とらのまき

フォーカシングについて



「フォーカシング」は、クライエント中心療法の父、ロジャーズの弟子のジェンドリンが
編出した心理療法と自己理解のための技法です。

技法なんていうと、難しそうだけど、練習すれば誰にでもできる自分を癒す方法かな・・?
「フォーカシング」という言葉は、「フォーカス」、焦点づけをするという意味から
きています。

ゆっくりとリラックスして、自分の体に注意を向けて、「体の感じ=フェルト・センス」から心の声を聴くのです。
例えば、緊張したとき、どきどきして、胸が締め付けられるような感じとか、「イライラしている」とき、
頭が硬くなって熱くなるような感じや、胸がむしゃくしゃする感じがあったりする。それが、「フェルト・センス」です。
それを「イライラして、だめだわ」と頭で考えるのではなく、「イライラ」をそんな
感じあるね、と認めてあげて、優しく付き合っていく過程です。
そこから、気づきを得たり、心の整理になったりもします。
ぼんやりとした感じでしかとらえられなかったものも、次第に心の深みに触れて、
納得できる形で見えてきて、腑に落ちるような、胸のつかえがすーっととれるように(シフト)
感じられることもあります。

☆フォーカシングは、一人でもできますが、聞き手がいると、より集中できるし、深まると思います。
かーさんも、二つの自主グループのメンバーを一緒にやることがほとんどです。

「フォーカサー」・・・フォーカシングをする人
「リスナー又はガイド」・・・フォーカサーの聞き役。言葉を伝え返したり、
 フォーカシングが深まるよう言葉かけをして、一緒にいる。

☆フォーカシングについてのわかりやすい本をご紹介しておきます♪

 やさしいフォーカシング/自分でできるこころの処方
       アン・ワイザー・コーネル 著(大澤美枝子/日笠摩子訳)
                            コスモス・ライブラリー

 心のメッセージを聴く       池見 陽 著  講談社現代新書

 迷う心の「整理学」       増井 武士 著  講談社現代新書


☆フォーカシングに関して興味のある方は、↓に詳しい説明がありますよ~

日本フォーカシング協会
http://www.ne.jp/asahi/focusing/jfa/j-focusing.html


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: