ゆるゆるといこう

ゆるゆるといこう

未熟児の親として言われて傷つくこと色々


一方的に言うことを非難するのも変なんですが、
とりあえず思い付くまま、それは言われて凹んだなあという
言葉をあげておきます。
私が言われてないことも含まれてますが・・・
それは私だって言われたらきついなぁと思うから一緒ですね。


「小さく産んで大きく育てたらいい」

それって未熟児にまでいわれても、心配の度合いが違いすぎるし
基本的に故意に未熟児で産んだ訳じゃなく
ちやんと臨月までお腹でそだてたかったのに・・・


「子どもが入院してるのに遊ぶなんて信じられない」

NICUに子どもが居るというのは面会以外ただ不安で
それに子どもの成長只待つだけでそれってある意味だから
たまには遊んでとか他のこともしてとか、
ちょうど臨月とか安定期の親の気持ちに近いところがあるわけで
心配してないとかそんなんじゃないんですよね。。
親の心配に寄り添うというのかただ遊んでくれたりした少ない友達とかは
ありがたかったです。

「助かるの?」「障碍は残るの?」

これは私言われてないけどそれに近いのが
「順調なの?」目は落ちついた?(未熟児網膜症に少しなっていたので)

答えようがないんですよね。親が一番知りたいのに解らないことなわけで・・・

どうせなら赤ちゃん頑張ってる?とか大きくなった?とか
そっちの方がありたいかも。ただし「おかあさん頑張って」だけだと
全く意味が違って
ストレス貯めてるからよほど親しいとか同じ体験してるとか以外は
つらいけど・・・

あと、これはぜひ医療関係者の方にいいたいことですが。

子供が産まれた直後の親の動揺とそれと体の切なさも
考慮して考えてほしいです。
面会少ないからとかで子どもが心配じゃないのかとか
いきなり思われるのはつらいです。
私のいたNICUでも露骨には面会の強要はなくて、無理しないでねとは
言われたけど
雰囲気がどうもそう思ってないような気配とか
すごくあったし
保育器にいたときとかは、
私なんかは心配だから毎日面会に行ったんだけど
正直いえば、ひたすら寝ていたり反応もなく静かな赤ちゃんただみていても
それで何がどうも感想がないというのも変だけど
ほんと一目見たらもう安心で満足という感じもあったし。
次々新しい子がはいってきてバタバタしてる緊張の横でただ
娘眺めてるのもいたたまれなかったし、
ただそれだけだったんだけど、どうもちょっと見に来るだけで
関心の薄いママと思われてるのかなあと感じる空気があったりして
なんだかなぁ・・でした。
起きて外に出るだけでもくらくらしていた退院翌日から
だって毎日1人ででも全く休みなしで通っていたのにそれはないような・・

子どもが未熟児で産まれると親だってケアの居る体なの
忘れられるらしいですが。

それはつらいです。。。

勿論残念だけど子どもが未熟児なことで
親としての愛着捨ててしまう人もいるんだろうけど
実際には未熟児に産まれたことも
いきなりはそんなに見た目で愛情示さなくても
親の可逆というのかそりゃ小さく産まれた上の大変さもあるけど
どんな場合でも子供を産んで育てるのは大変なんだし
少なくてももし普通に産まれていたらこんな苦労しなかったのにとか
それ考えたりする親の方が少ない気もするし。
だいたいそれ思うのって子どもを責めるより小さく産んで申し訳ないと
自分を責めるわけで・・・

未熟児は育てにくいとかいろいろ言われてるのはどうも
当事者の親以外の人の偏見つよいのかもなぁと思ったりすらしてしまいます。

そして最後に是非言って欲しいのは
「おめでとう」です。
トラブル出産だと言ってもらうことが少ないし。
そして言って良いのか悩むと思うと思うんですけど、
その時聞いて何言ってるのと思っても後で思い返すときは
とても支えになる大事なことです。
たとえ、もし残念にも空にこどもがもどってしまっても
そういうときでも一瞬でも生きていて祝福された事実は
親には支えになります。
言われて傷になる親はいないと思う。
一緒に喜んで欲しいです。特に産まれてすぐに。
おめでとうの一言で親のその後の気持かなり違うんですよね・・・



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: