だいご家總本店

だいご家總本店

こもの ざっか

*** こもの ざっか ***

こんなものも作ってみました。
旅行に行くときに小物を入れるポーチです。
先日実家に帰ったとき、ナイロンのトートバッグになんでもかんでも突っこんでいたら
とてもゴチャゴチャしてしまったうえに、姉から「このズタ袋やめなよ」とか言われたのがきっかけ。
化粧品とかはまとめてポーチに入れるけど、携帯の充電とか、デジカメとか
それ以外の細々したものを入れる、少し大きめのポーチです。
サイズは大体B5くらい。

この作品で初めて「接着キルト芯」と「帽子用接着芯」というものを使いました。
チェックの布を2枚重ねにしているのですが、外側には接着キルト芯、
内側には帽子用接着芯を貼って、外側はふわっとさせつつ、しっかりと立つようにしました。

各種接着芯の使い方がいまいち分からなくて四苦八苦・・・(*´∇`*;)
できあがりもちょっといびつです。
ズタ袋とあんまり変わらないかな・・・
娘が出かけるときにゲームとお財布、乗り物酔い対策の「さっぱりの飴」を入れるためのバッグです。
ちなみに「さっぱりの飴」というのは「ホールズ」のことです(^-^;)
ピンクグレープフルーツ味がお気に入り♪

お正月に実家に行くために一度作ったのですが、間に合わせだったのでキルト芯が入らず
ぺたんこした貧相なものでした。
リニューアルしたものがコレです。
芯がはいるとしっかりすると同時に、手触りがふんわりしてかわいくなりますね。
ふたは、最初ボタンでしたがマジックテープでとめるようにしました。
内ポケット1つついています。

ちなみに、
間に合わせの第1作
がこちら

 くるみボタンも家にあったもので作っているので、
 本体に対してサイズが小さすぎですね(^-^;)
 ショルダーのひもも使い回してはずしてしまったので、
 母のバッグインポーチに作り替えました。







 ボタンをつけかえて、娘の絵をクロスステッチで
 つけました。
 普段持ち歩くバッグの中の細々した物を入れて
 使っています。

ハンドメイド支援サイト peachmadeさん のところからオムツポーチのパターンと作り方を
ダウンロードさせていただき作りました。
もともとはオムツを入れて使うポーチですが、細々したものが多い私のバッグの中で
バッグインポーチとして役立ってくれています。
ポーチやバッグものは高校生の頃から作っていますが、パターンをきちんととったのは初めてです。
やっぱり仕上がりが違ってくるものですねぇ(*o*)

 中にはポケット。
 パターンでは1つですが、私は両方につけ、
 それぞれカード用、メモ帳用のサイズで作りました。
 バイアステープを手作りしたのも初めてです。
 難しかった・・・(*´∇`*;)
上と同じ型紙を70%縮小させて作りました。
化粧ポーチにピッタリのサイズになりました。
夏になると通勤に使う水筒があるのですが、それ専用のケースを作りました。
市販のペットボトルカバーでは入りきらないサイズなので、
いつか手作りしようと長年あたためてきたものです。

家にあったはぎれを貼り合わせ、切り替えをつけてみましたがやっぱり生地の配分に失敗xxx
マチをとったら下の生地が寸足らずになってしまいました。丸底が本来の姿なのでしょうけど、相変わらずパターンなど取らない私、
適当に作っていくのでしょせんこんなもんですかね(^-^;)

雨用バッグ。
防水加工された布で作りました。
結構しっかりと雨を防いでくれます。自転車通勤の強い味方です。
車内のティッシュケース。
我が家の子どもたちは、酔い止めにアメをなめるのがドライブの定番。
しかし、兄はミルク系、妹は果汁系、とここでも好みが分かれます。
2種類のアメを入れる袋(フェリシモの「ちょっとごみ箱の会」というものです)と
ゴミ袋、そしてティッシュをスマートに収納できれば車内環境は抜群に良くなるはず!
と考えて作りました。

(まだ「ちょっとごみ箱の会」が1つしか届いていないので中途半端ですが、両脇の手前にはアメ袋、奥にはゴミ袋がつきます)



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: