PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2008年09月06日
XML
tonbo-anime.gif today diary




永かった夏休みも家の行事のため釣りせず
気がつけば月も替わり九月
そろそろこのメインの夜釣りも終期…
これからは気まぐれ回遊イサキの拾い釣りが例年パターン。

『坊主が怖くて夜釣りが出来るか~』
『イサキ一筋 坊主上等』


の季節がやって来た。




いつもより早めに家を出て南房磯に到着が13時。
潮もソコリとあり釣り人は皆無であった。
立ち寄った餌屋も留守の始末で
噂どおり魚はあまり釣れてないようだ。

ホームグランドの近くの港に立ち寄ったら
昼間のこの時間にしては珍しく釣り人が居た。
地元の釣り人でした。八月からは海の天候にも恵まれず
あまり魚は湾内には入ってないとのこと。
とは言え堤防周りには、それなりの魚の痕跡があった。






何処に入ろうか散々と迷ったが、
今宵の釣りは、通い慣れたこの場所にした。
(今期、この磯での釣りは初めて)

生い茂った雑草で入路が塞がり、蜘蛛の巣はかかり
釣り人が訪づれてないことを示していた。

肝心の釣り場は、南風が少しあるが海は凪、
滲んだ体に心地よく、釣り人は勿論、自分一人だけ…



18時前から実釣開始
道糸が南風で沈み根に掛かり釣り難い
おまけに釣り場の好pointは海老網がビッシリと入ってる
これは…遠投は出来ないなぁ

手前の駆け上がり~沖目70mの間を狙う作戦で…

三投目に羽根ウキが海に消えた

かなりの引きだ 久し振りの魚に慎重に糸を巻き取る
籠が見えて来てもう直ぐ魚が何か解る と言う距離
沈み根沿いに走られて痛恨のバラシ

メジナ それとも回遊魚
ハリス2.5号は伸びきっていた。

気分をとり直して数投…  当たり
今度は簡単に寄せることが出来た。付いていたのはアジでした。



数匹同じサイズのアジを釣ってから当たりもなく
手前の根近くに漂っていたウキを後方で腰掛けて見る
いわゆる殿様釣りスタイルで、のんびりと回遊を待ってると

暫くして何の前ぶりもなく  じわ~り  と入った
竿掛けから竿を外して立て糸ふけをとる
伝わってきたのは ”ゴンゴン”  の本命魚の引き味ではないか
生え根をかわし足音に牛蒡抜き…
ここでのレギュラーサイズのイサキが目を光らせて跳ねていた。


時計を見るとまだ19時30分…
過去に秋に釣れる一回目の地合パターン、
二匹目を22時過ぎまで狙ったが、魚信は来なかった。
久し振りの釣りせいか疲労困憊気味
下げ底から上げ潮(二度目の地合い)まで待てず納竿した。





【本日の釣果】

イサキ×1匹(32cm)
マアジ×13匹(22cm~26cm)
アカムツ×1匹(20cm)

水温はまだまだあり、イサキは狙える。
この夜は20時過ぎまで三日月が出ていたが
イサキには影響がなく、
釣れる時には釣れるとい言うことらしい。

今回、磯際は餌取りが凄いので餌取り対策がpoint
この夜も付け餌は、沖アミでは磯際は狙えなかった。
(遠投(50~70m)では殆ど餌取りはいない)


幾種かの餌を用意する事と
凪の根や溝をジックリと攻めるのが
秋夜イサキ狙いのテクかも。








★★当hpも掲載中!

★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!

★★『人気急上昇ランキング』参加中!




tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月07日 08時11分48秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: