全27件 (27件中 1-27件目)
1
昨日は午後から、難病センターでのアロマケアに行って来ました。前半は先生のお話で、後半は体験してみよう! ってことで足湯か? ハンドマッサージの体験をしました。 アロマはすごく気分が落ち着くし、香りをかぐことで風邪の予防も出来たりするそうです。寝る時に、枕元にアロマオイルをたらしたハンカチを置いて眠ると、快眠だとか...色々試してみたい! と思いました。オイルは大体1000円から3000円くらいで購入できますが、最初っから高いのを買っても使わないともったいないので、安い所から初めてみるのもいいんじゃないかな? と思いました。バラのオイルは2万円くらいするとか… 体験では、私はハンドマッサージにして、手の血行が良くなって指の痛みが出てきたら大変なので、足湯にしました。私はグレープフルーツのオイルを選び、足がぽっかぽかになり、アロマの臭いにたっぷり包まれ、すっかり気持ちよくなって帰ってきました。次回は3/6に自分の好きな香りを使って、アロマスプレー を作ったり、化粧水を作ったりしてみましょう! もって帰れるように、ボトルやスプレーボトルを持参で来てください! と言われました。次回も楽しみです。 帰りにちょっと熱があったのも忘れて、難病センターの最寄の地下鉄の駅まで歩きました。 銀行や郵便局にも寄りながらだったので、15分くらいかかったかな?途中のホテルでケーキを買って帰ろうかな? とも思いましたが、ところどころ雪が残っているので、グチャグチャにしないで家まで持って帰る自信がなかったのでやめました。そして、家の最寄り駅まで地下鉄に乗り、最寄り駅から家まではタクシーで帰って来ました。そして、家に帰ってから、またまたシャトルシェフでホワイトシチューを作って、何だか頭痛がしてきたので昨日は少し早めに寝ました。今日起きたのが12時ちょっと前で、12時間以上寝たので、寝すぎで頭が痛いのか? 風邪で頭が痛いのか?? わからない状態です。 アロマは少し積極的に生活に取り入れて行きたいな… と思います。アロマオイルは専門店で買った方がいい! と言うことでした。東急ハンズやLOFTや…(あと2店舗ほど言ってましたが、忘れました…)雪祭りで街にでも行った時に、買いに行ってみようかな? と思っています。今年の雪祭りは2/5~2/11の予定だそうです。お楽しみにぃ…
Jan 31, 2009
コメント(22)
今日は午前中に、ジャパン○○サービスのヘルパーステーションの介護福祉士の方がおみえになりました。本部は東京にある! と言う、介護の業界では結構有名な会社がやっているヘルパーステーションです。 で、色々と説明を受け、契約をしました。介護保険ではできないこと(お掃除でも、家族の方に手伝ってもらえることはしてくれない)が沢山あるらしいですが、障害者自立支援の方では、制限はあまりないので、自分で掃除できないところとかがあったら言ってください! と言わました。後は、お料理の下ごしらえをお手伝いして欲しいと思っています。ヘルパーさんがどんな物か? があまり良くわかっていないので、とりあえず、1週間に1回2時間程度で入ってもらうことにしました。そして、通院介助は、早速来月の主治医の病院への通院が父の休みと通院する曜日が重ならなかったので、父には送り迎えしてもらえないので、お願いしたい旨を伝えました。料金は、料金表を持って来ていないので、記憶を辿ると、通院介助で、4時間程度で800円かからない程度で、家事援助で1週間に1回2時間で300円以下だそうです。もし、利用してみて、時間が足りない! と言うことになったら、役所に申請に行くことにしましょう! ということになりました。早速、来週から入れるように、スタッフの調整をしてみます! とおっしゃってくださいました。ヘルパーさんは、基本同じ人を派遣するようにしますが、半年~1年くらいで交代するようにしているそうです。それは、仲が良くなりすぎて、返っていいずらくなってしまう… とか、やっちゃいけないことをやってしまったりと言うトラブルを防ぐためだそうです。ヘルパーさんは、30代~50代までいるそうです。どんな人が来てくれるか? 楽しみです。また、サービスが開始されたら報告します。 今日は午後から難病センターにアロマケア行って来ましたが、やる前に健康チェックとして、熱を測ったり、血圧を測ったり、前後でどう変わるか?をチェックするために、色々と質問されるのですが、熱を測ると、何と?? 37.5℃もありました。風邪ですか? と聞かれたのですが、青天のへきれきで全く調子はわるくなかったので、アロマケアを最後まで受けて来ましたが… 終了後37.1℃まで下がってはいましたが…帰って来てから、今日の北海道、ちょっと冷えて来たのもありますが、背中がゾクゾクしているのと何だか目がウルウルして、視点が定まらない感じがあります。なので、今日はもう休もうと思います。おやすみなさい…
Jan 30, 2009
コメント(22)
昨日は、訪問リハビリのOTでした。指を挟んだことをもちろんPTさんから聞いていたみたいで、軽く筋肉をほぐしてくれた後で、指に力を入れなくてもできるリハビリを教えてくれました。そして最後にどこで指を挟んだの? と聞いてくれ、ここのドアです! と言うと、原因について一緒に考えてくれ、こういう風にしたらきっと大丈夫だと思うよ! とアドバイスくださいました。そして、爪が剥がれて来るかもしれないけど、なるべく剥がさない方がいいよ! とも…爪が剥がれちゃうと、生え揃うまでに半年くらいはかかるし、生え揃うまで指に力が入らなくなるから…と言われました。家事動作を見てくれたり、指を挟んだと言えば、一緒になって原因について考えてくれ、本当にありがたいです。冬の間だけのつもりでお願いした訪問リハビリですが、通院リハビリと併用できない! と言われたので、今は訪問リハビリ1本ですが、可能であるならばどちらもお願いしたいくらいです。多分来年の冬もお願いしよう! と思っていますが、来年も同じ先生が来てくれるとは限らないので… 今日は本当はプリザのレッスンだったのですが、先生に事情をお話しして、しばらくお休みさせてもらうことにしました。とても残念です。早く回復して、レッスンに行きたいです。昨日の夜に痛み止めを飲んでから、今日は夕方の今まで飲んでいません。病むのは終わったのかも?? と思い、湿布を剥がして絆創膏を剥がして患部を見てみました。異常な程に腫れあがっていて、これ以上は腫れないだろう… と言うくらい爪の根元がパンパンです。指の腹の方まで腫れあがっています。ぶつけたり、押すと痛いですが、昨日までのような何もしていないのにジンジンする痛みはありません。良かったです。昨夜、旦那に洗髪をしてもらいました。旦那の指が太いせいで、あまり洗ってるって感じがしなかったのですが、洗ってくれただけで感謝なので、文句は言いません。後、数回洗ってもらう必要がありそうだし… 明日は11時過ぎから、一昨日電話してアポイントメントを取った事業所の方がみえるのと、13:00~北海道難病センターでアロマケアがあります。11時前にはお昼ご飯を済ませておかないといけません。 13:00には出かけないといけないので… と言って、お話を始める予定です。担当の方がどんな方なのか? そして引き受け可能なのか?? ドキドキしちゃいます。
Jan 29, 2009
コメント(21)
昨日の午前中、事業所に電話しました。この事業所は、前日いつもお世話になっているMSWさんに電話して4箇所くらいのお勧め事業所の1つです。お勧めと言っても、いいヘルパーさんがいる! とか評判がいい!! とか言う情報ではなく、事業所を紹介して欲しい! と言う希望のある方にお勧めしている割と大きな事業所と言うことで、教えてもらった事業所です。実際に電話してみて、時間的に受け入れてもらえるか? 聞いてみないとわからない! と言う話でした。それで、一昨日、教えて頂いた事業所の中で一番家に近い事業所に電話してみました。家事援助が10時間/月当り支給されたと言う話をすると、週に2回くらいですね?通院介助が10時間/月当り支給されたと言うと、月に2回くらいの通院介助の時間しかありませんが、足りますか? と言われ、主治医のいる病院に月1回通うのと、リハビリで通っている病院に月に1度~2度介助をお願いしたいことを告げました。父が平日休みの日があり、送ってもらえることがあるし、後は主人に送ってもらったりできるので、大体通院介助についてはそんなところなのです。今度の金曜日の午前中に、電話で対応してくださった方が担当の方を連れて2人で家に来てくれることになりました。それで、こちらの予定により、実際のヘルパーさんが入る時間を決めて、対応可能かどうか?? 対応可能であれば、それで契約ってことになるのかな?何もかもが初めてのことなので、全くわかりませんが、この先どうなって行くのやら!? ケガのその後の経過ですが、昨日の夜も、薬が切れて心臓の脈に合わせてジンジンしてきたので、また痛み止めを飲みました。昨日はお昼頃と21時過ぎの2回飲んだので、段々量が減らせたらいいのですが...今朝は朝起きた時に痛みがひどかったので、痛み止めを服用。何だか、痛み止めが切れてきてちょうど痛くなってきた頃かも!? やはり明日プリザのレッスンに行くのはダメそうです。 無理はしないで、明日は家でノンビリします。 昨日は晩御飯に、親子丼とお味噌汁を作りました。親指は使えませんが、他の指が使えるようになったので、(他の指に力を入れても少し親指に響きますが、昨日よりはマシです)包丁も使えるようになりました。ただ食器の洗い物と、お風呂に入って洗髪が出来ません。昨日、昼間に洗濯機を回して干すのを忘れていた洗濯物を夜に干したのですが、ついつい、左の親指を突いてしまい、あいたたた... と言う感じでした。早くせめて痛みだけでも取れないかなーー??
Jan 28, 2009
コメント(17)
昨日、親指の爪の根っこの所をドアに挟んでしまい、痛くて痛くって辛かったです。昨日は何もしていなくても心臓の脈に合わせてジンジンと病んで、痛み止めのお世話になりました。お昼頃と、夕方6時過ぎと、夜中寝る前に1日に3回鎮痛薬を飲みました。やっぱり6時間を過ぎると、痛み止めも切れて来るようで、何もしていなくてもジンジンして来ましたが、一応、6時間以上は時間をあけなくちゃいけない! と思い(変な所にまじめなので…)時間を6時間ずつあけて飲みました。 朝方痛みで目が覚めてしまった時に飲めるように、痛み止めとお茶を枕元に用意して、準備万端ににして、昨日は寝ました。夜中、何度かぶつけたりして痛みで目が覚めましたが、今日は痛み止めを飲まなくても、何とかなっています。昨日は晩御飯にお肉の揚げたのとソース(甘酢あん)が既に入っていて、野菜(ピーマン、人参、玉ねぎ)を加えて炒めてソースをからめれば出来る! と言う酢豚を作ろうと思いましたが、左手で野菜を抑えることが出来ないので、包丁で切ることが出来ず、旦那に手伝ってもらおう! と思い、野菜を冷蔵庫から出して、まな板の上において準備して、旦那の帰りを待ちました。帰って来た途端に、痛みをずっと堪えていたので、何だか涙が溢れました。で、その後(笑)で、野菜を切ってもらって、炒めて簡単酢豚を作って食べました。昨日は、大丸に入っているルタオでシュークリームを2つ買って来てくれた旦那。私がケガして落ち込んでるだろうな… と思って景気づけに買って来てくれたのかなーー? と思うと、嬉しかったです。 美味しく頂きました! 今日は、親子丼とお味噌汁を作ろう! と思っています。お肉は鶏肉を細かくカットして売っていた親子丼、チャーハン用と言うのを買ってあるので切らないでも出来るし、玉ねぎは昨日、旦那に半分に切ってもらった半分が残っているので、コロコロ転がらなくても切れるので、多分大丈夫でしょう…何時でも簡単に調理できるように食材とか準備してあって良かったです。 爪の根元が右手と比べて随分と腫れていますが、痛みがひいたので、とりあえず病院には行かずに、自分で何とか治療できるかなーー? と言う感じです。明後日はプリザのレッスンですが、ちょっと無理かなーー? と言う感じです。指先の感覚が少しおかしいのと、指先を使うと痛みが出るので、細かい作業は無理かな?? と思っています。明日はプレゼント用のプリザを作る予定なので、バラをたくさん使い、テーピングもたくさんしないといけないので…明日の様子を見て、先生には連絡を取ろう! と思っています。はーあ… ケガをしたのが、プリザのレッスンに行くその日でなくて、数日前で良かったけど…今は患部に湿布を貼って、治療中です。
Jan 27, 2009
コメント(16)

やっちゃいました…親指の根元を寝室のドアの根元に挟んでしまいました。捕まるのに、ドアの根元に親指を入れていたのに気づかずに…超痛いです。ゆっくりだったから良かったものの、これが勢いよく閉めていたらどうなっていたことか??挟んだ瞬間、思わずギャッと叫んで後5分くらいでリハビリの先生が来る時間だったのに、泣き叫んでしまいました。リハビリ中はジンジンしていましたが、今はストーブも止めて寒い部屋にいるからか? ジンジンも止まってかすかに痛いってくらいまで治まっています。今日の訪問リハビリでは、先生がもう一本ロフストランドクラッチの杖を持ってきてくれて、外歩きに連れて行ってくれて、杖を2本突いて歩く練習をしてみようか?? と言っていたのですが、この手じゃ無理なので、残念ながら家でのリハビリ、それも手を使うことは一切せずに、超軽めにしてもらいました。親指に力が入らないと、手には力が入りずらいので、手すりとかに捕まるときには右手を使ったほうがいいと思います、 とアドバイスを頂きました。爪の根元を挟んだので爪が死んじゃったかもしれません。パソコンを打つのには左手の親指は殆ど使わないので、助かりました。でも、今度の木曜日にプリザのレッスンがあり、プレゼントであげようと思っていた作品を作ろう! と思っていたのに、無理かもしれません。驚異的な回復を見せ、木曜日までに痛みが引いていればいいのですが…左手の親指は針金を通したり、テーピングしたりするのに、微妙な力加減で使うんですよね。 何だかガッカリです。それよりも何よりも、家事とか洗面とかお風呂とかどうしよう? って感じです。まー、なるようになるさ… 痛みによわい方、見たくない方はこの先の写真は見ないほうがいいと思います。 痛そうでしょう? 超痛いです。 悪趣味って言わないで~
Jan 26, 2009
コメント(28)
昨日は予報では寒い! と言っていて、一昨日降った雨や、雨のせいで解けた雪が凍って道路はツルツル状態でしょう… ということだったので、1日外には出ずに家で過ごしました。いわゆる、引きこもり状態です。そのせいか? 足がすごく重くて重くて仕方なかったので、自宅リハビリを頑張りすぎたようで、終わった後、右の股関節は痛いわ、腰は痛いわ… でひどい目に遭ってしまいました。自宅リハビリも、やりすぎはよくないのですが、自分一人でやっていると、どれくらいやればやりすぎなのか? もうちょっとやっていいのか?? がわかりません。それで、痛くなるまでやってしまい、痛くなってから、やりすぎたんだ… と気付くのですが、それでは遅いのですよね。リハビリをやっていると、最初はすごく動きも悪くって何をやっても上手く出来ないのですが、やっていくうちに体が慣れるのか? 段々動きも良くなって行きます。だから、調子に乗って、やり過ぎてしまうのでしょうね。なので、今日はちょっとお休み! と言うことで、過激に足の筋力を使うリハビリはやめにして、後で旦那に大型ショッピングモールに連れて行ってもらって、ちょこっと散歩をして来ようかな?? と思っています。毎日、少しずつやると効果があるはずのリハビリを、1日お休みするのは恐いし、精神的にも良くないと思うので、疲れる程歩き回るのは止めて、ちょっとだけね。 今家の旦那さんは美容室に行って、断髪中。私の髪は去年の入院前(8月末)に切っただけで、もう5ヶ月も切っていません。いい加減ボサボサです。でも、今回は12月頭くらいに前髪は切ってもらったので、少しはいいかなーー?私、前髪も自分では切れないのです。真っ直ぐになっちゃって日本人形の前髪みたいになっちゃいます。これは、病気になる前からだから、ただ単にぶきっちょなのです。 さっぱりして、もうすぐ帰って来る頃なので、私も外出の準備をして、出かけて来ますね。行って来まーーす。
Jan 25, 2009
コメント(9)
1日遅れましたが… 昨日は、ワン・ツー・スリーの日だったそうです。1/23です。今日の札幌のお天気は晴れていますが、気温は低くとても寒いそうです。私はお昼近くまで寝ていたのですが、さっき起きた時からお日様が照っていて、本当に寒いのか? ちょっと疑っちゃうような穏やかなお天気です。 昨日のお天気は今日とは違い、朝から窓の外はビュービューと風が強く吹き荒れていました。 おまけに雨…今年の北海道は温暖化の影響か? 真冬日が(最高気温が摂氏0℃未満の日:要するに1日中気温が-の日)2日間しかないそうです。 でも、今日が3日目になりそうです。気温が下がってくると、昼間に解けた雪とか降った雨とかが凍ってツルツルになるので恐いのです。今日は道路がスケートリンクのようにツルツルで滑るので気を付けてください! と天気予報で言っていました。 雪祭りの雪像も昨日の雨で作業を中断しなくてはならずに、後12日で間に合うか? と言っていました。雪像が白でなくてグレーになっちゃうし、 毎年は夜の寒さで雪がギュッとしまるのですが、今年は夜になってもそんなに気温が下がらないので雪像がしまらない… と嘆いていましたが…今年の雪祭りはどうなる??またレポート出来たらして来たい! と思っています。お楽しみに… 昨日の私は午後からおでかけでした。雨の中、出かけて来ましたよぉ。タクシーで地下鉄の駅まで行って、地下鉄の駅に入ろうとした時に中から出て来た外人のお兄さんが、レディファーストよろしくドアを内側に引いて、私が入るのを待っていてくれました。 ありがとうございます! とお礼を言いました。帰りは今日家の旦那様が新年会で飲みに行くそうなので、スープカレーを食べて帰って来ちゃおうかなーー? なんて思ったりしていたのですが、帰りはお友達が家まで送ってくれたので、真っ直ぐ帰って来ちゃいました。最寄の地下鉄の駅のすぐ傍にスープカレーのお店を見つけたのですが、少しだけ外を歩いて横断歩道も1つ渡らないといけないので、昨日は雨降りで道路の雪がすっかり解けている状態だったので、行くにはちょうど良かったのですが…また今度のお楽しみです。
Jan 24, 2009
コメント(24)
今週に入って、障害者福祉サービス受給者証が来ました。申請しに役所に出向いたのが、10月31日で、その後役所の担当者から電話が来て、12月12日に家庭訪問に来ていただき、許可の書類が届いたのが年が変わって1月19日頃でした。12月12日に役所の方に来て頂いて、これから審査にかけて、約1ヶ月かかりますと言われていたので、まだかな? まだかな?? と待っていたのですが、やっと来ました。障害者区分が区分2で、申請したのが通院介助と家事援助で、どちらも10時間/月当りの許可が出ました。この数字、多いのか? または少ないのか?? 全然検討もつかないのですが、とりあえず、リハビリに通うのには使えないな… と言う感じです。月に10時間しかなかったら、2~3回の病院通院にしか使えません。この、通院介助について、良くわからないことがあるのですが…それは、通院介助では病院までの行き帰りの交通機関の乗り降りとかしか介助してもらえない… と聞いています。と言うことは通院中、本人が病院の中にいる間はヘルパーさんは何をしているのでしょう?そして、本人が病院の中にいる間も、介助費用は発生するの?? と言うのがよくわかりません。私の場合、通院には徒歩+バスで通ったとしても、どの病院も1時間以内で往復できる距離しかないのですが、病院の中にいる時間も数えると、昨日で考えると、9:15分に家を出て(昨日は父に送り迎えしてもらいましたが…)、家に着いたのが13:45頃でした。と言うことは、介助してもらうのは往復で1時間としても、病院に一人でいる間の分3時間30分ぶんも請求されるとしたら、何だか変じゃないかなーー? とか思うのですが…でも、私についていなくていい間もずっと待ってなくちゃいけなくて、他のヘルパーの仕事が出来る訳ではないので請求されるのも仕方ないのかな? と思ったり…通院介助等を利用したことのある方に質問です。どうなのでしょうか??やっぱり使えないサービスなのかな?私としては、リハビリの通院介助をしてもらえれば、冬の間はもちろんヒドイ雨降りの日も傘を持って歩けない私でもリハビリに通えるかなーー? と思ったのですが、10時間/月当りじゃとっても無理です。やっぱり、通院介助は家族にしてもらうしかないのかな? とりあえずこの後、どういう手続きを踏んだらいいか? 全くわからなかったので、主治医のいる病院のMSW(医療ソーシャルワーカー)さんに電話をして聞いてみたのですが、区役所に電話して、使用できるサービスと事業所の一覧を配布しているはずなので、送ってもらって、その一覧表を見て自分で電話して 事業所と契約してサービスを受けることになる… と言われました。介護保険と違い、個人個人にケアマネージャーさんとかがついていて、色々と助言してくれたりするわけではないので、MSWさんは強い味方です。どの事業所がいいか? 迷ったりした時は、こっちに色々と情報がある場合もあるので、電話してください! と言ってくれました。きっと優柔不断な私のことなので、とりあえず、家から近い所で探すと思いますが、最終的に決める時はお世話になると思います。これから、色々と悩みそうです。脳みそと言葉(電話)を使って、頑張ります。
Jan 22, 2009
コメント(36)

昨日は妹が会社帰りに遊びに来てくれました。この間、私の実家に行った時に偶然妹も遊びに来ていて、その時に小樽に行って来た時にルタオで冬季限定販売のリンゴのドゥーブルフロマージュ買ってきたから、遊びにおいで! と言っておいたので、会社帰りに電話をくれて、昨日、これから遊びに行ってもいいかい? と…いいよ~~! と言うことで遊びに来てくれました。そして、冷凍しておいたリンゴのドゥーブルフロマージュをすぐに冷凍庫から出しましたが、妹が家に着いたのが電話をくれてから約1時間半後のことです。でも、本当は5~8時間の間冷蔵庫で解凍してください。 とありました。冷凍庫から出して室温で解凍しましたが、食べた時はまだ中の部分は凍っておりシャリシャリしてましたが、かすかにリンゴの味がして美味しかったです。1/4づつ食べて、1/4は妹に持たせてやったので、私の手元には1/4が残っています。この残りは今日食べま~~す! うまうまです。そして、妹にご飯食べて行くかい? と聞くと、うん、そうしようかな? と言うので、肉じゃがを妹に手伝ってもらって、シャトルシェフで作って、妹にホッケを焼いてもらって食べました。これが完成品の肉じゃがです。 ちょっと汁気が多すぎましたし、最初の味付けは少し濃いかな? って感じでしたが、シャトルシェフで保温調理しているうちに、味が薄めになるから気を付けてね! と言うアドバイスをもらっていたので、最初は少し濃い目でいいかな? と思い、保温調理開始。いつも、私が作る肉じゃがは、お芋に火を通しすぎるみたいで、お芋が溶けてドロドロになってしまいます。 それはそれで汁がしみていて美味しいのですが、シャトルシェフを使って保温調理30分、全く煮崩れしないでお芋はホックホクにできました。美味しかったです。今日の旦那のお弁当にも入れました。汁が染みて、今日食べた方が美味しいかも?? 最近は何故か?? 作ったお料理の紹介ブログの様になっていますが、決して手の込んだ料理と言う訳ではありませんし、シャトルシェフやスーパーレンジシェフを使った手抜き料理で、参考にも何にもなりませんが… 自己満足の世界です。
Jan 21, 2009
コメント(21)

一昨日の晩御飯です。この間ご紹介したお菓子を贈ってくださった、nezuさんがお誕生日にはリクエスト制で自分の食べたいものをお願いすることにしている… と言うことで、今年の自分の誕生日にリクエストしたと言う、大根おろし湯豆腐!とーーっても美味しそうだったし、簡単そうだったので、一昨日の晩御飯に作ってみました。ジャジャーーン!!大根半分を旦那に擂り下ろしてもらって昆布出汁を取った汁に投入して、お豆腐を1丁半入れて、まずは煮ました。nezuさん家は、大根おろしに味付けをしていたので、出汁が茶色でしたが、家は始めての大根おろし湯豆腐なので、味付けをしないで、後でぽんずをかけて食べたので、白いです。そしてこれが、お豆腐の上に白菜ときのこ類(しめじとえのき)と鶏肉を入れ、煮込んで食べました。奥に写っているのは家の旦那様の首なしの姿です。家の旦那様は、家に帰ってくると、すぐに半纏に着替えます。さすが、北国! って感じでしょう?お鍋の用意ができて、後はポン酢をかけて頂きます。いっただきま~~す! nezuさんもブログに書いていましたが、これがめちゃくちゃ旨いです。家の旦那はあまり食べることに興味のない人(損な性格!)なので、最初は普通の湯豆腐とあまり変わらないんじゃない? と言っていましたが、後から、大根おろしを入れることで味が変わってるね! と言っていました。やっとわかったか… 一昨日の晩御飯なので、日曜日だったのですが、役員研修会から帰って一眠りしてから作りましたよぉ。ああ… 満足でした。 ご馳走さまでした。nezuさん家はお誕生日のリクエストとしての大根おろし湯豆腐でしたが、家は何もないのにしてしまってごめんなさい。でも、「はっきりいってめちゃくちゃうまいです。」 とnezuさんもおっしゃっている一品です。家のは、「みぞれ湯豆腐」と命名しましたよぉ。簡単で美味しいので、やったことのない方、是非湯豆腐には大根おろしを入れてみてください。
Jan 20, 2009
コメント(20)
今日で3日連チャンで、難病センターに行きました。一昨日、昨日と2日連続で、役員研修会があり役員でもないのに参加させて頂きました。役員の方が、出られないらしく、代理ということで出ないかい? とお声をかけて頂き、出席することにしました。一昨日は午後から、昨日は午前中に難病センターに集まり研修を受けてきました。家の旦那さんに送り迎えしてもらいました。昨日の午後からは、「難病対策の新たな展開について」ということで、お話しを聞きましたが、正直言って、全然わかりませんでした。初めて聞く話ばかりなので、右耳から入って左耳から出て行くという感じで、あまり消化できませんでした。そして、昨日は分科会ということで、5つのテーマについて6つのグループに分かれて、話し合いをしました。私は、機関紙づくりの分科会に参加しましたが。役員でもなく、機関紙作りに顔を出したのも今までに2回しかなく、他の会の方の話を聞いては感心させられるばかりでした。でも、すごくためになったし、難病にも色々な病気があるとわかったし、色々な部会の方とお話しさせていただいたりして、楽しい2日間でした。私は脊小友の会の事務局長さんの金魚の糞の2日間でした。 そして、今日は前回の会報作成会議の時に決めた通り、次号の会報作成会議でした。私のブログについてを書いた記事『私とブログ』も載せていただきました。この記事については、後日紹介したい! と思います。今日はいつもパソコンで原稿打ちのお手伝いをしているKさん(♂)が来られない… と言うので、私一人でパソコンを使って打ち込みのお手伝いをしました。今日集まったのは女性4人で、健常者(旦那様が患者)が一人と、脊小患者が三人でした。何だかおっとりゆっくりと時間が流れて行きました。そして、今日はいつもよりも少し早く会報が出来たので、すごい天気の中を帰って来ました。今朝は雨が降っていたそうで、午前中は暖かで穏やかなお天気だったのですが、午後からは雪が降り、その雪がみぞれになり、超寒い中帰って来ました。ここ何年か、冬だと言うのに雨が降ります。数年前までは真冬に雨なんて、信じられませんでした。やっぱり温暖化の影響はあるのでしょうね。 明日は振り替えの訪問リハビリです。毎週本当は今日(月)と明後日(水)の訪問リハビリですが、今日はこの通りで、明後日は主治医のいる病院へ通院しないといけないので、振り替えてもらいました。でも、時間が15:30~なので、明日は少しゆっくり出来そうです。風邪は大分善くなりましたが、まだ喉に痛みが残っていてイガイガが少しあります。リハビリの時間まで、ノンビリお昼寝でもして過ごします。
Jan 19, 2009
コメント(18)

昨日、うれしく美味しいお菓子が届きました。実は昨日、今日と忙しく家を出て歩いてばかりだったので、昨日アップしたかったのですが、できませんでした。 ごめんなさい。浜松よいとこ一度はおいで♪ というブログを運営しているnezuさんのブログで、サゴースタッフブログ開設記念、謝恩限定プレゼント企画、というのが実施され、「コメントありがとうこれからもよろしくプレゼント」で舘山寺サゴーロイヤルホテル賞の「茶彩月」(「ちゃさいげつ」と読むそうです)が当たり、実際に品物が送られてきました。右が当選した『茶彩月』と左がおたのしみ賞(全員プレゼント?)の「うなぎパイお徳用袋」です。ご当選おめでとうございます、 とのnezuさんからのメッセージカードも入っていました。この『茶彩月』と言うお菓子は、nezuさんに依ると、「全国で当ホテルでしか販売していないオリジナル銘菓。抹茶カスタードクリームとつぶ餡をふんわりとした静岡抹茶葉入り生地で包み込みました。当ホテル一押しのお菓子です。」だそうです。舘山寺サゴーロイヤルホテルに泊まっている気分で食べてみました。んーー、美味しい!私は、スポンジケーキ系のお菓子(札幌だとタイムズスクエア)が大好きで、おまけにあんこも大好きで、カスタードクリームとあんこが合うのをタイムズスクエアでよく知っています。静岡はお茶の名産地だけあって、抹茶葉入りのスポンジケーキを使っているところ辺り、さすがです。そしてこれは、うなぎパイです。袋入りのうなぎパイなので、割れないように! と言うことで、薄型のタッパーに入れて送ってくださいました。 お気遣いありがとうございます。私、うなぎパイにはこだわりませんが、パイ好きで有名?? です。ホームパイとか家にあったら、ひたすら食べまくります。なので、もちろんうなぎパイも!! 大好きです。何と言っても「夜のお供」ですよぉ。 目がらんらん…???nezuさんありがとう。どちらも美味しくいただきました。nezuさんは浜名湖にある、舘山寺サゴーロイヤルホテルとホテル山喜のスタッフさんで、ホテル従業員でなくては体験できないこと(例えば、朝食メニューの試食会のこととか)を楽しくブログに書いておられます。私の病気とは全く関係がありませんが、私が参加しているコミュニティで出会い、お互いのブログにお邪魔し合うようになりました。どこに出会いがあるか? わかりません…私はどんな出会いでも、出会いを大切にして行きたい! と思っています。
Jan 18, 2009
コメント(30)

今日の午前中も病院へ行ってきました。実は昨日から、喉の腫れがヒドイようだし、首の横のリンパ腺は腫れていて、痛くって…2日前に病院に行った時は、喉の腫れはなかったようで、抗生物質の薬はだしてもらっていなかったのです。私は風邪をひくと、必ず喉から来るタイプでいつも高熱が出る。今回は、鼻から来た風邪のようだが、最終的にはやっぱり喉に来てしまった。喉が腫れると抗生物質の薬を飲まないと治らないのがわかっていたので、抗生物質の薬を処方してもらいに行った。行きも帰りもタクシーで行ったが、行きのタクシーの中でマスクを忘れたことに気付いたので、病院に着いて、まずは売店にマスクを買いに行った。この病院は入ってすぐ右側に売店がある。下の写真は、私の2日前からの薬の量です。左の楕円形の容器に入っているのが朝の薬で真ん中下の容器に入っていないのが昼の薬、右の楕円形の容器に入っているのが夜の薬です。容器の左側にあるのが一昨日と今日処方してもらった風邪の薬で、右側にあるのが病気の薬…昼の薬は左上端の赤いのが病気の薬でそれ以外が風邪の薬です。ピンクの錠剤が今日処方してもらった抗生物質の薬です。朝が9錠と1包、昼が6錠、夜が8錠と言う、体がおかしくなりそうなほどの薬を飲んでいます。 今日は訪問リハビリがありました。喉の痛み以外は今は風邪の症状はほとんどありませんが、この喉の風邪を先生にうつさないようにしなくっちゃーー… と思い、先生が来る前に窓を空けて空気の入れ替えと加湿器を点けて湿度を上げよう! と試みました。窓を開ける前まで22℃あった室温が18度まで下がりました。淀んだ空気が排出されたかな??病院から帰って来てから、ストーブを焚かなくてもいいくらいお天気が良く日が差し込んでいたのですが、部屋の気温が一気に下がったので、ストーブを点けてしまいました。 一昨日病院に行った時に、普段はリハビリに通っている病院なので、リハビリの先生の顔を見に行った。リハビリ室内は患者さんが沢山いて、先生はものすっごく忙しそうだった。リハビリ室をよくよく眺めてみると、見たことのない男の先生が…私が診てもらっている先生と久々にお話しすると、入院患者さんでリハビリを受けたい! という患者さんが増えたので理学療法士が一人増えたそう…大人しそうな背の高い男の先生でした。今までの先生がいない時に、お世話になることがあるかもしれません。春になったら、また通っていく予定だから、雪が無くなるまで待っててね。
Jan 16, 2009
コメント(26)
1月11日~12日の連休で、小樽へ映画三昧のプチ旅行に行って来ました。映画は1日目、『ウォーリー』と『地球が静止する日』で、2日目『私は貝になりたい』を観ました。映画の感想は… 『ウォーリー』は吹き替えで観ましたが、ほとんど会話はなく、吹き替えでも字幕でもあまり変わらないのでは?? と思いました。これは映画館で観るほどではないかなーー? と思いました。『地球が静止する日』は字幕版を観ましたが、私の目がついていけずに、2行の字幕が出ている所は、ほとんど1行しか読めず、内容が何だかよくわからず、あまり楽しめませんでした。もうそろそろ字幕はダメかな?? と思いました。これから観よう! と思ったり、DVDになったら観よう! と思っている方がいたら申し訳ないので余り詳しい内容はお話し出来ませんが、1日目の2本はイマイチだったかな? 2日目は『私は貝になりたい』、これは日本語の映画だったので、楽しめました。楽しいと言う感じの内容ではないので、楽しめた! と言うと語弊があるかもしれません。でも、今回観た中では一番内容もよく理解できたので、一番だったかな?? と… 宿泊先のホテルは…さすが、元ヒルトンの施設だけあって、立派でした。1泊素泊まり5,500で出しているのは、2月までの2ヶ月限定で、しかも1日5室限定でした。私が予約したのは、2日前の夜ですが、前日に見たら、もう空きなしになっていました。ラッキーでした。 晩御飯は予定通りショッピングモール内の回転寿司屋さんで、食べました。中トロとか、炙りサーモンとかお腹いっぱい食べました。2日目のお昼はラーメンを食べました。小樽のラーメンは、黄色い卵麺の太麺で札幌ラーメンととても良く似ている感じでしたが、お値段が安くて感動でした。ラーメン1杯680円で餃子一皿(5個入り)320円でした。私は味噌を、夫は醤油を食べました。 とっても美味しかったです。 2日目は、チェックアウトが12時でお昼まで部屋でゆっくりノンビリ過ごし、チェックアウト後はラーメンを食べに行き、それから車で小樽の町へ繰り出しました。目的はルタオ(小樽にある洋菓子屋さん)のドゥブルフロマージュを買いに行くこと。ルタオは小樽の街中に沢山ありました。私が行こうと思ったのは、去年の6月に小樽のお友達の家に遊びに行った時に、連れて行ってもらったルタオです。車で前まで行くと、駐車場がないか? お店の前で雪かきをしているお兄さんに聞いてみました。すると、ルタオの駐車場はないのですが、止められるスペースがあるので、こちらに止めてください! と誘導してくれました。 とっても親切なお兄さんでした。そしてそのルタオの2Fにある喫茶店で、2人でケーキセットを食べながら紅茶を飲み、帰りに冬季限定商品のリンゴのドゥーブルフロマージュを買って来ました。北一硝子のアウトレットのお店(アウトレットなので20~50%オフでしたが、それでも高くて手が出ませんでした。)等も見てきました。それから、ショッピングモールに戻って、ソフトクリームを食べ、『私は貝になりたい』を観て帰途に着きました。今回のプチ旅行では、写真は全然撮れませんでした。忘れてたり、食べてしまってから思い出したり。 昨日病院に行った時に、もしインフルエンザにかかっていても、しばらく検査結果が陽性にならない場合があるので、これから帰って夜に熱が38℃以上出たら翌日の朝、昼間に熱が出たら病院は17時までやっているので、来るように! と言われ、解熱剤も頂いて来ましたが、やはりインフルエンザの心配はないようで、発熱はありませんでした。でも、昨晩家の旦那が発熱しました。今朝も微熱があるっぽかったので、今日は念のためにお休みしてガッチリ寝て治して明日から元気で会社に行ったら? と言ったのですが、イヤ、行く! と無理矢理会社に出かけました。私なら、熱があろうもんならすぐに休んじゃうのにな… と思いました。無理して会社に行って、周りの人もうつされたら困るだろうし、自分も辛い思いして仕事をするのはしんどいと思うからです。さっき昼寝から目覚めて、気が付いたのですが、唾を飲むと、喉が強烈に痛いです。 は… 早くすっきり治らないかな??
Jan 15, 2009
コメント(30)
昨日は、暖かいコメントを沢山頂きありがとうございます。吐き気は昨日1日2回の胃薬服用で、すっかり良くなりました。 実は昨日の夜、微熱ですが発熱しました。私は平熱が36.5℃の人なので、37.1℃はほんの微熱なのですが、寒気もあり、もしかしたらこれから熱が上がるのかな? と言う感じもあったので、少し早めに寝ました。でも、今朝、旦那のお弁当作りはお休みしたものの、この状態で一人っきりで、自分のためだけにご飯支度をしたりする自信もなかったので、旦那にお願いして、病院に連れて行ってもらうことにしました。インフルエンザの可能性もあるので、一応検査をしてみましょう! と言われ、鼻の粘膜を綿棒のようなものでゴリゴリされ、20分くらい待って、結果を聞くと「陰性でした!」 と言われました。でも、今日の訪問リハビリはお休みにしてもらい、金曜日に振り替えてもらいました。今日と明日(も訪問リハビリをお休みにしてもらったので…)、ゆっくり休んで、しっかり治したい! と思います。と言う事で、小樽旅行の感想はもうしばらくお待ちください。
Jan 14, 2009
コメント(14)
今日は、本当は昨日の映画三昧について更新しよう! と思っていたのですが、今日は朝から何だか吐き気があり、寒気もありました。旦那のお弁当作りで起きた時に、あまりにムカムカがひどいので、朝の薬と一緒に胃薬を飲んで昼寝したら、起きたら吐き気が止まっていて、お腹が空いていたので買ってあったベーグルを食べました。熱はないみたいだし、関節痛とかもないので、インフルエンザではないと思うのですが…喉はちょっとイガイガして、タンが絡んでいると言う感じで、すっきりしません。鼻水はとまっています。乾燥しているので、とっても乾いていて、鼻の中もカピカピです。前に加湿器を付けていたら、窓に結露がひどくなったので、加湿器は使っていません。と言う訳で、今日のブログ更新(映画三昧について)はお休みします。寝てばっかりいて、ろくに歩けなくなりそうですが、寝ていないと寒気がしてプルプルなので、暖かくしてお布団に入ろう! と思います。明日になっても治る様子が見えなかったら、病院に行って診てもらって来ます。ただの風邪? だといいのですが…
Jan 13, 2009
コメント(13)

先週の金曜日の夜に届きました。レンジでチンすることで調理が出来るというタッパー、『スーパー レンジシェフ』と言う名前でした。(大)・(中)・(小)とサイズがあり、それぞれ3つずつ入っていました。 届いて早速(大)サイズでブロッコリーをチンしてみました。このタッパー、蓋の向きでレンジで使用する場合と、冷蔵庫や冷凍庫で保存する場合と使い分けることができるようです。蓋は透明の蓋でした。これを使って色々とお料理を作ってみたい! と思っています。レシピ本も付いてきました。 これを使えば温野菜を作るときにも、お湯を使わなくても茹でられるので、安全に出来る! と思います。ヘルパーさんに入ってもらえるまで、このタッパーを使って色々な料理を作ろう! もしくは入ってもらうようになっても、このタッパーを使って調理してもらったり、保存して後から食べたり、沢山出番がある! と思っています。ブロッコリーの温野菜は成功しましたが(失敗する訳がない?)、色々と調理して紹介したい! と思っています。お楽しみにぃ… 今日はこれから小樽に映画三昧に出かけてきます。楽しんできます。
Jan 11, 2009
コメント(30)
今日は3連休の初日です。家の旦那様は、会社の新人教育のために借り出されていません。昨日の夜に、3連休の後半2日間でどこかへ行こうか? と言っていて、予定を立てるために『じゃらん』のHPを見ていました。すると、小樽の元のヒルトンホテルが経営母体が変わったようで、名前が変わり、リブランドオープン記念ということで、大人2人で1泊5,500円で出ていました。じゃらんのポイント500ポイントを使用して、大人2人で5000円で宿泊できます。このホテルは、大型ショッピングモールに隣接していて、映画館もあります。だから、日曜日に宿泊して、日曜日から月曜日にかけて、映画三昧を楽しんで来よう! と思っています。何本観れるかなーー?食事はついていませんが、ショッピングモールに行けば、いくらでも食べるお店は揃っています。私は、とりあえず、お寿司が食べたいかな? 小樽と言えばお寿司でしょう。 でも、貧乏旅行の私達にはお寿司屋さんでお寿司なんて食べに行っている余裕はありません。ショッピングモール内に、結構美味しい回転寿司のお店があるので、晩御飯を食べに(車は運転しなくても行けるので旦那はビールも飲めます)行こうかな?? と計画中。映画は障害者手帳提示で1本一人千円で見られるし…珍しいことに、今観たい映画は沢山あります。『地球が静止する日』:キアヌ・リーブス主演の映画です。『ウォーリー』でしょう? 『私は貝になりたい』も観たいし、『レッドクリフ』も観たい!それに、『252 生存者あり』も観たいです。でも全部観るのは無理なので、上映時間と相談して決めたい! と思います。明日は腰痛ベルトを締めて行かなきゃ、腰が持ちません。何本観られるでしょうか??大好きなソフトクリームも食べてくる予定です。
Jan 10, 2009
コメント(26)
昨日は、杖で歩くためにお散歩に行きました。お散歩と行っても、積雪のあるところは危険なので、家の周りのロードヒーティングで雪が解けて乾いている部分のみですが…家の周り、敷地内だけではなくて周りの歩道の部分までローヒーが入ってます。昨日は18時を回ってから、何だか急に杖をついても歩けないんじゃないか? という恐怖が沸いて来て、お散歩に出かけました。でも、実際歩いてみると… 歩けました。 ホッ…杖にはそう頼らなくても歩けたので、杖がなくても歩けるんじゃない? と思いあまり杖に頼らないようにして歩くと、やっぱりちょっと無理がありましたが、今の状態なら秋口の退院後の調子のいい時とそう変わらずに歩けそうで、安心しました。家の周りをグルグルと8週して1000歩ほど歩いてから、すっかり日も落ちて(散歩に出掛けた時からもう真っ暗でしたが)、寒くてたまらなくなって帰って来ました。 時間にしてどれくらいか? は測り忘れました。これからは、雪が降っていない時はなるべく1日に1回くらいは散歩に出かけたい! と思います。どうして急に歩けないんじゃないか? と不安になったか? と言うと、家の中を歩いたり立ち上がりや座る時など、とても不安定で、手すりや壁に捕まって歩いても、壁にはあっちこっちぶつからないと歩けないし、物を落とした時に拾おうと思ってしゃがむと、90%くらいの割合で後ろに転がるから… 最近思うこと… 物を落とすことが非常に増えました。 握力が劇的に落ちていると言う訳ではありませんが、ちょっと重いものを持つ時は両手で持たなければ持てません。例えば1.5Lのペットボトル。(どんどん中身が減ってきて、今現在で半分以下になりましたので、1L以下でも同じです。)前ならひょいと片手でゆうに持てた物が、両手で支えないと持ち上げられずに、滑り落ちそうです。そして、落とした物を拾おうとすると、後ろに転げるので、物を拾うことが危なくなってきています。そして、ペットボトルの蓋があけられずに、旦那に開けてもらっています。それから難しいのが、ケチャップとかマヨネーズとかのビニールの栓を開けること…今朝も、新しいマヨネーズの栓を旦那に開けてもらいました。指の力はもちろんのこと、腕の力も弱ってきているようです。 そして目に強く症状が出ていて、常に酔っているような、視界がぼやーーっとしているような感じがあります。 今の私、とっても不安な状況です。一人で家にいると、出来ないことが増えて来て、気が変になりそうな時もあります。でも、そんな時も負けていられません。闘病中の先輩方、皆が通って来た道です。まだまだ出来ることもいっぱいあることに感謝して、何とかなるさ! と気持ちを楽にして行きたいと思います。 早く障害者自立支援の通院介助と、ヘルパーさんの利用許可が下りないかなーー? と思っています。
Jan 9, 2009
コメント(20)

今日は昨日OTさんから習った、書字をしやすくするための手のリハビリについて書こうと思います。昨日、夫に写真をとってもらったので、それを見てもらいながら説明します。まず、ゴルフボールを使ったリハビリ。1. 2.1.指を伸ばした状態で親指と人差し指の指先で持つ。2.人差し指を曲げて、ゴルフボールを人差し指と親指でつまんだ状態で回す。ポイント:2の時に親指の第二関節が張って外側に張り出していることを意識する。 コインを使ったリハビリ。1. 2.1.コインをペタッと下に置いた状態から、親指側を支点にしてコインを人差し指でつまんでこっちに向かって立てる。2.コインを立てたら、今度は人差し指を支点にしてこっちに向かってパタンと倒す。ポイント:2の時に親指の第二関節が張って外側に張り出していることを意識する。 次は、手の運動。1. 2.3. 4.1.小さい前ならえの状態で、両手を真っ直ぐ前に突き出す。2.人差し指から小指までを手の甲と90度の角度で曲げる。3.1と同じ。4.人差し指から小指までを第一関節と第二関節を曲げて指先を手の平にくつけるようにし、第二関節より下の部分は手の甲と真っ直ぐになるようにする。ポイント:慣れたら3を除いて1⇒2⇒4の順に出来るように訓練する。 最後に実際にペンを持っての訓練です。まずはぎざぎざを書くことで練習。 1. 2.1.下に向かってのぎざぎざを書く時は、ペンを手の中に迎え入れる感じで...2.関節が伸びていくような感じで上に向かってのぎざぎざを書く。ポイント:1の時は親指の第二関節が外に出っ張るのを意識して。 次に下向きのグルグルを書くことで練習。1. 2.ぎざぎざを書く時と同じような要領で...ポイントも一緒。 ペンは太い方が握りやすいらしいので、ペンに滑り止めの両面テープ付き(先生に頂きました)をぐるぐる巻きつけて、握る所の太いペンをつくりました。これを使って、明日から書字の練習をしたいと思います。但し、やりすぎると指が攣ったり、肩が凝ったり、腕の筋肉が痛くなったりするらしいので、やりすぎには注意してくださいね。昨日私はこのリハビリをやりすぎたようで、右手の親指の付け根がひどい筋肉痛です。何事もやりすぎはダメですね?
Jan 8, 2009
コメント(26)
今日は、今年初めてのOTでした。OTさんが来るのは今年初めてだったので、新年のご挨拶をしてから始めました。まずは身体をほぐすことから始めました。今日のハムストリングの張りはなく、温めた? と聞かれましたが、特に何もしていなかったので、何もしていません、 と答えると、温めないでこれくらい柔らかいならすごくいいですね! と言われました。そして、体幹の筋力アップの運動をしたのですが、お尻上げの時に、前は立てている足がグラグラしていたのですが、それがなくなって来ていて、いいですねー! と言われました。訓練をする前に、必ず、ここの筋力が弱ってきているので、その筋力を鍛えるためにこういう運動をするといいんだよ! と細かく説明してくれるので、自分で自己リハビリをする時もどの部分を鍛えるのにこういう運動をしているんだ、 と意識して運動出来るので、すごくやる気も出るし、力をどの部分に入れるといいか? わかりやすいです。自己リハビリは、家で一人で頑張らなきゃいけないし、ついついサボりがちになるので、モチベーションを上げないといけなくて、結構大変ですが、どこを鍛えるとか何の訓練のためにしている運動か? をはっきりさせることは、必要だと思うのです。 そして、次は手のリハビリです。去年の最後のリハビリの時に、書字がしずらくなってきた気がするので、ちょっと見て欲しい! とお願いしたので、今日から開始してくれました。私の手の平を見て、右手の親指の付け根の筋肉と薬指と小指の間の付け根の筋肉が左手に比べて痩せてきている! と指摘してくれました。それらの筋力は鉛筆を握って字を書く時に使う筋肉でもあるのけれども、そこを筋力アップさせるのは大変なので、もっと効率よく字を書きやすくするために、そこをよく使うことで動きやすくするということを目的にしてリハビリしていきましょう! と言われました。ゴルフボールを使ったリハビリとコインを使ったリハビリ、手を動かして色々な形にすることで行うリハビリ(ここまでは準備体操だそうです)と実際に鉛筆を持って行うリハビリを教えてもらいました。これらのリハビリについては、文字で説明するのは難しいので、おいおい写真を撮って説明したい! と思います。 昨日、来週の月曜日、祝日の振り替え休日なので、リハビリもお休みで、振り替えのお話しをするのを忘れていて、すみません… とPTさんから電話を頂き、その分を来週の木曜日の16:00~に振り替えてもらいました。来週の土曜日~1週間ほど、また毎日のように外出しなければいけない週間が始まるので、そのことを告げて、再来週のリハビリを月曜日も水曜日も振り替えをお願いしました。先生は調整してみますね! と言っていました。リハビリの時間は、今までになかったことで、人が家の中へ入ってくるので、その前にはクイックルワイパーでフローリングのお掃除をしたり、カーペットの上をコロコロをかけてきれいにしたりしないといけない(毎日の掃除機かけが出来ない…)ので、ちょっと大変ですが、私にとっては、楽しい時間になりつつあります。冬の間だけですが、訪問リハビリをお願いして良かったです。
Jan 7, 2009
コメント(12)

最近、火を使って調理することが恐くなりつつあります。今日はホワイトシチューを作りました。このシャトルシェフと言うお鍋を使って… このお鍋、ステンレスで出来たうち鍋を短時間沸騰させて、後は、この内鍋がスポット入る保存容器に入れておけば長時間の保温ができ、しかも、沸騰させた余熱を保っているので、中の食材が煮えるという仕組みで出来ています。だから煮込み料理を作る時は、このお鍋を使うのがいいのですが…今まで使ったことがありませんでした。結婚した時にお祝いとして、旦那の友達から頂いていたのですが、7年間使わずに大事にしまってありました。 それを出してきて、洗って、シチューを作ってみました。お昼頃に作ったのに、まだ少し暖かいです。このシチューを火にかけたのは、食材をバターで炒めた5分くらいと、水を入れて灰汁を取ってからルーを溶かして牛乳を足した後で沸騰させてから5分くらいの計10分くらい…そしてこの保存容器に入れて30分で完成だそうです。 そして、今日、容器に食材や調味料を入れて短時間チンすれば熱々の料理が出来上がる! というタッパーのようなものをTVショッピングで販売していたので思わず購入してしまいました。最近足の覚束なさが増して来ていて、出来ることなら火やお湯を使った調理をしたくないので、レンジを使って出来るとか、シャトルシェフの様な器具を使って調理できるなら、それが火傷とかしなくて済む一番の方法だ… と思い、何とか危険を回避して調理ができるように考えています。病気と確定診断を受ける半月くらい前に、アスパラを茹でていて、その沸騰したお湯を足にかけてしまい、大火傷をしました。その傷もケロイド状になって残ってしまいました。工夫をして、ガスの火を使わなくても、美味しい料理が食べられるならそれが一番いいので、主婦の知恵で、色々工夫していこう! と思っています。なるべく長く調理が出来るように…
Jan 6, 2009
コメント(37)
今日は今年初の訪問リハビリの日でした。訪問リハビリのPTさんがお見えになって、まず、新年のご挨拶をしてから、始まりました。いつものように、まずは血圧測定、体温測定、指の先に小さい機械をつけて脈拍数と血中酸素濃度の測定をしてから、リハビリを開始です。まずは、ストレッチ! 私はいつも右の太ももび裏側で内側のハムストリングが張っていて痛みがあるのですが、今日は右はそれ程張っていない! と言われたのですが、左のハムストリングの筋緊張が強い! と言われました。お正月の疲れが出ているのかな? と言われました。自分としては、疲労しているとは思っていなかったのですが、お正月中色々と忙しく動き回っていたので、疲れが貯まってしまったようです。疲れが貯まると、フラフラが強くなり、転んだりする原因にもなるので、疲れを取ることも必要ですよ! と言われました。 それから、腰の痛みの話になり、起きた時に腰に痛みが出るのは、背筋よりも腹筋の方が弱いと、仰向けに寝た時に、背筋が緊張してしまうため、それが痛みになっていることが多い! と聞きました。 しかも女性に多いそうです。仰向けに寝た時に、腰の部分に腕が入りますか? と聞かれて、私は「入ります!」 と答えましたが、それが背筋が緊張している状態です、 と言われました。また判定の仕方として、壁にかかとと背中を付ける様にして立って、その状態で腰の部分に両方から手を入れて、両方の指先が付いたら、それが背筋が緊張している状態です、 と教えてもらい、私は余裕で両手が腰の部分に入り、指先がふれあいました。と言うことは、背筋に比べて腹筋が弱い! と言うことなので、腹筋を鍛えていけばそのうち腰の湾曲も少なくなってくると思いますよ! と言われました。腰は本当に、起きてからしばらくは痛くて激痛で立ち上がれなかったりするので、辛いです。腹筋をきたえるべく頑張ります。
Jan 5, 2009
コメント(16)

昨日は、実家から帰って来て、シャワーを浴びて札幌駅方面へ出かけました。1/1に私の大好きなブランドのバッグの福袋をゲットできずに、帰って来たので、2日~のSALEに行くためです。30~50%オフだそうで…私の目当ての肩から斜めがけに出来るかばんを見つけて、買って来ました。このかばん50%オフで購入できました。本当は、割引対象外の商品で紐の使い方では、斜め襷掛けの肩掛けバッグにもなり、リュックサックにもなり、普通の手持ちのバッグとしても使えるという3wayのかわいいバッグを見つけたのですが、SALE品を買いに来たので、割引対象外のものならいつでも買えるよな… と思い、SALE品にしました。色も紺色のバッグは持っていなかったので、同じバッグでベージュ系の色合いのものもあったのですが、迷わず紺を選びました。外側にチャックのもの入れが1つと、中側にチャックのもの入れ1つ、定期入れが入るもの入れが1つと携帯電話が入るもの入れが1つついています。すっごく使いやすく、お気に入りになりました。福袋を買って、使いにくいバッグが入っていたり、その他細々としたものをゲットするより、お気に入りで使えるバッグを購入できる方が、嬉しいかもぉ? と思いました。今年初めてのSALEでしたが来年もSALEに来ようかな? と思いました。でも、さすがSALEだけあって、すごい人でした。来年は歩いて行けるかな??結局、 福袋の予算の半額以下で購入できました。 後は家のお正月飾りです。玄関の入って左側には去年作成したリースを。そして、右側の細身のカラーボックスの上には一昨年作ったくちなしの花のアレンジを引っ張り出してきて飾りました。お供えと福がきますように! とフクロウの置物(判子は入っていませんが判子入れです)と一緒に飾ってあります。こうやって、世話も何もいらずに、毎年の行事ごとに引っ張り出してこられるのもプリザのいい所です。時々埃を息をふきかけて飛ばしてやるだけです。後は、リビングのテレビの上に、少し大きめのお供えを買って来て、供えてあります。 明日からは、旦那も休みが終わりで仕事に行きますし、訪問リハビリも始まります。日常生活に戻ります。
Jan 4, 2009
コメント(14)
みなさま、沢山のコメントを頂き、ありがとうございます。去年に引き続き忙しいお正月を過ごしている私…去年の30日以来、自分の家で夜を過ごしていません。そしてそして、今日も家には一旦帰って来たものの、これからシャワーに入って、またすぐ出かけます。毎年恒例の親戚の新年会に、参加しに、定山渓に行って来ます。去年大学病院に1ヶ月ほど入院して磁気刺激治療を受けた時に、お見舞いを頂いたおばさんたち(お姑さんの姉妹)に、私がアレンジしたプリザを渡したいと思っています。その前に私が1/1に福袋を購入しに行った、お店で昨日からSALEをやっているはずで、30~50%オフになっているはずなので、お気に入りの肩掛けかばんを見つけたら買って来る予定です。それから定山渓へ…なので、皆様のブログにお邪魔している暇がありません…明日は、新年会から帰って来たばかりで疲れて眠ってしまうかもしれないので、明後日には新年のご挨拶に伺えると思いますので、それまでしばしおまちください。私は何とか元気で、忙しいお正月を過ごしています。
Jan 3, 2009
コメント(7)
新年が明けましたね。本年もどうぞよろしくお願いします。札幌はひじょうにお天気がよく、穏やかな新年を迎えています。皆さんは良い年を迎えられたでしょうか?? 去年は喪中だったため、今年は年賀状もなくちょっくら寂しいお正月です。去年と同じくらいの時間に並んで福袋を買いに行き、私を連れて歩いていると遅くなってしまうので、私は後で一人でゆっくり歩いて行くことにして、旦那に、福袋を買いに走ってもらいましたが、残念ながら今年はGetできませんでした。私が狙っていたブランドのお店は、やっぱり人気があるようです。 福袋はGetできませんでしたが、明日からSaleで30~50%オフになるようなので、3日に連れて行ってもらって、欲しいのがあったら買ってもいいよ! と旦那に言われました。私は、バランスを取るのが難しいし、杖をつくので、片方の手で持つバッグは無理なので、肩から斜め掛けができるバッグが欲しいのです。お気に入りのバッグが安く買えるといいのですが…本当に残念だったので、コムサで雑貨の福袋1,050円で5000円相当の品物が入っていまーーす! と叫んでいる福袋を購入してきました。来年はもう少し早く行くか? 考えて対策を練り何とかGetしたい! と思います。 旦那はいつも福袋を買うお店の福袋をGet!しかも、今年は店員さんに中身を見て、良さそうなのを選んでいいですよーー! と言われ、2人でガサゴソとしゃがみこんで袋の中を除いて、1番気に入ったのを選んで買ってきました。でも、中身が見れても、この組み合わせは気に食わないとか、このシャツはちょっと… とか好みがあるし、取り替えられないなら、中身を見れてもあまり意味がなかったみたいです。 これから旦那の実家へ行きますが、実は、昨日、そんなつもりは全くなかったのですが、私の実家へお泊りして来ました。それで、2人ともあまり眠れなかったので、ちょっと寝てから行くつもりです。そして、今日、明日と実家に泊まり、3~4日は毎年恒例の親戚の新年会で定山渓温泉に泊まってきます。そこでちびっ子達に渡すお年玉代わりのお菓子も買って来ました。プリザも渡してきます。なので、やっぱり忙しいお正月になりそう!?
Jan 1, 2009
コメント(20)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
