全705件 (705件中 1-50件目)
中小企業診断士として活動することにしました。地べたではだいぶ前からモゾモゾ動いていたんですけどね。個人事業の場合、会計は1月1日から12月31日と決まっているので、今年始めようっていうことなら、まだ準備中ってよりも始めたばっかりですけど・・って方が相手にも伝わりやすいですしね。何に重きをおくかということに関してですが、「正直企業を応援する!」ってことです。儲けばかりを追求して社員や取引先を泣かすようなところは応援したくありません。社員や取引先を大事にして正直に良いものを地道にコツコツってとこを応援したいと思っています。とはいえ、私自身、経験も実力もまだまだなのですが、応援してくれる仲間の協力を得ながら、研究会やセミナーで情報や技術を得、現場経営者の声に耳を傾け、一つ一つの案件に真剣に取り組んでいくつもりです。経営指導・経営相談といえば小売やサービス業、製造業などを創造されると思いますが、私自身、元々は農学出身ですので、農業経営や6次産業にも目を向けていきたいと思っています。ご縁がありましたら、よろしくお願いします!
2015年06月26日
コメント(0)
2次試験対策は難しいとされていますが、前回まででなんとなく解答のイメージができてきたのでは?2次は2回不合格になると翌年はもう一度1次から出直しとなるので2年目の方はプレッシャーが掛かりますよね。まず、これまでの復習です。第1にSWOT分析がスムーズにできるようにする。第2に字数制限に慣れ、字数の感覚を身につける。第3に解答には可能性のある事項をできるだけ抽出し、盛り込む。第4に漢字使用で字数制限への余裕を作る。時制の一致などは第3の抽出・盛り込みより優先度が低くてOK!文章にするか箇条書きにするかなどこだわらないでOK!要は、必要な事項が盛り込まれているかどうかが重要!で、今日は2次筆記に対しての私の最大の要因となった(らしい)、各事例の複数の予備校等公開模範解答の分析を発表しちゃいます!ですが、事例4は練習あるのみ。王道はありませんのであしからず。25年度までの過去5年分の私の個人的な分析結果です。念のため。まず、予備校的には難問が多いとされる、事例1です。この事例の問題テーマはズバリ、・モラール向上・権限委譲の2点に絞られます。この2点に関しての問題点、課題、結果等に着目し、問題にあわせて解答を作ると大外しすることはありません。他の事例も事例のテーマに着目して解答を作ることは同様です。次に事例2ですが、この事例の問題テーマは・経営資源の利用・データ活用の2点です。ここ数年、データ分析の問題が出ていますが、データ自体が単純なものなので、初めて見る形態のデータでも恐れる必要はありません。私もデシル分析なんて2行程度の字面でしか知りませんでしたが、全く問題なく、むしろ得点源になりました。ただし、計算が必要ですので、電卓をお忘れなく!事例3は前にも書きましたが、知識問題が半分です。知識問題のテーマは・見込み生産と受注生産です。あらゆる方向から違いを整理しておかねばなりません。そして、あとの半分、もう一つのテーマは。・効率化です。こう書いてしまうと、単純でしょう?!私も分析する前は、各事例で何を書いてよいものかわかりませんでしたが、突き詰めるとこうなったのです。しかし、考えてみると当たり前なんですよね。事例1は組織・人事事例2はマーケティング事例3は生産管理事例4は財務・会計なんですから。ここまでわかってしまうとあとは簡単。慣れるだけです。もちろん、個人差もあるだろうし、問題傾向がガラッと変わるかもしれませんので、合否について私は一切の責任を負いませんから、自己判断でお願いします。なお、この方法で上手くいったなどのコメントは大歓迎です。気が向いたら、筆記の合格発表ぐらいまでに口述対策を書きます。なお、2次筆記は合格者と不合格者では合否通知の発送日が異なるようです。2次で1回不合格になったという人によると、12月24日に不合格通知が送られてきたということです。そんなクリスマスは嫌ですよね。健闘を祈ります!
2015年04月28日
コメント(0)
思えば、昨年の今頃は1次試験ってどんな感じだろうと不安に思いつつも、テキストと基本問題集の内容は大体理解できて、過去問集に入りたい衝動を抑えておりました。抑えて何をしていたかというと、基礎固めです。基本のテキストと問題集をしつこく繰り返していました。さて、今日は2次筆記試験作戦のつづきです。前回も書きましたが、2次試験でSWOT分析ができなければどうしようもありません。SWOT分析がスムーズにできるという前提での作戦ですのでお間違いなく!前回、本文中にSWOTがわかるように印をつけていくと書きましたが、「~の理由を述べよ。」とか、「~は何か?」という類の答が固定的な問題はそれを確実に書かなければなりませんが、「~の理由はどういうことが考えられるか?」とか、「~にはどのようにすればよいか?」といった類の解答の幅がある問題には答えを絞り込まず、幅を持たせた解答をするのが得策です。幅を持たせるとは、可能性のあることをできるだけ盛り込むということ。そのために、字数制限に対する感覚が必要となるので、原稿用紙などで字数の感覚を掴んでおくことが大切なのです。そして、もう一つ秘策があります。可能性のあるものを盛り込もうと思うと、マス目が大幅にあまるということはほとんどなく、足りなくなることのほうが多いのです。そこで、漢字を使うこと。例えば、「かかわらず」は「関わらず」、「しかし」は「然し」で各1字分余裕ができます。この1字分がモノをいうことがあります。解答に盛り込むべき事項はSWOT分析を元に抽出します。ここで、初めて2次を受ける人は試験開始後の異様な音に驚くかもしれません。私はかなりビビりました。試験開始の合図と同時に試験場内のあちこちから一斉に紙を破る音が聞こえてきます。あとで聞いた話ですが、問題用紙の余白ページを切り取ってメモや計算用紙にしているのだそうです。私はそんなこと知らなかったので、問題用紙はそのままの状態で使いました。問題本文(与件)を読みながらSWOT分析でマークをし、各問題の余白にSWOTの結果から可能性のある事項を書き出し、それを問題文にあわせて選択して解答していきました。昨年(26年度)の試験では事例1と事例2では時間が余り、十分な見直しができましたが、事例3はギリギリ、事例4は全部解答したもののきちんとした解答には全く足りませんでした。次回は各事例の解答への核心に迫ります。
2015年04月27日
コメント(0)
前回、二次試験対策で使った教材を紹介しましたが、たったそれだけ?と思った方も多いのでは?もちろん、基礎事項の確認で1次試験で使ったテキストに立ち戻ることはありました。しかし、2次用問題集の解説にたいていのことはかいてあるので、1次のテキストに戻ることはあまりありませんでした。「運営・管理」以外は。この試験の2次試験は正解を求めてはいけないのです。私と同じく独学で合格した人には【中古】 ふぞろいな中小企業診断士 診断士ってすばらしい /チームMPA【編】 【中古】afbが良かったという人もいました。私はこの本の内容を見ていませんが、正解を求めるものではないものだと思います。2次試験後に予備校で公開している総評の動画では、・事例1は毎年、難問が多い。・類推問題(考えられることは何か?と問われる問題)は難しい。・どこまで書くか判断が難しい。・時制の一致が重要。などと言っていましたが、それは、予備校側が解説しやすいかどうかという問題で、私の感覚では・事例1と事例2は易しい。・類推問題は点数を稼ぐ問題。・時制の一致は二の次。・どこまで書くかは時間による。私の分析ではっきり言える事は、事例1と事例2には知識はあまり必要ない。事例3は知識が半分。事例4はトレーニングのみ。で、対応できます。ポイントは問題が求めている原因や結果、対策などを取りこぼしなく抽出すること。このときに時制の一致は気にしなくてもいいと思います。抽出後、時制は解答作成時に書くべきことの優先順位付けで確認すればよいことで、この作業は時間等余裕があればやればいいこと。たぶん、時制の重要度はそれほど高くありません。で、まず必要となる抽出作業ですが、SWOT分析ができないと話になりません。これが苦手な人はここを克服できなければ合格は無理でしょう。問題集や過去問で問題本文に記載されている事項でS、W、O、Tと考えられることは何かをすばやく判断する練習をしました。そして、それを解答時に抽出しやすくするにはどうするかの工夫、私は問題本文に線を引くのと同時にS、W、O、Tという記号をつけました。記号は複数が重なってもかまいません。まずは、これで判断のトレーニング。このトレーニングは合格後も活かされるはずです。次回はいよいよ2次の核心に迫ります。あっ、言っておきますが、これはあくまで私の経験からの判断で、万人に適用できるものではないかもしれません。この方法の実践によつ合格・不合格について当方は一切の責任を負いませんので、自己責任でお願いします。
2015年04月25日
コメント(0)
1次試験終了後はグロッキーになってしまいましたが、翌日、自己採点して合格を確信した私は、2次の勉強に入ることにしました。まず、2次試験がどんなものかというところから。ブックオフオンライン楽天市場店で、【中古】 中小企業診断士 集中特訓 診断士第2次試験 /TAC中小企業診断士講座【編】 【中古】afbを購入。はじめ、事例1~事例4まで通しで何度かやったのですが、事例1と事例2は同じような問題で模範解答が全然ちがうことに面くらい、また、この本は答案の書き方を学ぶのには良いのですが、2回分しかないため、第2版となる最新版を購入。【楽天ブックスならいつでも送料無料】最短合格のための集中特訓診断士第2次試験第2版 [ TAC株式会社 ]この本は4回分あったので、初版と併せて6回分、事例1なら事例1ばかり、事例2なら事例2ばかり順に集中的にやりました。事例ごとの特徴を把握するのに約2週間かかりました。この問題集では答案のまとめ方がわかりやすかったです。で、答案用紙は使わずに、原稿用紙を使いました。字数制限の感覚を掴むには20×20マスというのはとても便利でした。あとは過去問を5年分。問題集は買わずに、ネットで公開されているものをダウンロードしました。で、模範解答はというと、資格予備校で直近3年分くらいは公開されています。ただ、この2次試験の恐ろしいところは、協会から解答が公表されておらず、はっきりした正解がわからないことです。それは、予備校の模範解答を何種類か並べてみるとわかると思います。私は各年度3種類の模範解答を比べました。すると、予備校ごとに解答のクセがあることがわかりました。また、予備校で解答がかなり異なることを発見。そこで、解答の法則性がないかを検討することにしました。それは次回。
2015年04月23日
コメント(0)
今日は一次試験対策つづき試験2ヶ月前からのことについて書きます。私の場合、一日の勉強時間の目安が5時間前後だったので、それより短い時間の方はもう少し早めこの段階を始めたほうがよいかもしれません。まず、過去問ですが、5年分で十分です。過去問集はもちろん、ブックオフオンライン楽天市場店で揃えました。問題は固定されているので、出版社等はどこでもかまいません。大体は3~5年分くらい入っています。で、最新版でないので、入手した前年など入手した問題集にない新しい年度の問題はネットで入手しました。資格予備校が模範解答を公開してくれていますので、利用するとよいでしょう。ただし、政策・白書は過去問をする意味がありません。それよりも最新版の問題集を入手しているなら繰り返したほうが得策です。最新版の問題集を使わないなら、白書とガイドブックを繰り返し読むことです。私はそのことによって、断片的でなく、ストーリーとして頭に入りました。過去問は一通り1回やったところで自分の弱いところがわかるので、この段階からサブノートを作りました。全範囲についてまとめるのは時間の無駄。まず、自分が理解があやふやなところ、ごちゃごちゃになっているところ、覚えていないところなどを整理しました。そして、過去問集で間違ったところなどを見直し、サブノートにその部分を足していくという方法。記述を足しやすいようにルーズリーフを使いました。過去問も繰り返しが必要です。科目の少ないものだと、同じ問題を3回もやるとほぼ満点になるのですが、7科目もあると、なかなかそうはいかず、3回目で8割程度。どの科目もだいたい5年分×3回を目安にしました。そして、予想問題集。これも前年度分(このシリーズ)と最新版を【楽天ブックスならいつでも送料無料】中小企業診断士1次試験完全予想模試(’14年版) [ アソシエ・アドバンス・スクール ]ブックオフで買いましたが、ほとんど被っている問題も多々あり、前年度分を買う必要はありませんでした。最新版一本で十分です。これも3回ずつで8割とれるようにしました。ということで、1次対策の仕上げは過去問、最新版の模試問題、それにサブノートで完了でした。次回からは2次対策。私は1次が終わるまでほとんど2次の勉強はしませんでした。テキストのおまけにちょろっと載っている問題を見る程度でした。
2015年04月22日
コメント(0)
前回、2ヶ月前まではひたすらテキストを読み、基本問題を解くということを繰り返すと書きましたが(財務・会計は計算問題を繰り返す)、今回は、1科目ずつ仕上げていくのか、全科目を同時並行で進めていくのかどちらがいいかという話をします。結論から言うと、同時並行で進めるほうが断然効率的です。今年度の受験を考えておられる方は、ほとんどがもうだいぶ勉強を進めておられることだとおもいますが、これから勉強を始めようという方もおられるかもしれません。私はまず、最初の2週間で全科目のテキストを通読しました。財務・会計を除く6科目を3科目とずつに分けて前半と後半という具合に。それを4~5回繰り返しました。読み込むにつれてスピードはだんだん速くなるので、グループの切り替え感覚が短くなるため、記憶に残りやすくなります。財務・会計は別枠の時間を確保して毎日の積み重ねが必要。4~5回読めばどの科目もなんとなくどういうことか理解できてくるはずですが、これではまだまだ理解が足りません。そこで、次に科目ごとに集中して勉強しました。表記の科目名が実際とずれているかもしれません。ご容赦を!まずは経済。経済学が苦手という人が多いようですが、経済学はグラフで理解するのが手っ取り早いです。そして、経済は一旦理解してしまえばあとは問題に慣れるだけで楽でした。運営・管理も理解科目です。覚えようとするよりも、理解をしようとした方がよい記憶ができると思います。白書はひたすら通読です。政策は、ガイドブックの重点施策やパンフに出ている施策を中心に。ガイドブックで施策の関連性があるていど理解できるはずです。あとは記憶科目かな?ひたすら読んで覚えましょう。一通り、科目ごとの集中勉強が終わったら、再びグループで繰り返します。すると、不思議なことに、科目間の連携ができ始めました。つまり、そこまできたら、基礎固めは最終段階ということになります。2ヶ月前まで科目のグループ学習でがっちり、基礎を固めましょう。次回は2ヶ月前からの対策です。
2015年04月21日
コメント(0)
中小企業診断士の集まりに参加すると、大体いつも「何年勉強しましたか?」と聞かれます。合格までに要する年数2~3年は普通のようです。で、「1年です」と答えると、「マジですか?!」と驚かれます。かなり珍しいようです。そして、次に聞かれるのは「どこですか?」と予備校系列です。最近はTAC勢力が強いようです。次は大原でしょうか?それで、「独学です」と答えると、例外なく驚愕されます。しかし、私の感覚ではそれほど驚かなくても・・・。と思ってしまいます。そこで、私が取った勉強方法を紹介してみます。ちなみに、予算は1次・2次の受験料と交通費すべて込みで約5万円でした。予備校を使った人ではン十万円単位だということです。私の場合、取得後のほうがよっぽどお金が掛かっています。今回はまず、1次試験です。1次の目安は1000時間。私は昨年のお正月に受験を決め、1月から勉強を始め、1次で約50点の余裕がありました。この時期はまだテキストをひたすら読み、基本問題集をひたすら繰り返しました。サブノートは作りません!テキスト・問題集はほとんどブックオフ(ネット)ブックオフオンライン楽天市場店でそろえました。書き込みとかが少なくて綺麗なんですよ。ただし、政策・白書と情報システムは変化が激しいので、古いものでは対応し切れませんでした。政策・白書は中小企業庁が発行している、中小企業支援のためのパンフ等と「中小企業施策利用ガイドブック」をもらい(無料)、また、中小企業庁のHPから白書をダウンロードしてテキスト代わりにしました。テキストは購入する必要はありませんでした。買うとしたら、最新版の問題集だけで十分(私は使いませんでした)。それでも試験時間を余して70点超えでした。情報システムはテキスト・問題集ともにできるだけ新しいものを使いましょう。古本しか利用しなかった私はこの科目60点ちょうどしか取れませんでした。使ったテキストや問題集はこれらのシリーズを適当に(値段で)選んで揃えました。【中古】 中小企業診断士スピード問題集(2007年度版 2) 財務・会計 /TAC中小企業診断士講座【編】 【中古】afb【中古】 経営情報システム/新規事業開発(2004年度版) 中小企業診断士ターゲット・シリーズ スピードテキスト4/TAC中小企業診断士講座(編者) 【中古】afb【中古】 中小企業診断士スピードテキスト(6) 経済学・経済政策 /TAC中小企業診断士講座【編】 【中古】afb【中古】 マーケティングクイックマスター(2006年版) 中小企業診断士試験対策 中小企業診断士試験クイックマスターシリーズ3‐2/新井隆之(著者),金澤周子(著者),山口正 【中古】afb過去問はまだ!科目数が少ないものだと1月前からで十分なんですけど、7科目もあるので2ヶ月くらい前、早くても6月下旬くらいからです。それまでは基礎固め。テキストをひたすら読みましょう!!ちなみに、私はテキスト通読3回目まではわけわからず、睡魔との闘いでした。何度も読んでわけがわかってくると自然と眠気が治まりました。あと、重要なのは、財務・会計です。これは手計算で練習が必要なので、机に向かって毎日1時間程度は問題を解きました。何度やってもいいです。多ければ多いほど。問題集は 中小企業診断士最短合格のための集中特訓財務・会計計算問題集/TAC株式会社(中小企業診断士講座)【後払いOK】【2500円以上送料無料】この本はお勧め!古本で十分です。ハウツー本とかポケット版ってのは一切使いませんでした。毎日の積み重ねが必要。疲れて勉強したくなくても「明日からは5時間頑張るけど今日は30分だけ」っていうのでもいいから、とにかく毎日勉強するって習慣をつけましょう。次回は2ヶ月前からの1次対策です。
2015年04月20日
コメント(0)
中小企業診断士の実務補習を終えて約1ヶ月。1月末から3月はじめまでの約1ヵ月半の週末を中心とした15日間でしたが、事前情報から想像していたものよりもはるかにハードでした。6人のグループで3社の診断をするのですが、はじめはチームメンバーの個性やスキルもわからないし、診断って何?ってところからなので、要領なんてわかりっこなく、後になって振るかえると、時間が掛かった割には診断報告書もかなりショボいものでした。3社目が終わるころにはメンバー間では遠慮なく好きなことが言い合えるし、足りないところはお互いに補い合い、とてもいい関係を築くことができました。なんといっても、チームのいいところは、誰かが発言すると、上から言葉を被せて話させないということがなく、必ず最後まで話を聞いてから意見を言うという人達ばかりだったということです。だからこういう資格を目指してきたんだろうなと納得できました。ただ、納得できるまで意見を言い合うという個性の強い人たちばかりだったので、話がまとまるのは遅かったです。が、その分、練れたのではないかと思います。実務補習が修了したその日に登録申請書類を協会に提出してきたのですが、まだ何の音沙汰もありません。たぶん、下旬以降なのでしょう。でもそれでは、活動するには困りますよね。名刺に「中小企業診断士」と記載してよいものかどうか・・・。登録要件は満たしているはずだし、欠格事由にもあてはまらないはずだから、たぶん、問題なく登録されるだろうけど、できれば「受け付けました」程度の連絡は欲しいですよね。いつ登録証が届くんだろう?!
2015年04月06日
コメント(0)
寒中お見舞い申し上げます。昨年の目標に中小企業診断士の資格試験1次半分以上としましたが、思いのほか上手くいき、1次試験は一発通過、2次の勉強しますというところでブログを終えていましたが、遅くなりましたが、2次の結果です。まず、10月にあった最難関の筆記試験の結果ですが、発表を1ヶ月後だと勘違いしていまして、1月経っても何の連絡もなく、落ちた!と思いつつ、怖くて見られなかったHPで合格発表の番号を確認したところ、発表は12月12日とのことでひっくり返ってしまいました(笑)。で、12月12日、HPを見ました。縦に番号を追ったところ、私の番号はなく、落ちた!と思ったのですが、よく見ると、縦ではなんだか番号の並びがおかしく、横に見なければならないことに気づき、再確認すると、あったのです!つまり、筆記合格でした。試験終了直後から1ヶ月間落ちた!と思い続け、おっちょこちょいで番号を見つけられず落ちた!と思い・・と全然合格しているという実感のない合格でした。これまで合格した資格でそこまで落ちた!と思い続けることができたのは初めてでした。とにかく、正解が1つではない、はっきりしない試験というのはよくわかりません。12月からは来年度の筆記試験を目指して勉強を再開し始めたくらいでしたから。ということで、12月21日にあった最終の口述試験の勉強は12日からとなり、必死こいていました。口述試験の質問内容は事例3と事例4からでしたが、事例4からの質問はかなり高度なもので固まってしまいそうになりつつ、それらしきことを必死でしゃべったという状態でしたが、この試験は合格率が98~99%なので、何かしゃべっていれば大体は合格するそうなので、それほど心配はしませんでした。そして、今年に入り、6日に最終の合格発表で番号を見つけました。つまり、ストレート合格を果たしてしまったのです!もちろん、独学です。そして、低コスト!受験費用を除いては約1万5千円といったところでしょうか?!そして、今月末から実務補習に入ります。資格取得には15日間の実務補習が必要なのです。それも15日分で約15万円!実務補習にはノートPCが必要とのこと。現在デスクトップを使用しているので、急遽調達。量販店のお年玉セールが終わっていましたが、そこをなんとか値切り倒して・・・。そこに補習のための交通費やら掛かるわけで・・・。たぶん、登録料も取られるし・・。合格後のほうがはるかに高くつきます!!!!というわけで、中小企業診断士の資格取得を目指しておられる方は、合格後の費用も考えて予算を組みましょう!ちなみに中小企業診断士試験で私が新本で購入したのはこの2冊だけ。【楽天ブックスならいつでも送料無料】中小企業診断士1次試験完全予想模試(’14年版) [ アソシエ・アドバンス・スクール ]【楽天ブックスならいつでも送料無料】最短合格のための集中特訓診断士第2次試験第2版 [ TAC株式会社 ]ということで、現在は実務補習に向けて復習など準備をしているところです。これから受験させる方、がんばってください。独学でも大丈夫!資格の取り方などのハウツー本を見ると、2次は予備校や通信講座を利用したほうが得策と書かれているものが多いですが、私の感覚では資格予備校の2次試験解説の動画なんかを見ていると指導者のクセが出るのでそれに頼るよりも、むしろ、独学でいろんな解答に触れたほうが強いかも・・という気がしないでもなくなってしまいました。あくまで私の個人的な感想ですけど。
2015年01月13日
コメント(2)
大変ご無沙汰しているうちに、大分忘れられてしまったのではないかと思う今日この頃ですが、年始に発表いたしました今年の目標の一つ、中小企業診断士の1次試験の結果が出ました。まだ通知は届いていませんが、HPで確認したところ、合格でした!科目合格でなく、1次突破の合格です。自己採点では 経済学 80点 財務・会計 64点 企業経営理論 58点 運営管理 70点 経営法務 64点 中小企業経営・中小企業政策 71点 でした試験当日は台風11号が西日本を襲ったあの週末でした。駅に向かうまでにもうびしょぬれになり・・会場ではエアコンの風がまともに当たるところで・・すっかり体が冷えてしまい、1日目の3科目目、そう、唯一60点を下回ったあの企業経営理論が始まって3問目が終わったころから急にトイレに行きたくなり・・ちゃんと試験前には済ませたんですが・・30分間は出られないし・・・必死の思いで問題を解き、思考力が・・と思いながらも見直して2~3問答えを変えて・・もういいやっとばかりに20分も余してトイレに直行!で、あとで答え合わせをしたら、後で答えを変えたのが正解から不正解に変えていたわけで・・この科目だけ60点に届きませんでした。行政書士試験の経験もあるし、簿記2級試験の経験もあるので、経営法務と財務・会計は得点源だと思っていたのですが・・というのも、過去問ではコンスタントに70点以上取れていたもので・・あけてびっくり、経営法務なんて、試験中に「何や!これっ?!」とつぶやいてしまいましたもん。2問くらいはミスで落としてるし、科目合格率は法務が10.4%、財務会計が6.1%でしたから仕方ないとしましょう。びっくりしたのが経済学ですよ。この勉強をするまで私が経済学ってので覚えているのは高校の現代社会の需要・供給曲線とアダムスミスの見えざる手 だけでしたから。人間、やればできるものです。ちなみに今回も直前模試の問題集最新版以外、すべて古本でテキスト問題集をそろえました。ほとんど科目は古本で対応できましたが、情報システムは技術進歩が早いので厳しかったのと、中小企業経営・政策は中小企業庁の白書が重要なので、古本は全く意味がありません。この科目には最新のテキスト・問題集をそろえるか、HPから白書を取り出し、中小企業庁が発行しているガイドブックやパンフレットをひたすら読み込む(私は後者を選択)のがよいと思います。どの問題集やテキストを使ったかも記載したいところですが、2次試験は完全独学の私にとっては大変厳しいものとなりそうで、必死で勉強しているものの、まだ満足な解答が作成できないでいますので、勉強に時間を当てたく、本の紹介はまた今度ということで・・そうそう、もうひとつの目標、簿記2級は2月の試験で一発合格を果たしました。20分ほど時間を余して出ちゃいました。
2014年09月10日
コメント(0)
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。ということで、今年の目標が決まりました。それは、一つ目として、昨年からの継続ですが、2月の試験で簿記2級に合格すること!そして、メインの2つ目は中小企業診断士試験に挑戦し、できれば一発合格、最低でも1次の科目合格を半分以上勝ち取ることです。とはいいましても、1次で7科目あり、各科目4割で脚きり、それをクリアして全体で6割以上取らないと合格とはならないらしく(よくあるパターンではありますが)、その合格率は20%程度だとか。そして、それをクリアしても2次の筆記試験の合格率は約20%。つまり、0.2×0.2=0.04となり、2次まで含めた合格率は4%と言うことになるわけで、かなりハードになりそうです。でも、まぁ、行政書士はギリギリとはいえ合格したし、宅建はかなり余裕(予想問題のできからして試験2ヶ月前に合格ラインには乗っていたと思う)ので、その勢いで頑張ってみようと思います。というのは、以前、奈良ではない某県の外郭団体で産業振興の関連団体で仕事していたことがあるんですけど、そこは税金を使いながら、企業から賛助会費を集めながら、県から出向してきた職員が「ここは県の団体なんだから、県(庁)のために仕事をすればいい!」と公然と発言し、県庁の言いなりだったことに非常に疑問を持っていたのです。それはおかしいだろうとよく喧嘩もしましたけど・・(笑)。で、そういう発言をする人の仕事の優先順位のつけかたは、面倒か面倒でないか、好きか嫌いか、相手が身内かどうかという3本柱で構成されていたわけで、それを正当化するために法律の素人(つまり相談者)に対してご都合主義的な法律解釈をし、相手の要求に対して「NO!」というというパターンだったんですよね。それって絶対におかしいことでしょう?!もちろん、私はそんなことしてませんよ、決裁権ももたないペーペーだったし。でも、そんなペーペーであっても相談者にはよく同席してくれって頼まれましたよ。もちろん、私に決裁権がないことを承知の上でね。と、いうことで、この目標が達成できればやっとあのモヤモヤした気分を自力で晴らせる方法が見つかるような気がしてきました。あと、こういう仕事で信頼のおけるパートナーが見つかれば申し分ないですよね。
2014年01月08日
コメント(0)
宅建を受ける!と宣言して以来、一度も更新もせず、12月4日の合格発表日もすぎ、「これは落ちたな?!」とお思いの方もおられたのではないでしょうか?ちなみに今年の合格ラインは50点満点の33点。奈良県での合格率は約14%だったようです。で、私の結果はというと、自己採点では38点。もちろん、合格しました。攻略本によると、合格の目安は大体35点。つまり、7割とされていたので、8割を目指せば絶対に合格するだろうと思っていたのですが、ちょっとミスってしまって8割には届きませんでした。低コストでも合格を目指しているので、教材ももちろん古本を主体として新本で買ったのは【送料無料】平成25年版パーフェクト宅建 直前予想模試 [ 住宅新報社 ]だけです。あとはすべて古本。【中古】 うかる!宅建図解テキスト(2009年度版) /伊藤塾【編】 【中古】afb【中古】 うかる!宅建精選問題集(2009年度版) /伊藤塾【編】 【中古】afbを主体に、危険物取扱者の試験が終わった5月下旬から一日2時間程度の勉強を本格的に始めました。それまでは危険物に照準を合わせて、テキストの通読でした。お盆明けぐらいからは23年度、24年度の予想問題集と並行しました。25年度の問題集はラスト1ヶ月ではじめました。23年度、24年度、25年度の予想問題集の問題は最低3回やりました。年々法律が変わっているのになぜ古本でも大丈夫だったかといえば、予想問題集には必ずといっていいほどその年の法律改正とそのポイントがまとめられているからなのです。というわけで、教材費は全部合わせて3千円程度。受験料が7千円なので、全部で1万円ちょっとで取得したというわけです。で、宅建の難易度はというと、行政書士と比べると、かなり易しいように感じました。たぶん、勉強の仕方がわかったからでしょうね。そこで、これから受検しようとする方にアドバイスです。テキストを1回や2回読んでわからないからと投げ出さないこと!私なんて都市計画法は5~6回読んでやっとほぐれたんですから。わかってもわからなくても眠気と戦いながらでもいいから、まずはじめにとにかくテキストを通読3回はすること。そして、テキストに準拠した基本問題集は何度も繰り返すことが必要ですが、問題を解いたら間違っても正解してもとにかく解説をすべて読むこと。そして、またテキストに戻ること。私の場合、大きな単元ごとに(民法とか都市計画法とか)テキスト、問題集、次の単元のテキスト、問題集をひたすら繰り返しをしました。つまり、忍耐力勝負ということです。それから、テキストを読むときにはその法律も目的を考えながら読むこと。何のための法律なのかだれのための法律なのか。権利を保護するためか制限するためかといったことです。何のための法律かというのは、例えば、「土砂崩れをふせぐため」の法律であれば、その法律に関してではその目的以外のことたとえば、汚染水を出すなどをしても罰則の対象になることはないということです。もとろん、汚染水を出すなどというのは、環境を守るという法律には抵触すると思いますが・・。これは権利を制限する法律の場合も同様に考えることができると思います。・・・といっても、私は行政書士も宅建も独学且つ我流で勉強し、理解したものですから、それが正しい解釈の方法かどうかは保障できませんが、問題を解くヒントにはなると思います。あと、法律系資格は宅建がはじめてという方には民法が苦手という方が多いようですが、私の感覚では、真っ先に民法を攻略したほうが手っ取り早いと思います。基本は民法で、それをアレンジした法律がその他の法律と言ったところでしょうか。これから受検を考えている方は頑張ってください。民法改正までに決着をつけたほうが賢明ではないかと思います。
2013年12月09日
コメント(4)
こんばんは。皆様、大変ご無沙汰いたしておりました。今年の天候は一体、どうなってるんでしょうねぇ・・。長い長い冬が終わったら、いきなり夏。春を感じられたのは10日ばかりだったでしょうか?!梅雨にいたっては・・・気象庁はまだ梅雨だって言い張ってますけど、2日ほどで終わったような・・。おかげでこの間手に入れたばかりの山アジサイが可哀想なことになってしまいました。と、ぼやいてばかりいても仕方がありません。今日はまたまた合格の報告です。今回は、甲種危険物取扱者です。もちろん、一発合格を果たしました。そして、やはり古本利用で、教材費は¥500のみ。受験料は¥5000ですが、国家資格としては安いほうですよね。合格したら免状申請に県証紙¥2800と書留切手代¥380が別にかかりますが、丙種や乙種の合格を積み重ねてから取得するよりも受験資格があるなら甲種一発合格を目指しての受検がずっとお得です。受験資格等詳しいことはこちら甲種は1~6類の危険物すべてを取り扱えるオールマイティーな資格です。で、試験はというと、1.危険物に関する法令 15問2.物理学及び化学 10問3.危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 20問の3科目を2時間半で各科目の正答率60%以上で合格となっています。つまり、2科目が100%でも1科目が59%なら不合格となるわけです。さて、その勉強法ですが、テキストや問題集を選ぶのにネットレビューを見ると弘文社の【送料無料】甲種危険物取扱者問題集〔第18版〕 [ 奥吉新平 ]がいいということでしたが、私は使いませんでした。なぜなら、中古であまり値段が落ちていなかったからで、さらに、10年以上前、知人から有紀書房の「甲種危険物取扱者」という要点解説と問題集をもらっていたので、それを使うことにしたからです。ただ、それだけではあまりにも問題数が少ないので、中古で一番安かった新星出版社の「甲種危険物取扱者完全攻略問題集」【送料無料】絶対決める!甲種危険物取扱者完全攻略問題集 [ License & Learning総合 ]というのを¥500で1冊購入しました。で、それをどう使ったかというと、とにかくはじめに要点を通読。1回目はちんぷんかんぷんで集中力も続かず、すぐに眠くなってしまいましたが、それは危険物自体になじみがないからで、得体の知れないものについて漠然と文字を拾ってもどうしようもないので、とにかく初めに1類から6類各類で共通した基本的な性質を押さえることにし、次に法令。これは製造所やら貯蔵所のイメージがつかめないとなかなか頭に入らないので、まずはそこを整理して覚えました。そうすると、あとの法令は比較的すんなりと頭に入りました。そして、危険物の性質に戻り、次は危険等級1と2(ローマ数字)について各類の危険物それぞれの特徴的な性質を整理してまとめ、重点的に覚えました。さて、問題は物理と化学ですが、基本的には高校の物理と化学の基礎があればできると思います。物理は物理化学の分野です。ドップラー効果とかニュートン力学とかは出ませんのでご安心を。化学もコロイドとか出ないようです。私のイメージとしては、PV=nRT的な問題です。ただ、燃焼ってことについては高校の教科書とはちょっと違う感じで必ず出題されますので、これは危険物的問題にあたっておく必要ありで重要。それで、私はどの程度取れたかというと、危険物に関する法令73%物理及び化学80%危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法85%だったと思います。思いますというのは、手続きで合格通知を提出しなければならないのに、控えることなく提出してしまったからです。免状は7月2日に発送ということなのですが・・。それはともかく、一応、余裕でした。が、2時間半の試験時間のところ、これ以上考えても仕方ないと1時間半で出てしまったもので、合格通知を手にするまでは少々ヒヤヒヤしておりました。小心者ですね。次は宅建を目指したいと思っています。
2013年06月13日
コメント(2)
さっき、WEBで漢検の結果を見ました。自己採点ではギリギリだったので、たぶん無理だろうと思っていましたが、やはり、準1級合格まではあと2点足りませんでした。残念!書ける字が本番ではなかなか出てこずに2つ損してしまいました。それが書けていれば合格していたんですけど、試験ってそういうものですよね。その前に発表のあった奈良まほろばソムリエ検定奈良通2級は合格ライン7割のところ89点で合格しました。とはいえ、合格率62.8%、平均点71.6点ですから自慢にも何もなりませんが・・。とりあえず、過去問をやっておけば7割は固いでしょう。最後の一つでポシャりましたが、頑張った一年でした。ちなみに、漢検は問題形式が変わってきているので、準1級は古本では対応しきれないところがあるようです。さらに、四字熟語等はなかなか予想しきれないです。というわけで、なかなかお勧めのテキストや問題集を紹介できません。
2013年03月01日
コメント(2)
簿記の試験は行政書士の試験から1週間しかなかったので、ちょっと大変でした。簿記試験の1ヶ月くらい前から行政書士の試験勉強の合間にちょっとずつテキスト【中古】 10日で合格る!日商簿記3級最速マスター 最速マスターシリーズ/会計創研総合研究所(著者) 【中古】afbをやり、集中的に勉強したのは行政書士の1週間ほど前(それでよく行政書士が・・と冷や汗物です)からで試験が終わってからで、その時、つまり直前1週間に使ったのが、【中古】 日商簿記3級テーマ別重要問題セレクト50 最速マスターシリーズ/会計創研総合研究所日商簿記試験(著者) 【中古】afb【送料無料】日商簿記3級7日間ラクラク合格術改訂新版 [ フォーサイト ]もちろん、すべて古本です。テキストにある問題だけでは実践的ではありませんでした。あくまで基礎問題という感じですね。問題集は最低でも1冊はやっておいたほうがいいと思います。あと、商工会議所に資格検定のパンフレットがあって、そこに某資格予備校の模擬試験1回分がもらえるって券がついていて、直前に貰いました。問題の的中率は???ですが、難易度的にはそんなものだってのがわかっていいと思います。それと、回答時間の間隔を身に着けるのにいいと思います。合格率は3割ちょっとでしたが、7割の正解で合格ですから・・。あと、受検者の年齢層ですが、中高年がたくさん居ました。それと、試験前にトイレが混み合うので(特に女子)、会場に到着したら、早めに席を立って行っておいた方がいいです。試験会場となっていない階のトイレを利用するのも手です。
2013年02月03日
コメント(4)
行政書士でも、古本を中心に勉強しました。が、ラスト1ヶ月ちょっとのところで、ネットで合格支援サイトから法改正のポイントと最近の判例を引っ張って、あと、試験センターで公開されている過去問3年分を手に入れました。で、使った本は、まず、入門書ですが、【送料無料】一発合格行政書士入門テキスト(2013年度版) [ TAC株式会社 ]の平成20年度版。これをとにかく、わけもわからずに睡魔に襲われながらも3~4回読み、なんとなくわかってきたところで、【送料無料】行政書士合格テキスト(平成24年度版) [ TAC株式会社 ]と【送料無料】行政書士合格トレーニング(平成24年度版) [ TAC株式会社 ]の平成20年度版。テキストで憲法の単元を読み終わったら、すぐに問題集で憲法の単元をやり、次の単元も同様にというのを何回も繰り返しました。が、書かれていることは混乱なく理解できるまではノートに書き留めたりは一切せず、テキストを読んで問題というのを只管繰り返しました。そして、大体、引っかかりがなくなったところで、行政書士一発合格シリーズ【1000円以上送料無料】行政書士記述式問題集 一発合格 平成24年度版/TAC行政書士講座【Marathon02P02feb13】のやはり20年度版を2回ほどやって、また、テキスト、合格トレーニングと繰り返し、8月下旬にわかる行政書士直前模試 やりつづけた者が勝つ!! 平成22年版の20年度版に挑戦して3回のうち1回しか合格点に達しなかったことに愕然とし・・・、もう一度テキストと問題集に戻って、あいまいなところとか弱いところをノートに書き出し(20年度版のTACのテキストと問題集では、商法と会社法が圧倒的に弱かった!)、10月頃から集中的に模試と予想問題で実践的な問題に取り組みました。そのときに使ったのが、【送料無料】ごうかく!行政書士直前予想問題集(2012年度版) [ 行政書士試験研究会(早稲田経営出版内) ]の2011年度版と【送料無料】【新春_ポイント2倍】うかる!行政書士直前模試(2012年度版) [ 伊藤塾 編 ]のこれだけが最新版。これで奇跡的に合格を果たしました。受検して感じたのですが、暗記だけでは合格できません!法学には数学的思考が必要だというのがちょっとわかった気がします。私の頭では(A-B)×C程度の理解でしたが・・。テキストと基礎問題集だけではとてもじゃないけど太刀打ちできる問題じゃないので、実践問題の解法に特化した問題集なんかもやった方がいいかもしれません。それと、合格支援サイトを運営している親切な方が居られるので、ご好意に甘えて、法改正のポイントや判例を熟読しましょう。ちょっと検索すれば過去問の解説サイトも見つかりますよ。
2013年02月03日
コメント(0)
eco検定って最近になって本屋の棚に並ぶようになりましたが、合格率が7割以上ある超お手軽検定なんですよ。そんな検定で公式テキストだとか公式問題集だとか買うのはもったいない!私の場合、まず、【送料無料】資格取得スピード王が教えるeco検定1カ月合格術第3版 [ 高島徹治 ]の古いバージョン(もちろん、古本購入)を1回だけ通して読んでから、過去問を解いたら、いきなり8割取れてしまいました。でも、テキストが改訂されているし、時事問題とかが出るらしいから、念には念を入れて、【送料無料】徹底攻略eco検定テキスト&問題集第3版 [ 藤倉良 ]のやはり古いバージョンを古本で購入し、2冊を交互に2回ほど読んでおきました。過去問は【送料無料】環境社会検定試験eco検定過去・模擬問題集(2011年版)改訂2版 [ 東京商工会議所 ]がありますが、別に最新のバージョンでなくても、古本で予算に合わせて一番新しいのを選択すれば十分かと思います。私の場合、合格率を見て、こんなのにお金は掛けられないと思い、全部あわせてテキスト・問題集代は500円程度に収めました。それで十分すぎるくらいでした。問題は常識問題に毛の生えた程度です。新聞などで取り上げられているような事項もありましたが、ほとんどは古いテキスト(公式テキストは読んでいませんが)の内容からで、論理的な思考さえできれば、何も覚えていなくても、計算で答えを導けるものもありました。準備期間も1ヶ月あれば余裕かと・・。集中すれば1週間でも合格すると思います。お手軽ですが、この資格、受験料は高いです!
2013年02月03日
コメント(0)
今日は漢字能力検定を受けてきました。準一級です。合格基準は60分で8割以上。7割は取れているとは思うのですが・・。なにはともあれ、今年度受検予定の検定はすべて終了しました。今年度受検したのは7月 環境社会検定(通称eco検定)11月 行政書士&日商簿記3級1月 奈良まほろばソムリエ検定2級2月 漢字能力検定準1級行政書士と日商簿記以外は趣味っぽい検定ですが、ちょっと思うところがあって・・。合否状況ですが、奈良まほろばソムリエ検定と漢字能力検定は発表待ちの状態で、あとはすべて合格しました!ということで、次回から、どんなテキスト・問題集を使ったかを紹介していきたいと思います。とりあえず、5戦のうち、3勝は確定して勝ち越しですが、いやぁ、疲れました。今後は老後の生活のために、行政書士を強化するような資格にぼちぼち挑戦したいと思います。
2013年02月03日
コメント(0)
皆さん、大変ご無沙汰しております。ちょっとではなく、だいぶお休みしている間に、夏が過ぎ、秋が過ぎ、クリスマスにお正月まで過ぎ、あと数日で冬も終わってしまいますが、如何お過ごしだったでしょうか?私はといえば、少々忙しくしておりました。何をそんなに・・かと言えば、柄にもなく、猛勉強していたのであります。大学に入るまで受験勉強には縁のなかった私ですが(高校、大学とちゃんと受験はしていますが、単に勉強しなかっただけで・・・苦笑)、今年度は資格をとってやろう!と思い立ち、奮起したわけです。まず手始めに7月にエコ検定とやらを受験し、これは簡単だったので、余裕で合格しましたが、次に大本命だった「行政書士」という輝かしい資格に挑戦したのでした。試験は11月11日、雨の降る寒い日でした。JR三郷駅から奈良産業大学まで15分間坂を上り続けてやっと辿り着き、会場へ入ると、その平均年齢の高さに驚きました。以前、試験制度が変わる前に受験したときには圧倒的に若い世代が多かったんですが(そのときは落ちました)、新制度になって今回はじめての受験で年齢層の変化に一番驚きました。さて、試験ですが、不正防止のためか、ひざ掛け等一切禁止。寒いなぁと思っていたら、暖房が入りました。しかし、試験時間は3時間。冷えていたし、年配の方には辛かったようで、トイレで席を立つ人が続出。その度に試験監督が同行していたので、なんだか落ち着かない試験でした。合格基準は 法令等5割以上、一般知識等4割以上、全体で6割以上のすべてを満たさないといけないのですが、法令等で時間をとられてまって一般知識が時間切れになってしまったら、それでアウトになるので、一般知識を先に回答しました。5択問題も難しかったのですが、今回は記述式が易しく感じました。が、とにかく疲れる試験でした。合否発表日にHPに合格者番号が記載されるのですが、受験時に取りこぼしがなければ何とか合格ラインというレベルだったので、取りこぼしてるだろうし、どうせ受かってないだろうと思ってPCを立ち上げようともしませんでした。そして、その翌日、郵便受けに合否通知書が・・。どうせアカンやろうと思って開くと、合否欄の下になにか印刷してあるようなので、よく見ると、合格証の交付?!で、合否を見ると、合格って!合格率1割にも満たないのに!司法試験断念組が流れてきてるって噂だったのに、受験学校も利用しなかったし、通信教育も受けなかったし、今年度版のテキストとかも買わず、兄(落ちたらしい)が捨てていた20年度版のTACのテキストと問題集(入門テキスト、合格テキスト、合格トレーニング、記述式問題集)を中心に、ネットで過去問と判例とかを取り出し、購入したものと言えば、直前に昨年度版の予想問題集【1000円以上送料無料】ごうかく!行政書士直前予想問題集 2010年度版/行政書士試験研究会と今年度版の模試【送料無料】【新春_ポイント2倍】うかる!行政書士直前模試(2012年度版) [ 伊藤塾 編 ]だけ・・・全部で3千円以内です。以前、片手間に勉強したときの本なんて、試験制度が変わるときに捨てちゃったので、残ってなかったし、それもずいぶん昔の話なので、頭の中はほとんどサラの状態から始めたので受かるなんてビックリです!本気の私って、ちょっと凄いかも・・って思っちゃいました(笑)。で、行政書士の試験の1週間後に簿記3級を受けてこれも合格しました。これも以前、ちょっと勉強してみようかなぁと思い立ち、受験する気はなかったのですが、購入していたテキストと、新たにブックオフで100円程度の問題集2冊を購入し、某、資格専門学校の模試1回分あげますっていうのに乗っかって、模試1回分もらったのをやっただけなので、新たに購入した問題集は、全部で3百円ていど。よく受かったもんだ!で、年が変わって、1月13日に奈良まほろばソムリエ検定2級を受験し結果待ち。今年度最後はこの週末には漢検準1級を受験します。最後のこれが最難関かもって気がします。いやぁ、それにしてもまさか行政書士に合格するとは・・・ビックリした!しばらくアップしてなかったら、写真のアップが面倒で写真が寝たままになってしまいました。
2013年01月31日
コメント(2)
これまで検定嫌いを通してきたのですが、どうもこのご時世、そうは言っていられないようで、この春、一転していろいろと無節操に取ってやろうと思い、まず手始めにエコ検定なるものに挑戦してみました。歴史が浅いのでたぶんまだあまりメジャーになっていない検定だと思うのですが、いたるところで節電とかエネルギーが・・とか言っているし、まぁ一丁、ということで・・。で、合格率は50%程度ということですが、何も勉強せずに受けるわけにもいかず、かといって、公認テキストなんてやたら高いので、¥100~170古本程度の要点集や過去問題集を全部で3冊購入しました。最初、要点集1冊を1回だけさらっと読んで、過去問をやってみると、80点くらい取れたので、まあ大丈夫だろうとは思いましたが(合格ラインは70点)、今年は公認テキストが改訂されたらしく、改訂版に準拠して出題されるとか、リオ+20があったり、原発問題で云々って話題満載だったので、どうかとは思いましたが、とりあえず、3冊全部をやり、7月22日に受験してみました。で、先日、結果が送付されたのですが、私らしく、5点ほどミスっておりましたが、何のことはなくかなり余裕で合格しておりました。合格すると、エコピープルのマークを使うことができるそうですが、使用時は番号も併記しないといけないとのことなので、批判的な記述がしにくくなるのはいやなので、ブログでは使わないことにします。で、この検定ですが、はっきり言って、マイナーであまりメリットを感じない割りに受験料が¥5250と高いです。公認テキストも高いです。が、常識問題に毛が生えた程度の問題が多いので、お高い公認テキストは必要ないです。時事的な問題もちょっとは出ていますが、新聞やニュースを見ていればわかるし、簡単な算数ができれば丸々解ける問題もあるし、資格欄を埋めるには予算¥6000前後のお手軽資格ってとこでしょう。写真票に張る写真はよく使われる3×4cmよりもちょっと大きかったですが、写真屋で撮ってもらった証明写真のデータをセブンイレブンでL判4分割(¥30)で焼くとちょうどいい大きさになりましたので、それを使いました。ちなみに、同じ商工会議所の資格で福祉住環境コーディネーターってのを以前取ったのですが、この資格(2級)があれば手数料が取れるんですけど、使ってないです。使う当てもないし・・。2級は友人が挫折した通信講座U-キャ○のテキストを借りてやったら楽勝でした。お手軽です。で、調子に乗って勢いで翌年、難関の1級に挑戦してみたのですが、1次は通ったものの、2次で撃沈しました。2次も平均点は超えていたのですが、経験がないと乗り越えようのない壁に「2度と受けるもんか!」と思えるほどの跳ね返りに打ちのめされました。ご参考まで・・。ちなみに、私は医療、福祉、建築のどの分野の人間でもありません。今年度中に4つくらいの資格を取りたいと画策しておりますが、どうなることやら・・。この次が合格率が1割に満たない大本命の資格で、ただいま勉強中。たぶん、今、ボーダーくらいに居ると思うんだけど・・。ということで、最近はなかなか更新できないでおりますです。←言い訳です。そうそう、せっかく奈良にいるんだから、まほろばソムリエ検定なるものもって考えてるんですが、2級ってどんなもんなんでしょう?
2012年09月09日
コメント(0)
急に暖かくなりましたね。春が近づいているようで我が家の花野菜も好調です。今日も収穫しました。コウサイタイとブロッコリーそれに葉野菜ですが壬生菜です。ブロッコリーは小ぶりですが、塩茹でしてマヨネーズで食べるととても柔らかくて甘くて絶品でした。コウサイタイと壬生菜は牛肉と一緒にホイコーロの素で炒めてみました。柔らかくて心地よい歯ごたえで甘みもあり、とてもおいしかったです。大量にありましたが、ペロッと食べてしまいました。もちろん、今日収穫したのを全部食べちゃいました。(一人でではありませんよ、念のため)コウサイタイは週半ばの晴れ間にも収穫しまたのですが、そのときは両手で一掴みでした。我が家一度に食べるには多すぎるのでお裾分けしました。ブロッコリーの収穫したあとです。腋芽がよく育ってくれているので、まだまだたくさん収穫できそうです。 温室内の野菜はトウがたち始めているのもあるので大急ぎで消費せねばなりません。12個のプランターのうち、何とか4個は空け、春蒔き野菜のためにスタンバイしていますが、あと8個、近いうちに空けてしまわないといけないので大変です。小松菜、べか菜、サラダ用の水菜、ホウレンソウ、菊菜が1~2回分ずつ残っています。早く食べねば・・・。追い立てられています。その他、鍋などに使う大株の水菜などもありますが、晩生品種を選んでいるので時間的には多少余裕があるかと思います。子宝菜(左)と福立菜・宮内菜もだいぶ大きくなりました。3月下旬くらいから収穫できるのではと思います。
2012年03月04日
コメント(2)
やっと写真をアップする気になりました。慣れないと面倒ですね。昨日、コウサイタイを収穫しました。そろそろ本格収穫になりそうです。本当のところあと1日待ちたいところだったのですが、今日は雨とのことでしたので収穫することとしました。株が傷まないように切り口はなるべく早く乾かしたいですからね。それと収穫が遅れて開花により近づくよりも早めに収穫したほうが株の負担も小さいですしね。収穫後の株です。腋芽がたくさん出ています。これから4月まで頑張ってもらいます。早速、湯掻きました。熱を加えると茎の赤紫が抜けて緑になっていきます。が、採ってすぐだと緑になりきるまで熱を加えると柔らかくなりすぎてしまうので紫の名残が残る程度にします。で、その茹で汁です。わかりやすいように白いボールに入れてみました。カラシ醤油で食べました。我が家の春の味です。おいしかったです。
2012年02月25日
コメント(2)
またまた抽選で当たっちまいました。年末からよく当たります。というのは、年末にまず関西圏の某系列スーパーの商品券1000円分が当たり、森永製菓のお菓子とキョロちゃんグッズが当たり、さすがに年が変わるまでにはもうないだろうと思っていたら宝くじ5枚が当たり・・・残念ながらこの5枚は全部はずれで末等にさえかすりもしませんでした。そして年が暮れ、年が明け、今日です。外出先から帰宅すると、郵便受けに不在連絡表が入っており、差出人は「お菓子キャンペーン様」だとか。そういえば、年末にクイズに答えてはがき3枚ほど出した覚えが・・。商品はお菓子の詰め合わせか1万円だったはず・・。1万円を期待したのですが、届いたのは段ボール箱。まさか段ボール箱に1万円ってこともなく、やはりお菓子セット。写真のアップロードは面倒なのでやめました。内容は明治ミルクチョコレート、森永DARS、ロッテパイの実、グリコポッキー、ロッテキシリトールガム、グリコポスカ、不二家ミルキー、カンロカンロ飴、森永マリー、ブルボンアルフォート、不二家カントリーマアム、カルビーポテトチップス、明治カール、カルビーじゃがりこ、亀田手塩屋、亀田ハッピーターン、井村屋葛あずきの計17品目。お菓子の業界団体がやっていたキャンペーンだけあっていろんなメーカーのものが入っていました。で、送付状によると、応募総数44万件超だったんだって!そういえば、一昨年はヤマザキのお菓子セットが当たったし、お菓子関係(商品詰め合わせ)では勝率が5割ぐらいあるんですよね。確実に元を取っているのは嬉しいのですが、なんだか運の無駄遣いをしているような気分になってきますね。肝心なところでの運は全くついてないってのにね。先日は電動自転車に応募したんですが、全国で3台くらいだったからたぶんダメでしょうね。当たったら怖いです。でも、走りながらの充電機能(たぶん、車のバッテリーみたいな感じだと思う)がついてるやつだから欲しいんですけどね。でも、当たったら、怖いです。
2012年02月05日
コメント(2)
新春の行事として若草山の山焼きはよく知られていますが、同じ日に春日大社の飛火野で大とんどが行われていることはあまり知られていないようですね。地区でとんどが行われなくなり、注連縄の処分に困るのでいいんですよ。持って行ったら祝詞をあげてお焚き上げしてくれますから。古いお守りやお札なども一緒に焚き上げてもらえます。と、約1週間遅れで機嫌よくアップしようとしたところ、写真の容量が足りないから要らんのを削除しろ!とか言って来られて、10枚くらい削除した後アップしようとしてもまだ足らん!といわれて、めんどくさいし腹立ったから写真はやめておくことにしました。長く使っていると写真の数も増えるっちゅうねん!だいたい、削除しろとか言いながら、1枚ずつしか削除できないって面倒すぎる。さらに、最近5ページ分のタグしか出なくて1枚削除したら1ページに戻るって面倒にもほどがあります。前よりも一層面倒になりました。face bookとかツイッターとかってのはやりたくないし、楽天ブログにアップするの嫌になってきました。節分の戦利品報告とまたまた懸賞で当たった報告なんてしたいところでしたが、今はやめておくことにしました。また気が向けばアップするかもしれませんが
2012年01月28日
コメント(0)
最近、野菜が高いそうですね。葉モノ野菜なんかは今が一番いい時期なのに高いみたいですよね。毎日の食卓に上がる野菜を全部購入しなければならない家庭は本当に大変でしょうね。我が家は幸いなことに狭小ながら家庭菜園でほぼ賄えているので、購入する野菜といえば、もやし、きのこ類、白菜、大根、ニンジン、キャベツくらいなもので、そのほとんどは日持ちのするものでおまけに1度買えば当分は購入しなくてもよいものなので特売の時に買えば済み、値段が高いという影響をほとんど受けておりません。ただ、2月に入り、立春を過ぎると葉モノ野菜は少しずつ花芽を付け出すので、今植えているものを早く食べなければならないという強迫観念めいたものがありますが・・。どういう状況かといいますと、45cmプランター12個が入った簡易温室の内部です。お盆明けから10月中下旬まで1週間から10日間隔で少量ずつ播種したものが育っています。収穫して場所が空いたら用意しておいた苗をすぐに植えつけているので採り頃の野菜がたくさんあります。今、中にあるのは小松菜、真菜、べか菜、菊菜、サラダ用の水菜、白菜、チンゲンサイ、ホウレンソウです。ちょっと窮屈すぎるくらいです。この他にも葉モノ野菜は発泡スチロールの箱の隅でいろいろ育っています。ちなみに 昨日は左の真菜を今朝は右の小松菜を収穫しました。真菜はつみれと煮て食べました。柔らかくて甘くてとてもおいしかったです。小松菜はどうやって食べるかまだ未定ですが、今日採ったものは今日中に食べねば・・・次がつかえていますからね。というのも、葉モノ野菜の後には2月中旬以降に花野菜が控えており・・・外周が約5mなので、1辺が約1.2~3mのミニミニ菜園でブロッコリーと紅菜苔が控えております。葉が茂り、ギュウギュウです。この隅には玉ねぎも植えているのですが・・。紅菜苔はすでに少しずつ花を付け始め、これまでに少量ずつ2度収穫しましたが、本格的な収穫まではあと1週間~10日ほどかかりそうです。これはおひたしにしてよし、辛し和えにしてよし、ニンニクと炒めるもよしと多用途で重宝します。ブロッコリーと同様、熱を加えても嵩が減らないのがいいですね。それに長く収穫できるし。ブロッコリーは一番早いものでもまだこんな状態で収穫まではしばらくかかりそうです。毎年、3月くらいから4月一杯くらいまで採れる野菜が少なくなるので、今年はホームセンターで見つけた子宝菜なるものを2株植えてみましたが、それも大きく育っています。葉っぱも食べられるそうですが、今は葉モノ野菜がたくさんあるし、春先に出る脇芽がおいしいそうなのでもうしばらく待つことにしています。そして、種子をもらって福立菜というのも植えてみました。これは花芽も葉も食べられるそうです。子宝菜同様、花芽狙いでもう少し様子を見ることにしていますが、遅くに種を撒いたので、いまいち期待薄です。同じ時期に宮内菜とあざみ菜というのも蒔いてみましたが、まだ小さいです。寒さには強そうなのでとくに保温などしていませんし。あと、うちでは夏以外通年でチマ・サンチュも植えているので、サラダが欲しいときには重宝しています。最近は室内で貝割れ大根も作っているので、何かと重宝します。3月に入れば極早生のサラダ用玉ねぎが採れそうだし・・大雪でも降らない限り野菜の心配は要らなそうです。
2012年01月28日
コメント(2)
昨年は出番を間違えた龍が自棄になって大暴れしたのではないかと思うほど津波や大雨など水の被害が多かった年ですが、今年は落ち着いて穏やかでいてもらいたいものです。ということで、遅ればせながら、あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくおねがいいたします今年のお正月ですが、1日に初詣に行きました。いつものとおり、近所の春日大社です。と、書くと、春日大社の分社のようですが、本物の奈良の春日大社です。家から歩いていくとお正月の食べすぎと運動不足解消に丁度いい運動になります。朝、8時ごろに参拝の予定だったのですが、ちょっとばかし寝坊をしてしまい、参拝は9時頃になってしまいました。遅くなり、あわてて出発したのでカメラを忘れてしまいました。なぜ時間にこだわるかと言いますと、3が日は参拝客が多く、入場制限があるからなんです。人が多そうなのは、年越し、そして、午前10時くらいから日が暮れるころまで(たぶん)。穴が夜明けから午前9時ごろなんです。つまり、7時から9時の2時間程度。三条通を歩くと人が多いので、興福寺の中を抜けて行きました。興福寺の境内はほぼ生活道の一部となっています。興福寺の五重の塔に差し掛かると、春日大社への参拝を終えたお坊さんが五重塔の前でお経を上げていました。(1月1日には春日大社へ参拝が行われます。どちらも藤原氏のお寺と神社ですから)春日大社に着いたのは9時ごろ。遊びに行くときはいつもは一の鳥居をくぐらずに博物館辺りからお旅所の前に出るのですが、初詣なので一応、一の鳥居をくぐりました。そこそこ人が多くなってきて、手水場には列が出来ていましたが、本殿への参拝には入場制限もなく、移動も割と楽にできました。ただ、今年は辰年ということもあり?、金運を司るとされる金龍神社(大社内)には長い列が出来ておりました。私も本殿への参拝の後、一応、参ったのですが・・。金龍神社への参拝を済ませると参道にはだいぶ人が多くなってきたようなので、人ごみを避けて二の鳥居の下まで裏道を通りました。木々が繁る細い道で境内の放送は聞こえてくるのですが、人の気配はなく、参道へ出るまでの間に出会ったのは2人連れ1組だけで、ちょっとした迷子気分を味わいました。往復できるだけ裏道を通ったので、人ごみでうんざりすることもなく初詣を終えました。そして今年のお正月にはやっと完全地デジ化を済ませました。昨年の春にほぼ終わっていたのですが、あと1台個人用のがまだで・・。アンテナの線が来ていない部屋で地デジ化までは室内アンテナを使っていたのですが、感度が悪く、年内にベランダ設置用のアンテナとBSも見たいので分波器等を購入していたのですが、本体はまだで。年末にはだいぶ値段が下がっていたので、お年玉価格を狙っていたところ、シャープ AQUOS 19V型地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンLED液晶テレビ ホワイト寝室、個室にぴったりなセカンドテレビ【送料無料】SHARP LC-19K5-W割引券を使ってこれを¥16,300でGETしました。この値段なら3月決算期にここまで落ちるかどうかってところと読んだものですから。それで、正月早々、アンテナケーブルにF型接線を取り付け、アンテナを組み立てて接続し、エアコンのダクトの穴に通し、テレビに接続という作業をワクワクしながら楽しんだという次第です。もちろん、BSも含め、バッチリ映っていますよ。エアコンダクトの穴ももちろんパテで塞いでおきました。ちなみにアンテナは【3500円以上お買い上げで送料無料】マスプロ電工 高性能小型UHFアンテナ LS5N【地デジ化推進】コレ↑。なかなかいい感度です。録画機のことはまた後で考えます。
2012年01月05日
コメント(2)
クリスマスと言ったってにケーキと骨付きチキンを食べる位であとは特に何もないわけで、プレゼントなんて全く当てにしていないのですが、来たんですよ、クリスマスプレゼントがっ!昼過ぎに玄関のチャイムが鳴ったので出たら、「佐川急便です!」とのこと、判子を持って開けると、私宛に白いダンボールが・・・それがこれ、キョロちゃんからのクリスマスプレゼント!そういえば、先月、スーパーで森永製菓の抽選の応募ハガキをもらってきて、Mマークを張って送ったんですよ。以前、ビスケットを買ったとき、Mマークを集めて送ると抽選でなんだったか良さげなものがもらえるとかで応募したけど不発で・・・森永製菓はMマークを集めて送るっていう抽選パターンなのかと次の目ぼしい抽選に備えてMマークを集めていたのでした。で、スーパーの応募ハガキでクリスマスプレゼントとして森永製菓の製品詰め合わせってのがあって、当たったらクリスマスまでに届きますとのことだったのでダメもとで手持ちのMマークを張って送ったら当たりました。箱を開けると、 一番上に当選通知の紙が1枚あって、その下には、お馴染みのお菓子がいっぱいとキョロちゃんのぬいぐるみ2つとバルーンみたいなおもちゃ2個ずつ2種類それにキョロちゃん型貯金箱。昨年は山崎パンのお菓子セットが当たったけど、今年は当たらないねと言っていた矢先の当選でした。驚いたのは、チョコボールってピーナッツとキャラメルだけだと思っていたら、5種類×2個も入っていて・・・近所の子どもにおもちゃと一緒にいくつかあげたけど、金のクチバシ、銀のクチバシってまだやってるんですかねぇ?!おもちゃの缶詰ってどうなってるんでしょうねぇ?子どもの頃は銀のクチバシ2~3枚までは集めたけど、それ以上は・・・いつの間にか集めたクチバシもなくなっていて・・・もしかしたら、この中に金のクチバシが・・・まさかね
2011年12月24日
コメント(4)
今年も奈良の一年を締めくくるお祭り「春日若宮おん祭り」が始まりました。15日は大宿所祭といって、おん祭りを差配した大和士たちが祭礼前日に大宿所へ参集し、お籠りする所(商店街の一角)で行われる祭りで、17日のお渡り式の行列の神子が大宿所詣という行列で商店街を練り歩いた後、大宿所でお湯立てのお祓いを受けるというものです。大宿所詣の行列が商店街を歩いているのに出くわしました。これまでは神子は車(自動車ではありません!)に乗っていたのですが、輿が寄進され、輿での行列になりました。 大宿所には懸鳥とって、杉造りの小屋に雉や鯛や鮭などが吊り下げてお供えされていたり、17日の時代行列の衣装や道具などが所狭しと展示されていました。 また、のっぺ汁(こんにゃく、ニンジン、大根、油揚げ、サトイモなどの煮込み汁)やあめ湯の振舞いもありました。私はいつも見物の後、あめ湯をいただくことにしています。今年もいただきました。で、御湯立てですが、薪で大鍋にグラグラに沸かしたお湯に巫女さんが祝詞のようなものをあげながら塩やら米やららしきものを(知識がなくてすいません)パラパラと入れ、釜の前で鈴を鳴らしながらクルクル回り、笹を手にするや、笹を釜に突っ込み、その手を高らかと上げてぶわっと広げるという動作を繰り返します。気温が低いから湯気でその軌跡がわかるでしょう?!何度かその動作をくりかしたら、笹と鈴を手に参拝者らのお祓いをしてまわります。といっても、御幣のお祓いとはちがい、鈴を鳴らしながら笹の葉についた水分をペッペッと振る掛けるというものです。私も最前列だったので、掛けてもらいました。報道のカメラさんたちも掛けてもらっていました。で、この巫女さんが腰につけているこの藁の紐(名前わすれた)は安産のお守りになるそうで、もちろん、バッチリ販売されておりました。17日はいよいよ祭り本番です。が、メチャメチャ寒くなるらしいです。しかも、土曜日だから観客が多そうで・・。ちなみに、17日は午前0時に若宮社から若宮さんをお旅所までお連れして、そこで古典芸能を堪能していただくという行事なのですが、現在ではお渡り式という時代行列がメインみたいになっています。とはいえ、お旅所での芸能披露も見物人でいっぱいで、全く興味のなかった子どもの頃のようにゆったりと見ることができません。なんだか悔しい!ところで、ちょっと珍しいものを見ました。鹿です。奈良ではあまり珍しくないですが、この場所は奈良女子大学の南門前。早朝にはこのあたりでもよく見かけるし、時には群れになっていることもありますが(自転車に乗っていると追いかけられることがある)、日中はあまりここまでは来ないので写真を撮ってしまいました。
2011年12月15日
コメント(4)
今年も奈良マラソン2011が開催されました。1万人だそうです。前日から周辺道路には警備員が立ち、当日は歩行者も含め、交通規制も行われ、抜け道に車の列ができるなど大変な騒ぎでした。スタート時間くらいだったと思いますが、トイレの前には大行列が・・。 スタート前の会場入り口?出口?では先導白バイらしきバイク2台とAEDを背負った救護自転車部隊がスタンバイしていました。地域住民の私はといえば、走りはしませんが、ちょっと楽しみにしておりました。有森さんも来られていたそうですが、私には別の目的があり・・・スタート&ゴール地点である陸上競技場前の広場ではスポーツ用品や公式グッズのほか色んな屋台やら地場産業の特設店舗やらがたくさん出ていたからです。たこ焼きや焼きそばなどB級グルメの店もたくさんありましたが、和菓子屋のぜんざいや葛湯といったものなどがたくさん出ていました。スタート直後でも人が絶えませんでした。ゴール後はどんな賑わいだったのでしょうね。私の目的は野菜と靴下だったのですが、数量限定だったようですが、大和野菜に関するアンケートに答えるともれなく野菜の詰め合わせがもらえるとあり、もちろん、もらいました。根深ネギとホウレンソウとでっかい柿が入っていました。もちろん、タダです!そして、靴下(奈良の地場産業なので)ですが、このテントで激安販売されておりました。どのくらいの激安度かと言いますと、靴下、レッグウォーマー、手袋、スパッツ、リストバンドなど組み合わせ自由で3つ¥100円。3つ¥1000ではありませんよ、3つ¥100です!もちろん、新品です。多少、傷や汚れのあるものもあるのだと思いますが、この値段ならそんなのが少しぐらい混じっていようが文句ありませんよね。消耗品なのでまとめ買いしちゃいました。大満足でした。で、帰りは道路を渡らなければならないけど、横切れないので横断歩道を利用しましたが、そこはゴール地点直前の絶好のスポットで、テレビカメラもスタンバイしており、5kmとか10kmだと思われる人たちがどんどん戻ってきているのが見えました。マラソンはと言いますと、11時ごろに県庁付近に行ったのですが、東大寺方面からパトカーの赤色灯、白バイと続くのが見え、先頭だ!と思ったのですが、だいぶ先だったので、見えず、その後、しばらくコースの曲がり角で見ていたのですが、1位と2位、2位と3位・・・と早い人たち間はかなり時間が空き・・県庁前でイベント出店していた店で買い物を済ませ、振舞いの飛鳥鍋をいただき、帰宅の途についた次第です。 ちなみに、飛鳥鍋って牛乳鍋のことです。味噌仕立てだったようで、具は大根、しいたけ、こんにゃく、薄揚げなどが入っておりました。
2011年12月11日
コメント(4)
今日はべか菜とモヤシで蒸し鍋にするつもりでしたが、鍋用に育てている水菜(大株の品種)がだいぶ大きくなってきたのでお試し収穫してみました。ネギが入っていたらしい発泡スチロールの箱に4株植えてあります。まだ小さいときに隙間に違う種類の葉モノ野菜(しろな?)を植えたのも大きくなってきました。植わっている写真だけではその大きさはわかりませんが、今日はお試しの少量収穫だったので軸の端を合わせて横にメジャーを置いてみました。1葉約40cmです!軸の太さはというと、太いものでは割り箸の一番細い部分くらいです。これだけでも相当なボリュームです。でかいけど、柔らかそうで食べるのが楽しみです。たくさん植えたいけど植える場所の少ない我が家ではプランターなどに居候というか同居というか・・・してもらっています。ブロッコリーさんの場所には真菜さんが・・。真菜が大きくなって居候という雰囲気ではありませんね。そろそろ収穫してブロッコリーさんにのびのびとしてもらわねば・・。ちなみに、ブロッコリーさんは他に地植えで3株と鉢植え1株がこの株よりもずっと大きく育っています。
2011年11月25日
コメント(4)
今朝、広島菜を1株収穫しました。横が5~60cmある発泡スチロールの箱なので、野菜用の大き目のプランターくらいの大きさですが、1株だけ早く生長し過ぎてかなり窮屈になっていました。そこで、この1株だけを収穫したのですが、 ミニ白菜くらいのボリュームになっておりました。今日は豚肉と蒸し煮にしようと思っています。当初は外側の葉から掻きとって長く収穫しようと思っていたのですが、先日種をもらった宮内菜と福立菜というのは収穫期がどうやら他の葉野菜類が終わる頃からのようで、ブロッコリーとコウサイタイ以外の野菜のバリエーションが増えたらいいなぁと思い、広島菜の後にこのどちらかを植えつけることにしたというわけです。で、その宮内菜と福立菜、それにアザミ菜は今どんな具合かというと、こんな具合で苗用簡易ハウスの中ですくすくと育っています。苗用簡易ハウスといってもたいそうなことはなく、発泡スチロールの箱を土台に100均のワイヤーネットをチョイ曲げして取り付けて棚にし、針金をU字型に曲げてワイヤーネットに取り付け、上からゴミ袋を被せたというだけのものです。発泡スチロールの箱の中にはペットボトルに水を入れたものをまじない程度の温度調節用に入れてあります。苗は日当たりのいい上の段に、日当たりの悪い下の段には播種間もない乾かせたくない状態のものを入れます。材料費は300円程度ですが、これでなかなかいけるんですよ。苗は今月下旬か来月初めくらいに植え替えたいと思っているんですが、それまでに広島菜を食べきれるか・・・他の野菜もたくさんあるし・・。ところで、今年の秋は異様に暖かいですよね。ガスのメーターの検針に来たおっちゃんも「いつもはそろそろ使用量が上がってくる時期やけど、今年はなかなか上がらへんわ。」と言っていましたが、我が家に7鉢あるシャコバサボテンがもう咲き始めちまいました。いつもならクリスマスまで咲いたらいいなというくらいなんですけどね。今、咲いているのは、昨年、見切り品で買ってきた赤ですが、ピンク、オレンジの蕾もどんどん大きくなって・・・クリスマス前に花が終わってしまうんじゃないかと心配になってしまいます。別に誘導を掛けたわけじゃないんですけどね。花は正直ですね。
2011年11月18日
コメント(6)
鹿サイダー、知ってます?鹿サイダーですよ。最近売り出されたあの噂の!春日大社の鹿の角きりで出た鹿の角の粉が入ったアレ!というのは真っ赤なウソで、鹿は一切入っていません!今日、とあるイベントで販売されており、興味津々、怖いもの見たさで1本だけ購入してみました。暑かったので会場で飲んでしまいましたが、ビンはもらってきました。ネッ、鹿サイダーでしょう?!で、原材料表示に鹿は入っておりません!その代わりといってはなんですが、奈良名産の柿のお酢、柿酢が入っているとのことです。色はちょっとオレンジ色がかった透明。で、問題の味は・・・熟しきった柿の味がほのかにし、後にちょっと甘酸っぱい酸味が・・・。不思議な味でした。次に見掛けたら・・・一度飲んだし、もういいかな?!鹿サイダー、それは大仏プリン、大仏あんぱん、大仏せんべい・・・・と同様、それ自体、またはその一部さえも入っていない、奈良を意識したネーミングの飲み物でした。チャンチャン。
2011年11月13日
コメント(10)
今日は妙に暖かかったですが、今週半ばには寒くなるのだとか。ということで、我が家の野菜たちにもちょっと冬支度をしました。簡易温室です。夏は防虫ネットだけでしたが、その上から側面にビニールシートを貼り付け、屋根の部分には不織布を掛けました。これでかなり保温効果があるはずですが、もっと寒くなると不織布をビニールシートに取り替えます。そしてさらにヒーターです。プランターの隙間から見える銀色の物体です。もちろん、園芸用です。だいぶ古いですが。ガンガン加温するってことはしません。稼動するのは氷点下になるようなときだけです。サーモスタットを取り付けて使用しますが、今年はまだ取り付けていません。ヒーターは早めにセットしないとプランターの移動なのがちょっと大変なので、早めにセットしましたが、サーモスタットは手間の掛からない上部に取り付けるのであと1ヶ月ほど先でしょうか。今年は電力不足だそうなので設定温度を少々下げようと思っています。で、簡易温室の中ですが、現在こんな感じになっています。90cm幅の3段のプランタースタンド2台を並べ、その上に45cmプランターが12個です。時期をずらして播種し、収穫がほぼ終わったプランターには新たに幼苗を植えつけています。この中で今、食べごろの野菜は 野菜の種類は写真にカーソルを合わせると表示されます。どれも大きくなった株から収穫していっているので行儀よく並んで育ってはいません。真菜は今日、収穫した後、プランターを撮るのを忘れ、ブログにアップし始めてそのことに気づいたので収穫写真だけですが、でかいです。ですが、とても柔らかく香りもよくておいしくいただきました。あと、この中では菊菜も収穫できるのですが、先日収穫したばかりで今は脇芽が伸びるのを待っている段階です。これらのプランターのを食べきってもまだ次の、そのまた次のとどんどん育っているし、ちょっと大型野菜の発泡スチロールの箱や鉢の隅にもちょこちょこ居候させているので春まで葉モノ野菜は買わずに済みます。ちなみに、こんな過保護にせずにもっとワイルドに育っている輩もあり、 水菜はネギ(大)が入っていたらしい発泡スチロールの箱(長さ7~80cm)植え、その他はしいたけなどきのこ類が入っていたらしい発泡スチロールの箱(長さ5~60cm)植えです。上段左のはあの小さい菜園に植えたブロッコリーとコウサイタイです。一番奥の飛び出したようなブロッコリーは鉢植えですが・・。かつお菜と壬生菜はまだ小さいですが、その他はどれもでかくなりました。広島菜はそろそろ収穫開始できそうだし、外側からかきとれば水菜も来月くらいから収穫できそうです。あと、チマ・サンチュも収穫中を含めて3段階あるので、万全です。
2011年11月13日
コメント(0)
我が家の小さい小さい菜園に植えつけたブロッコリーと紅菜苔もだいぶ大きくなってきました。ベランダから撮ってみました。外周約5mです。ここにブロッコリー3株、紅菜苔5株、水菜2株、菊菜2株と紅菜苔の隣にまだ小さすぎて写真ではよくわかりませんが今月に入ってタマネギを植えつけました。今はまだそれほど窮屈ではありませんが、ブロッコリーも紅菜苔も水菜も菊菜もぜんぶ株が張るものばかりなので年が変わる頃にはギュウギュウになっているはずです。タマネギはあまり嵩張らないのでいいですね。ブロッコリーと水菜は念のため別に発泡スチロールの箱でも栽培しているんです。夏野菜を撤収しているとき、キュウリやゴーヤに根こぶが出来ており、線虫が居そうだったので、冬野菜を植えつけるときに間にニンニクを植え、さらに鉢植えしていたマリーゴールドを撤収せず、地上部を刈り込んで菜園の空いたスペースに植えつけてみました。ニラとマリーゴールドを混植すると線虫が防除できるってのを読んだことがあるので効果のほどはわかりませんが、マリーゴールドは枯れるまでそのままにしておくつもりです。夏野菜は時期に植えたいのでニンニクは収穫は期待しません。で、今年も新しいものに手を出してみました。べか菜は以前に紹介しましたが、そのほかのものとして、まずは広島菜です。思いのほか早く株が張り出しました。最近、バッタに齧られたようです。同時期に今年初めて大阪しろなも蒔いたのですが、写真を撮り忘れました。ですが、すでに1度収穫し、辛子和えにして食べたらメチャメチャ美味でした。プランターでたくさん育てています。子宝菜です。先月下旬にホームセンターで見つけました。からし菜の変種だそうです。植え付けから約1ヶ月半ほどで葉を収穫でき、さらに、春先に次々に出る芽を収穫するのだそうです。ピリッとした風味が良いとのことです。¥198×2株購入してみました。それから、先月の終わりに宮内菜、福立菜、あざみ菜の3種類の種をいただき、蒔いてみました。左側の黒いセルトレイのです。芽が出たばかりです。アブラナ科らしいので小松菜のようなものかと思っていたのですが、ネットで調べるとどうやらどれも大株になるらしく、宮内菜や福立菜は春まで収穫できるようで、特に福立菜は花芽も収穫できるようなので(これは便利!)、多少保温して広島菜を収穫した後にでも植えつけてみようと思います。ちなみに小松菜など小型野菜の苗はセルトレイに蒔き、これくらいの状態でプランターが空いたら順次植えつけていっています。手前のちょっと大きくなっているのは小松菜、大和真菜、大阪しろなの苗で2列ずつです。この状態ではこの3種類はどれがどれかよくわかりませんが、使用目的がほぼ同じなのでいいんです。気にしません。昨日はこの4列を植えつけました。青梗菜や水菜は使用目的が異なるのできちんと区別つけますが、この状態でわかりますので問題ありません。やっと平年並みの気温になるようですが、これを喜んでいいものか悪いものか・・。なぜか我が家のシャコバサボテンの数鉢の蕾が色づきだしているんですが・・・・。
2011年11月07日
コメント(2)
渋抜きは無事終了しました。だいぶ前の話になってしまいますけど。渋抜きボックスをビニール袋から出すと、少し湿っぽくなっており、それを開封すると、1個も腐ることなく、見事に渋抜きができ、おいしく仕上がっていました。そして、我が家に巣食う妖怪柿喰い婆の胃の中に次々に納められていき、もうあとわずかとなっています。だいぶお裾分けはしたんですけどね。そして、問題の干し柿ですが、じゃ~~ん!約半分はなんとか仕上がりました。これもお裾分けして、残りは年末年始のために冷凍しておきました。現在、鶴の子だと思うんですけど、筆柿を2袋購入してベランダに吊るしています。こちらは失敗がないと思うんですけどね。
2011年11月05日
コメント(2)
先日、ご近所の柿の剪定と収穫&草刈を手伝いに行ってきたのですが、柿64個を渋抜き40個干し柿20個にしようとその日のうちに処理して進行中です。渋抜きは二酸化炭素とか温湯を使う方法がありますが、家庭ではなんといってもアルコールによるものがお手軽なので、我が家ではいつもアルコールで抜いています。方法は、ヘタの部分を35度以上のアルコールに浸し、皮をアルコールを浸した布等で拭き、ヘタを下にして箱に並べ、封をしてにビニール袋で包んで密閉して約1週間置いておくだけ。途中の作業を撮るのを忘れていましたが、みかんのダンボールに入れて廊下の隅においてあります。今年は多かったので新聞紙で仕切りして3段になりました。ちなみにアルコールの種類ですが、我が家ではウイスキーを使っています。ウイスキーのニオイが嫌いなもので1瓶余ってたのを渋抜き用にしちゃったんですよ。干し柿は筆柿タイプの種類がやりやすいんですが、たぶん、これは平無核でないかと思うのですが、挑戦です。一昨年は筆柿のように1本の紐に縦にぶらさげたらカビて全滅してしまいました。昨年は2回挑戦したのですが、1本の紐に1個ずつぶら下げ、1回目は干した直後の高温と雨続きで全滅し、2回目は5個くらい初成功しました。今年は採る途中でちょっと傷が付いたものなど20個を干し柿にしたのでなんとしても成功させたいと思っています。一昨日の夜~昨日の雨の間は室内に取り込み、夏の間、水槽の冷却用に使っていたファンを回し続けて乾燥させてみました。これが幸いすればいいのですが。ちなみに、ぶら下げているのは園芸用の支柱です。皮膜が破れて錆が浮いてきたのを錆落とししてビニールテープで巻いたものです。柿などのモノを干すほか、テラス屋根のスダレをするときなどに使っています。なんとか全部成功して欲しいものです。で、後日談。週明けの今朝、見たら、半分以上カビに侵されていました。カビといってもまだ直径1~2mmの点が1~3個なんですけど、カビはカビで放っておいたら広がるだけなのでカビたものは撤収しました。たぶん、他のものもやられていますが、一応、そのあま吊るしてあります。周囲の「早く採れ!」という声に惑わされず、自分の勘を信じればよかったと後悔しきりです。先週末は天気が悪く、今週中ごろから急に気温が下がるということだったので、自分の中では今週火曜日の採果がベストと思っていたんですが、後の祭りです。今年もどこかで筆柿を手に入れて吊るすことにします。残念ですが、筆柿では今までに一度も失敗したことが無いので、筆柿ならたぶん、大丈夫。問題はどこで調達するかです。
2011年10月23日
コメント(2)
と、今朝は巷ではこの話題で持ちきりでした。「おはようございます。」の後に「ミシュランで・・・。」ですよ!!ネットでは3つ星の店はさすがに出ていましたが、1つ星まではなかなか見つけられませんでした。しかし、新聞の奈良版には全てしっかり載っていました。ミシュランが奈良にもって話が出たときは、興福寺と春日大社の前にある○水楼とか皇室御用達の某ホテルとかが出るんだろうなぁと予想されてはいましたが、蓋を開けてビックリ!どちらも入っていませんでした。なぜかわからないけど、なんだか嬉しかったりして・・。私が予想していたので入っていたのは大和郡山城近くのベン○イだけでした。それよりも、それよりも驚いたことには我が家から近い某料理屋が入っていたことです!その店の前は何百回も通ったことがありますが、1度も入ったことはありません。かなりお高いし、密かに「値段の割には・・大し・・ムニャムニャ・・」と囁かれているし・・、店の前庭にも一応、趣向を凝らしているようなのですが、その植栽はちょっと・・・ムニャムニャ・・。まぁ、全ては個人の感想ですから。いくつのどの店かは勝手に想像してください。それにしても、うちから徒歩圏内で何軒も入っていたのには驚きました。どこにも行ったことないけど・・。でも、前はよく通りますよ!自慢にもならないけど・・。ところで、ミシュランってタイヤ屋さんですよね。でも、今回、入っていた私が知っている(といっても食べに行ったことはない)店は車で行きにくい店が多いんですよね。車なんて意識してないってことなんでしょうかねぇ。まぁ、なんにしても、奈良においしい店があると知ってもらえるのはいいことだし、私の密かにおすすめの店はどこも入っていなかったので、これからもゆっくり食事できるというのは嬉しい限りですが、ミシュランのおかげで「奈良にうまいものなし!」ってのが世界中に広まっちゃったじゃないかって変に心配になったりしております。「・・ということを言う人がいなくなるでしょう。」とか何とか言ってたけど、知らん人にも知られるようにわざわざ言わんでもエエやろっ!
2011年10月19日
コメント(2)
お盆明けに播種した小松菜を今朝、初収穫しました。品種は我が家でお気に入りの黒葉小松菜。昨年か一昨年、購入し、余ったものを冷蔵庫で保管していたものです。ちゃんと発芽します。 45cmのプランターに植えているのですが、プランターが小さく見えるほど葉っぱが大きいでしょう?!右側の葉の色がちょっとだけ薄いのは隣のプランターのべか菜です。先日収穫したばかりなのに残った株がもう収穫できるほどに大きく育っています。黒葉小松菜は、丸葉小松菜よりも色が濃く、味もなんとなく濃いような気がします。育て方は全く同じです。今朝は小松菜を収穫し、水を遣った後、スーパーへ買い物に行ったのですが、野菜はメチャメチャ高くなっているんですね!キャベツ1個¥258、ホウレンソウ1束(といっても通常よりも小さな束でほんの一握り)で¥198、そして小松菜も今朝収穫したものの2/3くらいの大きさで叱られでもしたかのようにシュンとしていたのに¥198。びっくりしました。もちろん、そんなの買いませんでした。買ったのは¥19のもやしと¥28のカイワレ大根だけです。カイワレ大根は自分でも育てられるんだけど、なんだか面倒で・・うちではお盆明けに播種したべか菜、小松菜、しろ菜(白菜ではありません!)、青梗菜が既に収穫できるし、他にも真菜、広島菜、菊菜、壬生菜、水菜、コウサイタイ、かつお菜などが育ちつつあり、夏野菜の空芯菜とピーマンがまだ頑張ってくれてるし、ニラもレタスもサラダ用の水菜あるから大根、ニンジン、ジャガイモといった根菜類くらいしか買わなくてもいいんだけど、全部買わないといけない家庭は本当に大変だと思いながら、我が家の野菜君たちには順調に育ってくれるよう毎日、念を送っております。
2011年10月10日
コメント(8)
今年初挑戦のべか菜(山東菜)を初収穫しました。お盆明けの8月中旬にプランターに種を蒔いたのですが、45cmのプランターいっぱいに育ちました。聞いていたとおり、巻かないで広がった白菜のような葉っぱです。で、今日はそのうち3株だけを収穫しました。この3株だけでスーパーなどで売られている小松菜などの1束分くらいのボリュームです。でも、よく見ると、青虫が発生しているらしく、新しい芽がやられかかっているものがあったので、急遽、薬を撒きました。薬といっても、有機栽培でも使用できるゼンターリです。有機栽培・有機農産物使用可能!STゼンターリ顆粒水和剤20g 野菜・果樹・芋・豆の害虫退治に大発生はしていないからこれで乗り切れることでしょう。今日は収穫したべか菜をおでんの残りの出汁でタマネギ入りの練り物と一緒に煮て食べる予定です。この野菜は白菜と同じようにも使えるし、便利です。今年は白菜がバカ高いですしね。時期をずらしてたくさん種を蒔きました。これでこの冬は白菜を買わなくても大丈夫・・たぶん何個かはお裾分けで回ってくるだろうし。水菜と菊菜も植えているので鍋の材料には困らないはず!
2011年10月06日
コメント(0)
ちょっと(でないけど)更新をサボっているうちに10月に入ってしまいました。そこで、遅ればせながら夏の総括です。まずは家庭菜園から。今年、夏野菜として植えたのは、ミニミニ菜園への直植えトマト、キュウリ、ナスと空芯菜でした。キュウリは8月いっぱいまで収穫が続き、順調すぎるほど順調でした。品種ごとにみると、夏すずみは6月中旬から収穫期となり、6月下旬~8月上旬までの1ヶ月強は毎日平均2本収穫できました。一方、夏さんごは夏すずみよりも奥に植え、日当たりおよび風通しが悪かったせいかアブラムシの被害に遭いながらも夏すずみがだいぶお疲れになってきた頃から8月いっぱいは数日に1本の割合で収穫となりました。キュウリが恋しい時期は夏すずみが頑張ってくれ、ちょっと飽きてきたけど週に何度かはまだキュウリが欲しくなる頃に夏サンゴが頑張ってくれたという次第で、非常に順調でした。尚、夏サンゴは実が大きく、1本で夏すずみの2~3本分くらいのボリュームがあるので、これでOKだったわけです。トマトは初期に繁茂しすぎ、なかなか実が付かなかったのですが、それでも元をとるには十分でした。来年は3段目の開花まではなんとか栄養状態を悪くする工夫が必要です。ナスはいけませんでした。最初の数個はよかったのですが、暑くなるにしたがって実が悪くまた付きにくくなり、剪定後の秋茄子も全くダメだったので、早々に引っこ抜きました。元が取れるギリギリのラインというところだったでしょうか・・。1本は初め、アリの巣になっていましたしね。空芯菜は元気です。今も元気です。冬野菜の植え付けをそろそろしたいので肥料を入れたりしているのですが、抜くのがもったいなくてまだ抜いていません。まだ柔らかくてシャキシャキの葉っぱをたくさん出してくれています。発泡スチロールの箱栽培ではオクラはよかったです。まだ収穫が続いています。3~4年前に100均で2つで105円ってのを購入し、その種がまだ残っていたので蒔いたのですが、多いときには日にスーパーでネットに入って売っている1袋分ぐらい収穫できました。今年はオクラが妙に高かったようなので、数千円分は収穫できたのではないかと思います。ちなみに今年は2本立て×2箇所植えでした。おかのりは昨年も挑戦し、あのモサモサ感は処理の仕方の問題かと今年も再挑戦してみたのですが、どうもそうではなかったようです。湯掻いて叩いてもやはりモサモサ感が残るのと、ハダニはアブラムシが非常に付きやすいようなので、今年限りで来年以降はやめようと思います。ヒモトウガラシは最初、調子がよかったのですが、だんだん調子が悪くなり、いつもなら今頃までとてもおいしいはずが、貧相な実ばかりになったので、先月の下旬に抜いてしまいました。ピーマンはヒモトウと似ているのでどうかと思っていたのですが、9月に入った頃からたくさん実を付け出し、現在、たわわに実っています。チンジャオロースーとかじゃこ炒めとかにするくらいはあります。モロヘイヤも試しに植えてみたのですが、これが以外にもよかったのです。100均で2つ105円の種を植えました。アブラムシなど害虫もほとんど付かないし、丈夫で栽培しやすいし、収穫しても収穫してもどんどん新しい芽を出すので長く収穫できるし、味にくせがなく、何にでも使えるし。モロヘイヤの味ですが、似ているものといえば、ホウレンソウでしょうか?!ヌメリのあるホウレンソウといった感じです。湯掻いて叩くと粘ります。ですが、白和えなどにするとヌメリはほとんど感じなくなりますので、ヌメリが苦手だという方には白和えをおすすめします。モロヘイヤは来年以降もリピートです。種がたくさん余っているしね。ただし、モロヘイヤの花や種には毒がありますので、間違っても食べないように気をつけましょう。我が家の夏の間頑張ってくれたモロヘイヤも花をつけ始めたので抜きました。プランターや鉢で栽培したものでは、タカノツメがよかったです。2株植えましたいつもはカメムシが大発生して8月には株が弱ってしまうのですが、今年はカメムシがほとんど付かなかったせいか本当に順調で、まだ青い実をたくさんつけてこんなに元気です。ですが、すでにこれだけ収穫して乾燥中です。オカヒジキは大ヒットでした。味にくせは無く、歯ごたえを楽しむ野菜のようですが、ミネラルなどが豊富なのだそうです。ただ、栽培初期に根ぐされを起こしやすいことと、繁茂するとアブラムシが付きやすいようなので来年はそのあたりを上手くクリアしてリピートしたいと思います。種も余っていることだし。あと、グリーンカーテンにも使ったゴーヤがあるんですけど、今もまだ元気なんです。ねっ!1株しか植えていないんですけど、すでに20個くらいは収穫し、まだ7~8個実が付いています。いつ撤収しようかと思案中なんですけど・・。ゴーヤの苦味を抜く方法、確立しました!まず、縦に2つに切って種とわたをスプーンで除去し、その部分に塩をすりこんでしばらく置いておくと、水が出てきて、もう一度スプーンでこすると残りのわたもきれいに取れ、同時に調理後は苦味もほとんど感じない程度になっているんです。で、大騒ぎしていた食べ方なんですけど、チャンプルー(豆腐の代わりに厚揚げを使用)、ジュース(2~3人分で・・ゴーヤ半分にグリーンティーの粉末大匙1、ヨーグルト大匙1~3、牛乳人数に合わせて適当に)、カレー(煮込むとほとんどわからなくなります。夏野菜のカレーの具材としていいです)、佃煮(味噌や醤油で味付けするとご飯のお供にメチャメチャおいしくいただけます。それに嵩が減るので、大量に消費できます)という4パターンで全て消費することに成功しました。来年も1株限定でリピートです。グリーンカーテンですが、メインのフウセンカズラさんは今年2年目でしたが、連作障害もなく、2階のテラス屋根まで伸び、強い日差しをさえぎってくれましたが、そろそろ陽射しが恋しくなるので、撤収しました。それで、熟して茶色く乾燥した実だけを集めてみたら、こんなに大量にあって・・誰か、要りませんか?バケツ1杯ほどはあると思います。個人だけでなく、学校とか幼稚園とか、公民館とか公共施設でもなんでもいいですけどあまりに大量なものでどうしようかと悩んでいます。JRまたは近鉄の奈良駅くらいまでなら持って行きますので、欲しい方はご連絡ください。実の中に入っている種にはハートマークがついているので、穴をあけてビーズ代わりにすることもあるようです。そういう用途でも歓迎ですので・・・。フウセンカズラさんはひげつるで巻きつくので、朝顔などより撤収がずっと楽ですよ。それから、病気や害虫もつきにくいし、今のところ2年目ですが、連作障害は起こっていませんし、栽培しやすいですよぉ!あと、冬野菜の準備も始めています。 プランターでは小松菜、べか菜、しろ菜、真菜、青梗菜、菊菜を育てていますが、8月に蒔いた小松菜、べか菜、しろ菜はそろそろ収穫期を迎えます。1週間~10日間隔にセルプレートなどに少量ずつ種を蒔いているのですが、それもあと2回程度の予定です。それ以降に蒔くと大きくならないうちに春が来てトウ立ちしてしまいますからね。水菜などの中型の葉モノ野菜も大きくなってきました。すでに数株は定植したのですが、残りのも順次定植していく予定です。今年は野菜が高いので家庭菜園の価値がぐっと上がりますね。
2011年10月01日
コメント(2)
台風12号で南部はえらいことになっていますが、こちら北部では被害が出たって情報が入っていません。南部の被害が甚大だから多少のことはニュースにならないのかもしれませんが・・。12号の影響で先週の半ばからずっと天気が悪く、金曜日からはずっと雨です。風は金曜日と土曜日はひどかったですが、他はさほどでもなく、梅雨みたいに気温も低く、涼しすぎるくらいです。風では瓦一枚飛ばなかったようです。緑のカーテンも無事ですよ。今朝もゴーヤ2本とキュウリ1本を収穫しました。コンテナ栽培の野菜も元気で今朝はオクラ2本も収穫しました。今は冬野菜の種まきを開始したところなのですが、あまり気温が高いとか天気が良過ぎると種を蒔いても土がすぐに乾いてしまってダメなので、雨が降る前を狙って蒔くんですよ。今回も先週の半ばに蒔いたのですが、風でちょっと乾き気味だったので軽く水をやっただけでもう発芽しています。ただ、こう雨が続くとジメジメしていけません。日照量も少なすぎです。南部ではそんなこと言っている場合ではありませんが、そろそろカラッと晴れて欲しいものです。南部は修験者が行をするような山々があるところなので、道もあまり整備されていないし、救助も難航しそうです。これ以上被害が広がらないことを祈るばかりです。
2011年09月05日
コメント(2)
先週ぐらいからまた暑くなってきましたね。気温を見ると、だいたい33~4℃というところでしょうか。猛暑日にはなっていないようで、夜も熱帯夜ではないようです。だからなのでしょうか?それともいろいろと頑張った努力の成果なのでしょうか?あまり暑くないんですよ。以前は昼間、2階には居られないくらいの暑さを感じていたのですが、最近はそこまでの暑さは感じず、エアコンなしで扇風機だけで普通に過ごせています。汗ダラダラってこともありません。さて、うちの緑のカーテンですが、今年は南の窓だけです。西は日当たりが低い位置はよくないし、ちょっと大きくなったら西日で焼け込んで育たないんですよ。だから、今年は南側だけ。いつものように、庭のミニミニ菜園の一番北の端っこと花壇の脇に直置きしてある鉢とにフウセンかずらを植え、あと、もらったゴーヤを1株植えました。ミニミニ菜園の隅に植えたのはある程度(背丈くらいの高さまで)大きくなるまではトマトやキュウリの影になっていたため、生育が遅れてゴーヤにネットを占領されてしまったんですが、影から抜け出るや勢力回復、ネットの争奪戦を繰り広げております。我が家の場合、2階のテラス屋根がゴールです。で、今、こんな状態。ベランダの床面からテラス屋根に向かって撮りました。ゴールに達したのもありますが、真ん中当たりはあと一息というところです。1階の窓はすでに影になっています。右の端はフウセンかずらが遅れていたので、キュウリ(夏さんご)を伸ばさせてみました。ゴーヤは・・・1株でネットの右から1/4ぐらいのところにあるんですけど、ネットの横幅180+90cmを目いっぱい使い、それでもまだ足りないらしくはみ出しております。実は・・つけています。今日はよく育った1本を初収穫してみました。半分はお約束のチャンプルーにするとして、あとの半分をどうするか悩んだ挙句、やはりジュースにしてみました。青汁のCMの「大麦若葉にケールにゴーヤ・・・」ってのがグルグルと頭の中を回転するもので、グリーンティーに混ぜたら飲めるかも・・・ということで・・・。ゴーヤ半分(わたを取り、塩もみ&水洗い)にグリーンティー1杯分の粉と大麦若葉の青汁1杯分の粉、それに苦味を甘みで魔化したかったのでリンゴジュース200mlを加え、氷を入れてミキサーへ。見た目は青汁っぽかったです。ニオイはゴーヤの青臭さがかなりマスクされており、1口飲むと、「ニガイ!」と思いましたが、身悶えるほどの苦さでも後をひく苦さでもなく、飲んでいるうちに不思議と慣れてしまうような感じでした。ただ、飲み終わった後、ゴーヤのげっぷが・・失礼。2日後ぐらいに次の収穫があるので、そのときはまた別の飲み方を試してみようと思います。ところで、ゴーヤって初めて栽培して初めて実がなっているのを見たのですが、なんて不安定なんだろうって思いました。ツルにガッチリのキュウリと比べてみてください。キュウリがロープでつるされているとしたらゴーヤは細紐ですよ。ゴーヤのほうがごついのに・・。不安になりませんか?って聞いてみたくなります。でも、落ちないんですよね。ちなみにゴーヤの雌花はこんなのです。今朝、咲きたてホヤホヤのです。曲り果のようですが、売るわけでもなし。この大きさならこの細い紐でもっておもうんですけど・・。
2011年08月07日
コメント(4)
台風以来、涼しい日が続いています。ありがたいことですが、猛暑が戻ったときのことを考えたら恐ろしいです。と、暑さ真っ只中の季節にありますが、お盆明けくらいから播種をはじめる冬野菜の準備を始めました。準備といっても、まだ種を購入したというだけのことなんですけどね。昨年の残りの種もいろいろあります↓青梗菜(品種不明)、大和真菜、次郎丸法蓮草、黒葉小松菜、丸葉小松菜、中葉春菊、サラダ水菜、ブロッコリー、コウサイタイ等々。そして、新たに購入したのは、大葉春菊、晩生壬生菜、晩生千筋京水菜、広島菜、大阪しろな、かつお菜です。激安!高品質!!野菜たね 健康野菜 大葉春菊 1袋(30ml入) 激安!高品質!!野菜たね 健康野菜 晩生壬生菜 1袋(10ml入) 激安!高品質!!野菜たね 健康野菜 晩生千筋京水菜 1袋(8ml入)激安!高品質!!野菜たね 健康野菜 広島菜 1袋(10ml入)激安!高品質!!野菜たね 健康野菜 大阪しろな 1袋(10ml入)激安!高品質!!野菜たね 葉野菜 かつお菜 1袋(20ml入)いつものとおり、国華園で購入しました。なんといっても安いですし、かといってちょびっとしか入っていないということなく・・・しかも、種だけ10袋以上で送料無料。花の種とあわせて購入しました。種は揃ったので、そろそろプランターの土に石灰と肥料を混ぜ込もうと思います。ちなみに、プランターの土ですが、6月下旬からの猛暑を利用して簡易殺菌しておきました。水をたっぷり掛けて黒いビニール袋に入れて密閉して、一日中日が当たっている物置の屋根の上で1週間以上熱くなったり冷たくなったりを繰り返して完了です。ところで、今日、とうとうゴーヤの雌花が咲いてしまいました。それを発見して、反射的に人工授粉してしまいました。日除けが第一目的のゴーヤですが、実がなってしまったら食べなければなりません。ですが、実はうちはゴーヤが苦手なのです。あの苦さが・・・。どなたか苦くなくておいしいゴーヤ料理知りませんか?この間、ご近所から1本戴いたとき、試しに夏野菜カレーに入れてみたら(もちろん、わたをとって塩水に漬けて)ほとんど苦味を感じずに食べることが出来ましたが、他はまだこれなら!というものを発見できていません。カレーばかりというわけにはいかないですから、他に何かよいアイデアはないものでしょうか?揚げ物はこの季節にはちょっと遠慮したいし・・。今、考えているのは、青汁ジュースですが、ゴーヤとグリーンティか抹茶風味の青汁をりんごジュースまたは牛乳とミキサーにかけてみたら苦味も抹茶の苦味と錯覚して苦にならないかも・・思うんですけど、どなたかこんなのを試したことがあるという方、おられませんか?おられたら是非感想をお願いします。ジュースで消費できるなら、毎日のように収穫できたとしても消費できそうなんですが・・。
2011年07月22日
コメント(2)
とうとう大大関魁皇関が引退しちゃいましたね。あと1勝で千代の富士の勝ち星と並ぶのというのになかなか勝てず、その後、いい形で抜き、復調か?と思っていたら貸していた「浅香山」の年寄株を返してもらったという情報が入り、いよいよその時か・・と思っていたら、やはりその時が来てしまいました。もう魁皇関の相撲を見られなくなるというのは残念ですが、本当に長い間頑張って楽しませてくれたと思っています。強くて優しい力士を育ててください。ところで、今場所(名古屋場所)の間、魁皇は名古屋から毎日、奈良の整骨院に通っていたのだとか・・。そして、その整骨院の院長がテレビのインタビューに答えていたのを偶然見たのですが、思わず声を上げてしまいました。なんと、その院長、知っている人だったからです!知ってるというのは施術してもらったことがあるというなのですが、それも、その院長の修行時代のことで・・10年以上も前のことです。でも、メッチャ嬉しかったです。メチャメチャ長いタイムラグがありますが、院長の手を通して間接タッチしてたんですから!あっ、言っときますけど、変な趣味はありません!単に魁皇のファンとしてですねぇ・・・。なにはともあれ、魁皇関、ご苦労様でした。彼には、お疲れ様よりもご苦労様ですよね。第2ステージの親方としても期待しています。「ありがとう」は魁皇関のような弟子が育ったときにとっておきます。
2011年07月20日
コメント(0)
今年不調だったトマトですが、今日、やっと初収穫となりました。今日の収穫です。トマト(品種サターン)、キュウリ(品種夏すずみ、夏さんご)、ひもとうがらし、オクラです。初収穫のトマト、採りたて独特のちょっと青臭くて、甘酸っぱくて、とてもおいしかったです!もう一つの品種、ホーム桃太郎も色づきだし、今週末頃に食べごろになりそうです。楽しみです。キュウリは一番長いのが夏さんごであとの2本は夏すずみです。夏さんごは味はいいけど病気に弱いと言われる四葉(スーヨー)系で病気に強い品種です。実際、食味は夏すずみよりもおいしいように思います。夏すずみさん、ごめん!毎日はブログを更新していませんが、毎日、収穫しています。昨日もキュウリを3本収穫しました。まだまだキュウリ地獄の毎日が続いていますが、キュウリのレシピを検索した結果、大ヒットがあったので、しばらくは頑張れそうです。そのレシピとはキュウリとサンマの蒲焼を和えるというもの。生臭いかな?と思いつつもサンマの蒲焼缶がストックしてあったのとレパートリーに限界を感じていたのでダメ元でやってみました。キュウリは半分は塩もみしてあとの半分は塩もみせず使いました。めんつゆのかわりに出汁醤油を使い、酢をちょっと多めにしてみたのですが、酢で生臭さが消え、さっぱりした感じになり、サンマの脂でコクがでて美味でした。飽きが来ず、モリモリ食べられましたよ。一瞬で出来てしまいますしね。鯖の味噌煮缶を使うバージョンもあるらしく、缶詰の種類を替えることでバリエーションが広がりそうです。棒棒鶏(ソースはゴマドレッシングとポン酢をベースに色々と混ぜてテキトーに作ります)とともに我が家のキュウリの大量消費メニューとなりました。その他、サラダ以外で我が家の定番のキュウリレシピ?は・薄切りにして味付けもずくや味付けめかぶと和える(自家製の青じそ添え時々オクラも一緒に)・乱切りにして梅肉または塩昆布と和えるということで、棒棒鶏以外、箸休め的なものがほとんどで、これだけで6月下旬から毎日キュウリ責めというのはキツイものとなりつつあったのです。今日はひもとうはベーコンと炒めるとして、オクラはどうやって食べようかなぁ
2011年07月18日
コメント(0)
暑い日が続きますねぇ。関電は火力発電所が直ったから夏はなんとか大丈夫かも・・って言い出したけど、徹ちゃんは「そう言って気を緩ませて足りなくなったら、やっぱり原発が必要でしょ!って言うんだろう」って言うし、国も関西にも節電要請をするとかしないとか・・。いずれにしても、うちではもともと気温が36℃を超えるような猛暑でなければ、日中はエアコンは使わないので・・・とは言え、暑いのは暑いんですよ。2階は日中、30℃ならかなり涼しくて、大抵は32~33℃、真夏には34℃前後になりますので・・・。だから、色々、対策をしてはいるんです。テラス屋根にスダレを這わせ、テラスの屋根からネットを張り、緑のカーテン製作中(やっと2階に届きはじめたので、今月中には完成するかも)。夕方には庭とベランダに水を撒き、扇風機を使って家の中の熱気を飛ばし、夜は網戸の外側の物干しに水でボトボトに濡らしたバスタオルを掛け・・・。それでもそんな日中は温度、夜もエアコンを掛けなければ30℃から下がらないんですけどね。だから、さらに・・ということで、最近話題になっている「ひんやりタオル」とやらに興味を持ち、色々調べていたのですが、大きく分けて3タイプあり、高分子ポリマーに水を含ませて気化熱を利用するもの、中に保冷材を入れて使うもの、それに、吸水性と速乾性に優れた素材そのものを水に濡らして気化熱を利用するものです。便利な「クールスカーフ」水に数分浸すだけで、長時間ひんやり感をキープ!!★即納!夏の暑さ対策、節電対策に!『エコクールスカーフ』 ひんやりタオル●熱中症対策グッズ●プチギフト●保冷剤入●節電グッズ●<ひんやりタオル><クールタオル><熱中症対策グッズ><節電グッズ>アイスクールロングタオル<保冷剤入>熱中症対策に!!猛暑/冷却/スポーツ/レジャー/クールスカーフ/大好評!!ひんやりタオル!イエローひえひえクールタオル(ポーチ付)【あす楽対応_関東】一番よく目にするのが高分子ポリマーのタイプだけど、首に巻いたら当然汗をかくでしょう?!その汗をポリマーが吸ったら・・布は洗えてもポリマーは洗えないし・・って考えると気持ち悪くて(個人の感想)これは却下。次に保冷材のタイプですが、保冷材が温まってしまったら替えがなければ終了となるわけで・・保冷材はそれほど大きくないから1~2時間しか持ちそうもないし・・。やっぱり却下。で、残ったのが吸水・速乾性素材のタオルタイプ。ちょっと大き目のタイプだと¥500~1000弱するみたいなんですよね。ネットだと商品は安くても送料が掛かるのがほとんどだし・・。効果のほどがわからないものに・・・と躊躇していたわけですが・・。それに品薄らしいし・・。近くの100均に行ったところ、類似品があったじゃないですかっ!当然100円ですよ。長さは30cmちょっとと短かったですが、お試しで躊躇なく買いました。で、その感想ですが、そこそこ冷たいですが首に密着させていると割りとすぐにぬるくなりました。それと、短いので首に巻きつけるわけにはいかず、乗せておくといった具合ですぐに落ちるのでちょっと使いにくかったので、工作用に買ってあった洗濯ネットの網目の粗いものの使い残しをちょっと細工して首に巻きつけられるようなカバー(2つ折して入れる)を作りました。すると、洗濯ネットは偉かった!サラッとした感じで、快適!密着しない分、通気性が良くなって気化しやすくなったのかも。洗濯ネットだから洗ってもすぐに乾くし丈夫だし。2つ折して入れるようにしたのは、ひんやりタオルを買ったとき一緒に凍っても硬くならないタイプの保冷材を買ってあったので、ひんやりタオルに挟み込んで使ったらひんやり感が長持ちしていいかなぁと思ってのことです。保冷材の替えまで買って300円で済みました。1000円もする市販のひんやりタオル1枚買うよりも高性能かも・・。これで少しは涼しく過ごせそうです。それと、リサイクルショップを物色していたら、面白いものを見つけました。検索したけど同一品はヒットしませんでしたが、原理はコレ↓と同じみたい。特許!窓にスプレーするだけで断熱効果 電気代節約!断熱効果 省エネ 節電 窓用断熱スプレー!寒い暑いその時【夏インテリア】セール窓ガラスにスプレーすると遮熱効果がある液体があるようです。1度スプレーすると、ガラスクリーナーなどをつけない限り約1ヶ月も効果が持続するんだそうです。↑の商品はいいお値段してますが、私が買った商品は小さいボトルですが、1本52円でした。さすがリサイクルショップ。効果のほどはわからなくてもこの値段なら後悔はありませんからね。量的にどれくらい必要かわからなかったので3本買ったけど。家に帰ってから早速家中の窓ガラスにスプレーして回ると、作業が終わったところでちょうど1本終了となりました。効果のほどは・・・まだわかりませんがね。続報:ひんやりタオルですが、首に巻いて後ろに扇風機を置いて風にあたりながらテレビを見ていたら32℃の部屋でもほとんど汗をかかず、むしろちょっと寒いような気がしてしまいました。100円のひんやりタオルも侮れません!もっとも、扇風機から離れてちょっと動いていると暑く感じ、汗もかきましたけどね。
2011年07月16日
コメント(6)
沖縄の梅雨明けが異様に早かったので、今年はこの辺りでも梅雨明けが早いだろうと思っていたら、案の定、昨日梅雨明けしてしまったらしいです。平年より13日も早かったらしいですけど、私が思うに、先週はもうすでに明けていたのではないかと・・。どう見ても夏空、真夏の気温でしたから。これから長く暑い夏が本格化ということですね。うんざりしますが、耐えるしかないですね。節電ですか?あまり意識しないことにしています。それに、昨年の家電買い替えの影響で昨年同月比で消費電力15%は削減されていたらしいですし。昨年の夏はエアコンをガンガン掛ける日が多かったですが、ガンガン掛けていたのは10年以上もののエアコンで、それが壊れたのがシーズンの終わり方、8月下旬で買い換えたのが9月に入ってからなので、今年は新しいエアコンをガンガン掛けたところで昨年同月比での消費電力はメチャメチャ削減されているはず・・。とはいえ、私自身はあまりエアコンが好きでないので、ほどほどにしか使わないつもりではありますけど。エアコンで冷えた部屋にいると、身体の芯と表面は冷えるのになんだか身体の中に熱がこもってしまうような感じがして嫌なんですよね。フウセンかずらに頑張ってもらって早く緑のカーテンが完成するのを祈るばかりです。そうそう、この間の猛暑で家の西側の壁に沿わしてネットを張っているインゲンが焼けて仕方がなかったので、遮光ネットダイオ化成 省エネ対策ラッセル遮光ネット!! NHKで紹介された遮光ネット!!【節電グッズ・省エネグッズ】ダイオ化成 ラッセル遮光ネット黒 2x2m(遮光率50%) 省エネネット・園芸ネットを買いに行ったんです。ホームセンターで2m×2mのが600円弱、切り売りでは2m幅のが1m当たり200円ちょっと。切り売りのはまだ在庫があったんですけど、パッケージされているのは売り場にはなく・・。○イソーで確か、210円であったはず・・と○イソーに行ったところ、防草シートとか園芸ネットとかはたくさんあるのに遮光ネットがない!店員さんに聞くと在庫切れなのだそうです。ということで、別の100均に行くと、180×80cmのが1枚100円(遮光率50%)であったので、それを3枚購入し、ビニール紐で縫い合わせて2階の窓の下から(窓にはもちろんスダレがあります)つるしてちょっと影にして涼しくしてあげました。すると、新しい芽が・・・数日後には蕾が・・・そのまた数日後には花が咲いたではありませんか!あと2週間ぐらい頑張って欲しいものです。その他の野菜たちは元気です。昨日はオクラを初収穫しました。今日はキュウリ4本とオクラ3個、それにひもとうです。キュウリの曲がっているのはネットの紐と紐の間でもがいていたせいです。昨日もキュウリは3~4本収穫しました。昨日は他にオカノリも収穫しました。キュウリ以外の野菜は日替わりですが、このところ、ほぼ毎日こんな感じで野菜はほぼ賄えるのですが、キュウリ地獄は続いています。
2011年07月09日
コメント(4)
先日、電気代の明細が入っていたんですけど、使用量は前年同月比で15.1%も少なかったんですよ。特に頑張って節電ってしてないんですよ。そりゃあ、スダレに緑のカーテン、扇風機優先、打ち水ってのはやってますけど、それは毎年のことで、緑のカーテンなんて今年は伸びが悪くてまだ1本も2階の床にも達していませんからね。横の広がりもまだなので、カーテンというよりは紐っていう状態。だから、それで涼しくなっているということはありません。スダレの効果は大きいようですけどね。そうそう、今年はじめたのは2つありました。1つは冷蔵庫の内側にカーテンを付けたこと。100均のビニール製のをぺたっと貼り付けただけです。それと、トイレと玄関とポーチと換気扇の白熱電球を電球型蛍光灯に替えました。LEDには替えていません。それだけです。それなのに・・・・。ただ、昨年のせんとくんクーポンとエコポイントに乗っかって、冷蔵庫とエアコンを買い換えたんですよ。どちらも10年以上使用していたものなんですけど。テレビは昨年の3月に替えたのでこれは関係ないけど、冷蔵庫とエアコンだけで・・・。冷蔵庫は自動製氷付きのになって、先月からガンガン製氷しているんですけど・・。本当にそれくらいしか心当たりがないんですよ。だとすると、冷蔵庫とエアコン、10年前とそれだけ違うって事ですか?!びっくりしますよね。とりあえず、15%節電したらしいから、大事に明細をとっておきます。自治体によっては特典があるらしいですから、奈良ももしかしたら何か特典がつくかもなんて微かな望みを持って。
2011年07月05日
コメント(6)
連日、暑くて暑くてもう梅雨明けしたに違いない!と思っていたら、昨日と今日は梅雨空。おかげで昨夜は久々にぐっすり眠れました。暑さのせいか(たぶん、暑すぎで葉やけを起こしてるんだと思う)最近、インゲンが元気をなくしてしまったのですが、実はたくさんつけてくれているので、しばらく続きそうな梅雨空に期待するとして・・・夏野菜は好調です。 昨日はキュウリ1本とオカノリだけでしたが、一昨日、今日と大収穫です。一昨日は茹でたインゲンとレンジでチンした蒸しナスをしょうが醤油で和えたのとキュウリは丸齧りとスティックサラダ、それに味付けもずくと和えて酢の物に。今日はインゲン、ヒモトウ、ナスをもやしやベーコンと炒める予定です。キュウリはスティックサラダとさしみワカメと和えて三杯酢か青じそドレッシングと食べようと思っています。空芯菜やオカヒジキも好調だし、あとはトマトが色づいてくれれば・・・そうそう、オクラも今朝、ようやく開花したようだし、モロヘイヤにも大きく育って欲しいです。今年は野菜がすごく高いようですね。スーパーでキュウリ1本25円とかって出ていたら、人だかりですからねぇ。まぁ、うちの場合は毎年のことながらそろそろ恒例の「キュウリ地獄」が始まりそうなんですけど・・。安いキュウリを求めてっていうの大変ですが、「キュウリ地獄」もそれはそれで大変なんですよ。その日に収穫したものはその日のうちに消費しないと翌日に繰り越したりしちゃうと翌日も収穫があるので・・だからといって、お裾分けって言っても、1本、2本単位でのお裾分けはしにくいでしょう?!ゴーヤなら1本でも躊躇なくお裾分けできますけど・・。余ったのを漬け込んでも生のキュウリがたくさんあるときに漬物のキュウリまでは食べないでしょう?!嬉しい悲鳴なんですけどね。今のところはまだ有難く戴いておりますが、いつまで続くでしょう・・。私は別に続いても苦にはならないんですけど・・・。って言っても、一人で1日に3本も食べられないですからねぇ・・。たまにご近所に手伝ってもらいながら、まぁ採れる限りは頑張って食べますよ。話は違いますが、テレビの画面にデカデカと23とか24とか・・総務省の嫌がらせとしか思えないんですけど!地デジ化?!わかっとるわっ、うっとぉしいっ!画面の1/9が見えへんやないかいっ!テロップが出ても読まれへんし、嫌がらせもたいがいにせぇっていいたいですわっ、ホンマに!
2011年07月02日
コメント(10)
全705件 (705件中 1-50件目)