変わり、
数秒やり取り後に呆気なく3号ハリスを切られての痛恨バラシ。

ハリスを交換後、同ポイントを攻めるも…。
時々仕掛けを悪戯するのはアジだけでした。涙
以前、ここの溝、根回りに魚が付いてて良い思いをしたが
今夜は少し気が抜けていたようで今更ですが、基本が大切ですね。
やはりー「備えあれば憂いなし!」です。
いつもここでは釣り場の条件により、ハリスは4号以下に落としてなかったのですが
ついつい3号を結んでしまい後悔してます(*_*)


一方、ご両名は寒さのためか途中休憩にはいり、自分が納竿した午前3時には
まだお休みのようでしたので、挨拶もせずにその場を離れました。
差し入れの「おにぎり」美味しかったです。
次回、行き会ったら何かのお礼をしなければ…。(車両noは確認済)
ありがとうございました。
当hpに来られた時は是非、ご連絡下さい。
<北海道の弟さんにも宜しく!>



【本日の釣果と今後…】

22cm~25cmのアジが11匹のお寒い釣果でした。
仕掛けをアジ用にすればかなりの釣果が見込めるでしょう。



房総一体は紅葉の最盛期です。
もうすぐ 落ち葉 の季節。
そして魚が美味しくなる頃です。
次回の釣行が楽しみです。




投票 →ブログランキングに参加中! clicknew



thank you





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月20日 13時40分54秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:南房北風の中で釣る<画像あり>(11/20)  
春蘭山房 さん
トンボさんこんばんは
僕はカゴ釣りをする前は”フカセ又はのべ竿”専門でリールはもちろんスピニングでした。
”ある名人の方”にカゴの遠投釣りを教わりました。当初は市販の発泡ウキ6-2を使いプラカゴ(大)
に0,8mmのワイヤを通し5号の錘を付けワイヤをイナズマ型に曲げ両端末にヨリ戻しをつける。
(この仕掛けの考案も”ある名人の方”で、大Oの原型となった物と思慮されます。)

大きいのが釣れました、それと釣果がグンと伸びたのは言うまでもありません。
次ぎに”ある名人の方”は両軸リールを使い始めました。
(以前は底物師でしたから使い勝手を熟知していま
す。)
そのリールどこが良いのと聞くと
=ピンポイントで攻められる・釣れた時の面白さetc=
スピニングを使っていて、右人差し指が痛くなるので何か良い対処法が無いかと考えていたところで
”両軸リール”に飛びつきました。

”両軸リール”はカワハギ釣りで使ったことがあるだけで遠投磯釣りの経験無し!
遠投の練習場は車で20分程の湖(象のいる公園下)
距離が出て、Bフラッシュ無しのピンポイントで投げられる様になるまでずいぶん通いました。
散歩中の人から「何が釣れるんですか?」と聞かれたこともありました。
今では磯釣りの80%は”両軸リール使用のカゴ釣り”当分続きそうです。 (2005年11月21日 20時48分34秒)

Re[1]:南房北風の中で釣る<画像あり>(11/20)  
磯トンボ  さん
春蘭山房さん
こんばんは~。
籠釣り暦は自分は永いです。
勿論、永けりゃ良いってもんじゃないですが(笑

もうかれこれ30年は経ちますね。
勿論、その頃からイサキ狙い一本でしたが、当時は南房には籠釣りで狙うアジは殆ど居ませんでしたよ。
外房(俗に言う外房東港新堤)で釣友と初めてやってみたところ数時間でクーラー満タンの釣果でした。(2005年11月11日の日記参照)

ある意味で妙な釣り方を流行らせてしまった責任を感じてます。
特にふかせで狙ってる方には…(謝

両軸は早くから使ってました、理由は春蘭山房さんと同じです。
それに底物を通年攻めてましたから、あれほど便利なリールはないです。

多少の緊張感を持ちながらの釣りは面白いです。
特にパワーが違います。
とは言ってもアジは程ほどに扱うのが難しいです(汗

疲れてくると急に距離が飛ばなくなるので、納竿のバロメーターになります(笑 (2005年11月21日 22時26分27秒)

Re:南房北風の中で釣る<画像あり>(11/20)  
モミー2929  さん
今回は、アジ三昧でしたかぁ。
それでも11匹も釣ったら、かなり満足なのでは。。。私なら^^;
釣りって思わぬ体力を使いますからね。
程よい釣りが私には合ってるようです。帰るといつもバタ~ンキュなので。
紅葉見事ですね♪ (2005年11月22日 13時26分43秒)

Re[1]:南房北風の中で釣る<画像あり>(11/20)  
磯トンボ さん
モミー2929さん
こんばんは~。
ジギングは疲れるでしょう~。
ジッとしてては魚はやってきませんから…。

今回、日記には詳しくは書いてませんが(本当は書けない!)
久しぶりに悔しい思いをしました。
多分、鯛系の魚でしょう。
この根にはいつも付いています。
それも3号を切る奴ですから、大物です。
次回、元気があったらリベンジです。  (2005年11月22日 19時32分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: