とっち家の韓国ごはん

とっち家の韓国ごはん

PR

Profile

とっちまむ

とっちまむ

Calendar

2011.11.29
XML
テーマ: 韓国!(17920)
カテゴリ: ◆日記◆
Eさんはギターレッスンに来られてい60代の女性です。
30を過ぎた娘さんと社会人1年生の息子さんがいらっしゃいます。

初めてEさんの娘さんに会ったとき
こちらからあいさつするとにっこりしながらあいさつを返してくれて
感じのいい人だなあと思いました。
でも話しかけても返事が「ネ~(=はい)」だけで後が続かない..
あれ?なんだかちょっと??と思っていると
Eさんが言いました。
「娘はね、知的障がい2級なんです」


「この子は産まれて数ヶ月のとき養子にもらった子なんですよ」
と。

障がいは生まれたときからだったのか
Eさんの家に来て数ヶ月後に入院するほどの高熱を出したのが
原因なのかはわからないらしいのですが...

それまで私の知っている韓国での養子縁組についての知識は
以前書いたような( こちら )ものだったのに
その当時は国内養子自体もそう多くなかったに違いないのに。
そしてこの国はまだまだ障がいを持った人に対する認識、理解が低いという事実...

こんな身近にこういう人がいたのだということに


娘は胸を痛めて産んだ子、息子はお腹を痛めて産んだ子...

息子さんには軍隊を除隊してから初めて
実はお姉さんが養子であることを知らせたそうです。
そしてお父さんとお母さんをとても尊敬する、
自分は苦労をかけないように頑張るからと


同じ頃、娘さんもキムチ工場に障がい者の枠で就職することができました。
交通機関を使って通勤することはできないので、送り迎えをしてあげなければいけない。
自分で自分のロッカーを探すのも難しい、仕事を覚えるのも時間がかかる、
仕事がはかどらないからときどきは手伝いに行ってあげなければならない。
でもシャワーから着替えからなんでもしてあげなければいけなかった娘が
仕事を持つことができ自分でお給料を稼げるようになった。
30年苦労してきたけれどこれほどうれしいことはないと
Eさんはとてもうれしがっていました。


数日前のこと。
Eさんは
教会で運営している障がい者の施設に5年ほど前に話をしていたのですが
そこから入所の審査を受けないかと電話がきました。
これを断われば今度はいつ入れるかわかりません。

Eさんの考えは
自分は年をとるにつれ体もつらいし、
これから先は長くないことを考えたら
娘を前もって施設に入れ、ほかの人との生活に慣らしておきたい。
娘は結婚もできないし、かといって息子に姉の世話まで任せるわけにはいかない。
施設は家からも遠くないし会いたいときに会うこともできる。
施設ではいろいろなプログラムもあるし、
先を考えたら娘のためにもそのほうがいいと思う。
嫁に出したと思って施設に入れたい、
ということでした。

でもEさんのご主人は
なんてことを考えるんだ。自分たちの娘なのに
自分たちが死ぬまで一緒にいて面倒を見るのが当然だ。

と言って大反対したそうです。


その話を聞いて
正直少々気分のよくない感じを覚えたのは確かです。
死ぬまで一緒にいるのが当然だと思ったし、
果たして自分のお腹を痛めた子でも同じ選択をするだろうか?
という点でです。

でも親が先に逝ってしまうことを考えれば
自分で決定することができない子なのだから
親が後のことを考えてやっておかなければいけない、
というのが親となった責任でしょう。

私だったら?と考えましたが
私にははっきりと答えをだすことはできません。

自分のことではないですが
数日間、なんだか心の重い日が続いています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.11.29 12:38:40
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:あなたならどうする?(11/29)  
うみとさか  さん
Eさんも、Eさんのご主人も心から尊敬したいと思います。
娘さんを施設に入れるかどうかの問題で、ご夫婦のそれぞれの考えを読み、意見は合わなくても、どちらも娘さんのことを本当に大事に思われている気持ちが伝わってきました。
本当に難しい問題だと思いますが…。
(2011.11.29 13:48:33)

Re:あなたならどうする?(11/29)  
ひぃコ さん
難しいね…。
苦渋の選択だね…。
私ならどうするかな…。
どちらの選択でも、娘のことを思ってのことだろうし…。 (2011.11.29 14:40:29)

Re:あなたならどうする?(11/29)  
う~ん 本当 これは難しい問題・・・
わが子じゃないわが子関係なく 兄弟には絶対面倒は見させたくないので そうならない方向で考えたいけど 家族の内一人でも 反対する人がいるのなら 施設へいれるのは 難しいのかな。
短い時間では 答えがでなくて当然ですよね・・・ (2011.11.30 09:59:54)

Re:あなたならどうする?(11/29)  
ハナです さん
とっちまむさんこんばんは。ブログ読みました。母の知り合いで、父1人、息子さん1人の親子がいたんですが、息子さんは大学にいけるほどの知識がありながらの知的障害者でした。父親が高齢でなくなったあと、彼は一人で生活する事ができなく、姿が見えないと、近所の方が家に様子を見に行ったところ、息子さんは1人家で亡くなっていたそうです。

この話しを聞いたときも胸が痛くなりました。
どちらの選択が正しいかはわかりませんが、
Eさんの先を見越した辛い選択にも、意味があると思いました。 (2011.11.30 22:10:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: