taka&yoshi sweet home

2007.10.03
XML
テーマ: 道徳。(181)
カテゴリ: カテゴリ未分類
主観と自己に対する客観性というのは、
物凄く近い位置にありますが、似て非なる視点です。
また、混同されやすく誤解しやすい視点でもあります。

例えが急に俗的になりますが、
おたくがおたくの格好をするのは、
自身の欲求よりも前に、
自己の客観性から起こしているのではないか、
という考えを持っています。

損得勘定は主観によるところが大きく、

占められていると考えています。

道徳にもこれが当てはまり、
道徳規範は自己を客観的に見つめることで生まれ、
主観的な欲求とはまた別の「欲求」を作る。
この欲求は極端なまでにプライベートな部分で、
他者が理解出来るものでは無いと考えています。
(もちろん「似た状況」によって推察する事は出来ますが)
この欲求そのものは損得関係なく、
自己の確立を維持させるための行為であって、
ある種の生理現象と同じような感覚で行動を起こします。
道徳観念の違う他者から見れば整合性の取れない行為に映ることも。


決して道徳が先に存在する訳では無いと考えています。
なおかつ道徳は自分という存在を確立させる為のツールであり、
他者に向かうものでは無いと私は認識しています。

道徳に貴賎は無いと思いますよ。
とどのつまり自覚。

それそのものが道徳ではないでしょうか。

行間を埋めるのは空白であってはいけない。
どれだけ「無」であったとしても、そこに自ら思案し何かを当てはめる。

小学生の頃、国語の時間に「・・・」に当てはめる言葉を書きなさい。
という問題が出た。
その問題には実は正解と言えるような回答は無く、
あくまでも客観的に適切であると言えるのであれば全て正解になった。

でも今は「これが正解」と言えてしまう回答が用意されている。
それ以外は全てペケ。

マニュアルに沿っていれば自ら思案する必要が無い。
建前と本音の行間が空白だから、その狭間で思い悩む事も無い。
道徳の欠如すなわち思案しない事。

現状、道徳そのものが欠落しつつあるというのが私の認識です。
その「一因」(あくまでも一因ですので強調させてもらいます)に、
外的道徳(常識的・一般的なものを含め、他者の持つ道徳の押し付け)が、
結果的に道徳そのものの欠落を生んでいると考えています。
道徳とルールは似ている存在ですが、
過程から生まれる行動が道徳であり、
ルールは結論に従い行動するという、意味合いは180度変わります。

「電車内での携帯使用の禁止」という結論の過程は、
「会話中の声が周りに迷惑」であること、
「医療機器に影響が懸念されること」です。
この過程を理解している(道徳による行動)のであれば、
携帯使用に関わらず、電波を発する機器の使用を控えたり、
電車内の会話の音量も必然的に控えます。
しかしそれを「ルール」として確立してしまうと、
その過程を理解しなくても、外見上「道徳」は守る事が出来る。
その実、隣に座る友人と大声で話したり、
電波を発する携帯電話以外の機器を使用したりと、
結果、道徳そのものは崩壊しているのです。

現在道徳が崩壊しているというのは私だけの認識では無く、
報道や周りの人の行動を見て、結構な割合で思っている事と思います。
そこで何か対策を取りたいと決起することは、
実にごく自然な事です。
でも「ルール作り」や「道徳の押し付け」という対症療法では、
悪循環を生んでいるのだと私は訴えたく思っています。

私は
道徳を模索し自身を形成している人、
道徳の存在を無視し、目先の利益を追求している人、
の2種類の人が均衡した状態で居ると考えています。

そしてマニュアル化された道徳を吸収し、
表面では道徳を模索しているように見えて、
結果的に目先の利益を追求している人と同義の人種が、
かなりの割合で居ると考えています。


道徳は誰にでもどんな状況でも当てはまるスローガンじゃない。
正邪を見極める定規はあくまでも自身にしか測ることが出来ない。
独善的に判断し、他者に求めるだけでは道徳は成熟しない。
道徳を理解し、自身の理念に沿っているのであれば単純で根本的なことですが、
それが見えなくなる、理解出来ないのは、
道徳という「答え」を誰かからどこかから貰ってしまっているからです。
「常識」とか「当たり前」とか、
そんな事が道徳の過程や理由になってしまってはいけない。

「いじめを苦に自殺」というのを聞くと、
反射的にその人を命を粗末にしたと断罪してしまったり、
または感情的に同情してしまったりしてしまいます。
しかし、真剣にその人の価値観や倫理観や道徳観と組み合い、
理解を深めていくと、実は結論はそんな容易く出ないものです。

それぞれ個の道徳観念によっては、
人を殺すのも辞さない条件はあります。
それぞれ観念が違うので、
もちろんそれが理解出来ない事もあるでしょう。
しかしそれを基に他者を断罪することは出来ないはずです。
そこで公共の枠組みに則り、裁きをかける事が赦されている。
そう私は思っています。

あくまでも私の主観で例えを出させていただくと、
配偶者や母親や我が子を惨殺した相手は
「殺しても構わない」ほど憎みます。
現実にその機会があれば実行する可能性は大いにあります。
私の道徳観です。
私は私の理念に則りそれが正しい事と認識していますが、
しかし、それは客観的に見て良いことであると断言していいのでしょうか。

道徳的な良し悪しでは無く、あくまでも法律違反として悪い、
と断罪する事が出来ますが。
もちろん、自身の中にある道徳観によって、
その行為の良し悪しを測る事は出来ますが、
断罪までは出来ないと考えています。

命の価値や尊さ、生きる意味や意義。
道徳観に倫理観。
そのどれもが今も昔もそしてこれからも論争は続いていくでしょう。
何が正しくて何が間違っているのか。
私は理解の途中であり、もちろん結論は持っていません。
これからも常に改変されていくでしょうし、
また、改変したく思っています。
個人の尊厳や価値観の尊重。
それらを勘案すると、
そもそも道徳に万人共通の答えなど求めて良いのか。
その疑問と共に、
共存し、共栄していく私達の生きる社会にとって、
秩序やルールはとてもとても重要で、
その必要性は語るまでも無いでしょう。

私は個人の道徳観が成熟していく事に
とても強い必要性を感じています。
しかしながら、現状を見ると道徳観が成熟すれば起こりえない、
道徳観の押し付け行為によって成熟はさらに難しくなっています。
だけどその行為の根本的な動機は私と同じ危機感なんです。
公園の芝生に柵をしてしまう事は、その危機感の末の行為。
ルールという強制で縛り付ける事で一見秩序は守られます。
しかし本当にそれでいいのか。
何がどうダメでなぜダメなのか。
何がどう良くてなぜ良いのか。
その部分を個人の価値観で理解できる。
それが本当の解決策であると私は思っているんです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.03 09:55:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

お気に入りブログ

Onioniぶろぐ おにおに1030さん
雪月花 ゆきつきはなさん
將太ママのお部屋で… 將太ママさん
かりん御殿 かりん御殿さん
2006年2月から株を始… hot_staffさん
あなたの守りたいも… namin♪さん
 BerryCafe AYA ねえさん
way for the college… かずや0383さん
ひなたぼっこ yoshiccoさん
new!酒飲み野郎の頑… 新米パパ30さん

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

コメント新着

mzria @ Re:演技(07/29)  BBSが変更とかで書けないからここに書き…
たかとよし @ Re[3]:怒ってます。(02/18) コアラのリボン222さん 一般財源化にした…
コアラのリボン222 @ Re[2]:怒ってます。(02/18) たかとよしさん >その流れと一般財源…
たかとよし @ Re:怒ってます(02/18) 花カリンさん ホント、その通りですよね…
花カリン @ 怒ってます 天下って色々と画策し、国のお金を自分の…
たかとよし @ Re[1]:怒ってます。(02/18) コアラのリボン222さん 人それぞれ印象は…
コアラのリボン222 @ Re:怒ってます。(02/18) >「道路」においては、変動あってしかる…
たかとよし @ Re[1]:怒ってます。(02/18) コアラのリボン222さん 別に対立するつも…
コアラのリボン222 @ Re:怒ってます。(02/18) 前半の部分は私もそう思いますが、一般財…
BOちゃん @ Re:給油活動。(11/14) 給油活動は国内でしてほしいですよね

プロフィール

たかとよし

たかとよし


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: