ダイアリー

PR

Profile

男もち工房

男もち工房

Comments

torres8 @ Re:いのちのリレー(10/13) はじめまして、アンダルシアのtorres8と申…
ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…
ohji0711 @ いつの日か 処分される犬や猫がいなくなる日が来ます…
男もち工房 @ まあちゃん0289さんへ なるほど☆ 滅茶苦茶分かりやすい解答あり…
まあちゃん0289 @ Re:☆どうぶつたちへのレクイエム☆(01/04) 訪問ありがとう、細木さん、20歳の若者…
男もち工房 @ りな(^▽^”さん へ けんけんくんだったのですね。 ずっと前…
りな(^▽^” @ Re:☆どうぶつたちへのレクイエム☆(01/04) うちにもけんけんという、小型犬がいます…
男もち工房 @ monkey0805さんへ いえ、気にしてませんよ。むしろ謝らなけ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2005.12.26
XML
カテゴリ: 陶器
※ お気に入りの窯元さんで購入した氷裂間入釉の皿と湯呑です。青磁を追い続けているうちに出たそうです。実物は結晶が良く出ていて宝石のようなんですが、写真ではぼやけていて残念…。
 黄土系と緑青系ですが、他にも黒系がありました。


☆ 「生きる力はどうすれば育つのか…」

 最近、このことをよく考えるようになりました。

 「生きる力」とは「自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決できる力 ...」…だそうですが、要は壁にぶち当たったときそれを乗り越える強い心だと僕は思っています。(暴論かな?)

 でも、どうすれぱこの力がつくのか。皆さんは、どうするのが一番だと思いますか?

 何故こんなことを言い始めたかと言うと、やり過ぎる(手をかけ過ぎる)ことによって僕自身が子どものいろんな壁に立ち向かう力を削いでいるときがあるんじゃないか…って不安に思ことがあるからです。


 それから昼休み等に勉強を教えてと、特別教室に来る子もいます。でも分かる気にさせてしまったら、やり方だけを教えてしまったら、自分で努力する機会が減るので、また数日後には忘れてしまっているのではないか…。

 結局誰かを楽にしてあげるための行動は、こちらの想いが相手に届かない限りは、結局は無駄な行為じゃないのか…。自己満足に過ぎないんじゃないか…本当にジレンマです。 

 特に子どもが強く頼り始めたときは、これはいけないと思う瞬間でもあります。
 みなさんは、誰かに頼られたときどうしますか。

 ○その人の為に尽くしますか?
 ○その人に想いを伝えて突き放しますか?
 ○何も言わずに突き放し(傍観)ますか?

 時と場合によるとは思いますが、どれが多いですか?
 もし、良かったら教えてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.12.26 22:32:16
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


そうだなぁ・・・。  
monkey0805  さん
男もち工房さんの質問はいつも考えさせられます。
僕は2番目かな?
人によるけど、僕の仕事では何も言わずに突き放しちゃうと
自殺してしまったり、入院してしまったりするので、
想いを伝えて突き放すようにしてます。
大人相手だけど、すごく難しいですよね。
逆に子どもの方が「気づく力」は発達してるかも・・・。
大人になると「気づく力」が薄れていくだけに
僕のような仕事をしている施設の利用者は
弱さを多分に持ってます。

カウンセリング一つにしてもすごく難しいです。
深い話をしてしまってごめんなさい。 (2005.12.27 00:26:46)

基礎力と受け皿  
けんしけん  さん
によるかもしれません…。

この場合の「基礎力」っていうのがよく自分でもはっきりしないのですが、計算するとか、筋道をたてて考えるとか、ねばりづよさとか、根気とか、やる気とか…そんな感じでしょうか…^^);;;
考えるための基礎みたいなのがないと、考えるのも大変なのかなと思います。

ただ、全体的な目標とか目的がないと、基礎だけ教えるのも大変ですよね~。
うーん、堂々めぐりだ。

あとは、最終的な受け皿があるかどうかによってもちがうかな~。もちろん未成年の場合は保護者であったり(最近はそうでない保護者もいるようですが…泣)、成人になっても、その人を受け入れる場所であったり、家族であったり、友人であったり…。

最近、そういう居場所を見失っている大人も多いように思います。それはもちろん周りの問題も、本人の問題も両方あるように思いますが…。

というわけで、基礎力があり、かつ、受け皿があるなら、3番目。どちらかがなければ2番目。両方なければ1番目ですが、それはよっぽどの覚悟が必要そうです…。

早速のご回答、ありがとうございました!!
(2005.12.27 00:54:09)

monkey0805さんへ  
男もち工房  さん
カウンセリングはとっても難しく大変な仕事だと思います。だって体力だけでなく心も磨り減ると思うから…。
突き放しても死ぬなんてことを言い出す子は今まで僕の周りには幸いいませんでした。だから余計にmonkey0805さんの仕事は大変なんだナァと改めて考えさせられました。
でも突き放されることにも慣れないといつも誰かに頼るというのでは生きていけないと思うんですよね。その意味でやはり人間を相手にする職業はやりがいも大きいけど責任も大きいナァとつくづく思います。
monkey0805さん、ここまでお答えくださってありがとうございました。
あまり疲弊するほど頑張らないで下さいね。 (2006.01.01 14:16:14)

けんしけんさんへ  
男もち工房  さん
目標はとっても大切なものだと思います。
短期ならあまり目標は重要でもないと思いますが、特に長期に物事に取り組むとなると、目標がしっかりしていないと、基礎力をつける意欲も継続しないし、ゴールする場所が変わっちゃうと思うので…。
でも、最近その目標とする人が社会には少なくなってるんだろうなと思ってしまうことがしばしばあります。
だから、誰かに助けてもらうまで何をしていいか分からず待っている…。そんな人が増えているんじゃないかななんて思います。
突き放すことは大事だし、離れて見守ることも大事。でもこれって「我関せず」の意識ではないんですよね。
「つかず離れず考えさせて気づかせる」とっても難しい問題です。

けんしけんさん、ここまでこんなややこしい質問に付き合って頂いてありがとうございました。 (2006.01.01 14:25:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: