PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2008年02月13日
XML
カテゴリ: ふと見かけたもの
tonbo-anime.gif today diary




『立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花』


当時の大人の男達が大和撫子…理想の女性の代名詞のように、
はやり言葉と使っていたのを覚えている。

今のようにファン・アイドルなんて単語は存在しない
日本映画が絶頂期を向えている頃の話である。





ところで 「上野東照宮」 ってご存知ですか?
宮内に入って左手にある牡丹園の 冬牡丹 が有名とか…

日光東照宮は全国区だが、上野東照宮はあまり知られていない。
実のところ、自分も所在を知ったのは、そう古い昔ではない。
所在は、上野恩賜公園の上野動物園の向って左奥で 五重塔 が目印である。


春牡丹は家の花壇でも見かけるが写真のような箕の囲いした
冬牡丹は栽培が非常に難しく、着花率(花芽をつけること)も
2割程度で、家庭で開花させることは殆ど望めないそうだ。


牡丹は枝と比べ、豪華な花でその花の前に立つと、
こちらが自然に直立不動になってしまい、
無言で見とれてしまう…そんな花である。


雪化粧の中で咲く清楚なその姿は、貴婦人と言われる


園内には紅梅とロウバイの花も咲いいて
もう春が近いことを物語る光景でした。





残雪の残るこの日、学生の姿を見かけた。
人生最初のハードル…15歳の春。 
ここって学問の神様か?
合格祈願は下町 亀戸天神なら知ってるけど


立ち寄ったこの日は
大きな石の器の上には牡丹が活けられていた…
何かの意味有り気な感じだが、
毎日活けるのだろうか







【豆知識】

多くの建造物が重要文化財に指定。
寛永4年(1627年)に、家康公(東照大権現)の遺言により、天海僧正と藤堂高虎が造営しました。
三代将軍家光が慶安4年(1651年)に金色殿として大改築を行ない、これが現存する東照宮です。
入口には石造りの明神大鳥居、参道両側には諸国大名から寄進された200基の石灯篭、48基の青銅製灯篭が並んでいます。
本殿、拝殿、唐門など重要文化財も多く、弊殿には家康ゆかりの品もあります。
上野東照宮には家康(初代)、吉宗(8代)、慶喜(15代)が奉られています。

牡丹園では、元旦~2月末日の冬ボタンと4月中旬~5月初旬の春ボタンを見ることができます。
冬ボタンの観覧入園は2月17日(日)までです。お早めに…。







当hpも掲載中!

ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!




tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月13日 12時22分04秒
コメント(6) | コメントを書く
[ふと見かけたもの] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: