One of my favorite things is ...

2025.11.12
XML
カテゴリ: ノンセクション

緊急銃猟が頻繁に実施されていますが、緊急銃猟という制度ができてよかったよかった、とはならないでしょう。

緊急銃猟が不要な、害獣駆除のための
新たな 法制度が求められているのに、国会では具体的な動きがみられません。数年前から問題は見えていたのに対応が後手後手です。

「銃猟」は「緊急」に行うものではあり得ないのに「緊急銃猟」という言葉は何なのでしょうか。「緊急事態」を想定しながら、その対策は民間人による「銃猟」というのは「矛盾」というか「非合理」にほかなりません。

「銃猟」って民間人が行うものであって、 「緊急の駆除」が必要な場合は、「公務員による駆除」でなければならないでしょう。

国民の生命を守るのは国の仕事ではないのでしょうか。ちょっと考えればわかるのに、「緊急銃猟」という名称の法制度を作ってしまう国会議員らは国語力ゼロ、想像力ゼロなのでしょうか。

もし、緊急銃猟制度の作成と同時に「ガバメントハンター」が制度化されていれば、緊急銃猟はクマ対策の一手段という位置づけになりますが、そうではなかったのですから、クマ対策は緊急銃猟で十分だと考えていたということです。

政府・国会の危機管理能力がゼロであることが明白になったということです。

7月の参院選から、3か月もの有給の長期夏休みを楽しんでいる国会議員って何?国会議員の定数削減よりも、仕事を全くしない国会議員を罷免する制度を作ってもらいたいものです。

政府が国民の命を守ることができないのであれば、自衛するしかありませんが、国民は簡単に銃を所有できません。

米国で銃所有が認められている理由が分かるような気がします。日本では、自衛の手段が規制されているのですから、政府にはもっともっとしっかりとしてもらいたいものです。

クマ対策もできない政府が、「存立危機事態」に対応できるとはまったく思えません。



​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.13 08:42:50
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: