PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
パンジービオラの第2回ブリーディング講座にいってきました。
第1回目の講座の時に種取りと交配の宿題が出ておりました。
種のできにくいものが多く苦労しました。
約5ヶ月間かけて種を採取
整理中の様子(パンジー・ビオラのみ)
かなりの量ですが、冷蔵庫に保管すれば3~4年はもつそうです
この種を持参して講習会の会場へ(宮崎市のアナーセンです)

実習開始

種まき(9センチのポットに焼く20粒くらいの種を蒔きます)


発芽までは越水で管理、発芽したら液肥を少しづつやる。
太陽に良く当てるなど・・・
家に帰りさっそく種まき開始
約1週間かかりました。



約60種類を蒔きました(交配種、セルフ種 頂き物)
ブラック系統はもう少し後の9月の末に蒔きます。
中でもおきにりの新種?蒔いたことのないこぼれダネより採取(突然変異の可能性![]()
これを何とか残したいと思う種類です。
一株に4つの種類のお花が咲いています。

こちらは一株に二種類のお花です。

今年採取した種から同じお花が咲くかどうかは神様のみ知る?
ROKA先生のブログにもっと詳しく種まきのやり方育種方法など掲載されています。
こちらです→ ☆
ビオラ・パンジー交配・種まき作品展準備… 2010.01.17 コメント(4)
ビオラ~~~そして種まき 2010.01.11