たくみんと文太と桃と・・・翔太♪

たくみんと文太と桃と・・・翔太♪

PR

プロフィール

たくみんママ

たくみんママ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年06月27日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


で、昨夜、その番組を見た。

たくママは、翔太が「鬱」になった話をしていたので、どんな病気なのか…理解しようとしてくれているのか…と正直なところ、とても嬉しかった。

番組の内容は、会社で中堅にさしかかる30代、職場では責任の重いポストを任され、大黒柱として家族のためにも懸命に頑張る年齢。

その時期に、ある日頭痛や倦怠感、疲労などさまざまな症状に苦しむ何人かの「鬱」に悩む人をドキュメンタリーで追ったもの。

たくママは、そんなに苦しいんだ…、やる気があっても動けない、治療をして仕事に復帰したいのに思うように身体が動いてくれない…、翔太にダブり、見ていてとても辛かった。

もちろん、会社が全面的に「鬱」を理解し、少しずつ、仕事がしやすい環境にサポートしてくれているところもあることを教えてくれた。

しかし、現実に、そこまで「鬱」に対して前向きに取り組んでいてくれる会社はまだまだ少なく、長期休暇を取っている…結果、解雇につながってしまう。

「鬱」を隠さなければ、就職も出来ず、かなり冷ややかな周りの対応だった。

旦那は…

「当たり前だよ。会社にとってはただのお荷物だ。怠け病だな。」

と。

確かに理解しがたいことで、健康な人にとっては考えられない病。

番組に出ていた人も「まさか、自分が鬱になるとは思わなかった」と話していた。

「怠け病」数年前ならそんな風に言われてしまっていた病。

でも、心の病気ほど難しくデリケートな病は大切に、少しずつ、的確に治療することが必要だと思う。

翔太が「鬱」になったから、そう思うのかもしれないけれど、そうさせた要因がある程度わかるだけに、心の病の重さを見せしめられた番組だった。

旦那には…理解できなかったし、心の「甘え」でしか映らなかったよう。

悲しくなる。

そんなもんじゃない…、旦那にもいつそんな病が押し寄せるかもしれないことを、旦那はわかっていない。

自分の職場は、大変でそんな甘いことを言う人間は、さっさとクビになる。

だからサラリーマンはダメなんだ…だって。

そうじゃない、どんな職種でも有り得る現代を一番甘く考えているのは、旦那自身なような気がした。

わかっていない…。

理解してくれない限り、翔太との同居なんて交流なんて有り得ない…とわかった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月27日 06時59分29秒
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:わかってくれない…(06/27)  
エンスト新  さん
いっしょに入った方も
同様の症状がありますが
自分は知っていますが
上司には言っていないみたいです。
俳優の高島忠夫さんも鬱病
克服しましたね。 (2007年06月27日 07時04分12秒)

Re:わかってくれない…(06/27)  
ayuki。  さん
見そびれたけどママの日記を読んで、症状もその通りだし、環境も。。そしてうつと関係のもたない人たちはパパと同じ反応だと思います。
本人はまず理解してもらう事、自分の状況を知って欲しいと思っています。1人でもいいんだよ、一緒に歩んでくれる人がほしい。
うちの夫も最初分かってくれなくて禁句を連発!悪化したものの、勉強してくれてからは上昇です。
社会もなかなかムズカシイの、弱いとか言われちゃうし。そうじゃないんだけどね。
ママがいれば大丈夫、発症が早い方が治りもいいので早く気がついてよかったと思いますよ。 (2007年06月27日 09時43分55秒)

Re:わかってくれない…(06/27)  
ぴかぴか3  さん
こういう病気にかかわらず、普通の病気にしても
自分が病気にならないと解らない事って
沢山あると思います。
女性の更年期障害とかも同じですよ。
その病気の真っ只中にいる本人にしか解らないですね。
しかし、本当に大変なのはその人を支える家族ですけどね。

ご主人も、何かをきっかけに解ってくれることを祈るしかないですね。
いつ、誰に襲い掛かるか判らない病気ですからね。

(2007年06月27日 13時18分23秒)

Re[1]:わかってくれない…(06/27)  
エンスト新さん
>いっしょに入った方も
>同様の症状がありますが
>自分は知っていますが
>上司には言っていないみたいです。
>俳優の高島忠夫さんも鬱病
>克服しましたね。

やはり「鬱」とはなかなか伝えられない環境なのでしょうね。
隠すようなことではないけれど、やはり職場となるとリスクが大きいですものね。
採用する側にすれば、将来性などを考慮するとやはり難しい対応になるでしょう。
克服できるには、時間もお金もかかることと思います。
大変なことなんですよね…
(2007年06月27日 13時31分44秒)

Re[1]:わかってくれない…(06/27)  
ayuki。さん
>見そびれたけどママの日記を読んで、症状もその通りだし、環境も。。そしてうつと関係のもたない人たちはパパと同じ反応だと思います。
>本人はまず理解してもらう事、自分の状況を知って欲しいと思っています。1人でもいいんだよ、一緒に歩んでくれる人がほしい。
>うちの夫も最初分かってくれなくて禁句を連発!悪化したものの、勉強してくれてからは上昇です。
>社会もなかなかムズカシイの、弱いとか言われちゃうし。そうじゃないんだけどね。
>ママがいれば大丈夫、発症が早い方が治りもいいので早く気がついてよかったと思いますよ。

家族として支えてあげたいけれど、たくママにはできません。
でも、今日も施設の方とお話をしましたが、明るく「大丈夫ですよ」と励まされました。
信じて寄り添いながら、治療できたらどんなにいいかと思いますけど…
原因がたくママの旦那だけに、何も言葉が見つかりません。
その原因の旦那に協力を求めても、多分、難しい問題でしょうね、これでは。
理解してもらえない限り、無理なようです。
(2007年06月27日 13時33分59秒)

Re[1]:わかってくれない…(06/27)  
ぴかぴか3さん
>こういう病気にかかわらず、普通の病気にしても
>自分が病気にならないと解らない事って
>沢山あると思います。
>女性の更年期障害とかも同じですよ。
>その病気の真っ只中にいる本人にしか解らないですね。
>しかし、本当に大変なのはその人を支える家族ですけどね。

>ご主人も、何かをきっかけに解ってくれることを祈るしかないですね。
>いつ、誰に襲い掛かるか判らない病気ですからね。

確かに、母の膠原病のときにも、父はよく「変な病気になりやがって」とか冷たい言葉をぶつけてましたっけ。
誰だって好き好んで、そんな風になるわけじゃないのに、元気だとわからないし知らないまま。
なので、多少はどんな病なのか考えてくれるものだとばかり思っていました。
でも、結局は、冷たい言葉、父と同じ。
風邪をひくと「気合で治す」人なので、言葉や経験を話して伝えても、自分がならないとわからない人なのでしょうね、きっと。
たくママのアレルギーにも決して良い顔はしませんから。
ワンコ相手に、距離を置くと「冷たいな」と言われますから。
仲良くするにも、たくママの身体に限界があること、ツライこと、わかってもらえないですもん。
(2007年06月27日 13時38分01秒)

Re:わかってくれない…(06/27)  
症状が目に見えない病気は判って貰えない場合が多いよね
風邪一つにしても 熱が高くない限り「大した事ない」って思いがちだもんね
「自分は強いぞ! 我慢強いぞ!」って思っている人ほど
その傾向があるような気がするなぁ
これがたくみんの事だと、また違った反応になったかも知れないと思うと 悲しいね… (2007年06月27日 14時27分36秒)

Re[1]:わかってくれない…(06/27)  
mystery大好きさん
>症状が目に見えない病気は判って貰えない場合が多いよね
>風邪一つにしても 熱が高くない限り「大した事ない」って思いがちだもんね
>「自分は強いぞ! 我慢強いぞ!」って思っている人ほど
>その傾向があるような気がするなぁ

そうでしょ?
そう思う人がうちの旦那です。
風邪なんて…病気なんて…と考えることが甘いからいけない。
翔太も怠け病だと絶対に思って言ったことだと思います。
わかっているから、ずっと黙っていたけどね。
でも、結局理解してもらえないなら言っても無駄なんだよね…多分。
自分に甘いんだよ、で終わりだと思う。
悲しいけど。

>これがたくみんの事だと、また違った反応になったかも知れないと思うと 悲しいね…

間違いないっ!
たくみん、先週から咳と鼻水に微熱。
お医者さんに行って薬をもらったけど、毎日「熱は?」「保育園は?行った?」とうるさいったらありゃしない。
たくみんのことは、そこまで心配するのに…って思うよ。
だから、無理だわ…。

(2007年06月27日 14時50分01秒)

Re:わかってくれない…(06/27)  
non613  さん
鬱とか更年期障害みたいな神経内科的な病気?って
、悲しいことだけど理解されにくいよね。
少しずつ社会からも認知されるように..も、そうだけど、
やっぱり家族にだけは理解して欲しいよね。
一緒に向き合って欲しい...それだけでいいのにね。 (2007年06月28日 00時52分03秒)

Re:わかってくれない…(06/27)  
ここわんこ  さん
うつ病は真面目な方がなるそうですね。
本人が一番辛いんだと思います。
ブログのお友達にも数人うつ病の方があります、これだけ多いと、もう一般的な病気なのではないかと思ってしまいますが、まだまだ理解はされていないのですね。

旦那さまにわかってもらえたら、たくみんママさんどれだけ嬉しいでしょう。
そんな日が来る事を願っています。
諦めちゃダメですよ。 (2007年06月28日 01時25分57秒)

Re[1]:わかってくれない…(06/27)  
non613さん
>鬱とか更年期障害みたいな神経内科的な病気?って
>、悲しいことだけど理解されにくいよね。

目に見えない症状なので、どうしてもわかってもらえない…ですね。
だからこそ、デリケートな部分と思い、わからない分、どうにかしたいと思うんだけど、旦那にはそれが無いみたい。

>少しずつ社会からも認知されるように..も、そうだけど、
>やっぱり家族にだけは理解して欲しいよね。
>一緒に向き合って欲しい...それだけでいいのにね。

本当にそのとおりです。
ただ、一緒に暮らすだけだってぜんぜん違うということが、無理なんでしょうね。
自分の生い立ちが「トラウマ」になっているので、何を言っても「俺は苦労してきたし、親なんか頼らなかった」の一点張りです。
そんな育ち方をしたからこそ、子供には優しくしてほしいのに。
翔太は、自分の子供には絶対に手をあげないと今から話してます。
子供だと思っていても、しっかりそういうことはわかってくれているので、痛い思いをしたぶん、絶対に幸せで笑いの耐えない家庭を築いてほしいと心底思います。
(2007年06月28日 09時14分42秒)

Re[1]:わかってくれない…(06/27)  
ここわんこさん
>うつ病は真面目な方がなるそうですね。
>本人が一番辛いんだと思います。
>ブログのお友達にも数人うつ病の方があります、これだけ多いと、もう一般的な病気なのではないかと思ってしまいますが、まだまだ理解はされていないのですね。

やはりお友だちにもいらっしゃいますか。
こういうことは、本当にメンタルな部分なので、目に見えない分だけ、理解されがたいことです。
だからこそ、家族の支えが必要なのでしょうが…。
いつ叱られるかわからない家庭に居るよりも、他人とはいえ自分を支えてくれる温かい心のある施設の方が、あの子には居心地はいいと思います。
甘えて、叱られて、うまく乗り切ってほしいと思っています。

>旦那さまにわかってもらえたら、たくみんママさんどれだけ嬉しいでしょう。
>そんな日が来る事を願っています。
>諦めちゃダメですよ。

ありがとうございます。
そんな日が来たら本当に嬉しい♪
そうですね、諦めちゃいけませんね。
心の中で願うことぐらい自由でかまいませんよね!
優しい言葉をどうもありがとう<(_ _)>
(2007年06月28日 09時17分40秒)

おはようございます  
自分がその立場にならないと、なかなか理解は出来ませんよね。。。
どうしても遠い場所での話だと聞き流しがちです。
でもこれからどんどん鬱になる方が増えそうですね。
今はストレス社会だから。
“自分は大丈夫”って言い切るのではなく、“自分もなりうるんだ”と常に言い聞かせようと思いました。
でも、治らない病気ではないですもんね。
今までのことで、一筋縄ではいかないだろうけど、翔太くんが治癒してくれるよう、願っています。

(2007年06月28日 09時21分24秒)

Re:おはようございます(06/27)  
もっちもちおさん
>自分がその立場にならないと、なかなか理解は出来ませんよね。。。
>どうしても遠い場所での話だと聞き流しがちです。
>でもこれからどんどん鬱になる方が増えそうですね。
>今はストレス社会だから。

ストレスなんて、昔はそんな言葉無かったし「鬱」と聞くと、すごく「病気」的な見方していた部分もあったり…。
人の認識の範囲なんて、曖昧でいいかげんなものですよね。
でも、最近やっと報道されることが増えて介護も鬱もよくテーマに上がっていますよね。
それだけ、深刻な問題になっている方々が増えているということなのでしょうね。

>“自分は大丈夫”って言い切るのではなく、“自分もなりうるんだ”と常に言い聞かせようと思いました。

もうね、どこで何をしていても、いつ自分にふりかかるかわからない…ってくらい「ガン」や「心臓病」や…有名な病気と一緒なくらいに考えていないといけないのかもしれない…です。
決して、他人事じゃないって。

>でも、治らない病気ではないですもんね。
>今までのことで、一筋縄ではいかないだろうけど、翔太くんが治癒してくれるよう、願っています。

そうなんですよね、一筋縄で済む話ではないです。
ただね、一つだけ、翔太も旦那も少しずつ大人に育っているということ。
これが、時が解決してくれるかも…とも思います。
時間は随分とかかるのでしょうけどね。
いつか、病気も治り、笑って過ごしたいです。
治癒するのは、いつになるかわからないけど、励ましていこうと思います。
ありがとう♪
(2007年06月28日 09時48分43秒)

Re[2]:わかってくれない…(06/27)  
ayuki。  さん
たくみんママさん
>ayuki。さん
>>見そびれたけどママの日記を読んで、症状もその通りだし、環境も。。そしてうつと関係のもたない人たちはパパと同じ反応だと思います。
>>本人はまず理解してもらう事、自分の状況を知って欲しいと思っています。1人でもいいんだよ、一緒に歩んでくれる人がほしい。
>>うちの夫も最初分かってくれなくて禁句を連発!悪化したものの、勉強してくれてからは上昇です。
>>社会もなかなかムズカシイの、弱いとか言われちゃうし。そうじゃないんだけどね。
>>ママがいれば大丈夫、発症が早い方が治りもいいので早く気がついてよかったと思いますよ。

>家族として支えてあげたいけれど、たくママにはできません。
>でも、今日も施設の方とお話をしましたが、明るく「大丈夫ですよ」と励まされました。
>信じて寄り添いながら、治療できたらどんなにいいかと思いますけど…
>原因がたくママの旦那だけに、何も言葉が見つかりません。
>その原因の旦那に協力を求めても、多分、難しい問題でしょうね、これでは。
>理解してもらえない限り、無理なようです。
-----
ずっと一緒についていなくても支えになるとおもいます。電話やメールでもいいし、ちょっとしたサインも見逃さないようにあったかくつつんであげれば大丈夫だと思います。どこにいても見てる人はいるし相談も話もできるとおもうと安心します。 (2007年06月28日 10時42分25秒)

Re:わかってくれない…(06/27)  
ayukiちゃんへ

どうもありがとう。
電話は、入れていますがバイトに出かけたり
遊びに出かけたりしていてすれ違いばかり…(^^ゞ
でも、そうだよね。
つながる気持ち、大切に維持し続けます。
必死にバイトをして携帯をゲットしてくれたら
きっとアドレスを教えてくれると思っていますけど。
彼女との交流に忙しくて、連絡くれるかどうか…。
でも、その彼女が支えてくれることが翔太には一番幸せな時間なのかもしれないです。
母とは違う優しさや、ぬくもりがあるからね。
めげてはいないから大丈夫です^^
いつも、ありがとう。
ayukiちゃんも身体を大切にして、いつまでもご主人さまと仲良く過ごしてくださいね。
本当にありがとう。
たくママ、頑張りますよ~~~! (2007年06月28日 14時20分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

おっさん(^O^)/ @ Re:願い。(07/17) 旦那がちょっと大人になってきたのかな。 …
もっちもちお @ こんにちは 今までの翔太くんと、旦那様の雰囲気をブ…
ここわんこ @ Re:願い。(07/17) 旦那さんの気持ちが良い方にむいていてき…
たくみんママ @ Re[1]:願い。(07/17) ☆アービィ☆さん >翔太君も旦那さんも一…
たくみんママ @ Re:ここは、ひとつ。(07/17) てんっ♪さん >ゆっくり。ゆっくり。 >…

お気に入りブログ

酉の市 New! エンスト新さん

楽天と私と結果 takataさん
ぼやきと愚痴と こー… ええもん ほし子さん
宇瑠虎パパの独り言 宇瑠虎パパさん
井戸端会議しましょ2 ぴかぴか3さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: