日記を読む限りでは悪い話ではないように思います。
が、実際は始まってみないと解らないですね。
とはいえ、たくたくの現状の特殊学級に比べれば、2人で情緒学級を作ってくれるのはうらやましいかぎりです。(たくたくの通う特殊学級は人数が多いもので、先生の手が足りていません)
まだ時間がありますよね、じっくりと考えてください。

(2005年10月06日 20時58分30秒)

フリーページ

2005年10月06日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 就学相談の2回目を先ほど終えました

 教育委員会の提案は情緒教室を新設するので、そちらにしてどうだろうか・・との事
 実は”たく”の通うことになる小学校にはもう一人発達障害のお子さんが居て、昨年から情緒教室の新設を申請していたのだけど、昨年は申請が通らずその子は普通学級で過ごしていたそうだ。
 そこに”たく”が入学するということもあって情緒教室を新設しようか・・・という流れになっているようです。
これには市町村合併も絡んでいるようで、昨年までは町であったのだけど合併により市となり予算が取れるようになったらしい

 普通学級に通って加配の先生を付けてもらうのがベストと考えていたのだけど・・・

 さて情緒教室ですが普通学級に在籍し、朝の会や給食、体育や音楽の授業等は普通学級で受けて国語や算数等は情緒学級で受ける、また手先が不器用な面があるのでそれの訓練もカリキュラムに組みこんでいきたい
そのような説明でした。

 う~ん・・・・・・選択の余地はなさそうだなぁ


 通う事になる小学校にはいつも階段の下に独りで居る子がいる・・・って話しを聞いた事があります。
きっとその発達障害を持つ子なんでしょう、教室の喧騒から逃げてきているのかな
その親御さんが子供の事を思い、昨年から情緒教室の申請をしていたのでしょう
その思いを考えるとねぇ・・・・

・・・と言うか”たく”の事を考えれば情緒教室は悪い選択とも思えない

 就学担当の方は養護教室で教えていた経験もあるようで、発達障害にも理解があるように感じました。
情緒教室へ勉強しに行く子が「行ってきま~す」クラスの子供達が「行ってらっしゃ~い」と送り出すような環境を作っていきたい、発達障害の子供達の能力を伸ばしてあげたい・・・と言った言葉が心に残りました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月06日 11時22分33秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:就学相談2回目(10/06)  
今は親の希望がほぼ通るようですから、じっくり考えてくださいね。
行政は予算とかでものを言ったりすることもありますからね。もちろん、ちゃんと子ども1人ひとりのことを考えてくれる場合もあると思いますが。
うちも来週就学支援委員会との話があります。
担任がなんと言うかが不安ですが。 (2005年10月06日 19時44分05秒)

Re:就学相談2回目(10/06)  

Re[1]:就学相談2回目(10/06)  
きんぱら@  さん
あんてぃーく・ろーずさん

普通学級で加配の先生を付けるのがベスト・・・

・・・本当にそうだろうか?
現在幼稚園は1クラス20名 それに加配の先生を付けて貰っています
それで問題が無いか?と問われれば
問題はあります。
大人数の中に入ってしまうと、どうも落ち着きません
先日の運動会でも気に入らない事があって参加出来なかった競技もありました。
小学校では1クラスは最大で36名 最小で18名
どうも来年は微妙なのですが、ほぼ定員いっぱいの36名近くになりそうなのです
36人に囲まれて加配の先生が居たとしても上手くやれるのだろうか・・・
そんな気になってきました。


>今は親の希望がほぼ通るようですから、じっくり考えてくださいね。
>行政は予算とかでものを言ったりすることもありますからね。もちろん、ちゃんと子ども1人ひとりのことを考えてくれる場合もあると思いますが。
>うちも来週就学支援委員会との話があります。
>担任がなんと言うかが不安ですが。
-----
(2005年10月06日 21時46分28秒)

Re[1]:就学相談2回目(10/06)  
きんぱら@  さん
カランコエ☆さん

以前NHKで見たイギリスにおけるLDの支援現場の放送を思い出しています
普通学級に在籍していながら、苦手な読み書きを支援するために授業では別教室でマンツーマンで勉強している
そんな光景です
”たく”は読む事はなんら問題はないのですが、手先が不器用なために書く事に困難があります
授業でノートを取る事は困難な事でしょう

まだ時間はありますし、じっくり考えます。
それとすでに今年から市内でも情緒教室を開設している小学校もあるでしょうから、そこの見学も考えています

>日記を読む限りでは悪い話ではないように思います。
>が、実際は始まってみないと解らないですね。
>とはいえ、たくたくの現状の特殊学級に比べれば、2人で情緒学級を作ってくれるのはうらやましいかぎりです。(たくたくの通う特殊学級は人数が多いもので、先生の手が足りていません)
>まだ時間がありますよね、じっくりと考えてください。
-----
(2005年10月06日 21時57分42秒)

Re:就学相談2回目(10/06)  
子供は一人一人違うものだから、私の選択が正しいとは言いません。
でも、ウチは「普通学級で加配」がベストでした。
クラスの子供たち(全部で12人)の中で本当に信じられない程成長させてもらいました。
これがただ一人の情緒障害児学級であったらどうだっただろう?
絶対にここまでの成長はあり得ませんでした。
週に何時間までしか(忘れました)普通学級への通級は認められておらず、それ以外は担任と二人ぼっちで過ごしていたはずです。
楽だったかもしれないけれど、成長はしていなかったと思います。
でも、これはウチの息子の苦手分野が「友達との接し方」であり、誰か大人が横についていればその場でフォローができる。
そこをクリアーすればたいていの事はとりあえずできる、といった状況だったからだと思います。
実際、加配の先生はそこをしっかり見ていて下さりました。

たく君の状況がどうかはやはり親が一番良く分かってらっしゃると思います。
学校側の「新設」の話しには、学校側の利益も絡んでいる事を忘れないで下さい。
職員が一人増えると言う事は、学校側にとってもいろいろとメリットがあるはずです。
だから、勧めているという穿った見方もできます。
しっかり、悔いのない様に考えて下さいね。

情緒障害児学級を立ち上げてもらって、1年時はそこで過ごし、2年生から普通学級へと言う方法もあります。
難しい、と言われるかもしれませんが「できます」 (2005年10月06日 22時18分04秒)

Re[1]:就学相談2回目(10/06)  
きんぱら@  さん
いくぴょん6447さん

>でも、ウチは「普通学級で加配」がベストでした。
>クラスの子供たち(全部で12人)の中で本当に信じられない程成長させてもらいました。
>これがただ一人の情緒障害児学級であったらどうだっただろう?
>絶対にここまでの成長はあり得ませんでした。
>週に何時間までしか(忘れました)普通学級への通級は認められておらず、それ以外は担任と二人ぼっちで過ごしていたはずです。
>楽だったかもしれないけれど、成長はしていなかったと思います。
>でも、これはウチの息子の苦手分野が「友達との接し方」であり、誰か大人が横についていればその場でフォローができる。
>そこをクリアーすればたいていの事はとりあえずできる、といった状況だったからだと思います。
>実際、加配の先生はそこをしっかり見ていて下さりました。

私がもっとも心配しているのがその点です
一日中情緒教室に居るのでは困る
人とのやりとりが苦手であるから、そこの点に配慮してもらいたいと伝えました

しかし1クラス12名とは・・・丁度良い感じの人数ですね

今度通級の時間とかもっと細かい点を聞いて判断材料にしてみます


(2005年10月06日 23時02分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

きんぱら@

きんぱら@

お気に入りブログ

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

開設から21年半。 大(だい)さん

愚痴日記 みどわいさん
息子と共に・・・ minmin4649さん
「きくりんこ」って… きくりんこ7さん

コメント新着

きんぱら@ @ Re[1]:のんほいパークへ行きました(01/19) まー坊パパさん まったくです うちの…
まー坊パパ @ Re:のんほいパークへ行きました(01/19) >でもそれをやらせている親ってのもど…
きんぱら@ @ Re[1]:お風呂 その後(01/07) まー坊パパさん 最近は問題が少なくな…
まー坊パパ @ Re:お風呂 その後(01/07) こんばんは。 ブログは気楽に長く続ける…
きんぱら@ @ Re[1]:ゲンコツ(12/17) まー坊パパさん こんばんは 今日はマ…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: