PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2013年02月11日
XML
tonbo-anime.gif today diary



北西風で凪る房総磯  =

週末の連休(自分は五連休だった…)
海は荒れ気味の為、木~金曜日の釣行は自粛した。
(これだと行かなかったみたいだが・・・)

こう言うのは自粛とは言わない
結局は、釣行日を土曜日にしただけだから


久しぶりの土曜日釣行…釣り場はやはり何処も人が居る。
水温降下で南房磯で籠釣りは厳しいと判断して
今回も南房以北の釣り場に入磯した。



前回のリベンジ、夕まずめまで籠メジナ狙う。
どうもこれまでの夏魚狙いの仕掛けだと
餌を銜えた時に違和感があるのか
羽ウキに当たりが出ない…籠メジナには不向きのようだ。

そこで一昨年のシーズンオフ中に製作した
自製全遊動式天秤 を取り出してきて
再チャレンジすることにした。





実釣開始15時00分
満潮も近いため、当初から狙いを付けていた釣り座に
チャランボを立てては見たものの、波が押し寄せてきて危ないため
潮が下げ切るまで後方にさがり、高場からの釣りとした。



最初の数投は餌はそのまま残って来る。
餌取りも居ないのかな。。。

釣り始めて30分後、羽ウキが消えた
当たりだ

手の平サイズのメジナ
再び少し潮上に仕掛けを入れ、同じpointに仕掛けを流す。
じんわ~りと羽ウキが入る

今度は足裏サイズのメジナだ。
これはキープ~スカリに入れてイケスに放り込む。

この後からはメジナの入れ食いとなる。
もしかしてこの仕掛けは大当たりかもね。。。
サイズupはできなかったが、久々に籠メジナを堪能した。



18時から夜釣りに移行して鯵狙い開始
潮は既に下げ…釣り座は当初の前磯に移動して
仕掛けは正面に入れ、下げ潮に乗せ

南房磯の様に仕掛けは遠くまで流さず、
10mほど流して当たりが来なければ
再びコマセを詰め替えて正面に入れる。
この繰り返しだ。




最初に中鰺が釣れたのは釣り始めて30分後だった。
今回は冷凍アミをそのまま使い、光るコマセワークで
沖目から回遊して来る鯵を誘う手を使ってみた。

その後、ぽつぽつ と当たり、
下げ潮止まり直前までやり、納竿した。






【本日の釣果】


籠メジナ用羽ウキ(スリム型に改造)

夜釣り用羽ウキ(従来型羽ウキ)


籠メジナ:多数(20~28cm)、持ち帰り8匹(25~28cm)
籠鯵:8匹(27cm~29cm)





=釣行後記=
今回は北西風でうねりもなく、恵まれた釣行であった。
外気の割には水温もそこそこにあり(12度ぐらいかな
低温で安定してくれば冬魚は狙える気がした。

噂ではサヨリも ”ぽつぽつ” 上がってるらしいが
自分は現認していないため何とも言えない。


実は今釣行、夕釣りから釣り友と合流した。
釣り友はその後、南房に転戦したが・・・
南房での籠釣りは、やはり思わしくないようだ。

当面は浅場でメジナを狙いながら、夕釣りを楽しむしかない。
次回はふかせスタイルでサヨリを狙ってみたいものだ。



釣行日;h25.02.09(土)
釣時間(昼の部);15:00~17:50
釣時間(夜の部);18:00~20:30




潮;大潮
満潮;16:03
干潮;22:51




tonbo-anime.gifとんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _
『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』


当hpも掲載中!
↓




『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年02月12日 23時04分59秒
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: