PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2018年07月02日
XML
tonbo-anime.gif today diary

2018.06.25 南房の夕暮れ-01



前日まで南岸低気圧の通過により太平洋側は大荒れ
六月ラスト釣行は通過後二日目の6/25(月)を選んだ。

もうすぐ娘の誕生日も近い
狙いは一点!  祝魚!!

祝魚狙いは今期好調で春先の大学合格祝いにもでかした。


と言うことで今回の 秘策(特仕掛け) を背負篭に忍ばせ
途中の餌屋で付け餌、コマセをいつも通りの量仕入れる。
明るい内から前打ちする腹つもりで現地入り。









銀座磯には顔見知りの底物師と籠釣り師がおられたので
挨拶の後、情報交換をして定位置の湾奥に向かう・・・。
近づいてみると釣り場の雰囲気がいつもと違う

岩場に 天草 がうず高く積まれている。
昨日までの時化で随分たくさんの天草が採れたらしく
夕方までの仕分け作業が終わるのか心配。。。

さてどうしたものか暫し考えたが・・・
今宵は前から狙ってみたいpointの場所に道具を運ぶことにした。



2018.03.28 新竿掛けtest-01

今宵は満潮は16時。
下げ潮止まりが21時だから
恐らく日没から潮止まり~そして上げっぱなまでの
短時間勝負になると予測し
16時過ぎからまずは自製ダルマ型ステン一発籠を装着し
ここぞと思うpointに前打ち開始
(勿論、針はつけていない)








いつもなら車で
仮眠してるこの時間、
今日はダラダラと
のんびり三時間
前打ちして時間をつぶす





19時から実釣り開始
潮はガンガンと流れており、ここからカゴを交換。
今回持参した 特別仕様一発籠 を装着する。

静岡の籠師に発注し出来上がったカゴ。
(受注生産品で値段少々高額、普通イレクターカゴの三倍はする
この手のカゴにありがちなコマセ空中散布の心配絶対なし
このカゴはそんな気使い無用の逸品である。









2018.06.25 南房磯釣果-03(メイチダイ23cm 19;51)

釣り開始して間もなくコマセが効いてる様で直ぐに
小さめの 目一 が針を口一杯に咥えて釣れる。
小さいのでキープするかどうか迷ったが、
目一 は今期初物・・・横手のタイドプールにキープした。
多分・・・祝魚が釣れない時の同魚種保険だ (´艸`*)





暫くすると 本日最初のドラマが~!!
やや沖目pointを流していると
いきなり  ズドン!  とウキが消し込み
竿を立てると一気に潮上に向かい走り出す。
これは デカい~!!

余分なラインを巻き取りここで再度大合わせをくれる。

肝心な時にタモアミが手元に置いてない
ついうっかり 後ろの背負い籠の横に置いたまんまだ。。。

仕方ない。ここは耐えるしかない。
フッキングはしっかり施したから外れる心配はない。
沖目で十分に弱らせ、徐々に出たラインを巻き取り
左手のザラ瀬に誘導して寄せ波に乗せて牛蒡抜きした。


2018.06.25 南房磯釣果-04(ヘダイ51cm 20;13)
50オーバー への字魚 だ。













2018.06.25 南房磯釣果-05(メイチダイ28cm 20;58)
半時ほどして先ほどのより、ひと回りサイズupの
目一 が釣れこれもタイドプールにキープ。




再び半時ほどして 待望の当たり!
この引き、間違いなくこれは 本命魚 だ。
慎重に寄せ寄せ波に乗せて牛蒡抜き~

2018.06.25 南房磯釣果-06(真鯛32cm 21;17)

チャリコサイズだが嬉しい本命魚だ。
こいつはスカリにキープ。

既に目的は果たしたが、地合いはまだ続く・・・










時計は既に下げ止まりから上げに動き出した22時00分、
かなり沖目の根際で  ”ガツン”  強い当たり!
”ゴン ゴン”  と頭を振る仕草。。。そう 本命魚 だ。


既にお土産をキープしているので
少し強引のなやり取りをして足元に寄せ切り
ここで 初めてのタモアミ登場
どうにかタモアミに魚を誘導してゲット


2018.06.25 南房磯釣果-07(真鯛40cm 22;01)

先ほどの祝魚より少しお兄ちゃんサイズだ。










型は別として一度の釣行で 祝魚二尾 は初体験である

これ以上の殺生はマナーに反する。
持ち込んだ付け餌用は少し余したが
生コマセ用ほぼ撒き終えたことだし
早めの磯上がりとした。













本日の釣果・データ備忘録
2018.06.25 南房磯釣果-01(真鯛32~40cm、ヘダイ51cm、メイチダイ23~28cm 23;30)
諸事情を鑑み 釣果写真は加工させて頂きます。


釣行日;h30.06.25(月)
釣時間;19:00~22:40
釣果:祝魚:2尾(32~40cm)
  への字魚:1尾(51cm)
  目一:3尾(23~28cm)



潮; 中潮
満潮;16;02
干潮;21;01
風向;南東3m~東南2m
波・ウネリ;0.5m







本日の道具立て・仕掛け

・竿;D社製Mドライ スーパーハイボリュームファイバー インナー竿
トンボ独自改造BT仕様版 4号5.2m
・リール; A社製 6500CS Rocket Gunnar
・ライン;L社製 遠投籠釣りナイロン6号
・籠; 自製ダルマ型ステン一発籠(64g) 他イレクター二段式一発籠
・ウキ; 超発泡PE・EVAフロート 赤とんぼ(12号)
・天秤; 自製 全遊動式ステン天秤(一穴型)
・針;G社製 真鯛王(金)10号
・ハリス;K社製 G_MaX FX4.0号








【釣行後記】

『駿河の 真鯛籠釣り師の基本釣法』
初心に戻るためもう一度 読み直して臨んだ今回の釣行。

①~⑦ まで読み
そうそう~昔、伊豆の籠鯛釣り師から教えてもらった祝魚釣りの基本中の基本である。
昨年はつい面倒になり省いてしまい たった一尾の不調だった
今期は基本通りにやってるつもりが しかし、いつも持ち込んだコマセが余る始末・・・
確かに3~4時間ぐらいの釣りにコマセ3kg、付け餌1.5kgは当然、余る量かもしれない。フカセ釣り釣法なら柄杓でコマセをバンバン撒けば簡単に量は減らせるが、カゴ釣り釣法ではかなりの重労働である。。。

そんなこともあり今回、猛省し前打ち3時間で持ち込んだコマセ半分を撒き終えておき残さないようにした。

多分、祝魚を頂けたのはその三時間の労が報われたのだろう

祝魚狙いのpoint






















当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you
トンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘
『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』




『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年07月02日 06時40分07秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: