全29件 (29件中 1-29件目)
1
今日で9月も終わりです。明日からは今年も残り3ヶ月になってしまいます。異様な速さで月日が過ぎて行っている気がします。 明日は、難病連(1回500円)ではなく札医大(無料)で音楽療法が行われます。今週の月曜日に同病ではないけれど、私が検査入院した時にお友達になった難病友達から電話が来ました。そして、色々と情報交換をしました。難病の病名に関わらず、2級の障害者手帳を持っていると、特定疾患の受給者証(道から支給)が白→ピンクに変わり、入院・外来共に、お金がかからなくなることや、緑色の重度心身障害者医療費受給者証(市から支給)がもらえて、難病以外の病気で病院にかかった時に、1割負担になること… や、冬の間ヘルパーさんに買い物を頼みたい… 等。彼女は障害者手帳の2級をもっていたら、受給者証がピンクに変わることを知らずに、2年間で数十万の医療費を払って来たそうです。私も1年間は払っていましたが、それでも数万円(4~5万円)で済みました。私も一昨年は障害者手帳を持っているかどうか? 記入する箇所があり、そこに2級の障害者手帳を持っている旨の記述がしてあったのにも関わらず、見逃されたのか? 何も言われずにスルーされましたが、去年ベテランっぽいおばさんが担当になり、チェックしてくれたところ、障害者手帳の2級をお持ちでしたら、受給者証がピンクになり、負担額が0になります! と言われ、去年の担当者(担当は若いお兄ちゃん)は何も言ってくれなかったのに… と1年間医療費を払い続けました。制度については自分で把握してないと、損をする… と言うのは色々とサービスを受けようとして役所に行ったりしていて、学んだことです。そして、彼女に音楽療法が札医大であり、その前に同病の方々とスープカレーを食べに行く予定があることをお話ししたら、「楽しそうだし、私も行きたい!」 ってことになり、明日一緒に行くことになりました。11:30に札医大の最寄の地下鉄駅に待ち合わせにしました。彼女は前向きで一緒にいてすごく明るくて楽しい方なので、同病の方に彼女を紹介するのもちょっぴり嬉しいです。彼女と会うのは今年の6月頭頃に長女さんと一緒にお見舞いに来てくれた時以来なので、3~4ヶ月振りです。 とっても楽しみで~~す。 音楽療法は毎週または2週に1回あり、来月と翌再来月はちょっと忙しいけど、冬の間はないので、本当にラストスパートです。
Sep 30, 2009
コメント(18)
今日は父に9:00に迎えに来てもらって、がん検診センターへ行って来ました。がんセンターに着いたのが9:30頃で、受付までに40分くらい待ちました。それからは足が不自由と言うことで、なるべく待たないように調整しますね! と言われました。私が受けるのは、子宮がん検診と乳がん検診なので、女性専用の検診所(センター2F)での検査になるので、男性は立ち入れないそうで、ボランティアの方にずっと介助してもらいました。そこからはほとんど待つことなく、子宮がん検診、卵巣エコーと進み、見たところは何も悪いところはありません! と医者は言ってました。子宮がん検診の詳しい結果は、2週間後に家に郵送されてくるらしいです。ここまでは順調でした。次は乳がん検診です。まず、マンモグラフィーでおっぱいを縦方向と横方向にペッチャリ潰されて撮影しました。そして、次は触診検査のはずでした。待っていると、satoさんには乳がんの所見がありますので、精密検査をお勧めしますが、今日これから受けて行きますか? と聞かれ、「ハイ!」と答えましたが、ここからドキドキ…もし、ガンだったらどうしよう?? と心配が始まります。ボランティアさんが、ご主人にもう少しかかる… ことを伝えて来てあげる! と言われて、付いて来てくれたのは父です。 と言うと、あら!? ご主人だと思った… って27歳も年上の夫? 石田純一と東尾理子みたい… 正にタイムリーじゃん?? フフフ…がん保険には入っているし、生命保険で女性特有の病気の治療のために入院した場合は、入院1日に付き、給付金が普通の2倍になるはずだから、治療費は充分補填されるかな? とか、主人に知らせて、お姑さん(私の生命保険の営業担当者です)に連絡して… とか色々と考えを巡らせました。そして、左のおっぱいのマンモグラフィーをもう一枚撮影して、エコー検査をしました。エコーの技師さん(♀)は、何も言ってはくれず、余計にドキドキ…そして診察です。医者(♂)は再び、ゼリーを付けてエコーで検査します。そして、所見がある! と言うのは、石灰化して白い斑点が写っているんだけど、全体にある場合にはそういう体質と言うことになるのだが、satoさんの場合は全体にもあるけど、左胸の下の方に白い斑点が固まっている部分があり、今の所はがんにはなっていないけど、これからがんに成長しない! とは言い切れません… と。なので、半年に1回ずつエコーで検査して変化がないか? 確認して行きましょう! と言われました。多分、大丈夫でしょう! とも言われました。ホッ... 何て人騒がせな左のおっぱいなんでしょう??1ヶ月に1回は自分のおっぱいを触診してみてください! と触診の方法を書いた紙をもらって来ました。後は、子宮頸がんの検査結果が送られてくる2週間後にドキドキは取っておきます。
Sep 29, 2009
コメント(14)
明日はがん検診です。今月の頭にマンション1Fの掲示板に貼られていたのを見つけて申し込みました。町内会で実施してくれるがん検診のようで、個人で申し込みをしよう! とおもいましたが、がん検診センターに直接電話を入れると、直近で空いている日は11月5日です! と言われ、町内会の方で行くことにしました。町内会で行くのには、無料バスが出ているようで、それに乗って行こうかな?? とも思ったのですが、朝7:45集合で、7:50に出発とか… 帰りは書いてありませんでしたが、全員が終わるまで帰れない… としたら、相当遅くなることもかんがえられるので、個人参加にしました。個人で行く人は10:30までに受付をお済ませください! とあったので、ちょうど父の休みのシフトと重なったので、父に送迎してもらうことにしました。別に、胸にしこりがある訳でも、子宮がんはわかりませんが、身体に不調がある訳でもないので気休めかもしれませんが、早期発見・早期治療で、がんは治る病気になりつつあるようなので、検診で見つけられて早期の治療が出来るなら… と思い行くことにしました。今年は40歳で市からの補助も出るので、全部で3300円かなーー? と予想しています。マンモグラフィーも子宮がん検診も経験はありますので、どちらも2度目になります。異常がないといいのですが…
Sep 28, 2009
コメント(10)
来週も予定でいっぱいの一週間です。 午前 午後月曜日:通所リハ(火曜日から移動)火曜日:がん検診 ヘルパーさん水曜日: 近所のお友達の家へお呼ばれ木曜日: 医大で音楽療法、その後同病の方々とお茶金曜日:通所リハ 近所のお友達が遊びに来るかも?土曜日: お姑さんのお誕生日が10/7なので実家へ?日曜日: 友の会茶話会毎日忙しくしているのはいいことだ… と思ってはいますが。冬の間はほとんど外に出て行動できないので、ラストスパートに入ったかな??雪が降ったら、1人では外に出ていない冬は今年で3回目です。例年だと12月の中旬~下旬には根雪になる北海道です。今年は冷夏で涼しくなるのも早かったのですが、積雪はいつ頃なのかな??ちょっとドキドキしながら、その日を待ちたい! と思います。
Sep 27, 2009
コメント(6)
今日は午前中のリハビリの後で、主人に街の真ん中まで送ってもらい、北海道難病連の署名活動に参加して来ました。JPA(日本難病・疾病団体協議会)の国会請願署名と募金集めです。趣旨は、「全ての難病を研究事業の対象に」とか「医師・看護師不足の解消を」と言ったように、難病関連について、衆・参両議院に提出するためのものです。と言っても私は難病連の方が準備してくださった椅子に座り、各部会の名前の書いた旗を持って、「署名お願いします!」と叫んでいただけですが…本当は、「署名にご協力お願いします!」と言いたかったのですが、言語障害があるので、「にご協力」の部分はつけられませんでした。今日の署名活動で人間ウォッチングが出来、楽しかったです。署名してくれそうにちらちらと旗を見る人が意外と署名してくれずに、署名をお願いしても署名なんてしてくれそうにないお兄ちゃんとか、おじさんとか、子連れのヤンママっぽい人とかが署名の列に並んで待ってまで署名してくれました。署名にご協力くださった方々、ありがとうございました。 署名活動はきっかり1時間で終わりましたが、その後、一緒に参加していた事務局長さんとランチをしてから帰りました。オムライスを食べましたが、超美味しかったです。今度は10/1に札幌医大にて行われる音楽療法に参加します。またまた楽しみです。
Sep 26, 2009
コメント(8)
今日はリハビリ病院で診察を受けるためいつもより30分程早く病院に着きました。今日は家の主人が風邪を引いたらしく、熱はないのですが、喉の痛みと鼻水の症状を訴えて病院に行きたい! と言うので、一緒に行きました。インフルエンザの検査もしてもらったようですが、陰性だったらしいのですが、症状が出てから1日以上経過しないと陽性の場合も陽性と出ないことが多いらしく、はっきりとインフルエンザじゃないよ! と言われた訳ではなかったので、会社をお休みしたそうです。私はIgA腎症の尿検査をしてもらうのに、検尿に出し、血液検査もしてもらいました。IgA腎症も重症化すると、慢性の腎不全になることがあるので、将来的には人工透析をするようになったら、特定疾患の認定を受けることができるそうです。全く知りませんでした。 2つめの特定疾患の可能性を持っていることに気付かされました。今現在は重症化していないので、ここの病院で悪化しないか? 1年に1度の割合で経過観察していくことはできるけど、もしこの先重症化することがあったら、専門医に診てもらった方がいいよ! と言われました。 今日はリハビリの後で、音楽療法で難病連に行きましたが、病院のすぐ近くのバス停からバスに乗って行ったのですが、バス停で待っていると、バスが来て止まったのがバス停から少し離れた所で…一度歩道から車道への段を降りて、バスの階段を車道の位置から上るのは容易ではありません。なかなか膝に力が入らず、苦戦していると、後ろから乗ろうとしていたお姉さんが「大丈夫ですか?」 と支えてくれました。私が乗るバスは平日の午前中やお昼くらいの時間帯が多く、今まではほとんど座る場所がないくらい混んでいたことはありませんでした。ところが、今日乗ったバスは、こんなに混んでいたのは初めてと言う感じで、座る所などありませんでしたが、親切なおばさんが「ここに座りなさい!」 と席を譲ってくださいました。バス停にして3つだけでしたが、お言葉に甘えて座らせてもらいました。降りるときに、おばさんにお礼を言って降りると、おばさんは「気をつけてね!」と優しい声をかけてくださいました。そして、今日は温かい心持ちで、楽しい音楽療法を受けて来られました。
Sep 25, 2009
コメント(16)

今日は大学病院の通院日でした。私は、脊髄小脳変性症の病院とは別に、大学病院の泌尿器科に通っています。尿のコントロールが出来ずに、失禁してしまったりするので、1度目の磁気治療を受けた時に、主治医の先生にお願いして、専門のお医者さんに診てもらいました。それからずっと泌尿器科だけは、大学病院に行って薬を処方してもらっています。神経内科に通っている病院には、整形外科(週3回)も一般外科(週1回)も一般内科(週1回)も神経耳鼻科も神経眼科もありますが、泌尿器科はありません。 今日は10:30に父に迎えに来てもらって家を出て(通常なら15分くらいで着きますが…)30分かかって病院に着きました。(雨が降っていたので時間がかかったのかな?)家の父親が民生委員の集まりがあるけど、2時半頃には終わるから、もし2時半くらいまでかかるようなら迎えに来るから電話しなさい! と言って12時20分頃に一度帰りました。 そして、診察まで待つこと1時間半で1時5分には、診察も終わり(尿失禁することはないかい? と聞かれたので、すっごく我慢したりすると、漏れてしまうこともあるけど、通常は大丈夫です! と答えました。)、それから領収書を発行してもらうのに待ったり、院外薬局に薬を処方してもらいに行ったりしているうちに1:40分頃になりました。それからスープカレー屋さんへGO!目当てのスープカレー屋さんへ行くまでに2~3軒ほどのスープカレー屋さんを見つけました。スープカレー屋さんに着いて、そのお店の店員さんの心配りにとっても温かい気分になりました。席に着くまでに10分位待ったのですが、小上がりもあるけど、テーブル席の方がいいですよね? と聞いてくれたり、帰りにドアを開いておいてくれたり…とにかく心配りが行き届いていて、とっても気持ち良くお一人様のランチを楽しんで来られました。肝心のスープカレーのお味は?? とっても深みがあり、美味しかったです。一口食べた所で咽ましたが、その後は咽ることなく、味わって食すことができました。ここのお店は、また何度も行きたいくらいのお店でした。そして、お店を出たのが14:25分だったので、父に電話をし、病院まで迎えに来てもらう約束をして、病院へ戻りました。家に着いたのは、3時頃で、雨が降っているせいか? 軽く頭痛があったので、ロキソニンを飲みました。一時間半ほど経ち、すごく眠くなったので(ロキソニンのせい?)、また眠っちゃいました。4時半から9時くらいまで4時間半も眠りました。大体いつもは2時間くらいで目が覚めるので、まだ疲れが取れ切っていないかな?家族旅行に行くと、疲れていても正直に疲れている! と言えないし、何をするにも頑張っちゃって動いちゃうので、疲れるのかもしれません。 今日は家の旦那が、いつもより少しだけ早く帰って来ました。喉の調子が悪いみたいです。明日、内科の病院へ行ってから会社に行こうかな? と言っています。家の旦那が自分から病院へ行こうかな? と言うのは珍しいので、よっぽど調子がおかしいのかなーー?
Sep 24, 2009
コメント(12)
今日は昨日までの旅行の疲れが出ているようで、今日はお昼頃まで寝て、お昼頃起きたけど、DVDを観ながらちょこっと眠って、その後、ベッドで2時間程眠って… と寝てばかりいました。何だか今は、寝てばかりいたからか? 軽く頭痛があります。今晩は早く寝て、明日は大学病院通院です。明日の予約は、本当は当初10/1に入れていたのですが、父の休みの関係で、明日に変更してもらったのですが…11:30しか空いていないと言われ、とりあえず11:30に予約して、先程父に電話したら、明日は父が民生委員の集まりがあって13:00までに行かないといけないので、行きは送って行けるけど、帰りは無理かも?? と言うことだったので、明日のお昼はスープカレーを食べて、自分で帰って来ないといけないかなーー? と思っています。大学病院の近くには、美味しいと有名なスープカレーのお店が結構あります。楽しみでーーす。
Sep 23, 2009
コメント(9)

初めてのシルバーウィークは、家族旅行へ行って来ました。行き先は北湯沢温泉と函館大沼プリンスホテルです。どちらにも温泉があり、大浴場と露天風呂がありました。例年なら紅葉にはまだまだ1ヶ月くらいある感じなのですが、今年は寒くなるのが早いので、ちょこっと紅葉しかけていました。姪っ子ちゃんはいつもなのですが、おじちゃんとおばちゃんの車に乗る! と言って、家の車に乗るのですが、3日間ほとんど家の車に乗りました。家の車に乗るのはいつものことなのですが、昔は「おばちゃんも後ろに乗ろうよ~~!」 とお誘いを受けていたのですが、家の車はステップワゴンなので、後ろの座席はほとんどホールド感がなくて、私が乗ると体が右へ左へ傾いて、身体を真っ直ぐ維持するだけでものすごく疲れるのです。それで、姪っ子ちゃんには旦那に、おばちゃんは後ろには乗れないよ! と話してもらって、それからはお誘いは受けなくなりました。姪っ子ちゃんは、今日は車の中で、レストランごっこを始め、メニューを見せて注文してくれ! と行って来ては何度も何度も飽きずにウエイトレスをやっていました。小さい子に特有の、何度も同じことをやって疲れないのかい?? ってやつです… 私は結構長い時間お付き合いして一緒に遊んでいたのですが、途中で疲れて眠ってしまったようで、車の後ろの座席に座っていたお舅さんとお姑さんを相手に遊んでいたようです。ホテルは全食バイキングで、私は一人で食事を取りにはいけないので、旦那にあれこれ取ってもらいましたが、お姑さんやお義姉さんが、持って行ってあげるよ! とヘルプに来てくれて、私のお盆を持って席まで持って行ってくれ、それから旦那が今度は自分のご飯を取りに行くと言うパターンを取りました。本当にお姑さんとお義姉さんにはお世話になりました。お風呂(大浴場)に行くにも、1人では行けないので、お姑さんとお義姉さんや姪っ子ちゃんのお世話になって、感謝感謝です。お陰でとっても楽しい温泉三昧の旅行になりました。最後に昨日の夜姪っ子ちゃんがおばちゃんの似顔絵を書いてあげる! と言って書いてくれた絵をご紹介します。顔は可愛すぎて、似ている! とは言えないのですが、その時着ていたパジャマと右手に持っている杖はそっくりです。杖に付いていて、冬になったら使う、アイスピックまでそっくり再現されています。おばちゃんにあげる! とスケッチブックから取ってくれたので、もらって来ました。姪っ子ちゃんは、おばちゃん大丈夫? と言って手を差し伸べてくれたり、○○の肩につかまっていいよ! と私を手助けしてくれます。本当に優しくていい子です。
Sep 22, 2009
コメント(8)
昨日はプリンの一周忌に行って来ました。家の家族全員が集まり、プリンを偲びました。ジンギスカンを食べながら、プリンなら肉くれ~~! とよだれを振りまきながら、あちこち飛び回ってるだろうね… と話していました。 私はデザートにプリンを買って行こうかな? と思いましたが、プリンと共食いになってしまうかな? と思ってやめましたが、弟夫婦がプリンを買って来てくれて、食べました。私はお花とデザートに六花亭のスイートポテトを買って行きました。重ならなくて良かったです。今日も、たくさん笑って楽しかったです。 家の実家に咲いている朝顔がすごかったです。何より背が高くて、天井くらいまで伸ばした棒にくるくると…そして蕾が多数ついていて、まだまだ楽しめそうでした。お花の色は3種類。 青と濃い紫と薄いピンクがありました。朝顔の花って可愛らしくて好きです。 明日から、旦那の家族のいつものメンバー七人で家族旅行へ出かけます。出かける前に、敬老の日なので、おばあちゃんにお小遣いを渡してから行くそうです。お舅さん側のおじいちゃん&おばあちゃんは亡くなっているので、姪っ子ちゃんにとっては、たった一人の曾おばあちゃんです。明日は少し早く起きないといけない(8:30頃:いつもよりは30分遅いですが、いつもの休日よりは早いです…)ので、もう寝ます。
Sep 19, 2009
コメント(8)
明日(土曜日)は私の実家の愛犬だったプリンの一周忌です。一周忌の法要をやるから、来れたら実家の方に来るように! と昨日父から電話が来ました。 犬の一周忌?? と思われるかもしれませんが、プリンは父にとっては娘の1人で、私達兄妹にとっては大切な兄妹の1人でした。プリンが亡くなってからもう1年になります。プリンは腎臓が悪くなってしまって、人間なら人工透析をしないといけないほどだったそうです。でも、頑張って生きてくれました。プリンのお骨は今年のお盆に父が、家の釧路のお墓の右端の所に埋めて来たそうです。犬のお骨を人間のお骨と一緒にお墓に入れることはできないそうで、父がもうすぐ自分も行くからその時にプリンに近くにいて欲しいから… とか縁起でもないことを言っていました。私が、去年一回目の磁気刺激治療を受けるのに入院した翌々々日の朝早くに、大好きだった父に抱きしめられながら逝ったそうです。私達兄妹3人は、死に目には会えませんでしたが、一生懸命生きてくれたプリンにはすごく感謝しています。16歳で天国に召されたプリンには、たくさんたくさん感謝してます。 今でも思い出すと、涙が出てきます。プリン、今までありがとう。もう、安らかに静かに眠ってね。
Sep 18, 2009
コメント(5)

今日は、9月のプリザのレッスン日でした。今日の作品はガラッと秋っぽい作品に仕上がりました。今日の作品用のバラはオレンジアソートと言って、一色2輪ずつ×4種類、8輪入って定価5,208円のバラを使っています。他にはブルーアソートとピンクアソートがあり、この2種類は4色がグラデーションになっていますが、オレンジアソートのみグラデーションになっていません。バラは大輪で巻きが厚くてきれいなバラが8輪入っています。縦に飾ると… 壁掛けタイプです。横に飾ると… 壁掛けタイプにも置物タイプにもなります。家はまだ新築のマンションに引っ越してきて、1年と2ヶ月…壁に穴を開けていませんので、置物タイプとして飾ろうかな? と思っています。 8輪のうち7輪を使ってアレンジしました。残りの一輪はこちらへ… これも可愛らしくて好きです。 最初に先生とどの色を真ん中に持って来て(真ん中にするバラのみ1輪余るので、この小さいドームにします。)、どういう順序でアレンジするか? を相談しました。そして今日の作品は、ワイヤリングは葉っぱ4枚(緑の葉っぱ2枚と透明で葉脈しかないように見える白い葉っぱ2枚)と、ライスフラワー4組だけ、テーピングなしで、額を直接オアシスに挿して行きました。ワイヤリングやテーピングと言った私の苦手な作業はなかったので、1時間半くらいで出来ました。今日はアレンジと言う要素はあまりなく、並べて挿しただけなので、いつもよりも早く出来した。一番難しかったのは、お花の両脇にあるリボンを貼り付ける所です。このリボンは糸のように細い紐を束ねているようなりぼんなので、このリボンを紐がねじれないようにしてくっつけないといけないのですが、私には無理だったので先生が手伝ってくれました。 今日は先生の息子さん達(長男:中1、次男:小3、三男:6ヶ月)の学校に通ってる2人が2人ともクラスでインフルエンザ大量発生により、学級閉鎖になったらしく家にいました。先生のお子さん達は今の所ピンピンしていますが、これから発病するかもしれませんが潜伏期間中なので、まだわからない状態だそうで…先生から、こんな時に来るのイヤでしょう? とメールが来ていましたが、メールに気付いたのがもう家を出る10分くらい前だったので、マスクをして行くことにしました。先生に、私は至って元気ですが、一応予防のためにマスクして行きます! とメールして行って来ました。 先生に無理を言って、来月か再来月はレッスンを2度にしてもらう予定です。先生が来月のレッスンに! と言って作った見本が可愛かったのと、今日のレッスンで一緒だった方が作っていた写真立てにプリザをアレンジした作品をどうしても作りたいから…作りたい物が沢山で困ってしまいます。うれしい悲鳴です。
Sep 17, 2009
コメント(11)
今日は、昨日の夕方同病の方から電話で、『黄金の茶室』って見てみたくない? と誘われて、事務局長さんと友の会の会員さんと私で、秀吉ゆかりの黄金の茶室の展示を観に行って来ました。待ち合わせした地下鉄の駅から、少し歩かないといけなかったので、タクシーで行きました。 金箔の貼られた茶室は黄金に輝いていました。茶室でのお茶券と言うのが入っていて、お茶をいただきに行きました。茶室は4階にあって、4階に上がるとすぐに靴を脱いでください! と言われましたが、私達3人は靴を脱ぐのはちょっと無理です! と言うと、では、靴を履いたままでいいのでこちらへどうぞ! といっぱい人が待っている中で待ち時間なしで、椅子と机の茶室に通されて、すぐにお菓子が出て来て、お茶をご馳走になりました。私達3人はお茶のたしなみはなかったので、お茶を持って来てくれた方に聞きました。すると、器の柄がこちらに向けて置いてあるので、その柄の横に口をつけるように手の平の上で回して、それから飲むんだそうです。 普通は3口半で飲むそうですが、私達余り沢山口に入れると咽るので、少しずつ何度も口をつけて飲みました。お菓子は美味しく頂き、お抹茶もちっとも苦くなく美味しく頂きました。このお茶は普通は1,200円で頂けるそうで、お茶のたしなみのない私達はちょっと高いんじゃない? とか好き勝手なことを言ってました。 そしてタクシーで地下鉄の駅の近くのホテルまで送ってもらい、そのホテルでランチをしました。私のブログを読んでくれているお二人は、satoさんは、スープカレー好きなの? と聞かれたので、だーーい好きですよぉ! と答えると、今度一緒に食べに行こうね! とお誘いを受けました。社交辞令ではなく、本当に一緒に食べに行きましょうね。3人は音楽療法仲間なので、またランチしたり、お茶する機会は沢山あるはずです。今日は11時~4時まで約5時間色々とお話しました。あーーー! 楽しかった。
Sep 16, 2009
コメント(16)
今日は、リハビリの日。徒歩+バス+徒歩で行って来ました。先日マカロンを買って行ったお店を10:00ちょうどくらいに通りすぎて、家を出てから15分でバス停まで行けました。今日も少しめまいがひどくて、歩くとフラフラして、ちっとも上手く歩けません。家を出て、バス停まで歩く間に、今日はタクシーで来れば良かった… と後悔しましたが、もう、バス停まで歩いてしまったので、タクシーチケットは次回の通院に回すことにしました。私達の歩き方はフラフラしていますが、本人としては何とかかんとかバランスを取って歩いているつもりなのですが、ハタから見ると、すっごい危なっかしく見えるらしく、リハビリ室まで歩いて行く途中で、ちょうど男性のPTさんが出て来て、ぶつかりそうになって、私がよけるとフラーッとしてしまい、杖にもたれかかったら、「大丈夫ですか?」 と言って、リハビリ室まで肩を捕まえて連れて行ってくれました。放っておいてくれても1人で行けるのに… と思いつつも、連れて行ってくれたので、お礼を言いました。帰りはタクシーで帰って来ました。先週までの調子の良さはどこへやら?? 今日から家の旦那様、マスクをして会社へ行きました。と言うのも、同じ会社の方のお子さん(男の子2人兄弟の下の子)が、新型インフルエンザにかかったそうで、その方と出向先は違うのですが、一週間以内に接触しているらしく、もし今行っている会社でインフルエンザが出ると疑われるかもしれないから… だそう。予防のために!! して行く… と言って、マスクを持って出かけました。会社の近くに行ったらするつもりなのかな??いよいよ、我が家の少し手前まで、インフルエンザが忍び寄って来ました。いいお客さんならいいけど、インフルエンザさんには来て欲しくないです。うがい、手洗いだけじゃなくて、栄養をたっぷり取って、良く寝て、とにかく元気にしていれば、インフルエンザさんも家にはやって来ないのでは? と思っています。何とかやって来ないで欲しいです。
Sep 15, 2009
コメント(6)
今日は、リハビリの日。徒歩+バス+徒歩で行って来ました。先日マカロンを買って行ったお店を10:00ちょうどくらいに通りすぎて、家を出てから15分でバス停まで行けました。今日も少しめまいがひどくて、歩くとフラフラして、ちっとも上手く歩けません。家を出て、バス停まで歩く間に、今日はタクシーで来れば良かった… と後悔しましたが、もう、バス停まで歩いてしまったので、タクシーチケットは次回の通院に回すことにしました。私達の歩き方はフラフラしていますが、本人としては何とかかんとかバランスを取って歩いているつもりなのですが、ハタから見ると、すっごい危なっかしく見えるらしく、リハビリ室まで歩いて行く途中で、ちょうど男性のPTさんが出て来て、ぶつかりそうになって、私がよけるとフラーッとしてしまい、杖にもたれかかったら、「大丈夫ですか?」 と言って、リハビリ室まで肩を捕まえて連れて行ってくれました。放っておいてくれても1人で行けるのに… と思いつつも、連れて行ってくれたので、お礼を言いました。帰りはタクシーで帰って来ました。先週までの調子の良さはどこへやら?? 今日から家の旦那様、マスクをして会社へ行きました。と言うのも、同じ会社の方のお子さん(男の子2人兄弟の下の子)が、新型インフルエンザにかかったそうで、その方と出向先は違うのですが、一週間以内に接触しているらしく、もし今行っている会社でインフルエンザが出ると疑われるかもしれないから… だそう。予防のために!! して行く… と言って、マスクを持って出かけました。会社の近くに行ったらするつもりなのかな??いよいよ、我が家の少し手前まで、インフルエンザが忍び寄って来ました。いいお客さんならいいけど、インフルエンザさんには来て欲しくないです。うがい、手洗いだけじゃなくて、栄養をたっぷり取って、良く寝て、とにかく元気にしていれば、インフルエンザさんも家にはやって来ないのでは? と思っています。何とかやって来ないで欲しいです。
Sep 15, 2009
コメント(6)

今日は神経内科で通っている病院へ…いつもは水曜日の午前中に診察に行くのですが、水曜日は今週も、来週も、父の休みの日ではないので、今月の健診は月曜日の午後から… と勝手に決めました。午後の診察は、12時~受付が始まり、13:00~午後の診察が始まるので、早い内に受付をして、モスバーガーか? 近くのスープカレー屋さんに行って、お一人様でランチを楽しもう! と計画していたのですが…今日は、父が病院への送り迎えをしないといけないことを忘れていたようで、12:30になっても迎えに来てくれず、父の携帯に電話をして、やっと来てくれたのが12:40。病院に着いたのが12:50だったので、とりあえず少し腹ごしらえを! と思い、病院の売店で赤飯おにぎり1個とコカ・コーラ1本を買い、病院の1Fの机&椅子コーナーで食べ、それから待合室で待ちました。待ち時間35分くらいで、診察に呼ばれました。今日は、投薬を受ける必要があったので、そう調子が悪い訳ではありませんでしたが、受診しに行きました。今日は会計も済んで、薬をもらって1時間くらいしかかからなかったので、通院が終わってからお一人様ランチに行こうかな? ともおもいましたが… 今日は目の症状が強く、めまいがひどく感じられます。歩いていてもめまいのせいで、フラフラが大きく感じます。一刻も早く家に帰りたい気持ちが強かったので、今日はHot mottoでお弁当を購入して帰って来ました。からあげ弁当! 330円(本来は390円ですが、今週は割引きみたいで…)でした。私がせっかく出かけた後で、一刻も早く家に帰りたい! と思うなんて、珍しいと思いませんか?でも、お弁当屋さんへ行く手前に新しく出来たらしいスープカレー屋さんを発見。病院から私の足でも2~3分の所です。また調子のいい時に、今日見つけたスープカレーのお店に行ってみよう! と思います。 病院は、午前中の診察よりも午後の診察の方が、待ち時間が少なく早く終わるかな? って感じもしますが、待合室は人でいっぱいで溢れかえっていました。たまたま今日は神経内科の受診に来た人が少なかっただけかも?期待すると裏切られるので、あまり期待はしないでおきます。
Sep 14, 2009
コメント(18)
昨日は医者さんに行きました。私はインプラントを入れているので、普通の人よりもきれいに手入れしないといけないのに、最近は余計に歯が上手く磨けなくなって来ているし… と言う理由から月に一度歯のクリーニングをしてもらいに行っています。歯のクリーニングと言っても、私は『重度心身障害者医療費受給者証』をもらっているので、保険適用の治療なら1割負担で治療してもらえるので、今日のお会計も150円でした。前回行ってから2ヶ月近く経ってしまいましたが、予約の変更・変更で今日になってしまいました。そして、変わった事はありませんでしたか? と聞かれたので、実は1ヶ月くらい前に姪っ子と遊んでいて、歯から床に落ちたので、ヒビが入ったりしていないか? 見て欲しい! とお願いしたところ、やはり、ヒビが入っていました。超ショックです。2年位前に、入れたばかりの歯で、しかも前歯なので、保険適用外の1本5万円くらいだったかな? ポケットマネーを出して入れてもらった歯です。この歯は割れやすいけど、satoさんの場合は下の歯と噛み合わさっていないので、多分結構長く持つと思います! と言われて入れたのですが…歯から床に激突するなんて、普通の人なら有り得ない! でしょう…先生の話では、今は保険適用の歯でもきれいにできるので、それでもいいし、今まで通りセラミックの歯を入れてもいいし… といわれました。今の歯はいつかヒビが入っている通りに割れちゃう時が来るとおもうけど、その時まで使っていてもいいですし、心配なら今の内に治療をすることも可能です。 と…今は歯1本に5万円ものお金をかけているほど余裕はないし…保険適用の歯で、一度直してみようかな??今日家の旦那さんは、ワインカーニバルに出かけています。旦那の兄夫婦の車で実家まで行き、実家から小樽まで電車で行き、駅前から出ている無料バスでワインカーニバルの会場まで行っているはずです。今日の午前中は雨の予報でしたが、雨は降らなかった模様です。私は残念ながら友の会の運営委員会があり、ワインカーニバルに行くのは断念しました。旦那にローストビーフ(ワインカーニバルで美味しいと毎年評判だそうです。)とワインのお土産を頼みました。早く帰って来ないかな??
Sep 13, 2009
コメント(27)
一昨日の臨時バザー委員会の実施で、新型インフルエンザの流行により、全員一致で秋のチャリティバザーの実施は見送ることになりました。バザーは以前は3月に実施していたのを、難病連の事務局が忙しいから... と言う理由で、秋の実施に変わったと言う経緯があるそうです。12月位に今年のバザーをどうするか? 中止にするか? 延期と言う形を取って3月とかにやることにするか? 判断しよう! と言うことになりました。でも、私は積雪がある中を難病連まで通うのは厳しいので、3月の実施のための準備には参加できないかもしれないので、中止になってくれた方がいいかなーー?準備の委員会を2回程実施していて、次回の委員会も10/1と決まっていたようで、中止にはしないで欲しい! と言う声もありました。でも、不特定多数の人が買い物にみえるバザーでは、インフルエンザの流行を完璧に防ぐ! と言うことは無理であろう... と言うことでした。会から、お手伝いをしてくれる人を募らないといけないので、インフルエンザの流行の中、お手伝いを頼むのも、もし何かあった時に責任を取りきれないと言う心配も... 昨日も18:30~の実施でしたが、秋の気配ムンムンの北海道、18:30にはもう真っ暗に近い状態です。バスを乗り継いで、行きました。19:30には終わり、旦那に電話して迎えに来てもらいました。外は当然のごとく真っ暗です。積雪があると昼間でも外には出られないのに、暗くなってからの委員会では、視界も悪いし、とっても無理です。どうなるのかなーー?
Sep 12, 2009
コメント(10)
コケた! と言う日記を書かなくなってから、今日で2週間と2日にになります。お陰さまでこの2週間転倒知らずです。危ないシーンは多々あるのですが、何とかコケずに過ごしています。2週間もこけていないなんて、久しぶりです。しかも知らない内にぶつけているところもなく、アオアザもないし、痛い所もありません。何と幸せなのでしょうか?? 今週のヘルパーさんが来て下さった時に、「何か最近状態が変わっているところはない?」 と聞かれました。と言うのも、もし今回役所からサービスを受ける時間の増加を許可します! と連絡が来たら(家庭訪問を受けてから5週間になりますが、うんともすんとも言って来ません...)、今までの契約とは別に契約をし直す! と言うことになるらしいのですが...その契約の時に、最近の状態で前の契約時と変わっている部分があったら、言ってもいいんだよ! と言われました。例えば、シャワーを浴びる時に、危険が出て来ているので、ヘルパーさんが来ている間にシャワーを浴びたい! とか... と言われて、なーーるほど! と思いました。もちろん、シャワーを浴びる時は細心の注意を払っていますが...どれだけ細心の注意を払ってもコケる時はコケるのです。シャワーを浴びていて、移動時にコケたらまずいな... と前から思っていました。もちろん電話機を持ってシャワーに入る訳にはいかない(今度携帯を買うときは水に落としても平気な防水機能付きにしようかな?)ので、頭を打って流血した場合とか、すぐに救急車は呼べないし、しかも何よりもあらわな格好なのです。コケてガーンと大きな音がしたら、ヘルパーさんがいれば気がついて、助けに来てくれることでしょう。シャワーに入るのは、火曜日と金曜日だけでは足りないでしょうが、とりあえず、半分くらいの危険は何とか回避できるかもしれません...いいことを聞きました。役所から封書が届いて、サービス時間が増加されたら、早速事業所の担当者に相談してみましょう。
Sep 11, 2009
コメント(14)

昨日の夜、食器を割りました。もう10年くらい前から使っている食器で、割れにくいと言う触れ込みで買ったもので、確かに、多少落としたりぶつけたりしたくらいでは割れずに、5種類のお皿が5枚セット物で買った10年前から1枚も割ったことがなかったお皿です。洗剤を付けて洗っていましたが、スルッと滑って後ろに放り投げるような形になってしまい、割れてしまいました。いつもは旦那が危ないからあっちに行け! と言われ、旦那が処理してくれるのですが...今日は残念ながら処理してくれる旦那様がいません。粉々に砕け散りました。割ったのはしょうがないので、落ち込んではいないのですが、掃除機をかけるのがこれほど大変だとは思いませんでした。ヘルパーさんに掃除機をかけてもらうようになってから、早7ヶ月です。まず、スリッパを履いて、チラシを持って来て割れたお皿を捨ててから、掃除機をかけたのですが、30分以上かかりました。スリッパを履いてそれでなくとも動きずらいのに、手が自由に動かなくなっているので、割れたお皿をつまむのも上手く出来ず...でもこのお皿、割れにくいだけじゃなくて、刺さりずらく出来ていて、助かりました。は... 疲れた...疲れたので、掃除機の後片付けは旦那にのこしておいてあげました。なんて優しいわ・た・し♪
Sep 10, 2009
コメント(18)
今日は神経内科の通院日のはずでした。私の通院日は1ヶ月に1度、父が休みの日に連れて行ってもらうので、前の月にはいつが休みか? わからないので、予約はせずに、父の休日に合わせて行っています。今日は父が休みの水曜日なので、病院に行きたい! と父に言ったのですが、今日はおばさん(父の再婚相手)に聞いてみないとわからない… と言われたので、おばさんも仕事がお休みで、2人でどこかへ行くのかな? と深くは聞かなかったのでわかりませんが、そうなんじゃないかなーー? と想像してます。それで、来週の月曜日の午後から連れて行ってもらうことにしました。私の主治医の先生は、月曜日の午後か? 水曜日の午前か? 外来に出ているので、今月は月曜日に診てもらうことに勝手に決めました。月曜日は午後からの診察なので、12:30位に病院へ行って受付をしてから(診察は1:00からなので)、病院のすぐ近くのモスバーガーで昼食をとろう! と考えています。近くのスープカレー屋さんもいいなぁ… なんて、夢は膨らみます。今月は薬を出してもらわないといけません。薬は1度に2ヶ月分出してくれるので、先生は暗黙の了解で、2ヶ月後にくればいいよ! とおっしゃっているのかもしれませんが、習慣になってしまったのか? 私は1ヶ月に1度は必ず行っています。冬期間以外は、病院へリハビリに通っているので神経内科の通院は2ヶ月に1度でも構わないのですが、冬期間は訪問リハビリの関係で、毎月診察に行ってください! と言わていれます。毎月診察を受けないと、訪問リハビリの事業所に提出するはずの意見書が提出されないそうです。意見書は、裏でやり取りされてい物で、お金は一切かからないし、私の前には出てこない物です。今年は訪問リハビリへの切り替えを少し早くした方がいいのかなーー? と思ったり…理由は新型インフルエンザの流行のピークが10月に来るらしいから…そして、昨日、リハビリに行った時に、先生から遂に、外来患者さんに新型インフルエンザの方が出た! と聞きました。それでも、通院している病院の職員の方々はマスクなしです。大流行し出したら、マスクの人も増えるかな??
Sep 9, 2009
コメント(16)
月曜日の会報作りが終わった帰りに、難病連の事務局の方から。今度の木曜日に『臨時バザー委員会』と称して、 委員会が召集されることを聞かされました。時間は18:30~ もう外は真っ暗です。議題は『A型インフルエンザ流行による難病センター秋のチャリティーバザー開催打ち合わせ』とあります。もしかして、インフルエンザが流行りそうだから、今年はチャリティーバザーを中止しましょう! と言うことかも?? とか期待したりして...私も、もしインフルエンザが大流行している時に、チャリティバザーのお手伝いとかを会の方に頼めるか? どうか?? 自信がありません。ボランティアさんを相当数お願いするようなことも聞きましたが、果たして集まるのかどうか? もわかりません。私達の様に、難病患者さん本人が事務局員をやっている場合は、時間びっしり(最初から最後まで)お手伝いは無理だと思うし、ボランティアさんのお手伝いがないと、やってられません。どういうことになったか?? また明後日の日記にでも書きます。 そして、今度の日曜日のワインカーニバルに暗雲が...と言うのも、今度の日曜日は、なんと、年に数回しかない友の会の事務局の運営委員会があったのです。忘れていた訳ではないのですが、記憶のすっかり別々の領域にあり、同一日という認識がありませんでした...今年のワインカーニバルは不参加します。来年は行けるかどうか? わからないけど...お姑さんとお義姉さんにメールしました。家の夫に1人で参加してきてもらうことにします。ローストビーフとワイン(750ml1本500円で買えます)を買って来てもらおうかな?
Sep 8, 2009
コメント(5)
今日は、朝旦那のお弁当作りに起きて、そのまま起きていて、10:28分の家から一番近いバス停からバスに乗り、北海道難病連へ行き、友の会の会報作りに参加して来ました。今日は、難病連の最寄地下鉄駅までバスに乗り、そしてまたそこの停留所からバスに乗り難病連のすぐ近くのバス停まで行きました。先日の調査(たまたまバス停にバスが止まるのを見ました!)によると、難病連の隣の建物の前くらいにバスが止まります。 理由は、11時頃までに行きます! と連絡したにも関わらず、11時5分前くらいになってしまったので、徒歩で行くには時間がかかりすぎる! と思ったのと、めまいがちょっとひどかったので、危険を回避して、バスで行きました。難病連についたのは、11:10くらいでした。今日は、編集会議に行ってその場で打ち込んで! と言われた原稿はそれほどなく、割と楽でした。その代わり、事前に打ち込んで来て! と頼まれた原稿の量がむちゃくちゃ多かったです。でも私としては、その方が楽で…と言うのも、最近打ち間違いが非常に増えて、入力スピード下降気味です。家で打ち込んで行くなら、暇を持て余している時間はたっぷりあるので、時間をかけてゆっくりゆっくり打ち込んで、校正をして持って行けるのでいいのですが、その場で打ち込んで! と頼まれると、入力速度が出にくくなっているので、お待たせしてしまったりすると、プレッシャーで余計に入力速度が出ません。今回は、私の日記の紹介の文書もありましたが、その他の原稿だけで、枚数にして、12~3枚ありました。それでも事前に打ち込みをお願いされた方が気持ち的にもとても楽です。 私のブログの連載が今月号から始まりました。前にブログの紹介をして! と言われた時も、その後少し会報でブログの記事見ました! と言う書き込みが増えましたが、今回もそんな道内の同病仲間からの書き込みを待っています。次号はカテゴリーを何に絞って日記を紹介しようかな??
Sep 7, 2009
コメント(20)
昨日の収穫祭は楽しかったです。最初の内は申し込み人数が少なくて、今年は止めようか?? と言う話も出たそうです。でも、蓋を開けてみると、去年よりも出席者が多かったそうです。人がいっぱい集まってくれて良かった! と言っていました。お腹いっぱいになるまで、食べて、美味しくて幸せな日でした。 そして、姪っ子ちゃん…今年はお腹がいっぱいになると、「もう帰りたい!」 と言いだして…おじちゃん(家の旦那)が「散歩に行くか?」と誘われて、おじちゃんと2人でお舅さんの畑の方へ歩いて行きました。そして、散歩の帰りはおじちゃんと手を繋いで思いっきり手を振って帰って来ました。 でも、普段お肉はほとんど食べない(姪っ子のパパとおばあちゃんがお肉が嫌いでほとんど食べないせいか?)子が、生ラムのお肉をむしゃむしゃ食べて…本当に小学校の2年生の女の子? と思うくらいよく食べました。外で食べるのが好きみたいで、バーベキューをしたり、外でジンギスカンや焼肉をした時だけ食べるそうです。(姪っ子のママ談)お腹いっぱい、緑の空気いっぱいで、マイナスイオンいっぱい吸い込んで、いっぱいいっぱいになって帰って来ました。 来週の日曜日は、これまた毎年恒例(今年で3年目)の小樽のワインカーニバルへ行くことになりました。またお腹いっぱい食べて飲んで帰って来ます。
Sep 6, 2009
コメント(9)
今日は、毎年この時期に開催される、お舅さんの畑の収穫祭です。お舅さんは、家の近くにある山に畑を持っています。 今年で3度目の参加です。秋(9月の第一週の土曜日)には恒例になっています。家の旦那がビールを飲むので、10:45頃までに実家へ行き(実家から畑までは車で10分かからないで行けます。)11:00~の収穫祭に間に合うように、お義姉さんの車に乗り換えて(お義姉さんはお酒が飲めません)行きます。美味しい物がいっぱい食べられます。生ラムを炭火で焼いてくれたり、イカ焼きや、ゆでとうもろこしやおでん、ビールにジュースに自家製ワイン(ワインとは名ばかりで、焼酎でブドウをつけたものですごくアルコール度数が高いです)、つきたてのお餅で作った大福やら…美味しい物を沢山食べて、栄養補給して来たい! と思います。 去年は姪っ子ちゃんは大好きなおじちゃん(家の夫)の膝の上をキープしていました。一昨年は一緒に虫取りをして楽しんでいました。今年はどうでしょう?小学校2年生なのに、おじちゃんが面白いから大好き! だそうです。いつまで、そんなこと言ってくれているかなーー?? 秋の一日を食と共に楽しんで来たい! と思います。そう言えば、もうすぐ小樽のワインカーニバルがあるな…ビールが1杯300円とか、ワインが1杯200円とかで飲めて、美味しいお料理も楽しめます。秋の北海道は、今年は不作だったとは言え、食の祭典がいっぱいで私が四季の中で一番好きな季節の始まりです。
Sep 4, 2009
コメント(28)

今日は、我が家の玄関を紹介します。まずは玄関に置いているカラーボックスの上です。色とりどり、色んな色のバラが飾ってあります。そして、私が靴を脱ぎ履きするのに取り付けてもらった、椅子の部分です。今はまだ、椅子にすわらなくても靴の脱ぎ履きが出来るので、使用していないため、プリザ置き場と化しています。ピンクのガーベラと、緑のバラがアクセントになっていて可愛いでしょう?本当に我が家の玄関は花(プリザーブドフラワー)でいっぱいです。プリザは直射日光が当たる所に置いておくと、早く色あせたり、乾燥して花びらが剥がれて来たりします。だから、トイレとかに置いたりするといいよーーと言われましたが、家のトイレはプリザを飾れるような作りになっていないので、その分も玄関に集めてみました。家はマンションの5Fなので、玄関と言ってもほとんど日が当たりません。写真に少しだけ写っている右側の焦げ茶色のドアが出入り口です。家を訪れた方は、皆、ステキだねーー! 自分で作ったの? と聞かれます。自己満足の玄関です。私も見る度に癒されています。
Sep 4, 2009
コメント(11)
今日、『がん検診のご案内』という掲示物をマンション1Fの掲示板で見つけたので、ちょっと借りてきてコピーを取ってお返ししてきました。私は今年40歳になったので、ほとんどのがん検診で補助が出て、安い料金で受けることが出来ます。団体で受ける場合は、9/29(火)の午前中に無料バスが出て送迎してくれるらしいです。個人的に申し込んでもいい! と書いてあったので、センターに直接電話してみました。すると、私の受けたい!と思っているがん検診(乳がんと子宮がんと婦人科超音波)は、予約の取れる最初の日が11/5だと言われました。土曜日も午前中だけ検診を受け付けているようで、土曜日に空きがないか? 聞くと年内は予約でいっぱいです! と言う答えが。一応11/5の13:00~14:00の間で予約しました。火曜日はリハビリがあるので… と団体検診は無理だ! と思ったのですが、リハビリをずらしてもらって行って来ようかな?? と思い始めました。別に急ぐ訳ではないので、11月でもいいのですが、がん検診センターは遠いので、無料バスで送迎してもらえなければ、父または主人に送って行ってもらいたいのです。父のシフトは11月の分は10月末でないと出ないので、まだわかりません。団体で受けて無料バスを利用しない場合は、10:30までにセンターに行けばいいみたいなのですが、無料バスを利用する場合は、7:45までに集合場所に集合しないといけないみたいで…早すぎて、疲れそうです。それに無料バスで行ったら、全員が終わるまで帰ってこられない気がするので、これも疲れそうです。今の所、29日なら父に送ってもらえそうなので、父に送迎してもらって行こうかな? と思っています。
Sep 3, 2009
コメント(15)

今日は私の大好きなお菓子をご紹介します。『ちんすこう』です!私は22歳の頃、卒業旅行と称して、沖縄へ行きました。その時に惚れたのが、沖縄のお菓子『ちんすこう』です。生○の個配のカタログで見つけましたので、買ってみました。この『ちんすこう』、一応製造者は沖縄県糸満市にある会社みたいです。現地で買って来たのに、製造元をみると、札幌市内だったりすることありませんか? 1つは『宮古島の塩、雪塩ちんすこう』です。食べると、『ちんすこう』特有のしゃりしゃり感があり… うーーん! 美味い!!もう一種類は『黒糖ちんすこう』です。私が沖縄に行った時(今から17年半前)、首里城公園が工事中とかで、見られませんでした。是非もう一度来て、新しくなった首里城公園に来てください! と言われました。行きたい気持ちは満々なのですが、なかなか行けないのが遠くて近い国内、沖縄です。沖縄に行って、またちんすこうを買って来て、思いっきり食べたいです。 生○の個配では、時々、家に居ながらにして、各地方のお菓子や食物が楽しめます。京都の生八橋とか、四国は香川の讃岐うどんとか…私は、ついついのせられて買ってしまいます。もちろん北海道のお菓子もあります。1人で買い物には行けない(買い物に行くと、重い荷物を持って来ないといけないので…)けど、そういう各地の名物とかを頼んで、食べては、旅行気分に浸れるのが、最近のちょっとした楽しみです。もちろん、ネットのお取り寄せも活躍しています。今日の午後は、大好きなお菓子が食べられて幸せでした。
Sep 2, 2009
コメント(16)
今日は秋晴れです。青く雲ひとつない空ですが、夏のような日差しの強さはありません。何だか、寂しくなっちゃいました…今日は、お弁当を作ってから2度寝することなく、徒歩でバス停まで行き、降りたバス停からまた歩いて、通所リハを受けている病院へ行きました。前回バス停まで歩いた時は、正確に時間を計っていなかったので、今日はゆっくり歩いて行って、時間を計りました。バス停までは、15分あれば余裕で行けることがわかりました。今日は家を出たのが、23分ほど前で、バス時刻の8分ほど前に着けました。そしてバスも2~3分遅れて到着しました。家を出るのは15分前で良さそうです…そしてバスを降りてから、病院までは10分かかりました。リハビリに通い始めた頃は、前の家から8~10分で病院まで行けたのに…バス停から前の家までは歩いて3~5分程でしょうか??今日は、有意義なリハ通院となりました。 今日はリハビリで握力を測ってもらいました。右:21、左:21でした。左の握力は弱くなって来つつあるかもしれませんが、右は最初の頃からほとんど変化なしです。最近、右手でお魚を魚焼きグリルの中でひっくり返すことが難しくなりつつあります。後、ペットボトルの蓋とかをよくおとしたり、小さなものを持つことが難しくなって来ています。だから、握力が関係しているのかな? と漠然と思っていたのですが、握力とは関係ないみたいです。プリザのレッスンにはまだ行っているんですよね? と先生に聞かれて、はい! と答えました。そして、ワイヤリングやテーピングが上手くできなくなってきたこと、と先生が私の病気のことを知っているようで、時間がかかっても自分で出来るように充分待っていてくれるので、時間がかかっても、どうしても出来ないことはヘルプを頼みますが、なるべくは自分でするようにしています! と言うとすごくいいリハビリですね! と言われました。私もそう思います…
Sep 1, 2009
コメント(14)
全29件 (29件中 1-29件目)
1