楽しく走る!

HID


発端は数日前です。会社帰りの夜道で私のクルマの前を颯爽と走り去るクルマがいました。ダイハツのコペンです。このクルマ、デザイン良いですよね。栄次湾くんも宝くじを当選させるか竹やぶで札束を拾うかすれば即、買う勢いです?そのコペン、たしか鮮やかなブルーだった気がしますが鮮やかなのは車体色だけではありませんでした。ヘッドライトが、とっても明るいんです!そうです。HIDです。前々から気にはなっていましたが、この日に見かけたコペンが私の中に眠るHIDスイッチをONにしたようです。

家に戻ったら即ネットで検索。手始めはヤフーオークション。・・・案外、ないものです、HID。それ自体は有るのですが私のクルマに適合するHIDとなると・・・です。それでも一件、該当する品を見つけました。検索ワードを変えて検索しなおしましたら、こちらの品がヒットしました。
LOUD HID H4 Hi/Low 切替式 8000K 
出品内容を熟読しましたが念の為おてがみ(メール)を出しました。すぐに応答があり装着条件などの確認の後ワンセットお願いしました。今日、届いたのですが取説を見る限り理解できない箇所はありませんでした。電源繋いでコネクターを接続するだけ。明日は仕事なので作業は日曜日までお預けです。日曜日になるのが楽しみ。早く日曜日にならないかなぁ・・・でも日曜日、雨だという予報が・・・。マィガッッ!

HID
外箱です。

HID開封
内容物です。

HIDバーナー
バーナーです。ここから強烈な光が発生します。どきどきするなぁ!ハイ、ロー切り替えタイプで8000Kケルビンの光量です。(ケルビンッて何?)切り替えタイプには二種類あってこちらはツインリフレクタータイプです。テーパースライドタイプは上下に出張るのでユーノス・ロードスターには無理だと思いました。ちなみに装着確認は紙で筒を作り(直径20ミリ長さ50ミリ)をライトバルブ端子部分に差し込んで干渉具合を見ました。・・・たぶん大丈夫のはず。

HIDバラスト
バラストです。昇圧回路・・・ですよね、確か(汗)。

HIDハーネス
ハーネスです。電気ケーブルですね。

HIDコントロールユニット
コントロールユニットです。ライトのハイ、ロー切り替えをします。これがあるから割高になっています(くすん)。

これらを組み合わせて電源に繋げば完成。電源はバッテリーから直で貰うのが一般的ですがユーノス・ロードスターのバッテリーはトランクに収納されていますのでバッテリー(+だけ)に適当なコードを繋いで車内(or外に出してパワープラントフレームに絡ませる)を通すかエンジンルーム内にあるヒューズボックスの根元から電源確保します。ヒューズボックスからでも電源取れる事を知ってればドライビングライトの電源、そっちから確保したのになぁ・・・。知らないってことは損ですね。それからユーノス・ロードスターのヘッドライトは純正ではシールドビーム型でバルブ交換タイプのライトユニットに交換しなければなりません。私は、この日のための伏線としてレイブリックのレンズユニットに換装済み(ふっふっふっ)!準備は万端、仕込みは隆々!いざ、夢のHID化へ!!(日曜日に続く)


http://www.88house.com

こちらのアドレスでオーダーするかヤフーオークションで落札すれば、お徳でっせ、だんな!


トップページに戻る。 HIDに戻る。 HID動作確認に戻る。 HID取り付け完了に戻る。 HID不具合箇所解消に戻る。 HID導入資金に戻る。

2003/11/15 更新



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: