全1950件 (1950件中 1-50件目)
健康保険料の財源に外国籍に入国税10万円かけてはどうか?
2025.11.14
コメント(0)
もしかしてここ見た?かなり前に書かれているお話でしたね。公明党に1票入れてくれって?それは選挙の時の公約次第です.。
2025.11.11
コメント(0)
何が起きていたんでしょう?楽天は説明するべきです。
2025.11.10
コメント(0)
爪を除いても、あの腕力に対抗できるわけがない。40km/hで走れる腕力ですよ。日頃の鍛え方が違う。人間が40km/hで走れますか?熊同士の取っ組み合いを考えれば打撃にも強いははずバットくらいじゃ役に立たないかも。クワとかシャベルくらいのものを使う位しないと。それで5分の戦いかと・・・。やはり熊には飛び道具ですよ。花火、爆竹、ロケット花火。これは定かではないんですが、時間稼ぎとして黒い大きな傘をさして隠れる。その間に花火の用意して投げ込む。運しだいですが・・・。その前に日頃から低音の熊ベルや鈴を身に着けて鳴るようにするとか、蚊取り線香を点けて腰にぶら下げるべきでしょう。
2025.10.24
コメント(0)
日本全体の通勤圏に産業の拠点を設けるべきかと・・・。それができないと地方経済の痴ほう創生になりそう。北海道圏なら石狩支庁を中心に、旭川、釧路、函館に産業拠点を作る。東北圏なら宮城を中心に、青森にも産業拠点。関東なら北関東、南関東で東京を中心に、栃木にも産業拠点を。中部圏は愛知、富山、そして山梨(甲府)?長野(?松本?)?近畿圏は大阪圏。中國圏は広島を中心に、岡山、島根(松江圏?)にも産業拠点。四国圏は四国中央圏を産業拠点に。九州沖縄県は福岡、鹿児島(霧島?)を中心に、大分、沖縄(那覇、石垣)に産業拠点。東京を中心ではなく、これらの拠点を中心に産業網の構築と交通網を維持。山梨(甲府)?長野(?松本?)は静岡県の立ち位置として、愛知と東海として組むか、長野、山梨と富士山など山岳地方として組むか難しいよねぇ・・・。
2025.10.22
コメント(0)
衆議院は・・・小選挙区では45万人に1人の割合とし、そのほかに比例として各都道府県に3人とする。参議院は・・・各都道府県に4人を選出とする。つまり今の選挙で6年任期なら、3年毎に各都道府県2人づつ選挙となる。衆議院は人口比単位からと各都道府県単位での比例代表としての選出、参議院は各都道府県単位の代表(比例はなし)として選出なので、小選挙区が2倍にならない限り平等となる。自分としては参議院に特員として採決時には各都道府県知事も加えたいところですが、忙しくなるので・・・。これにより国会議員の定数減となる。・・・というのはどうでしょう?これなら島根県や鳥取県でも衆議院4人づつ、参議院4人づつ議員が割り当てられる。
2025.10.18
コメント(0)
熊だって怖いんです。出会いたくないんです。そこで・・・熊ベル!?そこで・・・笛!?鼻がいいんだから・・・青森県産の「熊逃げる」でしょ!!でも身近なもので・・・蚊取り線香なんてどう?動物は燃えている匂いを嫌いますから・・・。腰につけておけば流石に後ろからは襲わないでしょ?それでも襲われたら運が悪いとしか・・・。
2025.10.10
コメント(0)
外務大臣、農林水産大臣、経済産業大臣、防衛大臣・・・・・・と関わっとけよ。これ位のことに立ち回れん40代若者に日本を任せられるか!?操り人形になるだけじゃん。
2025.10.05
コメント(0)
最低賃金の上げよりも、早く経済の苗を植えてもらいたいもんです。
2025.10.05
コメント(0)
東京都最低賃金が1113円なら・・・時給1113円✕労働時間10.5+事業税5%+経費25%+消費税10%=一日の平均最低売り上げ約16900円一日の売り上げ16900円÷お客5人として=総合利用料金約3400円一日の売り上げ16900円÷お客6人として=総合利用料金約2850円これは給料が最低賃金で働いて生活しろということ。時給1113円✕1.5✕労働時間10.5+事業税5%+消費税10%=一日の売り上げ約25300円一日の売り上げ25300円÷お客5人として=総合利用料金約5100円一日の売り上げ25300円÷お客6人として=総合利用料金約4300円でもこれでは後継者ができない。なぜなら従業員が2倍になってもお客は1.5倍にしかならない。時給1113円✕1.5✕1.5✕労働時間10.5+事業税5%+消費税10%=一日の売り上げ約38000円1人でこもれだけの売り上げを出していかないと・・・つまり・・・一日の売り上げ38000円÷お客5人として=総合利用料金7600円一日の売り上げ38000円÷お客6人として=総合利用料金約6400円お客5~6人と言うのは毎日満員御礼はあり得ない。台風、積雪などにより影響はある。混んでいればそれ以上はない。よってMAXで考えてはいけない。経費25%が多いか?借り店舗なら家賃が経費になるので40%はいく。また講習会を頻繁に通えば交通費がかかるので30%位はいくだろう。1.5について賞与を1ヶ月✕2とすると月平均で約33万円だ。年収4627854円。国家資格の職人で、尚且つ人に接する衛生に関わる職業として多いだろうか?そして現状としてこれを下回っているはず。業界はあまりにも低すぎるのだ。業界の将来を考えるのなら・・・従業員1人なら・・・38000円従業員2人なら・・・57000円従業員4人なら・・・85500円この売り上げが出せるように料金設定をしていくべきかと・・・。ちなみにもし最低賃金が1500円になると・・・時給1500円✕1.5✕1.5✕労働時間10.5+事業税5%+消費税10%=40930円従業員1人なら・・・40930円 ここからのご利用料金は、お客平均6人なら6800円、5人なら8200円となる。従業員2人なら・・・61400円従業員4人なら・・・92100円
2025.07.09
コメント(0)
すると・・・1人床屋さんの一日の売り上げは37100円は必要になりますけど・・・。1日平均24730円未満なら最低賃金下回lます。総合調髪は・・・8000~9000円が平均じゃないですかねぇ・・・。安床でも4000~4500円? いやいやその時代なら5000~6000円になってるんじゃない?するとカット専門でも3000~4000円ですかねぇ・・・?
2025.07.08
コメント(0)
調べれば何等か方法はあるってもんですよ。ようは背景として背景色にくっつけちゃえばいいということでした。背景の色を変えてもグリッド線を残すには・・・順番にやってみましょう外環の[ツール]→一番下の[オプション]ここが入り口。まず先に左の枠内の[LibreOffice Calc]→[表示]→右側のビジュアル補助のグリッド線の所の右の選択を開ける。ここが[表示]だと、Calcの表の中での背景の色を変えるだけでグリッド線が消えてしまう。これを一つ下の[背景色のあるセルにも表示]を選択。これで背景がグリッド線と同色でなければ残ります。次はグリッド線の色を変える前におまけの注意左の枠内の[LibreOffice]→[アプリケーションの色]→右側のオプションに。外環は[システム]がお薦め。他にすると見えなくなることがあります。そこから次にグリッド線の色を変えるカスタマイズの項目の右の選択肢を開ける。下に行くと[Calc グリッド線]を選択。「色」の所で今使われているグリッド線の色が表示されています。ここを開けると色選択ができます。自分は、Calcでは背景を普段黒を使い、印刷が必要なものは白を使うので、セルの背景や線として使うことがない間の[灰色73%]を使っています。おまけCalckの表のベースの背景の色を他の色に変えたい先ほどの 「カスタマイズの項目の右の選択肢を開ける。」からすぐにある[ドキュメントの背景色]を選択。「色」の所で今使われている色が表示されています。ここを開けると色選択ができます。そして最後に下の[適用]を選択してその後[OK]終了です。
2025.07.07
コメント(0)
給料上がらず、物価上昇から子育てに給付と言うのは、話としては分かるんですが、これって少子化対策になるんですかねぇ?子育てしやすくなれば子供産みたくなる?本当ですか?その分、他に使っちゃいませんか?子供産んでからよりも子供産む前に若者に投資しましょうよ。よく遊び、良い出会いを。そこで思ったのは・・・25歳以下の税をかなり安くして使えるお金を増やす。昔なら残業一杯やって週末は思いっきり金使って遊べ・・・だったんですけど、今は残業規制で残業時間がかつての半分以下。これではねぇ・・・。人で不足、不景気なんだから残業させればいいんだよ。ただしぶっ通しはきつい。そこで8時間ではなく12時間のインターバルを設ける。通勤時間も考えれば最低でもこれぐらい必要でしょ。そうすれば別に残業規制しなくても過労死は減るでしょ。いくら残業規制しても働き方が、5日連続徹夜なんてできないでしょ? 極端過ぎました。でも月火徹夜で、木金徹夜だったらどうです?そもそも徹夜って次の日に間に合わせる為ですよね。つまり毎日やるものではない。それをやらせるから身が持たなく悲鳴が上がるんです。28時間拘束してて仕事させたら、12時間以上のインターバルを設けるべきです。どこの会社だよ33時間拘束してたのは・・・。居眠りで作業効率が落ちて残業している意味がないだろ。そんな残業も規制によって稼げなくなりました。その分を少子化対策として減税して使えるお金を増やすべき。そうか!35歳ぐらいまで減税すれば子育てにも使える。でも、たぶん子供の為と言うより、ただ単に子供のぜいたくに使っちゃうでしょうね。何でもホイホイ買い与えたり自由にさせ甘やかすと我慢ができない子供になります。つまり社会に対してのストレスに弱く、社会との協調性が取れず、自己中心的な性格になりやすい。つまり人に迷惑をかけていることがわからない人になる。
2025.07.01
コメント(0)
本当に家畜米レベルなんでしょうか?先日、片づけをしていたらR3年産の未開封の米が出てきました。早速、といで焚いてみました。研いだ感じではなかなか白濁が取れません。その為、研ぎすぎてしまった為か、食べてみると舌触りが悪い。でも悪いのは舌触りだけで、臭みもなく酸味もなく普通においしくいただけました。備蓄米であれば保存管理が行き届いていることでしょう。人が食うのに何が問題ありましょうや?備蓄米が家畜米と言うのは何か政治対する印暴論と見えてしまった。そう言っていた人に自分が投票することはないですが・・・。次回は、とぎは少し手を抜いてみます。
2025.06.10
コメント(0)
高齢化して耕作放置を農協が米作として借り、農協が米作ればいいんじゃない?地代は概算金と米収穫量の0.5%。
2025.05.26
コメント(0)
たまたま訪問理美容の組合、協会、連合会などがどれだけあるのか調べていました。各会で独自に訪問理美容の講習会を開き、会のメンバー登録をしているのがこれらの会のようです。そして・・・その中の会員メンバーで・・・この人免許あるの?と疑いたくなる人物が・・・。定年語に親の髪を切る為に講習を受け、その後、訪問理美容を業に会員に登録している模様。訪問理美容で無免許でこういった会に登録して業をしているという話としては聞いてはいましたが・・・「訪問理美容」、つまり他人の家を訪問して施術を行うということ。つまりこういう講習会に参加するということは訪問理美容を業とすることが前提。そこでこういう講習会に参加するのに、最低でも理・美容師免許証の番号を受講申込書に記載させる義務をするべきでは?と思ってしまう。「訪問」ではないのなら「家族理美容」ということになる。家族内でやる分には免許の必要はないと聞く。
2025.05.24
コメント(0)
公共事業の入札同様にして問屋代理店を募る。備蓄として集荷はできているのだからこの部分は要らない。市場販売への問屋に相当する卸代理店を募る。もちろん問屋も農協も入札可能。当然、一番高い所ではなく、一番安い方の所に決定していく。全国均等になるように10社ほどに絞る。代理店への手数料は問屋代理店の販売領収書を持ってその内の3割か入札金のどちらか低い方とする。こうすることで高く販売はできなくなる。こうすることで市場への値段は安く販売価格になるのではないだろうか?
2025.05.21
コメント(0)
消費税減税って5%減税して本当に消費税込みで5%下がるのでしょうか?10%減税で本当に10%下がるのでしょうか?それぞれ人件費確保の為に3%減、7%減ということもあり得る。中小零細企業はそうなることもあり得る。これを規制することはできない。なぜなら今までの中で人件費を転嫁できていない企業があるからだ。
2025.05.03
コメント(0)
広い所では避雷針を建てておこう。鮎釣りの竿何てどうでしょう。長く伸ばして離れたとこに立てておく。電気通しやすい。場合によっては呼びこんでしまう可能性もある。(><;人の体とどっちがかはわかりませんが。山で雷が来たら・・・木の下に逃げるのは危険。木よりも人の方が伝導率が高いので気に落ちてから近くにいる人体に落ちる。そこで・・・見渡して周辺の中で4m超の一番高い木に、人より高い位置から人より伝導率の高いものをぶら下げてたり立てかけたりして地に着けておく。人より伝導率が高ければ人への直撃は防げるかと・・・。ただ、ただその木より4m離れておく。あくまで直撃対策になるのでは?感電は別。感電対策は濡れないこと?
2025.04.14
コメント(0)
どれだけ資金を出し、どれだけ日本の技術を提供したのか?そもそも日本の技術があったからこそステルスが可能になったのではないか?アメリカにとって日本は中国からの最前線基地ではないのか?沖縄、青森はそこに当たるのではないのか?有事の際、日本はアメリカの後方支援基地ではないのか? 朝鮮戦争しかり。不公平と言うならば、沖縄の基地は辺野古に空海一本化し、嘉手納、普天間を返せ。それとも那覇を空海1本化し、嘉手納、普天間、辺野古を返せ。そしたら嘉手納を沖縄の国際空港にすればいい。
2025.04.11
コメント(0)
少子化対策の予算として独身税?それって子供のいる独身にも課すということになるんでは?子供が一人以下ならわかりますが、2人以上でも独身なら課すということですか?そもそも少子化対策に子育て支援としていることがおかしい。例えば給食無償化、高校無償化としてもそれが少子化対策になるんでしょうか?子育て支援をすれば、生活において子育てに対しての予算に余裕ができますが、そのお金はどこに使われるのでしょうか?子育て世代にその余裕ができるとなれば、講師にお金かかるからと塾代値上げしてもいいよねとなる。塾代に限らず、子育てに必要なモノが、少し値上がりしてもいいよね・・・となる。結局、一人にかかるお金が増えるだけで、少子化対策にはならないかと思う。子育てに必要なお金なんて住民税の壁、所得の壁、社会保険料の壁なんて言ってないで働け。勤め先がなんていうのなら、子供の為に掛け持ちもあるではないか?子供が小学校に入ったら、最低でも1日8時間は収入が得られる働きをする。できることなら1日10時間は働け。そして、いないと困るくらいにスキルを磨け。子育てをしやすい環境づくりではなく、結婚をしたくなる、子供を産みたくなる環境、社会づくりが大切なのでは?そして・・・少子化が進めば社会保険が崩壊しかねない。そこで外国人労働者を入れ保険料を賄う形をとっていますが、それは延命処置をしているに過ぎない。いずれその外国人労働者たちに保険を支払うようになるので、将来の負担が増になる。提案・・・国民年金ならば・・・先ず、第3号は廃止。そして・・・今の保険料の基準を子供2人いることを前提に・・・。子供1人以下は国民年金保険料を基準の1.5倍にする。その0.5倍の部分は今受け取る人に使うのではなく、保険料を支払った人が保険料を受け取る時の為にストックする。つまり子供世代に負担をかけない。子供2~3人は基準のまま。子供4人以上は夫婦共にに保険料を0.5倍(半分)にする。子供6人以上は夫婦共に保険料は0倍(無償)にする。これは成人まで育てた場合、保険料支払期間中続くものとする。国民年金等、外国人脱退一時金は、最低保険加入期間に達しない場合はなし。日本人でないのに脱退一時金を払う必要はない。最低保険加入期間に達している場合、脱退時に支払った額から最低保険加入期間中に支払った額を引いた残りの半分を支払う。また、国民年金等は、外国籍の場合、日本国内に1年の2/3居ることを前提に保険を支払う。1年の2/3満たない場合、保険料の支払いを停止する。また・・・外国籍、または帰化1年未満には生活保護は通さない。外国人犯罪者は国外追放。入国禁止。結婚をしたくなる、子供を産みたくなる環境、社会づくり・・・給料が右肩上がりを残す。将来の給料の増加が見込めなければ消費は一定のまま。女性の結婚の見方未だ昭和のまま。女性は生活上仕事ができない期間があるということから男性の見方は昭和のままが未だに多い。それでは結婚にも結び付かない。ならば、せめて右肩上がりは維持できるようにしたい。そこで・・・年功能率主義の提案。(年功成果主義ではない。)年功・・・年齢ではなく、その会社への経年数による上昇。能率・・・成果は当然ですが、残業が多くては能率は低い。残業を抑え成果を出すことが会社への貢献。役員報酬・・・残業代節約のために役職にするなんてこともあるわけで、残業代が付かなくなるのだから、平社員の時代より残業をフルに働いた分の給料以上ぐらいになるようにしないと・・・。
2025.02.15
コメント(0)
上水はどこか停めても他のルートから供給できるように網目になっていることで止水制限は最小限にできて、水道管工事もしやすくなっています。下水管も老巧化することを考えれば、工事のたびに多くの地域に影響が出る為、バイパスを作っておくべき。先ずは1kmごとに3ルートは確保できるようにするべきか?また、工事がしやすくするために主要道路では各都道府県自治で2mの共同溝を作り、電気、通信、ガス、上下水道、雨水などに対しライフライン会社に貸し出す。これにより事業費の費用が賄える。特に最初は安く、古くなるにつれてメンテナンス費用が増加する為、賃料を上げていくシステムにする。共同溝の工事がない限り、共同溝の中での作業となるので、搬入出箇所以外の通行止めは少なくなる。各家庭、企業への分配も専用の共同分配管を設けることで工事も楽になるかと思う。下水の止水はどうするか?それは密着度のある形の自由が利く水嚢を沈め、流れを変える。
2025.02.03
コメント(0)
水道のようにある程度、網目にしてその分岐毎に止水関ができるようにしないと、こういう事故では下水を止めることもできない。止水関は四角い升に繋いでおき、そこに土嚢を入れることでせき止める。せき止めることによって流れを変え、その先の工事をしやすくする。または縦横1.5m共同溝を作っておき、その中に下水管を通すことで何かの時に修理がしやすかろう。
2025.01.30
コメント(0)
お役人の頭じゃぁ無理だろうな・・・。少子化で高齢過多の時代。高齢過多を少子に負担させるというのがおかしい。少子にしているのは少子の親世代。少子世代に負担させるのではなく、親世代に負担させるべきかと・・・。子供を3人育ててトントンにしないと障害者もいるので社会的年金は落ち着かない。特に1人以下は自分が年金受給時を維持するためにも自分の年金分を積み立てる方式をどうゅうするべきでは?つまり次世代が一人以下であれば年金保険料を1.5倍にするべき。この0.5分は今受給している世代に使うのではなく、保険料を支払った世代が受給するときの為に積み立てる。逆に、4人以上の場合、年金保険料を夫婦共に半額、6人以上で夫婦共に全額免除にする。こうすることが世代間の平等になると思います。
2025.01.24
コメント(0)
結婚して姓を変えると仕事上支障が出てくるかと思う。しかし古来からの家制度を保つ意味でもどちらかに同姓にするというのもわかる。個人的には・・・ファーストネーム、セカンドネームにすればいいんじゃないかと・・・。ファーストネームに籍を入れる。仕事上ではセカンドネームも使用できるようにする。つまり、旧姓のまま仕事ができる。子供は結婚を機にファーストネーム化セカンドネームのどちらかを次のネームとして使用できるようになる。家制度を維持するならファーストネームを使用となるはずだ。
2025.01.20
コメント(0)
どうやって選別しているんだろう?世代間均等にしていかないと視聴率に影響が出る。10代~30代30代~60代60代以上と世代の中で人気歌手を均等に選んで曲順は未成年Grを除いて世代間に時間にムラなく配置しないと飽きてしまう。そして海外からも何人か中継で世界のヒット歌謡曲としてゲスト出演。例えば、北米・南米、ユーロ・南アジア、東南・東アジア・オセアニア、アラブ・アフリカ。まぁこの辺は地域情報とNHKの主観ですけど・・・。
2025.01.04
コメント(0)
第一子に給付を出して第二子に給付がなければ第二子は産まんだろ。第一子は給付なしで第二子には給付を出す方が少子化対策になるまいか?
2024.12.26
コメント(0)
只今成長中!!当初1年間でと言う予定が2年かけて営業にこぎつけるという情報。イオンとしてもモデル施設だ。そして来年には3年かけて営業するという複合施設の建設が始まるという。IMと言うけど、確かここの経営ってIRじゃなかったっけ?当初1年間でと言う予定が2年かけて営業にこぎつけるという情報。イオンとしてもモデル施設だ。そして来年には3年かけて営業するという複合施設の建設が始まるという。IMと言うけど、確か個々の経営ってIRじゃなかったっけ?いつからIMになった?
2024.10.15
コメント(0)
マスク何て効果ない。医者に行って、近くにウィルスばらまく人がいたら、マスク何て効果ない。やはりマスクした上から顔全体にウィルスブロックを噴霧してウィルスを近づけないようにするのも一つの方法なのかも。大体なんで咳をするときにマスクを緩めるのさ!!感染者がマスクしている意味ないじゃん!!ネットでは、マスクは感染防止には意味がなく、感染していない人がするより、感染者がするべきとか書いてあるけど、感染者自身が咳をするときにマスクをずらしていてはまき散らしているという自覚がない!!
2024.10.12
コメント(0)
石破総理ようやった。それは当然。そうしなかったら石破内閣を見限る。その代わり、自民からは対抗馬を出さないでおく。それが裏金議員旧阿部派への恩情。自民党としてはそれでいいんじゃないか?落ちれば自民党としても痛手覚悟。通れば野党の追求をかわせる。そして国民が認めているのだから自民党に復党させればいい。
2024.10.07
コメント(0)
新宿から圏央道青梅インターまで。そんな話が出ていた。渋滞の慢性化している青梅街道、新青梅街道に沿った信号のない道路整備をということだ。言うならば「多摩横断道路」。略して「多摩横」。首都高としてやってもらいたい。この記事のコメントに「それよりも多摩地域の人は羽田空港への道路アクセスが悪いから府中辺りから羽田へ向かう高速道路が欲しい。」と言う意見もあった。今現在なら確かに。でも外環ができれば三鷹からアクセスしやすくなる。また、首都高川崎線ができるのなら、稲城インターまで繋いでもらえば川崎・川崎スカイブリッジ経由で羽田に行けるようになる。自分なら多摩横断高速道路の整備と同時、「多摩縦断道路」を整備してもらいたい。略して「多摩縦」。もちろんこちらも首都高としてやってもらいたい。多摩縦断高速道路とは、町田-清瀬間の道路。細かく言えば、東名横浜町田インターから多摩市、国分寺市、小平市、清瀬市を通り関越所沢インターまで。延長して大宮バイパスに接続も可。
2024.09.14
コメント(0)
まだ決まらんのか?安芸高田市。前市長提案の旧田んぼアート跡地は確かに遠く離れている。しかし市の場所としてなければそこもやむを得ない。しかし・・・吉田運動公園のテニスコートの所ではだめなのか?テニスコートは隣のヘリポートに作れば4面はできよう。ではヘリポートは?たぶん緊急用のものではないかと。ならば常時利用はないものと見た。とするならば・・・①宮崎神社北西20mほどの場所。②船山城跡ではだめなのか?
2024.09.06
コメント(0)
ピーマンは和製英語だそうで・・・。自分は思わず「Fool」でしょ・・・と。わかるかな?今時使わないか・・・。わからない人にはピーマンなお話でした。
2024.08.22
コメント(0)
少子化対策なんて、「補助金出します」で増えるんですかねぇ?そもそも、今、子供産める世代って「我が子がかわいい」と育てられた世代です。つまり自己中心的。子供を産むことで自分自身が使えるお金が少なくなる、子育てで苦労することに納得できるのでしょうか?納得できる人はすでに結婚して子供もいることでしょう。(中には納得していても生理的に子供がいない人もいます。)結婚しない人も同じです。(出会いがなくできない人もいます。)まずそこから変えていかないと・・・。今、生を受けている人で自己中心的に子供いらないと思っている人には無理です。そして、そう言った大人の子供も難しいかと・・・。学校が自分たちの子供に関わっている時間なんて親に比べたらほんの一瞬です。それに学校が教えられるのは社会教育です。個々の教育は親の考えで親がやっていくものです。例えば「人の迷惑をかけではいけない」とか「人のものを取ってはいけない」とか、「困っている人がいたら助けてあげる」とか「一番になれ」とか・・・。今の子供たちに教育の仕方、しつけの仕方や道徳教育などを教えていく必要があるのかと。また、子供がいる喜びを教える必要もある。兄弟姉妹がいる喜びを教える必要がある。そして、そうして育った子供が大人になってこそ子供が欲しいという環境になっていくかと・・・。つまり、少子化脱却は早くても30年先の話。ある方が言っていました。今、お金をばらまいて少子化対策をしても、海外を見てわかるように少子化が反転しないという。あと20年もすると、東京でも人口減少が始まるという。そうなると日本の経済が持たない。なぜなら日本の経済を引っ張っているのが東京都だから。経済が持たなければより少子化が進むだろう。つまり、30~40年先までは日本の経済を持たせなければならないということだ。出産、子育てにお金をばらまいて子供が増えるのか?ただたただ、妊婦さんや子供の取り合いをしているだけで、地域の少子化を歯止めかけたとしても日本全体の少子化対策にはならない。子育てにお金がかかる。お金をばらまいてもそれ同等以上にお金がかかる。切りがない。いや、中には親自身が使ってしまうことも考えられる。お金をばらまいてもそれを口実に税金を増やす。増やすことによって公務員の給料を増やすために吸い取られる。税収を増やさないと公務員の給料は増えない。経済が活性化すれば税収が増えて公務員の給料が増せるわけですが、経済低迷では増税しない限り給料は増やせない。でも最低賃金を増やしていることから新規採用の為には増税しないと・・・。企業なら売れる新規商品の開発で給料の増加分を増やせますが、公務員にはそういうものはない。「新規商品」に相当するものがばらまき政策とそれによる増税となる。小池知事は第一子は保育無償化。これで第1子は産むとしよう。第二子を産みたいか?お金かかるからやめておこうとならないか?逆に第一子は有料、第二子から無償としたらどうだろうか?子供が欲しいと思っている家庭は有償無償問わず第一子は産み育てる。では第二子は?そこへ第二子以降無償となったらどうなる?もう一人産んでみようかとなるまいか?自分なら第二子は半額、第三子から無償と考えます。つまり産んだ方が得になるという戦術です。地方では東京都でこれをやられたくないでしょう。それこそ東京一極集中になりかねない。まぁ地方には地方ならではのアイデアがある。子育て環境を整えること。例えばそれが小学生に対応したものなら6年間、地方の方が教育しやすいことになる。そして東京で得た仕事を地方に持っていくことで地方が活性化してくるのではないだろうか?うまくいくかは土地柄にもよりますが・・・。実際に、コロナ過、リモートワークにより、子育てのしやすさも兼ねて地方に移住した人がいるじゃないですか?
2024.07.19
コメント(0)
道州制の導入。北海道(4区分=北北海道、東北海道、中北海道、南北海道) 道庁=札幌北東北(岩手、青森、秋田) 州庁=盛岡南東北(宮城、福島、山形、新潟) 州庁=会津北関東(栃木、群馬、茨城) 州庁=宇都宮南関東(東京、埼玉、千葉、神奈川) 州庁=新宿甲信駿(山梨、静岡、長野) 州庁=甲府北陸(石川、富山、福井) 州庁=金沢東海(愛知、岐阜、静岡) 州庁=名古屋北関西(大阪、京都、滋賀) 州庁=京都南関西(奈良、和歌山、三重) 州庁=奈良東中国(兵庫、岡山、鳥取) 州庁=姫路西中国(広島、山口、島根) 州庁=広島四国(香川、徳島、高知、愛媛) 州庁=三好西九州(佐賀、長崎、福岡) 州庁=久留米中九州(熊本、大分、宮崎) 州庁=熊本南西国(鹿児島、沖縄) 州庁=鹿児島計16道州
2024.07.16
コメント(0)
1投票箱を2つ用意し、13時に1つ目を〆て、開票所に持って行って開票を進めて行ったら?それを見て支持している人が票が低ければ投票しに行くでしょ?もちろんライバルの当選を阻止しようと投票しに行く人もいる。これによって全体の投票率がさらに上がっていくはずでは?・・・と思ってしまった。ダメ?
2024.07.07
コメント(0)
学歴を上げること。学生から卒業して社会人になって、結婚を考えるのは8~10年後。昔、男性なら中学卒業した人なら大体25歳くらいで結婚しているのがほとんどではないでしょうか?それに合わせて女性は成人式の着物姿が見合い写真になってますよね。高校卒なら28歳前後位?大卒なら30歳位?すると大学院卒だと33歳前後?(もちろんもっと早い人も遅い人もいます。)つまり学歴を上げれば上げさせるほど晩婚となり少子化になるのではと思ってしまう。30代で子供2人は産んでくださればいいんですが・・・。さて実際にこんな感じになっているでしょうか?
2024.07.05
コメント(0)
ゴジラの声が熊を追い払えるんでは?・・・と。モンスターウルフの声を聴いてそう思いました。それをかなりの音量で。どうですかねぇ?鳴れているとまずいので、他の音も必要かも・・・。それは何でしょう?
2024.07.05
コメント(0)
現職の本当の敵・・・それは・・・う○みん。公報を見てい共通しているものから今都政として何が必要とされるのかわかる。共通認識なのだろう。しかしそんな中、命に係わるもっと大事なことを言っている人がいた。今の都政が、国政が何をやろうとしているのかを訴えている。確かに少子化対策よりも大事になってくるかも?それをやろうとしている都政や国政を阻止してもらいたいものだ。日本の為にも阻止するべきだ。これが表に出たとなると現職は足を引っ張られるわな・・・。、
2024.07.04
コメント(0)
神郡の森はなくなせないそうですよ。デマか勘違いです。石丸氏は言ってました。外苑の木は増えると。そして開発を業者に任せている以上、都からは提案しかできないと。
2024.07.04
コメント(0)
ちょっとどんな人か期待したんですが、ひがみ妄想で残念でした。報道に取り上げてもらいたければ、しっかり選挙活動をするべき。報道に取り上げられている人は良し悪しにも選挙運動をしっかりやって目立っている。目立っているから注目され、報道される。目立たなければやる気がないとみられ、報道として取り上げられないのは当然のこと。例えば、自分は、立候補者の公報を見ても、ポスターを張りに来ない立候補者は売名だけでやる気がないとみている。ポスターを張ってある人は本当に立候補したいのだろうと公約を読み、YouTubeを検索し街宣を聴き内容の精査とやる気を判断すしている。ひがみ妄想者の活動はどうだろ?はっきり言って・・・ 活動しているの!?
2024.06.30
コメント(0)
「表現の自由」を公約にしている者が相手の表現の自由を奪っているのはおかしなもんだ。そんなことに気が付かないのだろうか?妨害という方法で相手の「表現の自由」を奪ってはいけないな。
2024.06.30
コメント(0)
開通おめでとうございます。うちの方はいつつながるんでしょう?従来キャリアでもつながるんでしょうか?それとも5G仕様にしないと繋がらないのでしょうか?
2024.06.27
コメント(0)
「4人に1人」これって多いの?例えば25歳ごとに区切っていえば、単純に50歳以上が半分、75歳以上が1/4となる。30歳ごとに区切ると60歳以上で1/3となる。このことから思うのは65歳以上が1/4というのは普通のことなのでは?と思ってしまう。
2024.06.23
コメント(0)
投票率が低くなるのは・・・・選挙に関心がない。・投票しても何も変わらない。・入れられる人がいない。・投票しなくてもだれが通るかわかりきっている。まぁこんなもんでしょう。その他に、選挙に行くことができないとか、行く暇がないとかありますけど・・・。・選挙に関心がない・・・というのはなるようにしかならない言う思いがある。・投票しても何も変わらない。・・・というの多数決ですから致し方ない。自分の考えがすべて通るという考えはそもそも間違い。しかし、声を上げなければ何も変わらない。その為の一票だと思う。・入れられる人がいない。・・・なら、白紙投票もその意思の一つ。・投票しなくてもだれが通るかわかりきっている。・・・皆がそう思っていたら違う人が当選したりして・・・。なんにしても先ず、自分ならという政策を考えて、どうあるべきか?ただし、自分のことだけを考えるのはよくない。政治は自分の世代だけを考えればいいというわけではない。政治を考えるのならば・・・・各世代を考える。未就学世代、未成年世代、30歳未満、50歳未満、50代、60代、70代、80歳以上。・各地区毎の考えも持つ。・全体と他との影響も考えてどうあるべきか考える。・一時的な対処だけではなく、根本も考える。基本的に自己中心的な考えにはならないように・・・。その自己政策から選挙立候補者の政策を比較して、各政策を比較して〇×をつけていき、〇の多い人に投票すればいいのでは? と思う。それでも満足できる人がいければ、自分が立候補すればいい。同意見が多ければ投票数が多くなるし、そうでなければ投票率は低い。高齢者が高齢者の為の投票してその人が当選すれば、若者の生活が困ってくる、その逆の若者が若者の為の投票してその人が当選すれば高齢者の生活が困る。100を求めず、全体にほんの少しでも良くなっていく方向を探る。当選したり
2024.06.23
コメント(0)
小池、蓮舫の女傑対決かと思われましたが・・・そこの間を引き裂くかのように石丸伸が入ってきた。都民にとって馴染みのない石丸氏ではあるが、実績はある。たかが田舎の市長でしょ?この人はの考えは知事クラスの考えでもないと思う。では国政レベルかというとそこまでの判断はできない。しかし知事会の会長として国政と対等に争える人だと思う。これに対して、小池、蓮舫はどう戦っていくのか?小池には実績がある。後出しじゃんけんの強さがある。しかし蓮舫には武器がない。こちらは厳しい戦いになるのかもと思ってしまう。有権者はどこを見ればいいのか?迷い定まらずの時は白紙投票というのも一つの投票の仕方。白紙投票は無効票ではありますが投票率という点では有効。
2024.06.21
コメント(0)
ふくらはぎが悲鳴を挙げています。何をした?特に何も・・・。ふくらはぎが張る前には、膝裏の外側みがあった。その痛みは朝起きて階段を下りる一歩目から痛くなった。こんなことは初めて・・・。今はヒラメ筋全体がジンジンする。
2024.06.08
コメント(0)
・公の場、公道での演説の場は、事前に選挙管理委員会に申請をし、立候補者等は他の選挙立候補者の100m以内では、演説や妨害等は控える。・演説の音量はスピーカーから2m離れたとこで、70㏈を超えないようにする。(力入ると70dB超えるので注意。想定して事前に65db以下に設定しておく。)・学校、幼・保育園、医療機関周囲50m以内での演説は控える。もしくは50dB以下になるように設定する。
2024.05.17
コメント(0)
大都市の首都としての空港としては規模が小さい。大幅改良が必要かと・・・。滑走路8~10本。先ず、日の出桟橋をゲートブリッジの方へ移設。城南島の東京港臨海道路の東南側の買収。これによって多摩川と隅田川からの航路に囲まれた風の塔近くまでの長方形が空港として有効に使える。そして、空港の土地は10mかさ上げ。難所は水深か?A滑走路は多摩川に沿うようにクローズパラレルでずらして2本。C滑走路は隅田川の航路に沿うようにクローズパラレルで2本。D滑走路は今の位置は残しつつ(高さは上げる)、オープンパラレルで平行して風の塔寄りの沖合に1本。B滑走路は旧B滑走路に戻し、今のB滑走路の南東の誘導路にも滑走路。そして・・・A滑走路の南側からB滑走路の北側を結ぶ線に4500m級の滑走路を1~2本。
2024.04.02
コメント(0)
楽天モバイル通信をWifiとして使っていますが、楽天通信を使うようになって、こんな障害は初めてかなぁ・・・。繋がりにくさはあっても繋がらなかったというのはなかった。未明の地震の情報を見ようとしても登録している各種の天気のネットワークにはどれも全く繋がらない。仕事用のHPも開けない。今の時期、就職活動をしている人もいるでしょう。大変なことが起きたと思いますよ。
2024.03.15
コメント(0)
全1950件 (1950件中 1-50件目)