PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2025年10月16日
XML
カテゴリ: 日々雑感
tonbo-anime.gif today diary



=三年振りの植え替え =


7月~9月は花芽形成の時期なので避けるべき…と言われてる。

また植え替え年は 2〜3年に一度が目安とされ
してその見極め方は・・・
①見た目で鉢底から根が出ている
②水やりしても水が染み込みにくくなった
③葉が立ち枯れする様になった
④花芽が少なくなる、又は咲かなくなった
⑤子株が増えて鉢がいっぱいになった


と言われているが、我が家の君子蘭たちは…
夏場に 立ち枯れ葉 が見られ
猛暑 のせいかと思ったが…どうも違うみたいだ。

立ち枯れは栄養素が足りず
生命維持のため最低限の葉を残し
葉を枯らし落葉して腐葉土にする
自然界で生き抜く草木の知恵である。

正株(花芽を付ける株)は七鉢あるが
今年、花芽を付けたのは ふた鉢 だけで
満開とまではいかず 蕾のままで落ちた

多分これは 古根詰まり
それとも 土壌目詰まり と判断し
来季の開花は諦めて早目の措置をすることに…
植え替え時期ではないが急ぎ植え替えを実施





鉢を逆さにして 株根を見たら。。。





案の定、古根がビッシリ詰まってて
元気な根より古根の方が多い
これは…可哀想なことをしたな~

赤玉(大玉)、ブレンド土(赤小玉6:腐葉土4)
軽く鉢に詰め 緩効性化成肥料 も中層に入れて植え替え完了~











=種子からの発芽 =

君子蘭の株分けは基本は植え替え時に
親株から出た子株を切り分けて植え替えるが
二年前、花から種子を採取し種蒔き~発芽~に初挑戦した

今年、漸く親株の様に君子蘭と解るまでなったが
株分けした方が成長は早いと確信した。
(何事も最初から始めるには歳月を要する)







学生時代、花卉クラブに所属してて
シクラメン サクラソウ など種子から育てて
草花栽培は理解してたつもりでいたが…
人の都合で狭い鉢植えで生きる草花は
土も水も栄養素も人に頼るしかない。
草花を愛するための礎は日々管理でないといけない。

現在 十鉢 保有する君子蘭の中で
50数年にもなる大古株がひとつある。

君子蘭の寿命は永年と言われてるが
少しの手抜きそれを途絶えさせてしまう。
気を付けなくてはならないね~(*_*;







【豆知識】
準備:

用土: 水もちと水はけの良い土を好む。市販のクンシラン専用培養土や洋ラン専用培養土が利用可。鉢底には赤玉土(大粒)を5cm程度敷き、その上に赤玉土(中粒)6:腐葉土4の混合土、または市販のクンシランの土を使用可。元肥として緩効性化成肥料を混ぜておくと良い。

植え替え後: 植え替え後1〜2週間は、土が乾燥しすぎないように水やりに注意すること。









良い週末をお過ごしください











『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります



『告』
当HP内の文章及び画像の著作権は当管理者に帰属します。
無断で 複写・転載・使用 することを 固く禁じ ます。

★blog等への 『騙り投稿』『誹謗・中傷投稿』 お断り 致します。
また blogコメント投稿者同士のやり取り も荒れ防止のため 禁止 致します。
それとおぼしき投稿と判断した場合は当管理者権限にて 削除 致します。
尚、該当者ドメインは当管理者で把握しておりますので以後、
当サイトへの投稿規制処置 をさせて頂きますのでご承知おきください。

tonbo-anime.gif thank you
トンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘
『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
当hpも掲載中!
↓






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月16日 10時52分40秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: