雑感ワールド

英語1,2,3,7



必須外国語の英語は「英語1,2,3,7」から3科目合格すればいいのだが、英語1,2は当然ながら履修対象の科目であるが、長文読解の英語3,7のどちらがベターが最後まで悩んでしまった。
そこで全てレポートを提出し全ての試験を受けることにした。それで手応えのある科目を今後選択することにした。

今回全英語を受験して、全ての設問はテキストからであった。その中で英語3は全くと言っていいほど満足の行く解答が得られず今後この科目は履修対象外とした。

「英語1」…テキストの基本構文の学習が不十分のためたぶんD。自己採点では50点→どこかの慶應通信関連のHPでは50点なら合格とあったが、さてどうなるか…、微妙かなぁ。でも自己評価でDと思っておこう。
穴埋め問題と文法事項の説明。

「英語2」…これは低く見積もっても自己採点70点なのでOKだと思う
穴埋め問題。英作文。和訳など

「英語3」…全くの勉強不足。点数にすれば10点ぐらい。堂々とD!と言える
この科目は今後履修しない予定。構文はそんなに難解ではない印象。あとは単語をしっかり覚えなければ無理。長文読解ではなく、和訳が多い。

「英語7」…全くの勉強不足。部分点狙いでいったがたぶんDだろう
単語はかなり重複して使われているのでさほどの単語力は必要ない。ただこの科目はまさに読解!何を指すか、具体的に日本語で述べよ、和訳せよ等。
本当に英文読解のセンスが問われる。

※英語3は単語力が必要であるが、もう純粋なる暗記はゴメンだ。何とか英語7で単位取得を目指したいと思う。

さて、結果は如何に… (つづく)

●2004年10月21日 英語3(第1回)―再レポ返却―
放棄する予定の英語3(第1回)再レポが返却。判定D!!これで英語3のレポ評価はDCでこの科目は放棄決定。もうやめた!英語7で単位ゲットを目指そう!

●2004年11月8日 英語7(第2回)―再々レポ返却―
やっと返ってきました。判定B!最後の1問でしたが、採点教官の解答が赤字で書かれていたが、私の解答とは全く違うのに△の採点が…。本当は間違いなのに、他は設問は全て○だから、しかも再々レポなんで、おまけの△だろう。まぁ、Bなので良しとしましょう。

これで履修予定の英語1,2,7のレポは全て合格で完了。あとは科目試験の結果待ち。ドキドキ・・・。

●2004年11月17日 科目試験結果
英語1 残念ながらというか、予想通り D 1月再試験

英語2 評価A レポートAA  2単位ゲット

英語3 評価C  レポートDC  後はレポート(第1回)再提出合格で単位ゲット
※これは意外!!自己採点10点がなぜ合格?自己採点のミスか、合格基準が低かったか、なぞ・・・。しかし、後はレポだけなので気が楽になった。

英語7 評価D レポートAB 放棄
※英語3を放棄する予定が英語7を放棄することになった。これも意外!

以上で、英語は英語1再受験、英語3のレポート(第1回)の提出となった。予想通りではなかったが、試験が英語1だけになりかなり気が楽になる。
1月試験で確実に英語1を合格させ、今年度(来年3月)までにテキスト英語を終わらせる目標としよう。そして来年は放送英語RWで英語2単位を目指す。

●2004,11,28 英語3(第2回) レポ再々提出
科目試験の結果は「C」なんで、成績は決定してます。だから、今回のレポはとおして下さい。Cでいいんです!

●2004,11,30 英語1、英語7 1月科目試験登録
英語7ははっきり言って余分。英語1の試験合格と英語3(第2回)のレポ合格で計4単位ゲットです。これでテキスト科目の6単位終了なんです。
しかし、しかし、英語7放棄のつもりが、やはり前回10月試験での評価Dが気になります。つまり、Dが成績として残るわけ…。だから、ダメもとでもう一回受けようかと思い登録しました。直前になって「やっぱり、や~めた」になるかも知れませんが…。

●2005,1,20 英語3(第1回)~再々レポ返却~
またまたDで不合格。コメントにはお叱りと呆れた内容も…。
試験前の返却、しかもDで意気消沈…。やる気がいっきに落ちる。前回のレポと比較しても○の数は進展なし!
レポ地獄に入りかけています。早く脱出しないと…。

●2005,1,22 英語1 英語7 科目試験
英語1はやはり穴埋め10問。記憶の作業に嫌気がさしていたので、当然の如く散々たる結果。文法説明は何とか書けましたが…。結果は超ビミョー。
英語7は、前回より解きやすかったです。多少の手応えはあり。テキスト勉強を全くやらずに臨んだので、結果に関わらずちょっとは満足って感じか!
当初英語1で単位取得を考えてましたが、もう暗記はゴメンです。英語7ほうが私には合っているのかも知れません。

●2005,2,23 英語3(第1回)~再々々レポ完成投函~
こうなりゃ、採点官と根比べだ!!

●2005,2,25 科目試験結果

英語1 評価C レポートCB  2単位ゲット
予想通り?超ビミョーでしたが何とか合格!

英語7 多少の手応えがあったが、評価D 勉強せずに受験したから不合格は当然でしょ~~。甘くない甘くない…。

これでテキスト授業の必修英語の科目試験は全て合格しました。残すはレポ地獄突入まじか?の英語3(第1回)がパスすれば6単位ゲットになります。

●英語科目試験総評●
2004年4月に入学して、まず最初に思ったのは英語のクリアーでした。今年度中に6単位を目指し、自主的に基礎英語からスタート。高校入試の問題集と高校1,2年の英文法の問題集を購入して全てやり遂げました。まずまずの感触でしたね。それと息子が中1になり、初めての英語学習に入ったので中間・期末試験前はちょっとだけ教えてやったことが、また復習になりました。
さて、4つある英語のうち何を選択するか?という問題で悩みましたね。
テキストよく見てみると、英語1と2はテキスト内に解答があり、チェックしながら学習が進められるのです。自ずとこの2科目を選択したわけですが、英語3と7は解答がなくどちらにするかかなり悩みました。
英語3は身近な題材ですが口語的表現が多い。英語7は単語は難しくないですが内容が高度…。結局、双方選択し(2単位は余計になりますが…)レポート提出。
実際、科目試験を受けてみてたら意外な結果が待ってました。不合格と思っていたら合格…、合格と思っていたら不合格…。合格基準がよくわかりません。
ということで、英語の科目試験は終わりましたが、十分は成績とは言えず中途半端な英語力で来期の放送英語に臨みます。放送英語は約1年弱の長期戦。
じっくりと学習していきたいと思います。

●2005,○月○日 英語3(第1回)再々々レポ返却

「レポ地獄脱出!評価C 英語3 2単位ゲット!合計6単位で英語テキスト授業終了」

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これが赤文字になったら全て終了です!頼んます~~~~(祈)

●2005,3,25 英語3(第1回)再々々レポ返却 評価C!!!
レポ地獄入口でしたが、何とか合格。試験は合格してるの単位ゲット。
英語3 評価C レポートCC  2単位ゲット

これで入学時に決めた【2004年度中にテキスト英語必修単位数「6」をゲットする】という目標を達成しました。以上で英語テキスト授業終了です。2005年度は放送英語で2単位を目指します

それと、英語7はレポート合格していますがいずれ科目試験を受けるつもりです。直接卒業要件単位には充当しませんが…。

●英語7、これが最後の科目試験
既にテキスト英語6単位は英語1、英語2、英語3で履修済みですが、過去2回の科目試験で英語7が撃沈しております。もうテキスト英語は終了なので、受ける必要はありません。ただ、レポートが通っているので一応受けることにします。三度目の正直という言葉は似合わないですが(全く勉強せずに臨むので)、合格、不合格関係なく最後の受験とします。

~番外偏~
●2005,4,10 科目試験
英語7受けてきました。これは直接、卒業要件単位には充当しません。
これで3回目。過去2度ともそれなりの手応えはありながら不合格。それが今回もそれなりの手応え有り…かなぁ。でも、錯覚のような…。どうなるでしょうね。でも、これで英語7の受験は終わりです。

以上、テキスト英語6単位取得。番外偏で英語7の最終受験も終わり。
テキスト英語は全て終了です。ありがとうございました。

●2005,5,17 科目試験結果
英語7 評価C レポートAB  2単位ゲット
直接卒業単位に充当しない4科目目の英語7は、(三度目の正直?)合格しました。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: