こんばんは。ともに歩こうです
今夜は, お彼岸 の方法というんでしょうか,
そのことで, 初耳のこと があったので書いちゃいます!
母 「近所の人が言ってたんだけどー」
「お彼岸にお墓参りに行くでしょう? うちも行ったけど。」
「で, 帰ってくる時に,死んだ人も一緒に帰ってくるんだって 」
「 だから,送るのに,また墓に行くんだってよ 」
「だから,行かなきゃダメかなと思って・・・お前行かない?」
と,近所の誰かが言ったことを母は気にして,
私に運転させて,明日一緒に父の霊を送り返しに行こうというのだ
近所のその人のお墓は近いらしい。
しかし家は 墓まで車で2時間 はかかるし,
お盆でもないのに先祖の霊を送り返さなきゃいけないなんて
初耳だったから,どうにも納得できなかった。
私 「 そんなの初耳だよー 」 「行かないよー」
「大体,父さんは墓にもここ(仏壇)にもいないよー」
「肉体がないんだから,今頃自由にどこへでも行ってるよー」
「来たい時に来るし,帰りたいときに帰ってるよー」
「母さんは,死んだらずっと墓にじっとしてるの?」
「あたしゃー嫌だね。自由にどこへでも行くよ。」
「そんな,送ってもらわなきゃ帰れないなんて,
生きている人に迷惑かけたくないし!」
「それに,送って墓に帰るんなら,
その後(家の仏壇に)話しかけてもいないってことだよね?」
「でもそんなことはないよ。ここにいると思えば居るし,
いないと思えば居ないんだよ。 そんなもんだよ。」
と,言い返してみた。
でも母は納得できないらしく,1人で電車で行くとつぶやいていた
かなり遠いので母には負担だと思い,
「行く必要はない」 と説得してみたが,返事をしなかった。
お盆なら,迎え火と送り火で霊を送り迎えするが,
お彼岸にそんなことするなんて,初めて聞きいた。
うちなんて,今までお盆でさえ送り迎えなんかしなかったのに
そんな習慣のない家で育った私が,
信憑性のないお彼岸の方法に乗るわけがない
でも, 心の整理をつけるために,
今の母には,そういう儀式的なことも必要なのかもしれない 。
皆さんは,こんなお彼岸の方法,聞いたことがありますか?
亡き父からのプチメッセージ?? 2009年09月28日 コメント(8)
四十九日法要の金額 2009年09月13日
カレンダー
カテゴリ