ラッキィセブンティライフ

ラッキィセブンティライフ

里見屋敷の事


安房守は新田の遺族にして累代安房国を領せしが、大久保相模守忠燐が親戚なるによって、御勘気を蒙り、領国を召し上げられ、慶長十九年九月九日當国に移され、倉吉神坂に住居せり。今の岡崎屋敷より小谷屋敷まで其の宅地にして、食邑一千俵を領せしとかや。其の頃同所は領主なくて御料なりしが、元和三年池田光政公因伯の太守とならせ玉い、重臣伊木長門倉吉を領せしにより、安房守は退いて近村の田中という里に移り居る。又、其の後堀村に移り居住して、元和八年六月十九日その地に於いて卒去せり。倉吉の大嶽院はかねて帰依ありし事なる故、是所に葬る。石塔今に存す。
此の廟に並手安房守伯父の墓あり、前に大木の松樹あり。
彼の伯父の墓此の木の根にありけるが、此の塔度々崩れぬ。
何様不思議なる事なりと取り沙汰せしを、當寺明道和尚、伯父の石塔の地を代えて、安房守の墓と並べ、少し後ろに建つ、夫より後は崩れる事止みしとなり。
或る人説をなして言えるは、安房守存生の中、伯父と不和なりし、かかる故にて墓も
崩れけるにやと、又傍らに小さき石塔七つあり、各安房守昵近の士の塔なりという。
又、安房守重臣に真木大膳という士あり、房州より相伴い来る此の人無双の大力なりしが、又、其頃倉吉の町に矢田某という物あり大膳に劣らぬ強力にて度々其の勝負を試しけるとぞ。
 享保六年安房守百年忌にあたりしが、房州より山田平八郎という者廻国の休みにて、大嶽院に尋ね来り、案内を乞う。
此の人安房守昵近の士の後胤なりとて、廟前に詣り香花、晒水して伏し拝み落涙せり、其の夜は寺に一宿して往時を語りしが、安房守配国の事大膳が寓意より起こり様に申しける由、此の時の住僧の話なり。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: