PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2025年11月03日
XML
tonbo-anime.gif today diary




10月に入ると涼しくなり北から紅葉の便りも届き
関東エリアも涼しくなった。

先月釣行(9/25) から一ケ月~
今季七度目となる釣行をした先週月曜日
里山街道沿いの 十月桜 も咲いていた。













秋の長雨と言うが七週連続で週末の雨
平日は北風が吹き荒れる始末…
この日は珍しく南風が吹く予報が出ており
某磯では早くから5~6名の籠師が
日中からの釣りをしていた。

予報に反して北風が強めで試練での釣りをしてた。
他場所に行こうか迷ったが・・・
夕方には風向きが変わると期待し
空いてる釣り座に道具を置き、夕方まで車中待機













17時から半時前打ちをして本釣り開始
この時間帯はまだ北西風があり狙いpointに入れられない。
それでも一時間もすると北風は弱まり
ここぞと思うpointにコマセを集中投入

潮だまりに手を入れると・・・
温かいな~まだまだかなり水温はある。
それが証拠に 餌盗りが物凄い!!
18時過ぎが満潮潮止まりもあって
潮は流れず投入して数秒で付け餌はなくなる…
恐らく河豚だろう~







潮が動き出すまでの夜食タイム休憩







19時から釣り再開も潮は動かず餌盗りも居る
ここは諦めて場所替えするか
時間的にまだ移動はできるが・・・

道具を片付けるのが面倒だ~思い切って遠投するか~
久々に市販プラ籠に取り換えて見ることにした。
一般的なスリムなプラ籠とは少し違う
遠投型ABS樹脂製発光籠
コマセ量は入らないが流線形で遠投が効くタイプ
昔、webで仕入れ出番なくお蔵入りしてたもの。

手前80mに投げたり100mに投げたりして
餌盗りを交わす算段だが…ナカナカ思う様には行かない。













籠を交換して半時、今宵 初当たり が来て
取り込んだのは・・・良型の 伊佐木 だった。













これを皮切りに数投に一度 当たり が出るが
食いが浅く 針掛かりしないか
掛っても磯際で外れる始末
無精せずタモ網を使えば捕れるが面倒で
牛蒡抜きすると…良型もあって
口切れして自動リリース













当たったのは ほんの小一時間で群れは散り
その後は餌盗りにやられる始末で
潮が動き出す時間まで待ちきれず
本命魚狙いは時期尚早とみて20時半で磯上がりした。














本日の釣果・データ備忘録


釣行日;2025年10日27日(月)通算7回目
釣行時間;17:00~20:30
釣果;伊佐木 5匹(30~36cm)


潮;小潮
満潮;18時頃
干潮;13時頃
風向;北西4m~北3m~南東2m
波・ウネリ;2.5→1.0m







本日の道具立て・仕掛け
・竿;G社製 カゴスペシャルver4 BT仕様3.5号5.8m
・リール;D社製 TATULA TW400H
・ライン;S社製 玄人専用強力糸海平ナイロン6号
・籠;市販 遠投型ABS樹脂製発光籠
・ウキ; 自製 超軽量羽ウキ20号 自製 LED光源
・ウキ止めスペイル; 自製軽量羽根ウキ専用 ラインスペイル
・天秤; 自製 直結式ステン天秤
・針;真鯛針10号
・ハリス;5号
・コマセ;オキアミ(LL)
自製ハード加工オキアミ




備忘録 ドキドキもの本命魚&uma魚&外道魚達

2014年~2018年 備忘録
2019年~2025年 備忘録





【釣行後記】

伊佐木も来春産卵のための落ちシーズンに入り
磯際の回遊もそろそろ終わりとなる頃…

ここ一ケ月、色々と野暮用もあり釣りに行けず
家人も釣り魚に有りつけておらず
”伊佐木持込み禁止令” も出てない。
これはこれでレシピ次第で美味しくいただける。

魚長もそこそこあり良型揃いも体高はないが
磯上がり時にしっかりと生き絞めし
氷りでキンキンに冷やして持ち帰ることにした。

もうすぐ11月…今年の秋磯は海水温は高く
狙いの魚はまだまだ期待は持てそうにもないが
天気図を睨めっこしながら釣行計画をたてたい。




ps

サブリールとして使ってるD社製 TATULA TW400H、
これまでの主力リール ”abu6500cs” より
重量も軽く竿振り抜けも楽だ。
作りは少しチャチだが値段が安いから文句は言うまい。
今釣行で初使いした。

昔より釣り時間は短くなったが疲れる。。。
元々、短時間多投型釣法なので
歳と主に持続性も落ち疲れ易くなったので
以降、この2台をメインに活用したい。














当管理人使用の超軽量羽ウキはこちらで入手可

遠投カゴ釣り 昼夜兼用超軽量羽ウキ各号数2本セット
尚、総てパーツが手作りにより数作れませんので
希望号数がソウルアウトの際はご容赦くださいm(__)m





『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります


『告』
当HP内の文章及び画像の著作権は当管理者に帰属します。
複写・転載・使用 することを 固く禁じ ます。

★blog等への 『騙り投稿』『誹謗・中傷投稿』 お断り 致します。
また blogコメント投稿者同士のやり取り も荒れ防止のため 禁止 致します。
それとおぼしき投稿と判断した場合は当管理者権限にて 削除 致します。
尚、該当者ドメインは当管理者で把握しておりますので以後、
当サイトへの 投稿規制処置 をさせて頂きますのでご承知おきください。

tonbo-anime.gif thank you
トンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘
『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
当hpも掲載中!
↓






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月03日 07時42分44秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: