お散歩 。。。 0
全27件 (27件中 1-27件目)
1
にほんブログ村 パリは出張で幾度が訪れましたが、観光旅行ではないので、週末に市内を チョコチョコと。行きたいと思いながら行けず仕舞に終わった、モン・ サン・ミシェルを、< 究極ガイドTV 2時間でまわるモン・サン・ ミシェル >が放映されるというので、見てみました。 モン・サン=ミシェル(Mont Saint-Michel)は、フランス西海岸サン・マロ湾上 に浮かぶ小島、及びその上にそびえる修道院。カトリック教徒巡礼地の ひとつで、1979年にユネスコ世界遺産に登録されました。 修道院と教会を混同する方もいると思います。 修道院とは、キリスト教の修道士が共同生活を行い、厳しい規律を守りながら 鍛錬する、主にカトリック信徒の場所。一方教会は、同じ宗教を信仰する人々が 集まり、礼拝儀式等を行う場所の事を言いますので、カトリックでもプロテス タントでも同じです。 皇子がこれまでに行った修道院の中で、印象ぶかかったのがオーストリアメルク 修道院。 ベネデイクト会の一員で、男女併せて約900人の修道士がいました。 モン・サン・ミシェルは、708年アヴァランシュ司教オベールに、この岩山に 聖堂を建てよ!と、大天使ミカエルからの夢の中でのお告げによって、礼拝堂 を建築したもの。 オベールはこの夢を二度見ますが、悪魔の悪戯だと思い信じませんでした。 ついに3度目には大天使はしびれを切らし、今度はオベールの額に指を触れて強く命じ、 オベールは自分の頭に手を置くと、脳天に穴が開いていることに気づいて愕然。 ここに至って、大天使ミカエルのお告げが本物であるとオベールは確信し、礼拝堂 建設に着手したそうです。番組の中で、穴の開いたオベールの頭蓋骨が、祀られて いるところの紹介がありました。 モン・サン・ミシェル礼拝堂の尖塔には、金色に輝く大天使ミカエルの像が、 設置されています。 カトリックでは、ミカエルをガブリエル、ラファエルと並ぶ三大天使の一人 とし、守護者というイメージから山頂や建物の頂上に、彼の像が置かれています。 ミカエルは、右手に剣、左手に秤を持つことから、中世においては兵士の守り手・ キリスト教軍の守護者となり、十字軍兵士の崇敬を集めたそうです。 あのジャンヌ・ダルクも百年戦争の際、イングランド軍を駆逐して王太子 シャルルをランスへと連れていき、フランス王位に就かしめよという、大天使ミカエル の声を聴いて立ち上がったのでした。 実際、モン・サン・ミッシェルを見学しているように感じた、良く出来た 旅番組でした。 しかし礼拝堂に着くまでは、金比羅山詣りのように地上から階段・上りの 連続で、とても高齢者には無理だと実感しましたがな・・・・ ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.12.19
コメント(37)
にほんブログ村 イタリアで訪れたどの街も印象的でしたが、その中でもアドリア海の女王、 水の都と言われるヴェネツィアが・・・ 英語では「Venice」と呼ばれることから、日本語でもヴェニス、ベニスと 表記される事があります。 ヴェネツィアは、アドリア海の最深部、ヴェネツィア湾に出来た潟(ラグーナ) の上に築かれた都市で、運河が街中を縦横に走っています。自動車は乗り入れ 禁止で、輸送を担っているのはゴンドラ、水上バス、フェリー。 景観的に美しいこの街も、建造物の老朽化、水害や地盤沈下、大気や水の汚染 など、多くの問題を抱えています。大潮、低気圧、そしてアドリア海の東南から 吹く風(シロッコ)の3つの要因が重なる、アックア・アルタと呼ばれる 異常潮位が起こす高潮で、ヴェネツィアの街中まで水が入り込む事があります。 特に一番低いサン・マルコ広場が水没したニュースは、未だ記憶に新しい ところ。 戌年で異常な嗅覚の持ち主である奥さまは、運河から漂ってくる異臭に、 くしゃい・くしゃいを連発。イノシシ年のわては、何も感じなかった のでありますが・・・ 映像的に映えるヴェネツィアを舞台にして、数々の映画作品が撮られました。 古いところでは、1971年公開ルキノ・ヴィスコンテイ監督のヴェニス死す。 テーマ曲にマーラーの、交響曲第五番第四楽章のアダージェットが使用され、 これがマーラー人気復興の契機となりました。 007シリーズでも、ヴェネツィアが登場する作品が、多いのです。 1963年制作 ロシアより愛をこめて、1979年制作 ムーンレイカー、2006年 制作 カジノ・ロワイヤルなど。 今後の地球温暖化によって、海面上昇が加速されれば、ヴェネツィアの街 全体がアドアリア海に水没する怖れがあり、世界的な二酸化炭素排出量規制は 急務ですね。 日本ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.11.29
コメント(40)
にほんブログ村 夜景の素晴らしさを、よく百万ドルの夜景と称します。 最近は、神戸の夜景を一千万ドルといいますが、一千万と百万では語感が 百万の方がいいですね。 日本の三大夜景とは、函館山から見る函館、稲作山からの長崎、そして 六甲山から見る神戸。 世界の三大夜景になると、下の画像イタリアのナポリ、香港、そして 日本の函館となります。 ナポリ 香港 函館 夜景鑑定士3500人へのアンケートを基に、2012年10月に長崎市で行われた 「夜景サミット2012 in 長崎」において香港・長崎・モナコを 「世界新三大夜景」と認定しました。 香港 長崎 モナコ 今から約70年前、関西電力副社長中村が、大阪・尼崎・神戸・芦屋の電気代を 計算したところ、4億2900万円だったそうで、これを当時の為替レート(1ドル =¥360 )で計算すると、約 119万ドルになったことから、百万ドルの 夜景だと。ただし、1ケ月の電気代だったようですが。 < 百万ドル >という数そのものが、価値の高いものを表すのに過去使用 されてきており、女優乙羽信子の微笑は< 百万ドルの笑窪 >と 称されました。 また< 百万 >という数字は、ジェフリー・アーチャーの小説< 百万ドルを 取り返せ >、佐野洋子の絵本< 百万回生きたねこ >などで使われています。 夜景は小高い山に登って、< 見下ろすこと >から100万ドルの輝きを増す ものです。ところが、ドイツ出身の女優で歌手であった、マレーネ・デイトリッヒ( 1901~1992 )は、< 百万ドルの美脚 >と言われたそうですが、 こればかりは下から見上げてこそ、その価値がわかるというもので しょうね。 ブログ村ランキングに参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.09.24
コメント(35)
にほんブログ村 あっちい~~~~~!! もう死にそう~~~!! うだるような暑さが続いていますが、みなしゃ~~ん生きてますかあ~?! この暑さから抜け出すため、コロナなんかどうでもいいから、束の間の避暑を 何処かに、求めたいものです。 そこであなたの想い出の避暑地は?というアンケートをとった結果 第一位 軽井沢 ( 長野 ) 第二位 上高地・松本 ( 長野 ) 第三位 蓼科・美ヶ原・霧ケ峰 ( 長野 ) 第四位 清里・野辺山・八ヶ岳 ( 長野・山梨 ) 第五位 箱根 ( 神奈川 ) 第六位 安曇野 ( 長野 ) 第七位 尾瀬 ( 群馬・福島・新潟 ) 第八位 富良野 ( 北海道 ) 第九位 日光・中禅寺湖・霧降高原 ( 栃木 ) 第十位 那須高原 ( 栃木 ) アンケートに参加した7割が軽井沢をあげ、ダントツな結果でした。 軽井沢は標高1000メートル前後に位置し、年間の平均気温が 7.8度と札幌の 8.5度よりも低いことから、明治時代から避暑地として知られていました。 1888年( 明治21年 )カナダ人宣教師アレクサンダー・クロフト・ショーがここに 別荘を建て、避暑地としての軽井沢の歴史を開拓したと言われています。 軽井沢の代表的なホテルが、この万平ホテル。 1894年開館した軽井沢で初の洋式ホテルで、日本三大クラシックホテルの一つ として知られています。 ところが、JTBの予約サイト<るるぶトラベル>が、8月の平均気温・観光 スポットの数、種類などを加味した日本全国おすすめ避暑地は・・ 第一位 奥日光 ( 栃木県 ) 第二位 奥入瀬 ( 青森県 ) 第三位 草津 ( 群馬県 ) 第四位 那須高原 ( 栃木県 ) 第五位 軽井沢 ( 長野県 ) と、予想外に軽井沢はトップでありません。 どこでもいいいから、このくそ暑さから抜け出したいのだ!! ブログ村ランキング、参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.08.19
コメント(34)
にほんブログ村 夏はやはり海・・・・ マッチョなシュワちゃんに似た皇子が、その赤銅色に日焼けした肉体を、太陽に さらしビーチを歩けば、ビキニ姿のギャルの熱い視線が・・・ それではみなさん、想像の翼を広げて世界の素敵なビーチに、皇子と共に 行きまひょか。 アメリカのCNN が口コミに基づき、作成した世界のビーチランキング。 第一位は、ブラジルのサンチョ湾ビーチ。 第二位が、タークス・カイコス諸島のグレース湾、第三位がプエルトリコ クレブラ島のフラメンコビーチと、あまり聞きなれない場所が続きます。 第四位は船がまるで浮いているように見える、イタリア・ランペドウーサ島の ラビットビーチ。 第五位は、オーストラリア・ウイットサンデー島のホワイトヘヴン ビーチ。 第六位は、スペイン・フォルメンテーラ島のプラヤ・デ・セスイ エテス。 第七位はセーシェル・プララン島のアンセラジオ。 どれも日本人にとっては馴染みの薄いビーチばかりですが、近場のフィリピンにも 素敵なビーチがあります。フィリピンはルソン島、ヴィサヤス島、ミンダナオ島を 中心に、大小合わせて 7107の島から構成される多島国家。 日本から飛行機で 4時間と、前述のビーチよりは気軽に飛んでいける、距離に あります。皇子の最初の海外出張先は、フィリピンでした。フィリピンでは 英語が公用語になっていて、誰とでも英語で意志の疎通がはかれること、また 明るい民族性からいっても、皇子の大好きな国なのです。 しかし頻尿の皇子には、トイレがあまり街中にない海外旅行は、じゃんねんながら いまや、難しくなってしまいましたあ~~・・ 日本で美しいビーチを求めての旅といえば、やはり沖縄になるのでしょうね。 石垣島の川平湾を訪れた時、そのあまりの美しさに言葉を失いました。 でも、それよりも美しいビーチとして、波照間島のニシ浜ビーチがある そうです。 も~みなさんも若くないから、このようなビーチを歩くときは・・・ 三段腹を隠す水着で、日焼け止めクリームをビーチっと塗ってね!! ブログ村ランキング、参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.08.16
コメント(33)
にほんブログ村 こう暑っちいと、滝の水飛沫を浴び乍ら、涼をとりたいものだす。 世界三大瀑布とは、ナイアガラの滝、ヴィクトリアの滝、そしてイグアスの 滝を言います。 いずれの滝も二国間にまたがっていますので、国境の役割も果たしている のです。 日本人にとって、この中で最も知名度が高いのは、アメリカとカナダにまたがる、 ナイアガラの滝ではないでしょうか? アクセスが便利なことから気軽に 観光が楽しめ、1年を通して世界中から見物客が訪れます。 ナイアガラの滝を舞台にした物語が、1953年に公開されたサスペンス映画 < ナイアガラ >。 主役のマリリン・モンローが、モンロー・ウォークと呼ばれた、 セクシーな歩き方を披露して話題を呼びましたね。 そして、アフリカのジンバブエとザンビアにまたがるヴィクトリアの滝。 皇子が、南米出張時に訪れたのが、イグアスの滝。 ブラジルとアルゼンチンそれぞれの国立公園内に所在し、その面積はブラジル 80%、アルゼンチン20%。 イグアスの滝は全体が4000メートルの世界最大の幅を誇り、季節により 滝の数が大きく変動するのが特徴です。 ブラジル、アルゼンチンと両国から見ましたが、圧巻はアルゼンチン側からの 眺め。大小無数の滝が見られ、標高195メートル、最大落差は82メートルの 悪魔の喉笛と呼ばれる、イグアスの滝最大の絶景ポイントを上から見下ろす ことができます。 亜熱帯気候で年間を通しての降水量は、約1900ミリメートル。大迫力の滝を 見るのなら、より水量の多い雨季の10月から3月がいいと言われています。 どうですか? 少しは涼しくなりましたかあ~???? 日本ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.08.06
コメント(32)
にほんブログ村 東欧、チェコやハンガリーの街並は、何処も美しい。 特に、ハンガリーのブタペストは、ドナウの宝石と言われています。 夜になるとブダ城や国会議事堂を初めとする歴史建造物、ドナウ西岸のブダ地区と 東岸のペスト地区を結ぶセーチェーニ鎖橋などがライットアップされる夜景は、 世界一といっても過言ではないでしょう。 ブタペストがドナウの宝石と呼ばれるように、美しい観光地を・・・の宝石 と称して、旅行会社は宣伝文句に使います。 例えば、ギリシアのミコノス島は、白い宝石と呼ばれています。 青い海と空に映える、白い建物とのコントラストが、とても美しい!! 強い日差しによって、建物の中が高温になるのを防ぐため、島の建築物の 壁には石灰が塗られているのです。 取引先の我儘な部長の海外出張同行時、必ずゴルフや観光のスケヂュールを 入れました。( さもないと機嫌が悪くなる・・ )ギリシア出張時は、彼の たっての希望で、ミコノス島に一泊で訪れました。 わてのブログのタイトルは、想い出は宝石箱にですが、中世の宝石箱と いわれているのが、ドイツのローテンブルク。 中世の街が連なるロマンチック街道の中で、最も人気のある街です。 中世の面影がほぼ完璧に残る街として知られ、日本ではよく「ロマンティック 街道のハイライト」として紹介されています。 周囲を城壁に囲まれ、色とりどりの建物や石畳の路地は、おとぎの世界に 迷い込んだようでした。美しく可愛らしい看板が、創意工夫を競い合っている ようで、見ているだけで楽しくなります。 コロナが治まり、以前のようにこのような素敵な街を、旅行出来る日が 一日も早くくることを、願うばかりですね。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.07.17
コメント(39)
にほんブログ村 今回の京都散策で収集した御朱印の中で、皇子を満足させたものはそれほど、 多くはありません。しかし、事前の検索でこれは欲しいと思った御朱印は、 やはり素敵なものでした。 それでは京都散策最終回として、皇子の気に入った御朱印の総集編 を・・・(1) 浄光寺 (2) 寂光院 (3)鈴虫寺 (4) 西芳寺 お土産は、九条葱のえびせんべい。 昨年一人で京都を旅した時、京都駅のお土産コーナーで、試食させてくれました。 エビセンって何処にでもあるのですが、これは今まで食べた中で一番の美味さ!! 今回もこれだけは買って帰らねばと。 一度食べたら、も~~~~~、とまらない・・・・ てなわけで・・・ == おちまいなのだ、ワン == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.06.12
コメント(42)
にほんブログ村 庭園は上下二段構えで、上段は枯山水式、下段は池泉回遊式庭園。 庭に生えている苔は百二十種余りですが、晴天続きの天気でかなり乾いた苔が、 多かったですね。 やはり苔が最も美しい時期は、水を含んで光り輝く苔の、梅雨の季節なの でしょうね・・ 中央の池は心字形になっていて、朝日ケ島と夕日ケ島が配置されています。 池を一周すると向上関があり、そこからきつい上りの山道となります。 指東庵の仏さまたち。 山頂の枯山水石組み。 上りがきつい割に上段には見るべきものもなく、下段だけで庭園回遊を終える 順路を作るべきと思いました。特に苔の見頃となる梅雨時期、上段の山道は滑る 危険性が多々ありますから。 西芳寺参拝を終え、入門した衆妙門を出ると、なんと柚之茶屋のおかみさん が、待っていてくれたのでした。 ( いま、タクシーを、呼んだからね・・ ) と、言って。 これで、総ての行程を終了しました。天気にも恵まれ、眼前でのカラフルな 御朱印書や写経など、今回は目先の変わったものもあって、興味が尽きない旅と なりました。 また、二日目の個人タクシーの運転手さんを初めとして、京都の方はおもてなし の心を備えた、本当にいい人ばかりでしたね。 そのような出会いに感謝して・・・合掌・・・・ == つづく == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.06.11
コメント(36)
にほんブログ村 西芳寺(さいほうじ)は臨済宗の寺院で、苔寺の通称で知られています。 御本尊は阿弥陀如来、開山は行基と伝えられ、中興開山は夢窓疎石。 1928年より庭園が一般公開され、誰でも参観できる観光寺院でしたが、1977年 から一般拝観を中止し、事前の予約申し込み制となりました。しかも、 写経という宗教的行事に参加することが条件。 予約受付は3ケ月前から始まりますので、皇子も3ケ月前に往復はがきで申し 込み、抽選で当たりました。受け入れ人数は明確にしていませんが、写経の 人数をざっと見渡すと、 3百人ぐらいはいたかと思います。 本堂に案内され、そこで写経をしますが、椅子席は早い者がちで、わても頑張って 椅子の確保に努め、なんとかゲットしました。 筆ペンを用意するようにと書いてありましたが、机の上においてありましたので、 不要かと思います。 延命十句観音経を、上からなぞりながら、写経します。 かんぜおん なーむーぶつ )観世音菩薩さま・・・。 私は仏さまに帰依いたします。 与佛有因 与佛有縁 (よーぶつうーいん よーぶつうーえん )私達は仏さまと同じ因があり、仏さまと縁があります。本当にありがたいことです。 佛法僧縁 常楽我浄 (ぶっぽうそうえん じょうらくがーじょう)仏法僧の縁によって、大我に入り常に色あせることのない幸せで浄らかな悟りの世界に安住させて頂くことができます。ありがとうございます。 朝念観世音 暮念観世音 (ちょうねんかんぜーおん ぼーねんかんぜーおん )仏さまと同じ智慧と大慈大悲の心で救済活動をされていらっしゃる観世音菩薩さまを感謝の心で朝に念じ、夕に念じます。念念従心起 念念不離心 (ねんねんじゅうしんきー ねんねんふーりーしん)一念一念、観世音菩薩さまを心より念じ、一念一念大慈大悲の御心と離れません。 神の子、仏の子といわれている皇子、3百人の中で一番で写経を書き上げて、 阿弥陀仏さまに納経しましただ。 一番だからといって、ご利益が一番あるわけでは、ありませんが・・ 納経を済ませた参拝者から、順次庭園散策となります。 1時半から写経が開始されて計2時間の参拝時間で、3時半には閉門となります。 本堂の出口で、書きあがった御朱印を戴いて、庭園と・・・ == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.06.10
コメント(38)
にほんブログ村 バス停< 苔寺 >の前に、柚之茶屋( ゆのちゃや )という茶店があり ました。柚之茶屋のとろろそばが有名なので、お昼はここで。 呼び込みをやっていた茶屋のおかみさんと、しばらく談笑。 苔寺がバスの終点ですから、ここから京都駅までバスは、利用出来ます。 ところが、時刻表を見ると一時間に2本しかなく、且つ京都駅まで1時間は かかるそうです。 それなら、タクシーで嵐山へ行き、山陽本線嵯峨野線で京都駅に行った方が便利。 おかみさんに、苔寺参拝後ここでタクシーが拾えるか聞いたところ、私がタクシー を呼んであげるから、心配しないでと。 おまっち~~~!! これが、名物とろろそば。 青海苔で苔を、玉子で月を表現し、苔寺の池に映る月の様子を、表している そうです。 よくかきまぜて食べます。青海苔の香りがさわやかで、そばつゆがなかなかの もの。 アメリカ人二組の夫婦と外人の専属ガイド一人の、一行が入ってきて皇子の 隣の席に座りました。話しかけると、シアトルから日本に観光に来たそうで、 我々と同じくこれから苔寺参拝と。 シアトルですからマリナーズの話題を持ちかけると、イチローが引退して とても残念だと、外人さんの方から言ってきました。現地の人にも愛された イチローは、さすがですね!! こんな話のやりとりを聞いて、茶屋のおかみさんが、 ( お客さん、英語がしゃべれるなんて、すごいわね~~!! ) ( わてね・・こう見えても、アメリカ生まれの、アメリカ育ち・・デカプリオ っていう名前なの。 ) ( 英語で、態度がデカイって、いう意味おすえ~~~!! ) 苔寺参拝はまず写経をしなければなりません。 本堂で正座の写経は日本人でもつらいものがあるので、外人さんは無理なはず です。しかし、写経の椅子席は数少ないとかで、この話を彼等にすると、 ( YOU より早く並んで、椅子席をゲットしなければ・・・ ) と、一斉に立ち上がってでて行きました。 我々も椅子席を希望するので、西芳寺川沿いの道を、彼等に負けじと追いかけ ました。 一時前だというのに衆妙門の前には、参拝受付を待っている長蛇の列。 先ほどの外人さんが、ニコニコしながら、 ( 椅子席はここまでね・・ YOU は正座して、写経してチョッ!! ) と。 == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.06.09
コメント(34)
にほんブログ村 苔寺参拝受付開始は1時からなので、まだ時間があります。 そこで、近くの地蔵院に寄ってみました。 当山は、臨済宗の寺院で夢窓国師を開山とし、伝教大師作の延命安産の地蔵菩薩を 本尊としています。 頓智で有名な一休さんこと、あの一休宗純禅師が当院内で養育された そうです。禅師は、6歳で安国寺に移り本格的な修行に入りましたが、並外れた 知恵と鋭い洞察力で、多くの逸話を残しました。 総門をくぐると、左右に見事な竹林があり、竹の寺としても知られています。 本堂内には、本尊の地蔵菩薩を中央にして、夢窓国師・宗鏡禅師・細川頼之の 木像を安置しています。 御朱印は受付で、書置きを授与されました。 == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.06.08
コメント(37)
にほんブログ村 京都プチ旅行もあっという間に、最終日となってしまいました。 まずは、東山山麓を遠くに臨む中腹にある華厳寺。四季を通じて鈴虫の音を 聴くことが出来るので、鈴虫寺の愛称で有名な臨済宗の寺院。 江戸時代中期に華厳宗の再興の為に開かれたそうですが、現在は臨済宗に属する 禅寺となっています。 山門脇に、願い事を一つ自分の住所名前と共に唱えると、その人の家まで願い事を 叶えに来てくれるという、幸福地蔵が鎮座しています。 その為に、このお地蔵さまはわらじをはいた、珍しいお姿。 受付を終えると、客殿へ通されます。 机には、お茶とお菓子が置いてあります。 鈴虫のリ~ン、リ~~ンという音を聴きながら、ご住職の面白い説法が始まり ました。 前にある箱に3000匹の鈴虫がいるそうで、四季を通じて鳴かせる為に、温度と 湿度を秋と同じに管理しているそうです。 鈴虫が鳴くのはメスに対するオスの求愛行動なので、箱の中にメスを入れて おかないと、鳴かないと。 30分ほどご住職の説法があって、入れ替えで次の参拝者が入ってきます。 皇子は10時に鈴虫寺に着きましたが、約50名ほどの参拝者でしたね。この後 境内を散策。 戴いた御朱印は、妙音大士と豪快に書かれている、素敵なもの。 妙音とは、言葉では言い表すことが出来ない美しい音色、大士とは仏や菩薩の 尊称です。 == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.06.07
コメント(39)
ハイヤー契約の時間は過ぎていたのですが、運転手さんから ( 折角ここまで来たのですから、床もみじで有名な實相院によって みましょうか。) と、親切にもおまけの提案がありました。 實相院は天台宗の寺院で、御本尊は不動明王。 實相院は門跡寺院であることから、岩倉門跡とか、岩倉御殿とも呼ばれていま した。 門跡寺院とは、その寺院の住職を天皇家の血を引く方々が務められていた、 格式の 高い寺院のことで、代々皇室から大きな支援を受けて栄えていました。 とくに室町時代から江戸時代にかけては、天台宗寺門派では数少ない門跡寺院の 随一とされていたそうです。 提灯にも、菊の御紋が見えますね。 冒頭のパンフレットに見られる床もみじは、どういうわけか撮影禁止とかで、 残念ながら写真は撮れませんでした。 こころのお庭と称する、ちょっと変わった形の、庭園。 戴いた御朱印は、墨書きの梵字(カーン)。本尊の不動明王を表すものです。 == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.06.03
コメント(30)
にほんブログ村 ホテルへの帰路途中にある、蓮華寺によってみました。 蓮華寺は天台宗の寺院で、山号は帰命山。 寛文2年(1662年)に再興され、蓮華寺の造営にあたっては、詩仙堂を造営した 石川丈山、朱子学者の木下順庵、狩野派画家狩野探幽、黄檗宗の開祖である 隠元隆琦らが協力。 山門を入ってすぐ、左手には約300体といわれる、石仏群が居並んでいます。 これらは河原町で発掘されたもので、かつてここは戦災や天災による死者や、 刑死者の屍が打ち捨てられる、遺棄葬の場であったそうです。 そうした死者を弔うための石仏群が、鴨川の氾濫によって埋没していたものが、 工事によって掘り起こされ、供養されているのがこの石仏群。 庭園は、池の対岸に浄土を描く浄土宗の形式に従っていて、池の周囲を巡り歩く ことを想定し作庭されているので、池泉回遊方式と呼ばれます。 造営に黄檗宗僧が関わったことから、本堂の様式は全く黄檗宗のものであり、 本堂の入口に石川丈山の筆による、寺額が掲げられています。 天井には、かつて狩野探幽が描いたとされる、龍の図があったそうですが 明治期に失われ、1978年(昭和53年)に仏師の西松公朝によって復元された ものです。 建仁寺などの、天井に描かれた龍図を見ているだけに、なんともしょんぼり だすな・・ 戴いた御朱印と散華。 == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.06.02
コメント(34)
にほんブログ村 金色不動堂の前では、牡丹が見頃でした。 牡丹の寺と言われている長岡の乙訓寺で、昨日見られなかっただけに、 ラッキー!! 金色不動堂は、護摩祈願を行う祈願道場として、平成元年に建立され ました。 ここで、金色不動明王と弁財天二体の御朱印を、戴けます。 観音堂には、身の丈3メートルの金色の観音像が、祀られています。 ここで、観音菩薩1体の御朱印を戴きました。 ここからの、極楽往生院のショットが、三千院の代表的な景観。 出口の円融蔵で、薬師如来と阿弥陀三尊二体の、御朱印がもらえました。 == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.06.01
コメント(44)
にほんブログ村 受付を終え、客殿から宸殿へと向かいます。 客殿の庭園は聚碧園( しゅうへきえん )と称し、池泉鑑賞式庭園。東部は 上下二段方式で南部は円形とひょうたん形の池泉を結んだ池庭を形成しています。 宸殿は、三千院の最も重要な法要の御懺法講( おせんぼうこう )を執り 行う為、御所の紫宸殿を模して大正15年に建てられました。御本尊の伝教大師作 薬師瑠璃光如来が安置されています。 往生極楽院は、天台宗の大成者である恵心僧都源信が父の菩提の為、姉の 安養尼とともに建立したと伝えられています。 祀られている阿弥陀三尊がお堂に比べて大きく、堂内に収める為天井を船底型に 織りあげているのが特徴。 往生極楽院南側から弁天池脇に、ちいさなお地蔵さま、わらべ地蔵が あちこちにありました。 有清園の苔と一体となったわらべ地蔵は、石彫刻家の杉村孝氏の作だそうです。 == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.05.31
コメント(39)
にほんブログ村 料理旅館芹生(せりょう)で、昼食をとることとしました。芹生は、ナトリウム と炭酸水素イオンの温泉付き、宿泊施設もあります。 ここの名物が、可愛い三段重ねの弁当箱に入った、三千草弁当 ( 2,970円 )。 最下段の引き出しに、デザートでも入っているのかと思って、引っ張りましたが 引き出せません。 単なる飾りだそうです・・・ ヘルシーな内容で、胃にもやさしいお弁当ですが、お肉類がないので、若い人 にはち~と物足りんかも??? 見てくださいな。湯葉で包んだ、つくしですよ!! 対面に運転手さんが座られたので、正面でまともにお顔を見ることになりまし たが、とても品のいい顔だち。 島根県出身で、化学品関係のメーカーに勤務していたそうです。東北担当で 単身赴任が長く、結局家族と一緒に過ごすことを優先したく、京都に戻って タクシーの運転手になられたとか。 現在62歳で、70歳まではこのお仕事を続けたいと。まだ8年もありますから、 これをご縁に京都に来る時には、またご連絡くださいと。 昼食を終えて、三千院へと向かいました。 三千院は山号を魚山という天台宗の寺院。 創建は 最澄(767~822年)が、比叡山延暦寺建立の際、ここに草庵を 結ばれたのに始まります。御本尊は薬師如来で、青蓮院、妙法院とともに、 天台宗の三門跡寺院の一つに数えられます。 == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.05.27
コメント(46)
にほんブログ村 調和2年(1012年)寂源が、大原寺( 勝林寺 )を創建し、その住職の宿坊 として宝泉院は平安時代末期よりの歴史を持ちます。 あれえ~~~????? 通常、拝観料とお抹茶は別建てで、こちらが選択するものなのに、ここはお抹茶 込みで拝観料を取られてしまいました。 客殿に座り抹茶をいただきながら、柱と柱の空間を額に見立てて、お庭を鑑賞 します。これを額縁庭園と称するそうです。 樹齢6百年の立派な五葉松。 戴いた御朱印は、 参道をまた戻ります。 お昼は三千院門前の料理旅館、芹生( せりょう )で食べる事にしてました ので、タクシーの運転手さんもお呼びして、ランチ・タイムとなりました。 == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.05.26
コメント(38)
にほんブログ村 魚山大原寺勝林院は、長和2年(1013年)円仁より数えて九代目弟子の 寂源( じゃくげん )によって、念仏三昧の根本中堂として建立されました。 現在の本堂(阿弥陀堂)は、安永7年(1778年)の再建で、総欅造りで七間 六間の大きな御堂です。屋根は椹(さわら)の柿葺き(こけら)。彫刻が素晴 らしいですね!!!! 本堂の阿弥陀如来像は、大原問答の折手から光明を放ち、極楽往生の証拠を 示したといわれ、 それ以来< 証拠の阿弥陀如来 >と呼ばれるようになりました。 大原問答とは、ここ勝林院にて天台宗・高野山・東大寺などの高僧が集まり、 法然上人に12の難問が投げかけられた、やりとりの事を言います。 凡夫往生の道は、念仏によって極楽へ往生できることを法然が説いた時、 本尊の阿弥陀仏がまばゆい光を放って、其之主張が正しいことを証明された そうです。 どんな人でも、極楽浄土へ生まれ変わると知った聴衆たちは大喜びして、三日 三晩念仏を唱え続けたそうな・・・ 戴いた御朱印も、大原問答の浄書がしてあります。 お隣の実行院、宝泉院ともに、ここ勝林院を本堂とした僧坊というのに、 本寺の荒廃ばかりが目につきました。 浄財を求める貼り紙がありましたが、ここの僧侶の無策がかかる状況を、招来 しているのでしょうね。観光客を呼び込む施策を、なにか考えねば・・・ == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.05.25
コメント(39)
にほんブログ村 あおモミジに囲まれた三千院参道両脇に、お土産屋さんとか食べ物やさんが、 軒先を並べています。 この参道の奥に、実行院・勝林院・宝泉院という、三つのお寺さんが あります。 実行院は天台宗のお寺さんで、魚山大原寺勝林院を本堂に頂く僧坊の一つ。 応永年間(1394年~1428年)に、宗信法印によって復興。 入り口で受付をしていると、横から中国人とみられる女性が、御朱印を下さいと 言って割り込んできました。( あのね、並んで受付をするのよ・・)( ニホンゴ、ワカリマセ~~ン。)( CAN YOU SPEAK ENGLISH ? ) ( JUST A LITTLE 。 )( 列に並びなはれ!!! 世界秩序を守りなはれ!!! 尖閣諸島は日本 固有の土地・・なんか文句あるのう~~~? ) と、皇子が英語で一喝。 すいませんと言って、彼女は引き下がりましたが、中国人のマナーの悪さが 観光地で取り沙汰されています。第三者的な論評をするのでなく、ガツンと 直接言ってやらなけらば、いかんのですよ。 客殿の欄間に配置されている三十六歌仙の画像は、江戸中期狩野派の絵師に よって描かれたもの。 客殿の南側に広がる庭園は江戸時代後期の作庭で、旧普賢院以来現存する 池泉鑑賞式の契心園。 客殿の西側に広がる回遊式庭園は、旧理覚寺の寺地でしたが、実行院と 統合後荒廃していたところ、以後の歴代住職が作庭整備して、今日に至っている そうです。 戴いた御朱印は、 == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.05.24
コメント(41)
にほんブログ村 昨年の9月、京都に6泊7日のロング・ステイで、御朱印行脚をしました。 大原散策という計画を、予定に一日組んでいたのですが、台風の京都直撃 でホテルに缶詰め状態となってしまいました。 大原散策だけが次回に持ち越しとなったので、今回のてくてくにこの予定を 改めて組み込みました。 当初は地下鉄で国際会館まで行き、そこでタクシーを拾って寂光院。寂光院から 三千院まで東海自然歩道を散策という計画でした。 ところが、当日京都は30度を越える本年最高気温という予報もあり、おくさまの 昨日の体力を勘案するとこの計画は断念。取り敢えず、ホテル前に待機していた、 個人タクシーに乗車してまず寂光院まで行く事としました。 運転手さんに寂光院から三千院まで、タクシーは現地で拾えるか聞いてみた ところ、大原は田舎だけに難しいのではないのかとの返答。 それでは、このタクシーをハイヤーに切り替える方法も考えなければとして、 寂光院に着いてからタクシーの待機があるのかどうか見極めて、改めて運転手さん と相談することにしました。 狭い道を上っていき、行き止まりのような場所に、寂光院がありました。 しかしそこに、待機しているタクシーはなく、また三千院から寂光院までかなりの 距離があって、ここをおくさまが歩くのは不可能との判断で、この個人タクシーを 貸し切る事にしました。 1時間の拘束で5,000円という京都でのハイヤー相場は、おいらの頭の中にあり ました。予定表を見せると 6時間程度で済むというので、30,000円が相場料金 となります。 人のよさそうな運転手さんで、いくらでやってくれますか?と聞いても、ハイヤー はやった事がないので、わからないとの返答。 一日の平均水揚げが32,000円と話の中であったので、30,000円を20,000円に 値切るのも失礼だと思い、最終的に25,000円でお願いすることとしました。 これで、今日は足の心配をせずに、大原を心置きなく散策出来ることになった わけです。 寂光院は天台宗の尼寺で、推古2年(594年)聖徳太子が父用明天皇の 菩提を弔う為に、創建されました。 第三代の住職が、平清盛の息女建礼門院徳子で、文治元年(1185年)に 入寺し、壇ノ浦で滅亡した平家一門とわが息子安徳天皇の菩提を、ここで弔った わけです。 本堂の西側の庭園は、平家物語当時のままで、汀(みぎわ)の池、千年の姫 小松、苔むした石など、当時を偲ぶ景観が眼前に広がっています。 「 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 」・・・ ゴーン、ゴーン、カルロス・ゴ~~ン。 日産を食い物にしたゴーンは、小塚原刑場で磔刑獄門、火あぶりの刑に処すべき。 受付で寂光院の御朱印帖を購入し、御朱印を戴きました。 裏表紙には、寂光院の御本尊六万体地蔵菩薩立象の、印刷がしてあり ます。 通常御朱印 書置きですが、限定御朱印を二体。 限定御朱印が入っていた袋と散華。 == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.05.23
コメント(35)
にほんブログ村 当地長岡は、桓武天皇が平城京から平安京に遷都するまでの、皇都でした。 現社地周辺は平安時代、菅原道真の所領であり在原業平と共に、詩歌管絃を 楽しまれた処と言われています。道真が太宰府に左遷された時、この地に立ち寄り( 我が魂、長くこの地に留まるべし )と名残を惜しまれたそうです。この縁故 によって、道真自作の木造を祀ったのが当社の創立。 境内のいたる処に、撫で牛ちゃんが鎮座しています。 元和三年(1617年)には八条宮の御領地となり、寛永十五年(1638年)に 参道をはさんで、南北に八條ケ池が築造されました。 社務所で戴いた御朱印。 はあ~~~?????? 浄光寺の御朱印は、感動的な素晴らしさ。しかしその反動か、後は参拝する ごとに、しょんぼり御朱印となってしまいましたあ~!!! == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.05.20
コメント(37)
にほんブログ村 乙訓寺(おとくにでら)は、真言宗豊山派の寺院。 乙訓寺は、牡丹の寺として有名で、参道の両側に牡丹が植えられています。 豊山派総本山である長谷寺から、2,000株の牡丹が移植され、見頃は4月下旬~ 5月上旬。 今年は開花が早く、4月末には見頃を過ぎてしまったそうです。 寺伝では、推古天皇の勅命により、聖徳太子が建立したと言われる古刹。 創建の時期は未詳ですが、境内出土の瓦の年代から、長岡京造営以前奈良時代と 推定されるそうです。 境内にある樹齢500年のモチノキは、市の天然記念物に指定されています。 延暦3年(784年)桓武天皇が長岡京を造営した際に、乙訓寺は大規模に増築。 長岡京が廃都なっても、室町時代には大規模な伽藍を擁し、10を越す僧坊が あった大寺院だったそうですが、今の乙訓寺からは全く想像出来ません。 寺務所で戴いた御朱印は、 朝早かった事とこの暑さで、体力的には限界にきていましたが、JR長岡京駅 に戻る途中に長岡天満宮があるので、ちょこっと寄ってから宿泊先に 行く事としました。 == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.05.19
コメント(42)
にほんブログ村 浄光寺の本寺は光明寺で、ご住職も平日は光明寺でお勤めをしているそうです。 歩ける距離ということで、光明寺に向かいましたが、これが大失敗。日陰のない 道をピーカンてかてかの中、30分ほど歩くことになってしまいました。当日は 気温が30度近くまであがり、太陽が肌をじりじりと焼き付けます。 おっかない家内は( 本当は心の優しいおくさま )は、家の内にいるばかり ですから、陽射しに対する抵抗力が ありません。熱中症寸前のような表情なので 門前の木陰で休ませ、参拝はわいだけで済ます事としました。 正式名は報国山念仏三昧院光明寺といい、浄土宗西山派の総本山 となります。 承安5年(1175年)3月に、浄土宗を開いた法然が初めて念仏の教えを説いた地 と言われており、その事から「浄土門根元地」とも呼ばれています。 建久9年(1198年)法然上人はこの地に「念仏三昧堂」を建立し、報国山 念仏三昧院光明寺の始まりだそうです。 また、光明寺はモミジの名所と知られており、紅葉の時期の参道から 本堂までのモミジは、圧巻だそうです。 本堂を光明寺では御影堂と称し、中央には法然上人作の「張子の御影」が安置 されています。「張子の御影」とは、法然上人が母から送られてきた手紙を、 水に浸して自ら作ったものだと言われています。 御影堂は応仁の乱など、たびたび火災に遭っており、現在の建物は宝暦4年 (1754年)に再建されたもの。 御影堂で戴いた御朱印は、 浄土門根元地 ご詠歌 弥天善恵鑑知国師 ご詠歌 十一面千手観音 千手観音 三門まで戻ると、元気を回復したおくさまがいました。 散歩で訪れた近くの方と話し込んでいたそうで、ともかく無理はさせられない として、朝もらったタクシー会社に迎車の電話をして、次の目的地乙訓寺へ 向かいました。 == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.05.18
コメント(37)
にほんブログ村 まず、南無阿弥陀仏と御念仏を唱えられます。 こうやって御朱印を書きながら、有り難い法話をくださります。 皇子家の菩提寺宗派は同じ浄土宗なので、ご住職の言葉の一つ一つが心の中 に、ストンと響き渡ります。 はい、これで完成です!! 三連のカラフルで美しい御朱印です。 右の一面に横書きで、英語のような文字があります。よく見ると、御念仏の 南無阿弥陀仏と、書かれています。 二面、三面にタケノコが一つづつ描かれています。 平仮名のなむあみだぶつの文字が、まるでタケノコの皮のように書かれて います。ご住職が考えられた図案だそうです。 人間の根はご先祖様という言葉。 これは菩提寺の先代も、法要の度にお話しされていることで、 ( いま、私たちがここにあるのは、ご先祖さまのおかげです。感謝の気持ちを 持って手を合わせ、南無阿弥陀仏と唱和致しましょう。 ) 挟み紙ものこ坊ちゃんの、スタンプが押されていました。 お土産として、色々な のこ坊グッズを、ご住職から戴きました。 シール クリアーファイルフォルダー 左がお茶で、右がのこ坊の歌のCD あの、キダ・タローが作詞・作曲したというのですから、すごいですね!!! 御朱印欲しさの御朱印ガールが参拝してもプロセスは同じで、法話をしながら 対話形式の御朱印書きとなるそうです。 そこで、 ( 私の菩提寺が浄土宗で、ご住職のお言葉は一つ一つわかりますが・・最近の 若い方は理解できるのですかね? また、理解しようとするのですかね? ) と、辛口の問いかけを行いました。 ( 理解できるか、しようとするかは、ご本人の問題。仏の道に仕える僧侶 として、その門の前までお導きするのが、私の使命と考えております。) う~~ん、素晴らしい!!! 奈良当麻寺(たいまでら)の宗胤院(そいにん)で、眼前で素晴らしい 日本画と書の御朱印を、描いて戴いた時と同様な感動を得ました。 ご住職に感謝して、こころより南無阿弥陀仏と念じ、合掌・・・・・ == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.05.17
コメント(47)
にほんブログ村 10連休中は家に引きこもっていた老夫婦が、二泊三日の京都旅行に 久しぶりに出かけました。 今回の旅の目的は三つ。 一日目 浄光寺の素敵な御朱印を戴く 二日目 大原散策 三日目 鈴虫寺と西芳寺(苔寺)の参拝 浄光寺の御朱印は予約でしか直書きをしてくれませんので、2ケ月前から ご住職とメールのやりとりをして、アポを取得しました。新幹線で京都まで 行き、山陽本線に乗り換えます。 この優先席のシートを見てくださいな。一般席と色を変えるだけでなく、 優先席を必要とする人のシンボルマークの生地です。 浄光寺最寄りの駅は、阪急の西向日(にしむこう)なのですが、ご住職の助言 でタクシーの便のいいJRの長岡京で下車。駅前にタクシー・プールがあり、 簡単にタクシーを拾う事が出来ました。 運転手さんのお話によると、京都市街地とは異なり長岡京市内では、流しの タクシーはないと。奈良同様電話で都度呼び出すそうで、電話番号のカードを 戴きました。それでは、バスはどうなのか?と尋ねると、二時間に1本の頻度 なので、バスを利用する人は少ないそうです。 ここが浄光寺ですね。 この山門は、伏見宮から贈られたそうです。 浄光寺は浄土宗のお寺で、1596年(慶長元年)浄土宗の僧・浄誉が開基し、 かつては鎮西派金戒光明寺に属したとも、慶長年間(1596年~1615年)に 愚公栄山が開基したとも言われています。その後1730年(享保15年)に、 大火によって類焼しましたが再建。 ピンポーンと押すと、ご住職が笑顔で出てこられ、( お待ちしていました。どうぞ二階の本堂に上がられて、御本尊さまを参拝して ください。 ) と。 ご住職はお若いのですが、伝統を護りながらそこに新たな風を吹き込むという、 これからの仏教布教の在り方にチャレンジされています。 まず地元に貢献したいとして、長岡京の特産タケノコのゆるキャラを彼が 作りだしたのです。そしてこれを< のこ坊 >と称し、のこ坊をデザイン した現代的な浄光寺の御朱印を、創作されました。 このカラフルで素敵な御朱印がマニアの間で評判となり、浄光寺に誰もが 押し掛けてきたことから、ご住職はこのままでのやり方では、仏の道から 外れると考えられました。 そこでまず予約制とし、対面で法話をしながら御朱印を描くという 方法に、変更されたとのこと。 本堂から階下へ降りた執務室への通路に、のこ坊が飾られていますよ!!! さて、どんな御朱印が戴けるのでしょうか??? == 続く == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.05.16
コメント(42)
全27件 (27件中 1-27件目)
1