全23件 (23件中 1-23件目)
1
先日お話しした車椅子の件ですが、何故GW明けなのか? と言うコメントをたくさん頂きましたので、理由を書きたいと思います。車椅子は,まだ役所への申請も、主治医の意見書も書いてもらっていない段階で...担当者の方が、私が切羽詰まって電話しないと、私への対応をしてくださらなくて...他にも忙しいのは重々わかっているつもりですが... 前に家に訪問してくれた時に、「次の神経内科への通院はいつですか?」 と聞かれて、「2月初旬には行く予定です!」 と言ったら、「じゃーそれまでに主治医に提出して書いてもらわないといけない書類を書いて2月初旬には主治医に渡せるように準備しておくから...」 と言っていたのです。今度の通院日に主治医の先生にお願い出来ないと、また1ヶ月遅れることになるので、今度の通院日には何とかしたい! と思っています。 なのに、何の連絡もなく、1月下旬になってしまったので、先週の木曜日に電話したら、今日、家に来てくれることになりました。何とか、主治医に書いてもらう意見書の裏側は書いて来てくれたのですが、役所に届け出るための書類には修正箇所があるみたいで、書き直して届けるか? 送るかします... と。もう一度電話して、書類を送ってください! と依頼しないといけないかな?これから、主治医に意見書を書いてもらって(1週間~10日くらいかかるらしい...)、それから役所に申請を出して、約1ヶ月位で申請が通って3月下旬で、それから業者に発注して1ヶ月~1ヶ月半かかるから、GW明けだね! と線を引かれてしまいました。GW明けには大学病院に入院しようかな? と思っているので、病院に届けてもらうか? 土曜日で家に外泊で帰って来た時に届けてもらうか? しかないかな??
Jan 31, 2011
コメント(4)
昨日は1時には眠りにつきました。しかし、目覚ましをかけたのですが、私はちっとも気付かずに眠っていたようで…私が起きたのは、まもなく歯医者の予約の時間の10:15でした。家電が鳴り起きたのですが…起きてまず、歯医者さんに電話して、来週の土曜日に予約を変更してもらいました。それから今度はいつもリハビリで通っている病院へ、ヒルトニンの点滴をしてもらいに出掛ける準備をしました。目覚ましは何度もなっていたようですが…主人が言っていました。余りにもグッスリ眠っていたので、気が付かなかったのでしょう…昨日は昼間に昼寝をしなかったので、疲れがたまっていたのでしょう。 でも、これから週に2回施設に通うようになったら、朝から夕方まで拘束されるし、木曜日に通う施設にはお部屋の中にベッド等があるのでお風呂に入った後や、食事の後で休みたかったら休んでもいいです! と言っていましたが…私が体験通所した時に、実際にお昼を食べてからすぐに寝て、帰りの送迎の間近まで寝ていて、帰りの支度をする時間まで、ずーーっと寝ていて、「もう家に帰るよーー!」 と施設の介護師さんに起こされている方もいました。 でも、月曜日の施設の方は眠っている訳には行きません。月曜日の施設の方を辞めるのは、手が思うように動かなくなって、お菓子作りの作業が出来なくなることと、体力的に無理になったので… と言う理由も考えられそうです。
Jan 29, 2011
コメント(10)
昨日の18時過ぎに連絡があり、「契約に伺いたいので都合の良い日時を教えてください。」 との連絡を頂きました、やっと契約までこぎつけました。区役所に行って、生活介護(通所)を受けられるように手続きをしたのが、昨年の11/29日でした。そして、役所の担当者から電話をもらって、すぐに通所の手続を取ってもいいよ! と連絡をいただき、施設に電話をし、見学の予約(12/16)を取ったのが。昨年の12/1です。実際に、見学に行ったのが昨年の12/16でした。そして、直ぐに通えると思っていたのに、1ヶ月後くらいの年も明け1/12に電話が来て家庭訪問に来られる日程を決め、1/17に家庭訪問され、1/20に体験入所に行きました。そこから、昨日、やっと契約に行きたい! との連絡があり、また来週早々に家に訪問されて2月の第1週から通えるか? 第2週から通えるか? が決定すると思います。年末年始が間に入ったので、2ヶ月もかかったのか? 2ヶ月くらいはかかるのが当然なのか? わかりません。でも、もう一か所の施設もなんだかんだ言って、初めて電話でお話ししてから1ヶ月半近くかかったし…介護のお仕事をされている方って、忙しいからか? ノンビリな方が多いのかな? と言うのが印象です。 車椅子を作るのを頼んでいる業者の方も、こちらから連絡してやっと訪問の日時を決める! と言う感じで、自分からアクションを起こす! と言う感じの方ではありません…車椅子は、結局GW明けになるそうです。 さっき、トイレに行こうと思って、立ち上がってトイレの前まで行ったところで、ふらついて尻もちをつき、トイレの向かいにある角っこに後頭部をしこたま打ちました。丁度、保護帽はかぶっていなくて、タンコブになってしまいました。この前の火曜日に、訪問リハのPTさんに、キッチンでよく転ぶみたいだから、キッチンに立つ時は必ず保護帽をかぶっているようにしてください! と指摘されましたが…やっぱり、油断は良くないので、家にいる時は常にかぶっていることにしよう! と心に誓いました。
Jan 28, 2011
コメント(12)

年明け1回目のプリザのレッスン日でした。今日は花時計(時計の周り)にアレンジしました。今日はワイヤリングはたくさんありましたが、私の苦手なテーピングは一つもなかったので、一緒にレッスンを受けていた方よりも、割と早くアレンジし終わりました。アレンジの仕方には広く場所を取って割と大ぶりに作る人と、小さく固めて割と小さめにアレンジする人と2パターンいるそうです。私は割と大ぶりに作るタイプで、場所(オアシス)いっぱいにアレンジするタイプの人だと思います。今日作った花時計も私のアレンジはほぼ時計の周り一杯にアレンジしましたが、もう一人の方はどうやら後者のタイプだったらしく、結構隙間が目立っていました。私のアレンジです。今日のアレンジは隙間を埋める葉っぱもあじさいの花もなかったのですが、結構隙間なくアレンジできている! と思います。大きいバラは4輪で白(周りの花びらは緑色)と黄色(周りの花びらはピンク)と、薄いピンク(周りの花びらは濃いピンク)と周りの花びらの色が違った色を使っているバラを使いました。小さいバラは10輪使っていて、私は黄色・グリーンで5輪とピンクの濃淡のバラを5輪使いました。今日はバラを大小14輪も使い、フェイクの花4輪(薄い花3輪と濃い花1輪)とフェイクの葉っぱと緑色の実を使って、いつもレッスンに来てくれている方に特別価格でレッスンをしてもらいました。アレンジを終えてから、大きいバラに綿を入れて少し開かせました。大きめに隙間なくアレンジするのがいい! とかコンパクトに隙間が沢山できるようにアレンジするのがいい! とどっちがいい! とは言えませんンが、綿を詰める作業もあまり得意な方ではないので、コンパクトなアレンジに仕上げると小さいバラにも綿を詰めないといけないので、それは上手くできそうにない私でした。この時計結構大きく(外周24cm、時計部分が約9cm)、重たくって、帰りは外の玄関まで送ってもらいましたが、家の玄関まで持って帰って来るのが大変でした…
Jan 27, 2011
コメント(10)
今日は、通所施設との契約に行って来ました。この間、体験しに行った施設ではありませんが、お菓子作りをメインにやっている施設です。この間、体験しに行った施設からは、まだ、連絡がありません。連絡が来てから、施設の人が家に来てくれて契約をする予定です。お風呂介助とか、食事とかはありませんが、手のリハビリに通おう! と思って通所を決めた施設です。手が思い通りに動かなくなって、この施設での作業が出来なくなったら、お風呂介助とか食事の介助とかをしてくれる施設に転所も考えています! と伝えてあります。 私と、あと2/1~火曜日限定で通うことになる方がいるそうですが、私は月曜限定なので、会うことはないかもしれません…私以外の3人は毎日通っているそうです。私はとても、毎日は通えません。毎日通う… と言うことは、通院とかその他の用事が一切できなくなります。毎日通える! と言うことは、通院とかがない! ってことなのかな? 7人の定員の所に、3人(水曜日~土曜日)から4人(月曜日~火曜日)の人が通うことになります。 私は、何とかまだ一人でお風呂には入ることは出来ますが、時々お風呂でバランスを崩してコケそうになることがあり…最近特に危険を感じるんことがあるので、来月~火曜日にヘルパーさんに時間を+30分してもらって見守り介助をお願いしたのと、木曜日に施設でお風呂に入れてもらうのと、土曜日か日曜日に主人の入浴時に一緒に入れてもらおう!(週3~4回?) と思っています。 施設の通所をしている人達と、一日も早く仲良くなって、楽しい通所生活が送れるといいな… と思っています。
Jan 26, 2011
コメント(4)
小学生の女の子が顔等数か所を切られ、怪我をした… と言う事件がありました。今日のヘルパーさんは、無事でいることの確認のために、まめに電話しなさい! と言っていたようで、私の家にいる間2回娘さんから電話が来ました。1回目は、学校から帰って来た後で… もう一回は、プール教室に着いた後です。ヘルパーさんは、娘さんが心配だったのでしょう…普段は学童保育へ行っているから心配ないんだけど、今日はプール教室の日だから、電話するように言っておいたんだ… と言っていました。変な事件や事故が起きると、それに便乗する輩がいるから恐い… と言っていました。家の姪っ子ちゃんと同い歳だそうです。 姪っ子ちゃんもプール教室に行っているそうで、この間沖縄に遊びに行った時に、温水プールで泳いでいました。おじちゃんと一緒にプールに行きたい! と言っていたらしく、私が主人に水着を持たせましたが、姪っ子ちゃんはもう、おじちゃんが手を持って足をバタバタさせる… とかそういうレベルではありませんでした。「ママ、個人メドレーしていい?」 と聞き、バタフライから背泳ぎ、平泳ぎ、クロールと…主人は俺よりもよっぽど泳げる! とシュンとしていました…でも、姪っ子がおじちゃんになつくのももう最後かも知れない… と思って遊んでた方がいいよ! と言ってはあります。いつおじちゃん嫌い! とか臭い! とか汚いと言われるか? わからないよ! と…
Jan 25, 2011
コメント(4)
今日は何も予定のない一日でした。今月に入ってから、何も予定のない日ウィークデイは2日間だけ!1/6と今日だけ!今日は7時半に一度起きてお弁当を作ってから、また寝た。呆れるくらい、すっごくぐっすり眠った。今日は調子が良くなくって、晩ご飯の支度をしながら、ご飯を炊こう! と思って、お米を洗おうとしたら、転んで米をばらまいてしまった。最近、ご飯支度をするのが無理になって来ているのではなかろうか? 昨日美容室に行った…この前行ったのは、病院への入院前日だったので、5ヶ月振りだった…いやーーー、前髪とか激しく伸びていて、私は普段前髪は下ろしているが、下ろしている訳には行かないくらい伸びてた…私は前髪を自分で切らないことにしている。絶対に上手く切れないから…自分で切って、一度も成功! と思えた試しがないから。5cmくらいずつ短くしてもらった。さっぱりした…
Jan 24, 2011
コメント(12)
昨日は、難病センターでの『音楽療法』が冬の間はお休みなので、その代替療法として、『アロマケア』の日でした。ボランティアスタッフの方が、アロマ療法士の資格を取っている方ばかりで、マッサージとかをしてくれます。去年のアロマケアは患者さん一人に付き、スタッフ一人が付いてくれて、足浴から足のマッサージとか手のマッサージとかしてもらっていたのですが、今年は患者さんの参加者が多くって、患者さん二人に付きスタッフ一人が割り当てられているグループもあり…私は、去年も一昨年も参加しているので、患者さん二人にスタッフが一人のグループでした。足浴から足のアロマオイルを使ってのマッサージをしてもらった後は足が温かくてホコホコして暖かく、冬になってからは冷たくて毎日靴下を履いていないと足が冷えて冷えて眠れないのに、昨日は足が熱くてずーーっと足を出して寝られました。今日もついさっき、主人に洗面器にお湯を汲んでもらい、アロマオイル(私の大好きなグレープフルーツの香り)を垂らして、足浴をさせてもらいました。一つ、残念なことに、自分でお湯の準備が出来ないので、主人に準備してもらわないといけないです。好きな時にやれないのが悲しいです。 そして、『アロマケア』終了後はいよいよ私達の時間です。ショートステイとか言うわけではなく、ただ、難病センターに宿泊の予約をして、泊まった! と言うだけです。患者4名と介助者2名と言う形で宿泊しました。患者と介助者は(和室に)1泊1,700円で宿泊できます。(洋室は2,100円です。)いつもいつもお世話になっているYちゃんとYちゃんのお友達(同い年だそう…)のIちゃんの介助を受けてトイレに連れて行ってもらったり、洗顔に連れて行ってもらったり…Iちゃんは介護の仕事がしたくって、高齢者の施設で働いているそうです。そんな子がいてくれると、とっても安心して宿泊していられました。昨日は久しぶりに皆でお酒を飲みました。ご飯はYちゃんとIちゃんが買って来てくれた、巻物とかおにぎりとかつまみを食べました。 とっても楽しくって、美味しくって、良い気分でした。 帰りに、同病のOさんの娘さんがお子さんの体調が優れずに病院に連れて行くらしく、迎えに来れない! し介護タクシーに電話しても今日は無理! と言われたみたいで、どうしよう? と言っていたので、家の主人に送ってもらいました。Oさんのお家へ送って行ったのは3度目(今日以外は他の方の車)ですが、Oさん自信も言っていましたが、やっぱり遠かったです。
Jan 22, 2011
コメント(4)
今日は難病センターで『アロマケア』があり、終ったらそのまま難病センターへ初めてのお泊りをして来ます。同病の方3名と同病じゃないけど患者さん1名と、健康な方2名の計6名でお泊りして来ます。とっても楽しみです。行って来ます。
Jan 21, 2011
コメント(12)

今日は障害者施設へ体験入所へ行って来ました。送迎は2番目で、8:55分くらいにお迎えに来てくれました。道が悪くて、夏ならこんなに時間はかからないのに… と言う感じでした。おばあちゃんやおじいちゃんのディ(1階)と障害者施設(2階)の両方をやっている施設です。レクの時間には、座って出来るフラダンス(おばあちゃん達と一緒) やトランプ、カラオケ(何十年ぶりかに歌いましたが声が全然出ない…)、パズル等をしました。後は読書です。フラダンスは歌を手話もどきで表現する… と言う感じが強くて、音楽療法の手話に似ており、施設の夏祭りでステージで披露するそうです。 施設のスタッフの方が、体験と言うこともあり、色々と気を使って話しかけてくれたり… 今度行く時は、本とネット手芸の材料を少し持って行こうかな? と思っています。これが昼食です。私は、障害者手帳を持つことで受けられる、「障害福祉サービス受給者証」の中にある、「食事提供体制加算対象者」と言う項目が『該当』となっているので、食事は153円(非該当者は580円)で食べられます。メニューは、エビピラフ、キャベツとベーコンのスープ、肉団子のトマト煮、大根サラダ、果物(黄桃缶)です。もろ給食! って感じでしたが、美味しかったですよ。1回に付き食事代と、入浴に係る光熱水費として50円で、計203円払えばいいようです。お風呂も入れてもらいましたが、とっても気持ちが良くて少し長湯をしてしまいました。広いお風呂に入れてもらい、脱衣所で車椅子を乗り換えて、リフトで座ったまま椅子でお湯の中に降りる… と言う施設もあり、将来、ほとんど立てなくなっても安心して入浴できそうです。楽しかったので、週1ですが、通うことに決めたい! と思います。 、
Jan 20, 2011
コメント(4)
いよいよ最終日です。この日は10時頃にホテルを出発し、ホテルの近くにある「ブルーシール」のアイスクリーム屋さんに寄ってもらいました。「ブルーシール」は、何かに『アメリカ生まれの沖縄育ちのアイスクリーム屋』と書いてありました。アイスクリームは、観光客1人に付きシングル1個か? ソフトクリーム1個を無料で食べられる! と言う券をお義兄さんが見つけてくれたみたいで、ただで食べられました。私と姪っ子ちゃんはパイン味のアイスにしました。 うまかったーー! 10時ちょっと過ぎでオープンしたてだったからか? 冬で寒いからか? アイスクリーム屋さんは空いていました。前日に食べたぜんざいもアイスクリームも、北海道の秋くらいの気温がある沖縄では、楽勝でした。 それから真っ直ぐレンタカー屋さんにン向かい、バスで空港へ向かいました。旅行の予約をした段階(1ヶ月前くらい)で、一番遅くて13:05分の飛行機しか取れなかったみたいです。4日間レンタカーに乗り、カーナビに頼っていたので、家の車にカーナビがついていないのが寂しい気がしました。空港では姪っ子に車椅子を押してもらいながら、少しお土産を見て、車椅子を押すのにすっかり慣れて足元を激突させなくなった姪っ子ちゃんの運転してくれる車椅子に安心して乗れました。羽田空港について、お義兄さん夫婦と姪っ子ちゃんはディズニーランドへ…お姑さんは(お舅さんも一緒に)知りあいの方から生命保険の契約をもらって、最終の飛行機で帰って来るらしいです。私達夫婦は3時間の時間の余裕があったので、国際ターミナルへ行き、江戸の情緒があり風情たっぷりの「江戸小町」へ行き、ご飯を食べて、帰路に着きました。 札幌(新千歳)空港はすっごい寒くって、着いた途端に足が動きが悪くなりました。この点は悲しかったけど、車椅子に乗ってJALの方に押してもらいながら、搭乗口を降りると吐く息が白くて、帰って来たなーー… と思う少しホッとしました。やっぱり私には、雪が大変だけど、北海道が一番合っている気がしました。 外に出て車に乗ると、行く前は全然雪が積もっていなかったのに、突然除雪した雪が身長よりも高く積もっていて、何事か?? と思いました。『南の島の沖縄』と『北の端っこにある北海道』は、同じ日本ながら完全別世界でした…夢のような4日間でした。ぴっぴさん、色々教えて3もらいありがとうございました。そして皆さん、旅行記に付き合ってくれてありがとうございました これで私の旅行記は終わりです。
Jan 19, 2011
コメント(5)

ブロ友のぴっぴさんとお会いした後で、ぴっぴさんに教えてもらったお店に、お土産を買いに行きました。沖縄の物産店の「わしたショップ」です。レンタカーにはカーナビがついていたので、「わしたショップ」と入力すると、何店舗か? 出て来ましたが、国際通り店を探し出すことができました。「わしたショップ」では、べにいもたるとや、泡盛、ひとくち黒糖、ハイチュウやぷっちょ(沖縄限定発売のパイン味やシークワーサー味)、同じお店の2Fでシーサーを買いました。家で購入したシーサーの写真です。気がつくと、玄関に飾ってあったので、家の主人が飾ってくれたのでしょう…姪っ子ちゃん情報ですが… 私の車椅子を押しながら話してくれました。シーサーは右側には雄のシーサーがいて、こちらは口をあけていて、それは幸せを掴むという意味があり、左側のシーサーは雌で、こっちは口を閉じていて、入って来た幸せを逃がさないために口を閉じているそうです。姪っ子ちゃん(今小3)の記憶力と新しいことを吸収する力にはビックリさせられました。首里城の観光を終えた後、美術館へ行き(お姑さんの希望)、公設市場をちょっと見た後で、お昼御飯を食べに公設市場の側にあった沖縄料理のお店に行ったら、そこがすっごく美味しかったとのことでした。夕食はホテルの近くの沖縄料理のお店を予約して、行きました。ここで初めて、沖縄そばをホテルのバイキング以外で食べたのですが、超美味しかったので、沖縄でも有名な首里そばの沖縄そばはすごく美味しいんだろうな…次回の楽しみに取っておきます。最終日~我が家まで… はまた後日…
Jan 18, 2011
コメント(5)

さあて… いよいよ今回の旅行の一大イベント! ブロ友のぴっぴさんに会いに行きます。お昼にパスタを食べて(首里城の売店コーナーには沖縄料理のお店もありましたが、1日目のホテルで食べたバイキングの沖縄料理がまずかったからか? 沖縄料理には行かずに簡易食堂のような所でパスタを…)、ぴっぴさんに連絡をしました。前日のお電話で、お会い出来るのは3時頃かなーー? と言っていたのに、携帯を忘れたために、一緒に行っていた家族と離れ、自由行動の時間が早まったのでした。ぴっぴさんとお会いした感想は… 優しそうなお姉さまだなーーー… と言う感じ。ブロ友で同病の菜々タロウちゃんが、「ねぇね」(お姉ちゃん)と呼んで慕っているのがわかります! そして、私はブロ友とお会いするのは2度目ですが、ブロ友とお会いするのは「初めて!」 と言う感じがしません。これがぴっぴさんに連れて行ってもらった「あしびうなぁ」(遊びの庭)と言う名前の喫茶店です。この看板とお家の間をちょっと奥ヘ行き、お家の角まで行った所を左にちょっと行くと玄関があります。玄関を上がるためには、靴を脱いで上がります。そして、椅子の席は満席らしく、畳の席へ座りました。私は家では日頃から、床に座っているので、まだ床から立ち上がることは出来ます。私は、沖縄ぜんざい(HOTと冷たいのと両方あります! と言われ、ぴっぴさんに聞くと、ぜんざいとは普通はかき氷のことを呼ぶかな? と教えてもらったので、迷わずに冷たい方を注文。でも、HOTも食べてみたかったかな? とちょっと思いました。今度、沖縄に遊びに行くとしたら、暑い時期に行って、マリンスポーツとかもちょっとやってみたいかな? と言う気もするので…その時に冷たいぜんざいは取っておけば良かったかな?? とちょっと思ったり…でも、冷たいぜんざいを完食!沖縄の気温は確かに、天気が良くないと寒かったのですが、北海道の気温とは25℃ほど違い、私も車椅子に乗っていなければ、ダウンなんて必要ないくらいの気温があったので、全然平気でした。金時豆の煮た液が底にタップリで、上から黒密の様なものときな粉がたっぷりかかっていて甘くって美味しかったです。ぴっぴさんには色んな事をお聞きして、とっても有意義な時間を過ごせました。もっとたくさんお話ししたかったけど… 超、楽しかったです。
Jan 17, 2011
コメント(6)

3日目はまず首里城へ…レンタカーで30分くらい走った後で、私が携帯をホテルの部屋に忘れて来たことに気付きます。9時半に出発したのが、携帯を取りに戻ってから首里城に着いたらもう11時です。どうしても携帯を忘れてはいけない訳が…今日は、ブロ友のぴっぴさんとお会いすることになっていました。前日に電話で連絡を取り、首里城の見学が終ったら連絡することになっていたのです。ぴっぴさんの連絡先は全て携帯に…一番忘れてはいけない日に、一番忘れてはいけない物を忘れて来てしまいした。 主人にホテルまで戻ってもらい、それから一路首里場へ向かいます。首里城へ着いてちょっと見た所で、お姑さんから連絡が来て、もう出口にいると…本当は首里城は皆と一緒に見て、お昼を食べてから、ぴっぴさんに会うのに自由行動させてもらおう! と思っていたのが、首里城に入城してすぐに自由行動させてもらうことにしました。首里城の中は、ほとんどの階にリフトがあり(裏側に)、エレベーターとリフトを駆使してほとんどのルートを回って来ることが出来ました。 私がリフトで運んでもらっています。 縞模様の帽子は保護帽です。 そしてダウンを来ています。 車椅子に乗っているとちっとも動かないので寒いので、ずっとダウン着用に膝掛けを2枚かけていました。車椅子を降りてリフト用の椅子に乗り換え、階上には別の車椅子が用意されていました。階段が数段しかない所は、人力で運んでもらったり…これは王様が座る椅子だそうです。家の主人が、「トイレの蛇口にシーサーがいた!」 と取って来てくれた写真です。この後で、ぴっぴさんにお会いして、「あしびうなぁ(遊びの庭と言う意味らしい…)」と言うお店に連れて行ってもらいますが、それはまた後日…
Jan 15, 2011
コメント(11)

沖縄に行って来て、翌日から、神経内科の病院に行ったり、ヘルパーさんが来てくれたり、訪問リハの先生が来てくれたり、友の会会報『であい』の編集に行ったりと、忙しくってゆっくりと疲れを取っている暇がありません。1日に2つ以上の予定が入っていることが多く…足の筋肉痛状態が全く良くなりません。明日は、午前中に歯医者と春夏秋のにリハビリで通っている病院で点滴を受けに行き、午後から友の会の役員研修会があるので、行って来ます。そして明後日も、朝早くから(9:00受付開始)役員研修会があります。もう若くないなーーー… と実感する由縁です。 今日は沖縄の2日目の旅行記を…2日目はあいにくの雨模様でした。2日目は、レンタカーで、海洋博公園(美ら海水族館とか熱帯・亜熱帯都市緑化植物園とかがある所)へ行きました。行きの途中にある道の駅許田(きょだ)に、さーたーあんだぎーを買いに寄りました。ここで、ちょっとしたアクシデントがあり、揚げたてサクサクのさーたーあんだぎーは食べられませんでした…でも、後でちょっとしなしなになったさーたーあんだぎーを食べましたが、美味しかったです。美ら海水族館で一番すごい! と思ったのは、ジンベエザメの大きさです。ジンベエザメは身体は大きいけど人は襲わずに、オキアミとかの小魚を食べて生きているそうです。 ジンベエザメのぬいぐるみをゲットして来ました。 本当はもっと大きいのが欲しかったのですが、持って帰るのが大変なので止めました。本物のジンベエザメとは大違いの直径35cmのチビジンベエザメです。生憎の雨だったので、イルカのショウとかは見ずに、熱帯・亜熱帯都市緑化植物園に行きました。沖縄の観光地は障害者割引とか介助者一人と本人が無料で入場できます! と言う施設が多かったです。そして、海洋博公園では初めての電動車椅子を借りて乗りました。レバー一本で操作出来る車椅子は、事故の危険性が高いと聞いていましたが、車の運転をしたことがあれば、何となく感覚はつかめるよーー! と聞いていた通り、人がごちゃごちゃしている所でも、上手く操作できた! と思います。 明日は首里城や国際通りの観光についてお話ししたい! と思います。もちろんブロ友のぴっぴさんとお会いしたことも…
Jan 14, 2011
コメント(11)
まだ、沖縄旅行の疲れがかなり残っているようで…足は重くて動きが悪いし、何故か? 筋肉痛のような痛みがあります。暖かい所から、急に寒い所へ戻って来たからかな??今日は旅行日記はお休みします。 今日は、訪問リハビリのST(言語訓練)の先生がみえて、嚥下の評価をしてもらいました。気になった所では、鼻の下に鉄でできた板の様なものを置いて、「あーー」と発音すると言う検査で、鼻から息が漏れているみたいで、そのことを指摘されました。後、口に入った物を1度で飲みこむことが出来ずに、何度かに分けて飲みこんでいるらしいこと。それと、飲み込む力が少し弱くなって来ているので、喉つまりしやすく、喉つまりした時に水分で流し込もうとした時に、水分と固形物が一緒に喉に流れて行く時に咽やすいと…今日の評価で、定期的な嚥下の訓練としての訪問リハビリは必要ないこと! と喉の飲みこみの力を付けるための身体を使っての自己リハビリをやるように勧められました。 そして、評価が終った後で父の送迎で、友の会会報『であい』の編集に行きました。沖縄の疲れが残っている身体には多少堪えましたが、編集会議に行って、同病の方達に新年が明けて初めて会うし、そのことにより元気になる! と思ったので、そっちを優先させました。会報の編集作業は、いつもよりも少し早めに終わったので、父に電話して迎えに来てもらって帰りました。会員の皆さんに、お届けする会報『であい』を編集することが、編集委員である私に元気を与える元になっている… 不思議で面白いです。
Jan 13, 2011
コメント(3)
沖縄に旅行(前泊も入れると4泊5日間)に行って来ました。沖縄は雪も全くないし、気温も昼間は15℃以上はあり、雪の北海道とは別世界でした。沖縄に行く前日は、千歳空港直結のホテルで前泊しましたが、ホテルに到着するまで猛吹雪でした。明日の朝の飛行機は飛ぶのか? と心配しながらの就寝となりました。 翌朝、雪はすごく積もってはいましたが、天候は晴れ! 何となく清々しいと言う感じのお天気でした。中部国際空港(セントレア)で乗り継ぎ、沖縄は那覇空港へ…着いた日はお天気が良くて、今考えると最高の気温でした。この時期の沖縄は、風が強くて寒い! と聞いていましたので、ダウンと膝掛けを持参して行きました。車椅子に乗っていると、全く動かないので半端なく寒いのです。初日はひめゆりの塔と平和記念公園に行きました。空港から、レンタカー屋さんまでバスで送ってもらったのですが、空港の直ぐ近くにも米軍基地がありました。こんなところにも、戦争の爪後が… と思わされました。ひめゆりの塔にある資料館で、戦争の体験を話してくれているおばあさんがいましたが、もう戦後60年以上経ちますが、本当に悲惨なお話しを聞かせてもらいました。沖縄は南の島ですが、色々と辛い思い出のある島だなーーと感じました。
Jan 12, 2011
コメント(10)
待ちに待った『沖縄旅行』に行って来ました。色々な人の暖かさに触れ、暖かな気持ちにさせられました。家族にはもちろんです。お舅さんには、立ち上がる時に支えてもらったり、捕まらせてもらって新千歳空港の中を歩いたり…お姑さんには、レンタカーへの乗り降りの時に手を借りたり、車椅子も押してもらったり…お義姉さんには、車椅子の手配をしてもらったり、昨日は宿泊ホテルの隣にある温泉に連れて行ってくれたり…お義兄さんは、観光へ行った時に先回りして車椅子を借りて来てくれたり、荷物を持ってくれたり…姪っ子ちゃんは車椅子を押してくれたり、車椅子に乗っている間に杖を持ってくれたり、カバンを持ってくれたり… 主人はもちろんいっぱいいっぱいサポートしてくれました。本当に皆がいないと行けない旅行だったな… と思います。すっごく楽しい旅行になりました。この旅行の模様は明日以降に記して行きたい! と思います。 そして、もう一つの大イベントとして、ブロ友のぴっぴあのさんとお会いして来ました。この模様も後でブログにのっけたい! と思っていますので、お楽しみに… 今日は旅行帰りで疲れてしまったので、もう寝ます。おやすみなさい…
Jan 11, 2011
コメント(12)
今日は家の主人とお義兄さんが仕事のため、夜の出発になりました。私達夫婦とお義兄さんは、昨日から一緒に車に乗って行くことになっていたのですが… お義姉さんと姪っ子ちゃんは、バスで行こうとしてバス停で待っていた所、バスが大雪のために欠航に…家の車で一緒に行くことになりました。お姑さんとお舅さんは、先ほど前泊のホテルに着いた! と電話がありました。お姑さんは、JRで来た方が確実に来られるんじゃない? と言っていましたが。こんな日に大雪が降るなんて…今まで雪が少なかったのに…高速道路はあちこち通行止めらしいです。 前途多難な出発になりそうです。
Jan 7, 2011
コメント(10)
今日はものすっごい寒いです。雪もどっさり降ったみたいだし… 明日から沖縄旅行です。明日の夜、皆で千歳に前泊して、明後日の朝早くに千歳を発って中部国際空港(セントレア)で乗り継ぎし、明後日のお昼ちょっと過ぎには沖縄に着く予定です。飛行機の欠航がなければ… の話ですが…今日は何も予定のない一日だったので、今日荷づくりをしよう! と思っていたのですが、お昼前に電話する用事があり、電話をすると、「今会議に入ってしまったので、終わり次第連絡するように伝えます。」 と言われ、お昼ちょっと前に電話がかかって来るまで眠っていました。そして、お昼ご飯を食べてからまた眠ってしまいました。夕方に完全に起きてから、荷づくりをしよう! とまず洗濯から始めました。でも、一体何を持って行けばいいやら…そこへ、ぴっぴさんからメールが…ぴっぴさんは、ハンドルネームがぴっぴあのさんと言い、同病の菜々タロウさんが「ねぇね!」(沖縄の方言でお姉ちゃん?)と呼んで親しくしている方で、プログを通して知り合った、まだ一度も会ったことのないブロ友です。「洋服のこととか、お尋ねになりたいことがあったら、お電話くださいね!」 との優しいお言葉に、思わず携帯をプッシュしてしまいました。沖縄は天気がいいとすっごく暖かいけど、お天気が悪いと風が強く体感温度はすっごく低くって寒い! と聞きました。車椅子に乗っていると、動かない足の部分が想像を絶するくらい冷えに襲われので、暖かくして行かなくっちゃ…沖縄に行っている間、お天気がいいといいな…ぴっぴさんには、10日の午後からお会い出来る予定です。ブロ友に会うのは、同じ札幌に住むmimiさんが大学病院入院時に毎年会いに来てくれている以外では、初めてです。とっても楽しみです。
Jan 6, 2011
コメント(6)
今日は年明け早々に、今年初めての訪問リハビリでした。2年前に受けたことがありますが、その時と先生と変りないので今日は1時間を過すことができました。前に受けた時は、確か1週間に13単位ずつ受けられたはずのに、今年は1週間に6単位(2時間)でやりくりしないといけないみたいで、PT(2単位)、PT(2単位)、ST(2単位)で割り振らないといけません。 来週の11日(火)のリハビリ(PT)はお休みです。理由は今度の金曜日から沖縄旅行に行って来るからです。主人のお母さんがスポンサーになってくれて、旅費と食事代を全部出してくれるみたいで、「お小遣いだけ持って行けばいいよ!」 と言う状態の旅行です。金曜日の夜は、千歳空港直結のホテルで前泊して、翌日沖縄へ飛びます。飛行機が7:45分と朝早いので、皆で前泊することにしました。雪のために飛行機が欠航にならなければいいけど… まだ準備を一切していません…木曜日が一日予定がないので、荷作りに励むつもりです。道外の旅行は病気になってからは2度目(1度目は3年前にTDRに行きました)です。空港やホテルでの車椅子の手配はお義姉さんがしてくれていますし、各観光地の車椅子の手配や、バリアフリーの順路については自分で調査積みです。とっても楽しみです。
Jan 4, 2011
コメント(16)
今日は1/3ですね?明日から仕事の主人には、今日が年末年始最後のお休みです。明日から去年まで行っていた出向先の会社とは違う会社に行くみたいで、明日のみ9時までに出社すればいいみたいですが、明後日からは8時40分までに行かないといけないみたいで、今までより1時間近く早く家を出るので、私も1時間早く起きて、お弁当を作って送り出さねばなりません。今日から、少し早く寝なくっちゃーー… 明日は2年ぶりの訪問リハがあります。明日の先生は、2年前と同じPTさんなので、もう人間関係は出来ているはずなので、ちょっとは気が楽です。昨日の夜は少し早く寝ましたが、一昨日の夜は主人の家族全員で「UNO」をやっていて朝の7時頃に寝たので、ちょっと寝不足が溜まっているのか? もう、眠くなって来ました。「UNO」の姪っ子ちゃんの強いこと! 強いこと…やり方も知らずに、最初の何回か? はパパについたりママについたりして教えてもらいなからやっていたのですが…姪っ子ちゃんは12時過ぎくらいには寝たのですが、すっごい勝率でした。私も姪っ子ちゃんについてもらってやったら、勝ちました。家の姪っ子ちゃんはくじ運も強く、ゲーム運も強い、スーパー小学生です。おばバカです…
Jan 3, 2011
コメント(5)
明けましておめでとうございます。本年もみなさんにとっても、私にとっても良い一年になりますように! と祈らざるを得ません。今年の目標は、『怪我をしないで...』 と言うのを前提に、『元気に動き回ろう!』と思っています。 今年からは、車椅子で行動範囲を広げられるといいな...同病の先輩方でも、同病以外の先輩方でも、車椅子でも色々な所に参加していて、その姿を私はいつも尊敬の念を持って見ています。私もあんな風に車椅子になっても、活動出来たらいいな… と思っています。 そして今年からは色々な新しいことに挑戦することにしています。まず1月から(今は3月いっぱいまでの予定)、訪問リハに切り替えます。訪問リハは、2年前の冬の間も受けていて、その時はPT(理学療法士)さんとOT(作業療法士)さんに担当して頂いていましたが、2年前も2回ともPTさんに診てもらうような内容の事をやっていたので、今回は週2回の内2回ともPTさんに担当してもらうみたいで、1人は前と同じ先生みたいですが、もう一人は違う先生(♀)みたいです。今年からはST(言語聴覚士)さんにも嚥下の検査とか、訓練とかに入ってもらう予定(♂」の先生らしい…)なので、それらの先生達と良い関係を築ける事が出来ますように! それと、なるべく早い時期から、障害者手帳を持っている人に受けられる「生活介護」と言うサービスを受けよう! と思っています。「生活介護」とは、家で一人で過すのが困難な人が、機能訓練(リハビリ)や入浴や食事や排泄のサービスを受けながら、1日を施設で過す! と言うもので、私は、食事や排泄はまだまだ自分で出来るので、リハビリと入浴の介助を受けたいかなーー? と思うので、行ってみることに決めました。このサービスでは、送迎もしてくれる所に絞って探しています。冬の間は特に、夏場でも車椅子になってしまうと自分で外に出て歩くのが億劫になると思うからです。今月中には通えるように、全力を尽くすつもりです。 主人の実家(先月から無線ランでPCをつなげるようになったので…)から、おおくりしました。明日には家に帰る予定です… 遅ればせながら、本年もよろしくお願いします。
Jan 2, 2011
コメント(12)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
