ターちゃんルーム

就活失敗・反省日記(1/24~随時更新



○ 1月24日(選考会場でのエントリーシート記入)

・ 修正ペン忘れて、動揺してしまう。
→ 修正ペンを筆箱へ入れる。


○ 2月2日(グループワーク)

・ グループワークで結論を出すとき自分の意見をうまく言えなかった。
→ 結論を出す前に早めに自分の意見をまとめ、どう伝えたらいいかまで考える。


○ 2月4日(模擬面接)

・ 入室時の挨拶以降、声が小さくなってしまった。
→ 質問に答える際にもときどき自分の声のボリュームを考える。

・ 言葉のインパクトが弱い
→ 特に志望動機などは自分の熱意を伝えるようにしっかりと考える必要がある。

・ 後半相手の意見に相槌を打つことがほとんどだった。
→ 相槌を打つことは悪いことではないが、相手の意見に対して自分なりの意見も持つようにこころがける。


○ 2月7日(選考会場でのエントリーシート記入)

・ 企業研究不足
→ 業界研究なども必要だが最低限、受ける会社の社長・CEOの名前、株価ぐらいは確認しておく必要あり。

・ 自己分析不足
→ 自分が企業に与えるメリット、自分が経営者だったら掲げる経営理念、大学に入って悪くなったもの、失ったもの。以上の3つの質問に十分な回答ができなかったのでしっかりと考えておく必要がある。
*特に自分が企業に与えるメリットはしっかりと書けるようにしておく。

・ アンケートを匿名だと思い、適当に書いてしまった。
→ アンケートもエントリーシートの一種と思い、手を抜かないようにす る。


○ 2月11日(適性試験)
・ テストの時間不足
→ 一般常識問題形の演習不足。一般常識の演習を行う(特に数学を中心に


○ 2月13日(グループディスカッション)
・ 発言するときに目線が下の方へ
→ 恥かしがらず、自信を持って前を向こう

・ 論点がずれた発言
→ 相手の発言をメモるのもいいが、その前に自分の考えをまとめるようにしよう

・ 質問に対して自分の答えが出せていない
→ 自分の感性や価値観に対する考えをまとめておこう


○ 2月15日(面接)
・ つまってしまった
→ 自己PRと志望動機ぐらいは言えるように練習しよう


○ 2月18日(面接)
・ 質問に答えられなかった
→ より多くの質問に関するシュミレーションをする必要あり
* 面接の効果的な練習法=鏡の前でしっかりと自分を見ながらしゃべる練習をするといいらしい(面接で同じだった人の話)


○ 2月20日(面接)
・ 志望理由にインパクトがない。入りたいという熱意を感じられない
→ 自分の足で情報を得るように努力する必要あり。


○ 2月24日(選考の結果が来ず→不合格)
・ 2/17に筆記試験を受けた企業であまり落ちた理由が見つからないのだがあえてあげるなら自信過剰と性格診断
→ 価値観が合わない企業もあると割り切るしかない


○ 2月28日(面接)
・ 緊張して早口になりさらに緊張してしまった
→ とにかく意識的にゆっくりしゃべろうということを心掛ける

・ 予想外の質問につまってしまう
→ できるだけ多くのシュミレーションを行うことこういった事態を避ける。

・ 会社は利益を追求する場である
→ 今日の面接でそのことについてあらためて実感したのでそのことを忘れずに今後も就活していきたいと思います


○ 3月1日(筆記試験)
・ 問題が全然解けなかった。
→ 最近筆記試験対策をおろそかにしていた結果がもろに出てしまったのでちゃんと筆記試験対策にも取り組む。


○ 3月4日(面接)
・ 志望度が高い企業で緊張しすぎてしまい志望理由がうまく言えなかった
→ 家で練習を重ねよう


○ 3月5日(エントリーシート提出)
・ ギリギリに書き上げたので提出に間に合わなかった。
→ せめて、必着日の2日前には書き上げる。


○ 3月8日(筆記試験サボる)
・ 二日酔いで筆記試験をサボる
→ 体調管理はしっかりします。(特にお酒に関しては)


○ 3月12日(二度寝)
・ 朝食後に二度寝をしてしまう
→ 午前中に就活がある日は前の日にしっかりと睡眠をとる


○ 3月13日(グループディスカッション)
・ リーダーとして結論を出そうという流れへ持っていけなかった
→ 自分の発言を控え、話の流れを把握し、結論の議論への流れをつくるような発言をする。

・ 自分の意見に固執してしまった
→ 面接官が作ってくれた話題の流れに沿うような発言をする。


○ 3月17日(面接)
・ リラックスしすぎて普段のような言葉遣いになってしまった
→ 適度な緊張感を忘れずに
* 本日、面接官から面接に対するアドバイスとして
→ 自分がどういう人間か(どういう魅力があるか)ということと、どういったビジョンをもっているのか(どういった職業観を持っていて、会社にはいってどういったことをやりたいのか)ということを伝えればよい。過去の実績や功績は関係ない。


○ 3月19日(面接)
・ よく見せようと思い発言した内容につっこまれ、答えにつまる
→ あまり、自分を大きく見せすぎないようにする。


○ 3月20日(面接)
・ 厳しい質問の連続で笑顔を忘れる
→ 面接中は笑顔を意識する。


○ 3月24日(説明会)
・ 遅刻してしまう。
→ より詳細な地図で事前に会場を確認しておく。


○ 3月30日(面接)
・ 異動に関する不安を漂わす発言をしてしまう
→ せめて、面接のときはそういった発言に気をつける。


○ 4月4日(筆記)
・ 時計を忘れる。
→ 筆記で時計がないのは致命的なので、普段からちゃんと携帯しているか確認しておく。


○ 4月8日(面接)
・ 面接と面接の間隔をつめすぎて遅刻してしまう。
→ 予定は余裕をもって組む。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: