ラッキィセブンティライフ

ラッキィセブンティライフ

孫子全十三篇


第一章 計篇  ( 開戦前になすべきこと)
兵は国の大事なり。死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。

戦争は国家の重大事である。国民の生死の決する所、国家の存亡の分かれ道である。熟察しなければならない。
兵は詭道なり。
戦争は敵を欺く方法を使うものである。あるいは敵に手のうちを見せないものである。
其の無備を攻め、其の不意に出づ。
敵の兵備がなされていない所を攻め、敵の心の準備ができていない時を突く。
之を経るに五事を以てし、之を校するに計を以てして、その情を索む。
「五事」 を基本として、計量によって考察し、被我の実情を割りだすのである。
「道」民意を為政者と一致させる政治のあり方
「天」日照、気温、季節等の自然現象のあり方
「地」距離、険しさ、広さ、高低當の地形のあり方
「将」才智、信頼、仁愛、勇気、威厳等の将軍の人格と能力のあり方
「法」軍隊編成の法規、軍吏に対する法規、君主の軍の運用のあり方等の軍法もあり方
 孫子は」「道」が完全に実行され「天」「地」を正確に把握、利用し、「将」に適任者を得られ「法」が適格に運用されれば、勝利は確実であると考えた。
「計」
しかし、このように完璧に整えるのは難しいので、この5事を中心にして双方の総合的戦力の程度を比較計量することを提唱したのである。これは7項目にわたるもので後世「七計」と総称されるが比較計算の具体例としてあげたものであろう。
1、君主はどちらがよい政治をしているか
 2、将軍はどちらが有能か
 3、天候と地形はどちらが有利か
 4、法令はどちらが厳正か
 5、軍隊はどちらが強いか
 6、兵士はどちらが訓練されているか
 7、賞罰はどちらが公平か
未だ戦わずして廟算して勝つ者は算を得ること多きなり。
未だ戦わずして廟算して勝たざる者は算を得ること少なきなり。

戦前に廟算して勝つということは勝算を得ることが多いということである。戦前に廟算して勝たないのは勝算を得ることが少ないということである。
算多きは勝ち、算少なきは勝たず。
廟算で勝算が多いほうが実戦でも勝ち、廟算で勝算が少ない方が実戦でも勝てない。
「勝負は時の運」ではない、事前に定まっており、予想可能なものなのである。
第二章 作戦篇   ”
第三章 謀略篇   ”
第四章 形篇   軍隊の態勢
第五章 勢篇    ”
第六章 虚実篇   ”
第七章 軍爭篇  軍隊の運用法
第八章 九変篇   ”
第九章 行軍篇   ”
第十章 地形篇   ” 
第十一章 九地篇  ”
第十二章 火攻篇  火攻めの注意点・ 間諜の運用法
第十三章 用間篇  ”
(孫子の兵法 水野実より)

歴史書「史記」を記した司馬遷は、孫子・呉子の兵法を評して
内に向かえば身を修めることができ。外は事変に対応できる。






© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: