お散歩 。。。 0
全28件 (28件中 1-28件目)
1
にほんブログ村 9月の第三月曜日は、敬老の日。 今年は19日ということで、所属教会からお祝いの粗品を戴きました。 キリスト教の経典として、旧約聖書と新約聖書があります。 前者は世の始り( 天地創造 )から紀元前400年頃までの話、後者は 紀元前5~6年頃のキリスト誕生から紀元後100年頃までの話が記されて います。 エノクとは、旧約聖書創世記に現れる預言者で、アダムから数えて7代目の 族長。 エノクは365年生きたとされていますが、上の資料通り創世記においては 決して長寿ではありません。 しかし、他の父祖とは違い( そして死んだ )とは言われておらず、( 神と共に歩み、神がとられたのでいなくなった )と、創世記第5章 21節~22節に記載されています。 神と共に歩んできた高齢の信徒に対し、間もなく迎える地上での死は 終わりでなく、神の御許に迎えられ永遠の命に生きるということだと、 戒めと励ましの祝福なのかもしれません。 プロテスタントでは、死というものは神のもとで安らかになるとされており、 仏教のように遺族に対し( ご愁傷さまでした )との、お悔やみの言葉は 伝えずに、( 安らかな眠りをお祈り申し上げます。 )と。 教会からのお祝いは、いつも森八の銘菓長生殿。 日本三大銘菓とは、新潟県長岡市「大和屋・越乃雪」、島根県松江市「風流堂・山川」そしてこの石川県金沢市の「森八・長生殿」。 3つすべてが落雁なのです。 上品で深みのある和三盆糖の甘さが抹茶との相性がよいことから、茶文化の 発展とともに日本の銘菓となったのでしょうね。 日本ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2022.09.19
コメント(39)
にほんブログ村 最後の晩餐とは・・・ キリスト教新約聖書のマタイによる福音書第26章やヨハネによる福音書第13章等に 記されている、イエス・キリストと12使徒による最後の夕食の場での 話ですね。 使徒の一人(ユダ)がイエスを裏切ることが告げられ、パンを自分の体、葡萄酒を 自分の血として、弟子たちに与えました。 その情景は多くの画家によって描かれましたが、特に有名なのがレオナルド・ダ・ ヴィンチによる、最後の晩餐。 イタリアミラノのサンタマリア・デッレ・グラツイエ教会、食堂の壁画として 残っています。 絵画と違い壁画ですから、海外での展示などありえず、イタリア旅行の際 同教会を訪れてみました。 作品画質保護の為、見学は完全予約制で1回の入場者数は25人、鑑賞 時間はわずか15分の制限。従って、最後の晩餐の鑑賞を確約している ツアーは、それほど多くはありません。 壁画のサイズは 420x910CMという、巨大な作品。 レオナルドは1495年から制作に取りかかり、1498年に完成。ほとんどの作品が 未完とも言われるレオナルドの絵画の中で、数少ない完成した作品の一つ。 フレスコ技法ではなく、乾いた漆喰にテンペラで描かれたことや、所在する環境から 最も損傷が激しい絵画としても知られています。 ここでしか見学できないわけで、本物をこの目で見る機会を得たことは、とても 感動的且ラッキーな事でした。 最後の晩餐ではありませんが、日本では水杯(みずさかづき)という言葉が あります。 二度と会えないかもしれない別れの場で、お互いの杯に水を入れ、今生の別れを 惜しみ、水を飲み交わすのです。 最も身近な例が、水杯を交わして戦地へ赴く。特攻隊が このような儀式を行い、出撃に臨んだそうです。 今生の別れということから、頭に浮かんだのが太平記の桜井の別れ。 建武3年(1336年)、足利尊氏が数十万の軍勢を引き連れて、山陽道を怒涛の 如く東上してきます。これに立ち向かう新田義貞を総大将とし、兵庫に 陣を構える朝廷方の軍勢はわずかその二十分の一。 楠木正成の作戦は、義貞や後醍醐天皇から拒否され、正成は死を覚悟して 湊川の戦場へ赴きます。 その途中、桜井駅にさしかかった頃、正成は数え11歳の嫡子正行を 呼び寄せます。「最期まで父上と共に」と懇願する正行に対し、正成は「 お前は河内に帰れ。 自分が討死にしても帝のために、お前は身命を惜しみ、忠義の心を失わないこと。 一族郎党一人でも生き残るようにして、いつの日か必ず朝敵を滅せ」と諭し、 形見にかつて帝より下賜された短刀を授け、今生の別れを告げたのでした。 亡き母が、皇子が幼少の頃、この歌をよく口ずさんでいました。 教科書や音楽を通じて、天皇崇拝・国民として忠臣の思想教育が、このように なされていたのですよ。 日本ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2022.08.13
コメント(33)
にほんブログ村 AMAZING GRACE とは、< 素晴らしき恩寵 >という意味で、 イギリスの牧師であるジョン・ニュートン作詞による讃美歌。 イギリスはもとより、アメリカでも最も慕われて愛唱されている曲で、日本でも 多くの歌手によりカバーされてきました。ドラマや映画の挿入歌としても よく登場し、テレビドラマ< 白い巨塔 >のエンデイングが、印象的 でしたね。 1725年生まれのニュートンは、当時大英帝国繁栄の礎である植民地へ黒人奴隷を 輸出する< 奴隷貿易 >に携わり、巨額の富を得るようになりました。 奴隷として拉致された黒人は、家畜以下の扱いを受け、多くのものが輸送先に到着 する前に、感染症・脱水症状・栄養失調で亡くなりました。 ある時ニュートンは、航海途中嵐に遭遇し、あわや難破かと。それまで不信心で あった彼も真剣に神に祈り、幸いにも遭難を免れる事が出来ました。これが契機 で、ニュートンは敬虔なクリスチャンとなり、やがて牧師になったのでした。 そして、黒人奴隷貿易に関わった事に対する後悔と、それにもかかわらず赦しを 与えた神の恩寵に感謝する言葉、アメージング・グレースを1772年に 作詞したのでした。 この曲をタイトルとした、英国の黒人奴隷貿易廃止に至る、感動の実話の 映画があります。 2007年公開された英国映画で、黒人奴隷貿易廃止に一生を費やした英国議員、 ウイリアム・ウイルバーフォースの物語。この映画の中で、前述のニュートン ( 当時英国国教会の聖職者 )に助言を求めるシーンがあります。 彼の長年に亘る政治活動により、1807年廃止法案が承認されることになり、 ウイールバーフォースは死後偉大な政治家として、ウエストミンスター大寺院に 埋葬されたのでした。 英国で奴隷制度そのものの廃止は、1833年まで待たなけれなりません でしたが、 かような黒人奴隷の解放は世界的な動きとなったのです。 アメリカでは、1861~1865年にかけて、奴隷制に反対する北部23州と 南部11州の内戦、いわゆる南北戦争が勃発。1865年アメリカ合衆国憲法 修正第13条の成立をもって、公式にアメリカでの奴隷制度は終焉を迎えたのです。 日本ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2022.01.29
コメント(34)
にほんブログ村 この齢になると、聞こえてくるのは冠婚葬祭でも、葬祭の話ばかり。 そこで、今回はお別れの曲・歌を調べてみました。 日本で葬儀の際、流される定番曲のベスト5とは・・ 第一位 ショパン 別れの曲 第二位 ショパン ピアノソナタ第二番 変ロ長調 葬送 第三位 モーツアルト レクイエム 第四位 フォーレ レクイエム 第五位 シューベルト アヴェ・マリア そして、人気曲として・・・ 第一位 千の風になって 第二位 アメイジング・グレース 第三位 涙そうそう 第四位 逢いたくていま 第五位 川の流れのように 教会での葬儀では、故人が好きだった讃美歌やお別れに相応しいものが、 参列者によって歌われます。 定番と言われているのが、讃美歌405番 神と共にいまして。 天国へ旅立つ故人を神様が守ってくれるように、そしていずれ復活した時に 再会しようとの願いを込めた内容です。 そして讃美歌320番、主よみもとに近づかん。 1997年公開された映画タイタニックでも、沈みゆく船上で弦楽四重奏団が、 演奏しましたね。 それよりも、アニメフランダースの犬で、主人公ネロと愛犬パトラッシュ が召天されるラストシーンでこの曲が流れ、視聴者誰もが涙したものです。 死を目前として、神を信頼して天国への希望を抱くという、内容。 敬虔なクリスチャンである奥さまがあげる、ベスト3とは・・ 第一位 清き岸辺に 讃美歌489番 アメリカの女性アルスタイン(1820~1915)は生後間もなく失明し、盲目の 生涯の中で深い信仰と共に、6千以上の讃美歌を作りました。そのうちの一つが この曲で、生と死を貫いて与えられた、神と共にある平安・喜び・希望が示されて います。 第二位 うるわしの白百合 讃美歌496番 日本では、大正から昭和初期に女子学生の間で、愛唱されたそうです。しかしアメリカでは、宗教的内容が乏しいとして、賛美歌として歌われなくなってしまったと。2020年のNHK朝ドラマ「エール」で、ヒロイン音(二階堂ふみ)の母親・光子(薬師丸ひろ子)が、長崎の鐘の週でこの賛美歌『うるわしの白百合』を歌った シーンがあったのを、思いだしましたか?! 第三位 しずけき川の岸辺を 讃美歌438番 シカゴにホラティオ・スパフォードという弁護士がいました。1871年の大火に よって全財産を失った彼は、再建のため妻と四人の子をヨーロッパへ帰します。 ところが妻たちを乗せた船は、大西洋の真ん中で帆船と衝突して沈没してしまい ます。 スパフォード夫人は奇跡的に救助されましたが、四人の子どもたちは助かり ませんでした。数日後に夫人は夫に、「私だけ助かった」と電報を打ちました。 この悲しいニュースを受けたスパフォード弁護士は、「主は御心のままに なされたのです」とポッリと言ったと伝えられています。 そのときの信仰を歌った「しずけき河のきしべを、すぎゆくときにも、 うきなやみの荒海を、わたりゆくおりにも、こころ安し、かみによりて安し」。 彼が、この讃美歌を作るまでに、どんなに深く、どんなに辛い祈りとの戦いが あったのでしょうね?! 一瞬にしてすべてを失ったヨブのように、「主よ、なぜですか」という 心の葛藤と祈りとの戦いがあったと思います。その戦いを経て、 十字架の上で自分のために苦しまれている、主イエスと出会ったのでは ないでしょうか?! そしてこの讃美歌が生まれたのでした。 「こころ安し、かみによりて安し」 日本ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.12.28
コメント(35)
にほんブログ村 人の一生は、重き荷を背負いて、遠き道を行くがごとし 急ぐべからず 不自由を常と思えば不足なし 心に望みおこらば困窮したる時を思いだすべし 堪忍は無事長久の基 ( 徳川家康 ) 人生は山あり、谷あり・・・ 皇子も幾たびか挫折し、苦しい時を過ごしました。そんなわてを、勇気づけて くれた歌があります。 ケルテイック・ウーマンの YOU RAISE ME UP。 2006年トリノ冬季五輪女子フィギュアスケートの金メダリスト荒川静香 が、この歌をバックに流して華麗なエキビジションを披露したことから、一躍 有名になりました。 YOU RAISE ME UP は、伝統的な讃美歌ではありませんが、クリスチャン・ コンテンポラリー・ミュージック( CCM )の一つとして、あげてもいいのでは ないかと。 というのは、まず曲名が旧約聖書から、引用したものであること。 詩編第41章10節において、 But you, Yahweh, have mercy on me, and raise me upしかし主よ、わたしをあわれみ、わたしを助け起してください という、くだりがあるのです。また、「so I can stand on mountains」の歌詞は、イエス・キリストが山の上で弟子たちと群集に語った、「山上の垂訓」という有名な場面を連想させます。苦しみや悲しみでうちひしがれた自分を、慰め勇気づける素敵な歌詞が、満ち溢れた素敵な曲だとは、おもいませんか?! You raise me upso I can stand on mountainsYou raise me upto walk on stormy seasI am strongwhen I am on your shouldersYou raise me upto more than I can be貴方が私を高めてくれるだから高い山にも立てる貴方が私を高めてくれるだから嵐の海も歩ける私は強くなれる貴方の肩に身を預け貴方が私を高めてくれる今以上の自分になれる 生きてさえいれば・・・ きっといいこともありますだ。 日本ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.12.27
コメント(37)
にほんブログ村 12月25日はクリスマス、キリストの降誕をお祝いする日。 キリストの降誕を待ち望む期間を、アドベント (Advent)といいます。 アドベントは12月25日前の日曜日からカウントして、4週前の日曜日から始まり ますから、今年は11月28日から。 アドベントには、ろうそくを4本用意し、第一主日に1本目のろうそくに 火をともし、その後第二、第三、第四と週を追うごとに、火をともすろうそくを 増やしていきます。 4本のろうそくは待降節の4回の主日を意味し、クランツ( 冠の意 ) は称賛や崇敬を表し、王たる存在のイエスの象徴。 クリスマスまでの日数を数える為に作られたのが、アドベントカレンダー (Advent calendar)。窓を毎日ひとつずつ開けていき、すべての窓を開け終わる と、クリスマスを迎えたことになります。 アドベントの期間は毎年変化しますので、実際には12月1日から開始し、24個 の「窓」がある場合が多いですね。アドベントカレンダーは、窓を開くと写真や イラスト、チョコレートなどのお菓子、小さな贈り物等が入っていて、子供達は 楽しみに日めくりするわけです。 ドイツでは主日ごとにシュトレンを薄く切り、食べてお祝いをします。この シュトレンの形と、砂糖でおおわれた外見が、幼子イエスが純白のマントで くるまれたことに、由来すると言われています。 皇子がウイーンに駐在してた時、市庁舎前のクリスマス・マーケット に、行ったことがありました。 世界三大クリスマスマーケットといえば、最も有名なニュルンベルク、 最古のドレスデンそして最大且つ最も美しいといわれる シュトウットガルト、総てドイツの都市です。 シナモンやオレンジなどのスパイスが効いたホットワイン( グリュー・ ワイン )を飲みながら、屋台のお店を巡るのはとても楽しい!! でも、この時期のヨーロッパはふんま寒く、ラクダのももひきやホッカイロは 必需品として考えた方がいいですよん。 それでは、みなしゃ~~~ん、よいクリスマスをお迎えくださいませませ。 日本ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.12.25
コメント(38)
にほんブログ村 右側に飾られているのが、これもアメリカのオークションで落札した、 ダンバリーミントのNATIVITY とCANDLE HOLDERS。 ところが、昨年のクリスマスに飾り付けをしていると、おくさまが ( どうして、馬小屋の屋根に、女性がいるのよ??? ) ( 天使に決まっているでしょうが・・ ) と言って、改めて見て見ると。 うん・・・ 羽根がないやんけ!!! リーフレットには、このように・・・ 左のキャンドル・ホールダーの天使も、右の片方の羽根がとれています。 右のホルダーは、大丈夫でした。 オークションでは、作品の状態について EXCELLENT (素晴らしい)と 記載されていましたので、迷わず落札したのです。でも、出品時に掲載されて いた写真を、改めて見ると羽根がとれている、届いたものと同じ状態でした。 皇子が文言だけで判断し、作品に瑕疵があることを見落とした、大失敗でした。 あ~~、可哀想なエンジェル・・ 翼の折れたエンジェル・・・ ==つづく== ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.12.24
コメント(36)
にほんブログ村 クリスマスを迎える準備として、子供が小さい頃は居間にクリスマス・ツリー がありました。しかし、老夫婦二人となっては、サイド・ボードの上に簡単な 飾り付けを・・・・ センターは、NATIVITY ( キリストの降誕を描いた絵画・彫刻・ 置物 )。 ルカによる福音書によれば、キリストはベツレヘムの家畜小屋で生まれ、 マリア様はキリストを飼葉桶に、置いたと記されています。 その様子を表現したのが、左にあるダンバリーミントのNATIVITY オルゴール。 大きさは、横19cmx奥行15cmx高さ11cm、木製の箱で 出来ています。 ユダヤ人達が待ち望んでいたメシア。その約束のメシアが来ましたよ!と いう知らせを一番に受け取ったのは、貧しい羊飼い達でした。聖書の知識を 誇っていた律法学者達ではなく、無知とされていた羊飼いが一番にメシアを 見つけ、礼拝したのです。 左にいるのが、東方の三賢者ですね。ドイツでは一人はヨーロッパ人、 そして一人はラクダに乗ってきたアラブ人、そしてもう一人は象に乗ってやって きたアフリカ人とされています。 この NATIVITY はオルゴールになっています。ネジを巻くと、SILENT NIGHTが流れます。わてからの奥さまへの、クリスマス・プレゼントだす。 ==つづく== ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.12.23
コメント(34)
にほんブログ村 日本キリスト教団の教会歴では、11月の第1主日が、「聖徒の日、永眠者 記念日」となっていることから、多くの教会では11月7日に、「召天者 記念礼拝」が執り行われました。 召天者記念礼拝とは、天に召された方々の信仰を想い起し、それを受け継いで いく思いを新たにする日です。義弟が召天されたこともあり、奥さまと礼拝に 参列しました。 召された方は既に天において、神様の御懐に抱かれています。ですから、地上に 残された私たちが、その方たちのために、何かをして差し上げる必要はないの です。 召天者記念礼拝は、遺された者たちのために、行なわれるものなのです。 遺された者が、召された方の歩まれた道筋を想い起し、その方を生かして くださった信仰に、思いを馳せます。 神様と故人の前で、今の自分の生き方を顧み、これからの歩みを神様と、 故人に、約束する日なのです。 仏教のように御霊をあの世に送り出す別れとは異なり、キリスト教葬送の式は、 < わたしたちはこの式によって、 世を去った信徒を主のみ手にゆだね、終わりの 日の復活の喜びを待ち望みつつ、 愛と感謝の交わりをともにするのである > としています。 従って、聖公会では 司祭が < ハレルヤ 主のみ名によって行きましょう >と言うと、会衆は < ハレルヤ 主に感謝します アーメン >と神を賛美しながら、故人の魂を送り だすのです。 ♪ きよき きしべに やがて つきて あまつ みくにに ついにのぼらん その日 かぞえて たまのみかどに ともも うからも われを待つらん やがてあいなん めでしものと やがてあいなん ♪ 教会員の現況は、70歳を中心にして 80歳と60歳代。 まさに、日本の高齢化社会そのもの。教会内にはスロープや手すり、車椅子 対応の改築をせざるをえません。 米国では若者の教会離れを防ぐため、オルガンによる讃美歌でなく、踊る ゴスペルや ポップス的なものを採用する動きもあります。 教会の将来を考えた場合、若い信徒の獲得のために、何をしたらよいので しょうか?従来の通りの地道な布教活動では、しりすぼみになることは自明の理。 ま~~、キリスト教のみならず仏教でも神道などすべての宗教において、若い人 たちの無関心・無信仰は共通ですが。ご朱印ブームといっても、 これは全く信仰とはかけ離れた動きですからね・・・ ブログ村ランキング、参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.11.09
コメント(31)
にほんブログ村 長らく闘病の中にいた義弟が、天に召されました。 わてのおくさまを含めて、熱心なキリスト教家族の一員なので、教会で 葬儀の礼拝が行われました。 キリスト教の場合、「死」に対する受け止め方が、仏教の葬儀とはまったく 異なります。キリスト教では、この地上での歩みを終え、神の家族として 神の御許で安息を得ると考えます。 従って、仏教のお葬式のように、故人の遺族に対するお悔やみの言葉も、 ご愁傷さまでしたとは言いません。たとえば、 「○○様が、神の御許で永遠の安息を得られますように」 「○○様の魂が、安らかでありますように」 「○○様の眠りが、穏やかで平らかなものであるように、お祈りしております」 などなどとなります。 葬儀式次第は、 讃美歌は故人の愛唱歌を、参列者が故人を偲びながら、歌う事が多いです。 讃美歌495番 讃美歌391番 讃美歌489番 因みにキリスト教の葬儀でよく歌われる、聖歌と讃美歌とは・・ いつくしみ深き(聖歌657番/讃美歌312番) 悲しいことや苦しいことがあっても、救い主イエス・キリストが受け止め、 憐れみや慰めを与えてくれることに感謝、との内容の歌です。 神ともにいまして( 讃美歌405番・聖歌497番 ) 葬儀以外にも、別れのシーンでよく歌われる、有名な讃美歌です。 葬儀では、天国へ旅立つ故人を神が守ってくれるよう、そしていずれ復活した ときには再会しようという、願いを込めて歌われます。 主よみもとに近づかん( 讃美歌320番 ) 映画「タイタニック」の中で、乗客たちの気持ちを落ち着かせようと、 演奏を続けていた弦楽四重奏団が、自分たちの死を覚悟し最後に演奏したのが、( 主よみもとに近づかん )でした。 アニメ「フランダースの犬」でも、主人公の少年ネロと愛犬 パトラッシュが、亡くなるシーンで、この曲が流れています。死を目前にした 人が、神を信頼し、天国への希望を抱くという内容の歌詞で、皇子の好きな 讃美歌の一つです。 おどろくばかりの(聖歌229番) 世界中で多くの歌手に歌われ、映画やドラマの主題歌・挿入歌、CMなどにも 使われれ、「アメイジング・グレイス」の名でよく知られています。 まもなくかなたの(聖歌687番) 新しいエルサレムで再会しましょうという内容の歌です。ここでいうエルサレムは、 実在する都市を指しているのではなく、新約聖書のヨハネの黙示録に登場する 言葉で、神の都を象徴しています。 わての葬儀では、お嫁ちゃんがピアノの先生なのでこの曲を弾きながら、お友達の 声楽家に歌ってもらうように、お願いしてますだ。 You raise me upso I can stand on mountainsYou raise me upto walk on stormy seasI am strongwhen I am on your shouldersYou raise me upto more than I can be貴方が私を高めてくれるだから高い山にも立てる貴方が私を高めてくれるだから嵐の海も歩ける私は強くなれる貴方の肩に身を預け貴方が私を高めてくれる今以上の自分になれる ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.08.01
コメント(29)
にほんブログ村 それでは、みなしゃ~~~ん、七福神巡りに行きますよう~~!! (1)大黒天 兵庫県 赤堂観音 蓮華寺 京都 妙心寺 長興院 東京 新宿 経王寺 東京 浅草 浅草寺 神奈川 鎌倉 長谷寺 (2) 恵比寿 東京 下谷 正宝院 (3)毘沙門天 東京 浅草 待乳山聖天 神奈川県 箱根 駒形神社 (4) 弁財天 東京 目黒 蟠龍寺 東京 柴又 真勝院 京都 戒光寺 神奈川 江ノ島神社 ( 5 ) 布袋 東京 柴又 良観寺 (6)福禄寿 & (7)寿老人 東京 柴又 万福寺 神奈川 鎌倉 御霊神社 京都 泉涌寺 即成院 東京 浅草 石濱神社 東京 白金 妙圓寺 は~~い、これでみなさんにも、今年は福が訪れますよ!!! 合掌 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.01.05
コメント(44)
にほんブログ村 福をもたらす神さまとして、日本で信仰されているのが、七福神。 恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天を言いますが、それぞれが ヒンドゥー教、仏教、道教、神道など、様々な背景を持っているのが面白い ですね。 インドのヒンドウ―教の神である大黒を、台所の神として祀ることは、最澄が 比叡山で始めたことで、これが日本の土着信仰の神である恵比寿とセットで、 民間で信仰されるようになりました。 平安時代以降、京都鞍馬の毘沙門信仰からはじまった、毘沙門天を恵比寿・ 大黒に加え、三神として信仰されたと。平安時代末期から鎌倉初期の頃、近江 竹生島の弁天信仰が盛んになると、毘沙門天ではなく恵比寿・大黒・ 弁才天とするケースも増えていったそうです。 室町時代、仏教の布袋、道教の福禄寿・寿老人などが、中国から入って きて、それらをまとめて七福神という概念が、出来上がりました。 それぞれの神がもたらす福とは・・ 恵比寿 商売繁盛、五穀豊穣 大黒天 食物・財福 毘沙門天 福徳増進 戦いの神 弁財天 音楽・弁才・財福・知恵の徳 布袋 手にした袋から財を出し与える 弥勒菩薩の化身 福禄寿 南極星の化神 長寿と福禄 寿老人 白髭明神 これらの七福神を祀る社寺を、新春の1月中にお詣りすることを七福神めぐり といい、その発祥は室町時代の京都。「七難即滅、七福即極まりなし」の ご利益があるそうです。 各地に七福神巡りがありますが、東京23区内では22コース157社寺が開催 してます。お正月数日間中に、七福神を祀る寺社を参拝し、専用色紙にスタンプや 御朱印をもらいます。 御朱印行脚でわてが集印した御朱印の中で、七福神をピックアップして みました。リモート参拝ということで、次回はみなさんと七福神巡り をしてみたいと思います。 ==つづく== ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.01.04
コメント(40)
にほんブログ村 居間のクリスマス飾り付け・・ 中心はやはり、キリストの降誕の図を表すNATIVITY( ネイテイビテー)。 アメリカのオークションで落札した、ダンバリーミントのNATIVITY と CANDLE HOLDERSを飾りました。 ところが、飾り付けをしていると、おくさまが ( どうして、馬小屋の屋根に、女性がいるのよ??? ) ( 天使に決まっているでしょうが・・ ) と言って、改めて見て見ると。 うん・・・ 羽根がないやんけ!!! リーフレットには、このように・・・ 左のキャンドル・ホールダーの天使も、右の片方の羽根がとれています。 右のホルダーは、大丈夫でした。 オークションでは、作品の状態について EXCELLENT (素晴らしい)と 記載されていましたので、迷わず落札したのです。でも、出品時に掲載されて いた写真を、改めて見ると羽根がとれている、届いたものと同じ状態でした。 皇子が文言だけで判断し、作品に瑕疵があることを見落とした、大失敗でした。 あ~~、可哀想なエンジェル・・ 翼の折れたエンジェル・・・ それでは、みなさん・・・ よいクリスマスとお正月を、 お迎えくださいませませ。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2020.12.25
コメント(35)
にほんブログ村 死んであの世に還った霊魂が、この世に何度も生まれ変わってくることを、 仏教では転生輪廻といいます。 また、六道輪廻ともいい、六つの世界を生と死を繰り返しながら、彷徨い 続けるのです、 六道とは、6つの苦しみの世界。 地獄道餓鬼道畜生道修羅道人間道天上道 これらの世界は、生前の行いによって決まるもので、生前の罪が重ければ重い程、 次に行く世界で味わう苦しみの度合いが重くなります。特に1~3は苦しみが強く、 3つを合わせて「三悪道」と呼ばれています。 つまり六道輪廻とは、六道という世界の中で生と死を繰り返すことを 指します。 それでは、次の生まれ変わりはなにになりたいか?との、アンケート結果は・・ 1位 ネコ 331票 2位 イルカ 313 3位 イヌ 273 4位 ワシ 272 5位 ツバメ 168 6位 パンダ 163 7位 ライオン 130 8位 クジラ 129 9位 トラ 86 10位 シャチ 82 この結果について、日本動物科学研究所の今泉所長は、自由になりたい( イルカ、クジラ、ワシ、ツバメ )、可愛がられたい( ネコ、イヌ、 パンダ )と、君臨したい ( ライオン、トラ、シャチ )という、 人間の3つの欲求パターンに分類しました。 ネコやイヌなど、自分の身近なペットになりたいというのが、1位と3位に ランクインしているのは、皇子としては意外でした。 現役時代盛岡在勤時、地方紙岩手日報が同様なアンケートをサラリーマンに 行った結果、第一位は鳥でした。その理由は、会社生活においても、家庭に おいても< 籠の鳥 >状態で自由がない男どもは、羽をもって 自由に大空を飛びたいという、願望があるからだと分析したのでした。 当時、盛岡在の変人・奇人として、皇子も岩手日報の記者から、インタビュー を受けました。 ( 悠愛皇子は、動物に生まれ変わったら、何になりたいのですか? ) ( わしは、ワシだぎゃがな。) ( え~~~、皇子は高所恐怖症と、伺っておりますが。) ( 知ってたのねえ~~。空高く羽ばたいて、下を見たら・・・ きゃっ!!も~~ダメ・・・チビッてしまうがな。 ) 翌日の朝刊一面の見出しは・・ ( どんどはれ 鷲になったあの悠愛皇子 パンパースを穿いて ) ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2020.08.27
コメント(34)
にほんブログ村 悠愛家の菩提寺は、浄土宗です。 浄土宗の宗祖は法然上人で、1133年現在の岡山県で生まれました。 武士である父を9歳で亡くした彼は、 ( 仇をとれば、またお前が狙われ、その繰り返しに終わりは来ない。 仏道を志して、平和をめざすように。) との父の遺言通り出家し、比叡山で学びました。 そして、南無阿弥陀仏を唱えて阿弥陀仏を信仰すれば、極楽浄土に往生 出来るとの 悟りをひらいた、法然上人43歳の1175年を、浄土宗の開宗として います。 それまでは、厳しい修行の末さとりをえるべきである、との<自力>信仰が 一般的であり、且仏教が上流階級中心のものでありました。それが、南無阿弥陀仏 を唱えれば、誰でも極楽浄土にいけるとの、<他力>信仰の法然の教えは、 またたくまに一般庶民の間に広まったのでした。 皇子はクリスチャンで、教会の合同墓地があります。しかし、お墓を護る 事を亡き父から、口うるさく言われていました。従って、春・秋のお彼岸のお詣り や、法要などの仏事は、己の信仰に関係なくこれまで励行してきました。 問題は、自分が亡くなった時に納骨をどうすべきということで、その点を ご住職に相談しました。浄土宗は自由であり、教会で葬儀後悠愛家の お墓に納骨することは、全く問題ないとの確認を戴きました。墓碑には戒名でなく 実名を刻印して・・・ 菩提寺には、法然上人が詠まれたこの和歌が、掲げられています。 月かげの いたらぬ里は なけれども ながむる人の 心にぞすむ < 月の光が届かない里はないけれども、その光はそれをながめる人の心に すむものです> という意味で、宗教的には < 同じ様に阿弥陀仏の慈悲の光は総ての世界を照らし、念仏する人総てを すくいます >との解釈。 わては、このように解釈したのだす。 < 煌々と輝く月光は、毎晩同じ様に総ての場所や人々を照らしています。 でも、それを美しいとか綺麗とか愛でるかどうかは、その気持ちが私達の 心にあるかどうか、にかかっているのです。 感性のない人が月をみても、それは単なるお月さまにすぎません。> 同じ事象を捉えても、それを深く鑑賞出来るかどうかは、その人の心次第。 キリスト教でも仏教でも、信じるという心の存在があって意味を なすもので、宗教の根源がここにあるのだと。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2020.02.02
コメント(35)
にほんブログ村 聖地や霊場を巡拝する旅によって、信仰を深め神の恩寵にあずかろうとする ことを、巡礼といいます。 キリスト教徒の三大巡礼地は何処?と聞かれて、ローマとエルサレム までは誰でも出てきますが、あと一つはなかなか答えられないものです。 スペインのサンテイアゴ・デ・コンポステーラで、聖ヤコブの 遺骸があるとされています。このサンテイアゴまでの巡礼は、フランスから ピレーネ山脈を越え、800キロの道のりを1ケ月から3ケ月かけて歩く旅と なります。 道中野宿もありますので巡礼者は、シュラフも担いだバックパッカー姿。 聖地 サンテイアゴへの巡礼は1000年以上の歴史があり、いまなお10万人の キリスト教徒が行っているそうです。 巡礼者の証として、ホタテ貝と水筒の代わりに瓢箪を、ぶら下げます。 なぜホタテ貝かというと、ヘデロ王によって斬首されたヤコブの遺骸が船によって 運ばれた時、船底に沢山の貝が付着してたことから、ホタテ貝がヤコブの象徴と なっているからなのです。 この800キロにわたる巡礼路は、ユネスコの世界遺産に登録されており、 日本の紀伊山地霊場と参道と並び、道としては珍しい遺産。これに伴い、和歌山と ガリシア州は1998年に姉妹都市を締結しました。 星と風の交差する路、サンテイアゴ・デ・コンポステーラまでの物語の映画が あります。2010年スペイン・アメリカの合作、< THE WAY 星の 旅人たち >。 妻の死後疎遠となっていた息子が、この聖地巡礼途中事故で亡くなります。 主役の父トムは息子の遺灰を抱えながら、彼が何をもって聖地巡礼の旅に出たかを 探るため、息子の足跡を辿ってその道を歩む物語。 このサンテイアゴへの巡礼ツアーに参加した、教会の奥様のお友達が おられます。 勿論移動はバスですがそれでも、2週間以上の旅だったそうです。でも、あまり の素晴らしさに、2回目はご主人と。そのビデオを見せてくれるというので、 拙宅で鑑賞会を開催しました。 徒歩で約一か月の巡礼を続けると、モンテ・デル・ゴソ(歓喜の丘)に 着きます。大聖堂まであと5kmの地点にあるこの丘で、巡礼者は初めて聖地の 姿を眼にし、感動に浸るそうです。 巡礼のゴールであるサンティアゴ・デ・コンポステーラ 大聖堂。 ただ本当のフィナーレは、フィニステレ岬。中世の頃、大西洋を望む この地は地の果てと考えられていました。カミーノの0キロポストが立って いるここまでは、徒歩でさらに3~4日。 そこで巡礼に使った靴や服を焼くというのが、浄化のための儀式とされていま した。しかし、強風のときに火が燃え広がったことから、2011年以降 この行為は禁止されてしまったそうです。 ご主人が編集された映像で、説明の印字とバックサウンド・ミュージックが、 あたかも巡礼しているような気持ちにさせてくれる、素晴らしい作品でした。 もう少し若い時であれば、皇子もこれを見てサンティアゴへの巡礼に、是非 参加したいと思ったでしょうね。しかし、いまや可哀想な頻尿の皇子。 トイレ付きバスでないと移動は不可で、かなわぬ夢となってしまい ました。 しょんぼりのしょんぼり・・・ ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2020.01.24
コメント(34)
にほんブログ村 あらま~~~、皇子また誰かから、認知請求があったん??? あはっ・・・そんな元気は、もうありまへんがな・・・ お迎えを待っている身なのに。 キリストの誕生が12月25日。 マリア(聖母マリア)は、世俗的な表現で言えば、男女関係もないまま、 妊娠した事が告げられた事を、キリスト教では受胎告知と言います。 聖書によれば、大工ヨセフと婚約し許嫁となったマリア(聖母マリア)の元に、 ある日突然天使ガブリエルが現れこう告げました。 「マリアよ、おめでとう。あなたは恵まれた方。主があなたと共におられます」 (ルカ福音書 1:28)。 天使ガブリエルが告げた突然の御言葉に、マリアは一瞬耳を疑い、ひどく胸騒ぎ がしました。「恵まれた方」とは何のことか?これから何が起ころうと しているのか?マリアは動揺しながらも、懸命に思いめぐらしました。 すると天使ガブリエルは続けた。「 マリアよ、恐れることはありません。あなたは神から恵みをいただいているの です。あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その子をイエスと名づけな さい。彼は大いなる者となり、いと高き者の子と言われるでしょう」 (ルカ福音書 1:30-33) ほえ~~~~~~!!!マリアの驚愕は、想像出来ますよね・・・「どうして、そんな事があり得ましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」 御使いが答えて言った。「 聖霊があなたに降り、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、 生れる子は聖なるもの、神の子と呼ばれるでしょう。」 (ルカ福音書 1:34-35) これが、受胎告知と呼ばれるシーンです。 カトリックでは、12月25日から9ケ月前の、3月25日を受胎告知の日として 定めています。 受胎告知は、絵画のテーマとして、多くの画家によって描かれています。 最も我々が良く知っているのが、レオナルド・ダヴィンチの作品。 皇子は、イタリアのウフィツィ美術館で、現物を鑑賞しましたが・・ 右にいる女性がマリアで、左が大天使ガブリエルです。マリアは左手を挙げて いますが、これはガブリエルから伝えられたことに、驚いている様子を描いて いるのだそうです。 そして、エル・グレコの作品。 大倉美術館に所蔵されており、日本で鑑賞できる作品。信仰心のような人間の 内面を、上手く表現しているとして、批評家からは評価されていました。 クリスマスの説教において、牧師さんが好きだといったのが、このフラ・ アンジェリコの作品。 左にいる2人はアダムとイヴで、これが原罪を表していて、それがイエスに よって救われるという、モチーフ。 ところで、受胎告知をした大天使を、ガブリエルと言います。 そこで、問題です。 天使とは、男性??? それとも、女性???? ガブリエルは男性名(女性名ならガブリエラになります)ですが、天使という ものは性が存在しない、もしくは両方の性を持っているというのが、一般的な 二つの解釈です。 ビザンチン時代のような古い時期の宗教画では、天使の姿は中性的な青年の姿で 描かれていますが、時代が降るとむしろ女性的な容姿として、表現されるように なってきます。 森永キャラメルのトレードマークは、長らく上のような天使でした。 お尻だけでは、性別はわかりませんものね・・・・ それでは、よいクリスマスを!!!! ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2019.12.14
コメント(34)
にほんブログ村 皇子がはまっている、トルコのテレビドラマ、オスマン帝国外伝- シーズン3。 9月22日の弊ブログで紹介しましたが、92話の長丁場ドラマも今月17日 をもって終わります。 後宮を背景に、愛と欲望を巡って展開される、男と女たちの権力闘争の物語。 次から次へとめぐらされる陰謀が、次はどうなるのか?と興味が尽きず、 楽しませてくれます。 アジアと西欧の分岐点に位置するトルコは、オスマントルコ時代に世界を 制覇する、勢いがありました。しかし、日本人にとって、トルコの歴史はあまり 知られてなく、史実としてもこのドラマに惹かれました。 トルコの宗教はイスラム教ですが、このドラマの中で祈りの最後に、 アーミンと唱える場面が多くありました。 キリスト教では、主の祈りと呼ばれているものがあります。「 天にまします我らの父よ、ねがわくはみ名をあがめさせたまえ。 み国を来(きた)らせたまえ。みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ。 我らの日用の糧(かて)を今日も与えたまえ。我らに罪をおかす者を、我らが ゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ。我らをこころみにあわせず、悪より 救い出したまえ。 国とちからと栄えとは限りなく、なんじのものなればなり。アーメン 」 「アーメン」とは、「まことに」「たしかに」といった意味で、これが キリスト教徒の祈りなのです。 調べてみると、イスラム教徒の祈りは、礼拝の最後に「 アッサラーム・アレイクム・ワ・ ラハマットッ・ラーヒ 」(神の平安と恩寵(おんちょう)があなたたちにあるように) といった句を、2度唱えます。 そしてそのあとで、各人の個人的祈願がなされ、最後に、「アーミン」と 唱えるそうです。 この「アーミン」は、キリスト教の「アーメン」と同じであることを知って、 びっくりぽん!! もしかしたら、仏教の念仏南無阿弥陀仏も、 なむあみだぶつ、なむア~ミンだぶつ、なのかもしれませんね・・ (笑い) ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2019.12.13
コメント(32)
にほんブログ村 5日付けでアップした玄関の飾り付けに次いで、今日は居間のものをご披露しま しょうかね・・ イエスの降臨場面( NATIVITY SCENE )を、ミニチュアの模型で 飾ります。 ルカによる福音書では、生まれたばかりのイエスは、飼い葉桶に寝かされたと 記述されています。しかし、この場に馬はいなく、牛・ロバ・羊などがいるので、 馬小屋ではなく家畜小屋と考えれられます。 東方の三博士は、救世主イエス・キリストの降誕を見て拝み、乳香・没薬・ 黄金を贈り物としてささげました。ユダヤのヘロデ王は、新たな王としての救世主 の誕生を怖れ、その幼子を見つけたら自分に知らせるようにと、博士たちに依頼 していたのでした。 通常クリスマスの飾り付けの中心は、クリスマス・ツリー。 クリスマス・キャロルの< モミの木 >からうかがわれるように、伝統的 には生のモミが使われます。日本では、大半がプラスチック製のツリーでが・・・ 皇子家でも、愚息が小さい頃は飾りましたが、今は上のネイテイヴィテイーを 中心に、小物をだけとなりました。 これは、ネイテイヴィテイーのオルゴール。 そして、ローソクの炎の上昇気流でまわる、ロータリー・キャンドル・ ホールダー。 それでは、メリー・クリスマス~~!! ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2019.12.09
コメント(35)
にほんブログ村 御朱印行脚で、神や仏のもとにしこしこと、通っていた皇子。 しかしこの月になると、さすがに隠れキリシタンでなく、日頃の罪の許しを 得るべく、近くの教会へと・・・・ クリスマスのイエス・キリスト降誕を待ち望む期間の事を、アドベントと いいます。日本語では待降節(たいこうせつ)、降臨節(こうりんせつ)、 または待誕節(たいたんせつ)。 11月30日< 聖アンドレの日 >に最も近い日曜日から、クリスマスイヴまでの 約4週間で、最も早い年で11月27日、遅い年で12月3日に始まります。今年は 丁度、12月1日がアドベント第一主日となりました。 アドベントには、ろうそくを4本用意し、第一主日に1本目のろうそくに 火をともし、その後、第二、第三、第四と週を追うごとに、火をともすろうそくを 増やしていきます。 常緑樹の枝を丸くまとめ、装飾したアドベントリースまたはアドベントクランツ に、4本のろうそくを立てます。もしくはアドベント用に、4本のろうそくが 立てられる燭台が用いられます。 クランツのモミの枝は降誕日を、4本のろうそくは待降節の4回の主日を意味し、 クランツは王たる存在のイエスを象徴しています。 礼拝の後、午後からハンドベルによる、クリスマス・コンサートが開催 されました。 小田部真理子指揮による、東京YWCAハンドベルの会の演奏です。 小田部先生に指導を受けている、東京YWCAハンドベルの会メンバーが10名。 年齢は40~80歳代と、熟女から熟々女で編成されています。 3曲演奏後、体験コーナーがあり、やりたい方は???と・ アホな皇子は、ハイ・ハイ・・わてやりまっせ~~!! と、手を挙げて・・・ どうぞ奥の方へと、誘われました。 一番に手をあげたので、ずず~~いと演奏台の奥へ・・・・ うん・・・・ 一番でかいベルじゃん!!! 重~~~~~~~~っ・・・・ 5キロはあるか?? 二つ持って振ると、手がしびれてくるう~~~!!! ゴ~~ン、ゴ~~ン、カルロス・ゴ~~ン。 お上手ですね、是非クラブに入会してくださいよ。 男の部員の方は、いらっしゃるのですか? いませんよ・・ 皇子って、ほんまアホ!!! YWCAなんだから、男がいるわけないじゃん!!! 全員で聖しこの夜を演奏し、次はジングル・ベル・・・ もう、わてはえ~~わ・・・ 牧師先生に、交代してもらいましたあ~~~。 ハンド・ベルは聴いた事がありますが、自分で演奏する事など初めてだったので、 貴重な体験となりました。 でも習ってまで、やってみたいとは、思わないだす・・・ ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2019.12.02
コメント(38)
にほんブログ村 聖地や霊場を巡拝する旅によって、信仰を深め神の恩寵にあずかろうとする ことを、巡礼といいます。 キリスト教徒の三大巡礼地は何処?と聞かれて、ローマとエルサレム までは誰でも出てきますが、あと一つはなかなか答えられないものです。 スペインのサンテイアゴ・デ・コンポステーラで、聖ヤコブの 遺骸があるとされています。このサンテイアゴまでの巡礼は、フランスから ピレーネ山脈を越え、800キロの道のりを1ケ月から3ケ月かけて歩く旅と なります。 道中野宿もありますので巡礼者は、シュラフも担いだバックパッカー姿。 聖地 サンテイアゴへの巡礼は1000年以上の歴史があり、いまなお10万人の キリスト教徒が行っているそうです。 巡礼者の証として、ホタテ貝と水筒の代わりに瓢箪を、ぶら下げます。 なぜホタテ貝かというと、ヘデロ王によって斬首されたヤコブの遺骸が船によって 運ばれた時、船底に沢山の貝が付着してたことから、ホタテ貝がヤコブの象徴と なっているからなのです。 この800キロにわたる巡礼路は、ユネスコの世界遺産に登録されており、 日本の紀伊山地霊場と参道と並び、道としては珍しい遺産。これに伴い、和歌山と ガリシア州は1998年に姉妹都市を締結しました。 星と風の交差する路、サンテイアゴ・デ・コンポステーラまでの物語の映画が あります。2010年スペイン・アメリカの合作、< THE WAY 星の 旅人たち >。 妻の死後疎遠となっていた息子が、この聖地巡礼途中事故で亡くなります。 主役の父トムは息子の遺灰を抱えながら、彼が何をもって聖地巡礼の旅に出たかを 探るため、息子の足跡を辿ってその道を歩む物語。 なかなかサンテイアゴへの巡礼など、我々はお目にかかれることがないだけに、 興味深くこの映画を鑑賞しました。 イスラム教徒にとって、巡礼地とはサウジアラビアメッカにある アカバ神殿。ヒジュラ歴の12番目< ハッジの月巡礼月) >に、メツカの アカバへ歩いて向かいます。例年ハッジの月には、数百万の巡礼者が メッカに集まるというのですから、すごいですねえ~~~!!!! 但し、ハッジ希望者数がメッカの受け入れ人数を超えており、サウジアラビア 政府の発行する特別ビザが必要だそうです。各国のムスリム人口を勘案して、 このビザ発給枠が各国に割り当てられると。 これらの巡礼者に思いを重ねるのが、日本の四国八十八か所のお遍路 さん。 空海( 弘法大師 )ゆかりの 88ケ所の札所を巡拝する旅ですが、徒歩で 行うと 全長1100~1400キロとなり、約 40日程度かかるそうです。 巡礼は信仰に基づいたものですが、人々の想いはそれぞれでなにか 願をかけ、 この苦行に挑戦しているのでしょうね?! ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2019.08.31
コメント(34)
にほんブログ村 十字架にかけられ死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを、 記念・記憶するのがイースター( 復活祭 )。 キリスト教においては、クリスマスより重要なお祭りです。 イースターは、春分の日の後の最初の満月の次の日曜日に、祝う事となって いるので、年によってその日付けは変わります。 今年は4月21日(日)が該当し、例年になく遅いイースターとなりました。 隠れキリシタンの皇子も、イースターとクリスマスだけは教会の礼拝に、 参加します。 聖餐式の後、皇子も含めて3人の教会員が、受洗50周年として牧師より 祝祷を受け、記念品を戴きました。 皇子は、大学3年の時に、洗礼を受けました。 キリスト教では、聖霊の働きによって自分を罪人であると認め、神の前に罪を 悔い改め、主イエスキリストを自分の救い主であると信じたことを、公にする 儀式です。 礼拝終了後、記念品を掲げながら・・・ 日本でキリスト教の布教がなされたのは、1549年フランシスコ・ザビエルの 来日以降となります。信者(キリシタン )は神仏の世界での異教徒となる わけで、1614年徳川家康による禁教令によって、キリスト教は禁止され ました。 1637年に起きた島原の乱前後から、江戸幕府は徹底したキリシタンの取り 締まり、迫害を行います。遠藤周作の< 沈黙 >を映画化し、2017年に 公開された< 沈黙ーサイレンス >で、そのむごさがリアルに描写されて いるのを、見た方も多いのではないでしょうか? 踏み絵を拒否し多くのキリシタンが処刑される有様、そして自分達を守る為に 苦しむ信者達をみて、神父ロドリゴの苦悩の言葉 ( なぜ神は、我々にこんなにも苦しい試練を与え乍ら、沈黙したまま なのか? ) に、この作品のタイトルの意味があるのです。 大政奉還後も明治政府は禁教令を継続し、キリスト教徒への弾圧を継続しました。 江戸幕府以来の< キリシタン禁教令 >が廃止されたのは、1873年(明治 6年)というまだ最近の話だったのです。 文化庁が発行する< 宗教年間 >によると、古い資料ですが日本のキリスト 教徒は、2006年をピークとして基本的には、年々減少する傾向が続いています。 ■ 過去10年間のキリスト教系信者の推移 215万7476人(2003年) 216万1707人(2004年) 259万5397人(2005年) 303万2239人(2006年) 214万3710人(2007年) 236万9484人(2008年) 212万1956人(2009年) 277万3096人(2010年) 192万0892人(2011年) 190万8479人(2012年) 今や、100万人を切っているとも言われ、各宗教の信者数では1%にも満た ない数。世界的にみると、キリスト教徒は23億人、イスラム教徒は 16億人もいるというのに。 なぜ、日本ではキリスト教が普及しないのでしょうか? それは、キリスト教の教義そのものに、問題があるのではありません。 内村鑑三や新渡戸稲造のようなキリスト教徒の文化人や政治家が、 最近はほとんどいなくなってしまいました。それによって、大衆に対する啓蒙や 影響力が失せた事が、どうも原因のようです。 戦後その勢力を拡大したのは、創価学会や立正佼成会、霊友会といった日蓮系の 新宗教でした。 とくに創価学会は驚異的な伸びを見せ、現在では、実数で国民全体の3% 程度を会員にしています。創価学会は公明党という政治団体を擁し、政治的な 権力中枢にいるのですから、キリスト教とはえらい違いです。 (受洗50周年記念品の、14金ピッカピカのクロス ) 普段は後悔と懺悔の日々を送る皇子ですが、受洗50周年というこの日に、 日本のキリスト教の歴史と問題点に、軽く触れてみましたがな。 うん・・・なして、クリスチャンが御朱印てくてくとか? いい質問です。 墨書の墨と御朱印の朱による、アートとしての御朱印に魅せられて しまいました。皇子は美しいもの、可愛いものに目がないんだから、これで い~~~いんです!!!! それともなんか、文句あるのう~~・・ ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村
2019.04.24
コメント(37)
にほんブログ村 12月17日の讃美歌の記事で、 アメージング・グレイスの歌を紹介 しました。ブロ友のみなさんもこの歌が好きだと言う、コメントが多かったです。 AMAZING GRACE とは、< 素晴らしき恩寵 >という意味で、イギリス の牧師であるジョン・ニュートン作詞による、讃美歌なのです。イギリスはもと より、アメリカでも最も慕われて愛唱されている曲だけに、これまで多くの歌手に よりカバーされてきました。 1725年生まれのニュートンは、当時大英帝国繁栄の礎である植民地 へ 黒人奴隷を輸出する< 奴隷貿易 >に携わり、巨額の富を得るようになり ました。奴隷として拉致された黒人は、家畜以下の扱いを受け、多くのものが 輸送先に到着する前に、感染症・脱水症状・栄養失調で亡くなりました。 ある時ニュートンは、航海途中嵐に遭遇し、あわや難破かと。それまで不信心で あった彼も真剣に神に祈り、幸いにも遭難を免れる事が出来ました。これが 契機で、ニュートンは敬虔なクリスチャンとなり、やがて牧師になったのでした。 そして、黒人奴隷貿易に関わった事に対する後悔と、それにもかかわらず赦しを 与えた神の恩寵に感謝する言葉、 アメージング・グレースを1772年に作詞 したのです。 この曲をタイトルとした、英国の黒人奴隷貿易廃止に至る、感動の実話の映画 があります。 2007年公開された英国映画で、黒人奴隷貿易廃止に一生を費やした英国議員、 ウイリアム・ウイルバーフォースの物語。この映画の中で、 前述のニュートン( 当時英国国教会の聖職者 )に助言を求めるシーン があります。 彼の長年に亘る政治活動により、1807年廃止法案が承認されることになり、 ウイールバーフォースは死後偉大な政治家として、ウエストミンスター大寺院に 埋葬されたのでした。 英国で奴隷制度そのものの廃止は、1833年まで待たなけれなりませでしたが、 かような黒人奴隷の解放は世界的な動きとなったのです。 アメリカでは、1861~1865年にかけて、奴隷制に反対する北部23州と南部 11州の内戦、いわゆる南北戦争が勃発。1865年 アメリカ合衆国憲法修正 第13の成立をもって、公式にアメリカでの奴隷制度は終焉を迎えたのでした。 アメージング・グレイスは、結婚式でもよく使われる曲ですが、この曲が 出来た背景をわかると、二人の新たな旅立ちに際し、感謝の気持ちを もって、より感慨深いものになると思います。 さて、2,000,000 アクセス、本日中に達成すると思います。 見事にキリバンを踏みぬくという、素晴らしき恩寵に預かった方は、 どなたなのでしょうか??? ブログ村ランキング、参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓
2018.12.25
コメント(62)
アドベントの第三主日を終え、クランツの赤いロウソク三本に、灯りが ともりました。そこで今日は、讃美歌のお話をしましょうか・・ 教会の礼拝や集会で、信者が神をたたえる歌を歌いますが、これを讃美歌と いいます。 キリスト教信者でなくても、身近で聞いている曲の中に、讃美歌を原曲として いるものがかなりあります。たとえば、童謡の< シャボン玉 >の原曲は 讃美歌の< 主われを愛す >、< むすんでひらいて >の原曲は 讃美歌 < 主よ、汝の祝福で我らを解き放ちたまえ Lord, dismiss us with Thy blessing > 。 歌謡曲< 真白き富士の嶺( 七里ガ浜の哀歌 )> の原曲は、讃美歌 < ガーデン・ヒム GARDEN HYMN >なのです。 美しい旋律の讃美歌は、映画・テレビドラマに起用されています。 たとえば、イギリスの貿易商ジョン・ニュートンの作詞による讃美歌の、 アメージング・グレース。 この曲には、ニュートンが黒人奴隷貿易に関わったことに対する深い悔恨と、 それにも関わらず赦しを与えた神の愛に対する感謝が、込められていると いわれています。 1972年のアメリカ映画< 男の出発 >のラスト・シーンでジョーン・バエズ の歌が流れ、日本においても1987年コマーシャルで、白鳥英美子のアカペラが 起用されました。 特に吾々の耳に残っているのは、2003年テレビドラマ< 白い巨塔 >の エンデイングで流れた、ヘイリー・ウエステンラの歌。 送別の時に、この曲を聴いたことがありませんか? 19世紀アメリカで作曲された< GOD BE WITH YOU TILL WE MEET AGEIN >神と共にいまして。 なんといっても、旋律・歌詞が美しいのは、讃美歌21 320番、主よ みもとに近ずかん。この曲は映画< タイタニック >沈没直前の シーンや、アニメ< フランダースの犬 >の最終話シーンに流された ので、みなさまの記憶にも残っていると思います。 ネロがパトラッシュの背中を優しくなでながら、( パトラッシュ……疲れたろう。僕も疲れたんだ。なんだかとても眠いんだ…… パトラッシュ……) 静かに目を閉じるネロとパトラッシュ。 大聖堂の天井に描かれた絵から、天使たちがゆっくりと舞い降りてきます。 天使たちはネロとパトラッシュをそっと抱き上げ、天に昇っていきます。 この賛美歌とともに。 まばゆい光の中で天使たちに抱えられながら、ふと目を開けるネロ。パトラッシュ も気づき、目を合わせ、微笑みあう。 このラスト・シーンには子供でなくても、誰しもが泪したものでしたね。 そして、わてが天国に召された時、教会ではこの曲が流される予定。 YOU RAISE ME UP。 ピアニストのお嫁ちゃんがピアノを弾き、彼女のお友達の声楽家が独唱。 お嫁ちゃん、このブログ読んでいたら、これがわての遺言だから、 よろちくね・・ うん・・ お父さんは憎まれっ子世に憚るで、100歳越え間違いなし~!、ですって・・ あつ・・そうなん・・んだば、下の世話をよろちくね!! ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓ にほんブログ村 キリバンまで後 8,700 アクセス
2018.12.17
コメント(42)
にほんブログ村 クリスマスの飾り付けで、欠かせないのがクリスマス・ツリー。 1419年、ドイツのフライブルクで、パン職人の信心会が精霊救貧院にツリーを 飾ったことが、その始りと言われています。その後、世界各地にこの風習が広まり ました。皇子家でも、息子が小さかった時は毎年飾りましたが、今は・・・ 居間を簡単に、こんな飾り付けとしています。 中心はやはり、キリストの降誕の図を表すNATIVITY( ネイテイビテー)。 アメリカのオークションで落札した、ダンバリーミントのNATIVITY と CANDLE HOLDERSを飾りました。 ところが、昨年のクリスマスに飾り付けをしていると、おくさまが ( どうして、馬小屋の屋根に、女性がいるのよ??? ) ( 天使に決まっているでしょうが・・ ) と言って、改めて見て見ると。 うん・・・ 羽根がないやんけ!!! リーフレットには、このように・・・ 左のキャンドル・ホールダーの天使も、右の片方の羽根がとれています。 右のホルダーは、大丈夫でした。 オークションでは、作品の状態について EXCELLENT (素晴らしい)と 記載されていましたので、迷わず落札したのです。でも、出品時に掲載されて いた写真を、改めて見ると羽根がとれている、届いたものと同じ状態でした。 皇子が文言だけで判断し、作品に瑕疵があることを見落とした、大失敗でした。 あ~~、可哀想なエンジェル・・ 翼の折れたエンジェル・・・ それでは、みなさん・・・ よいクリスマスとお正月を、 お迎えくださいませませ。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓
2018.12.04
コメント(45)
にほんブログ村 下駄箱の上のリリパットレーンも、クリスマスを迎える準備に模様替え。 横山真弥さんのリトグラフ< クリスマスの魔法 > センターは、NATIVITY ( キリストの生誕を表す画や小物 )。 LEAD KINDLY LIGHT IN WINTER 16X12X15CM( 2002年制作 ) MIDNIGHT CAROLS 23X16X12の大型作品 ( 2004年制作 ) CHRISTMAS CAKE 14X11X11CM ( 2001年制作 ) THE STAR INN 15X11X10cm( 2000年制作 ) THE FIRST NOEL 14X10X10cm ( 1999年制作 ) HOME FOR THE HOLIDAYS 23X20X10CM の大型作品 ( 1996年制作 ) リリパットコレクションの中で、皇子が一番好きな作品です。 CHRISTMAS EVE 25X15X12cmの大型作品( 2003年制作 ) サンタさん、皇子のところにも、来るかな???? うん・・・サンスケさんってか・・ しょんぼりのしょんぼり。。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓
2018.12.03
コメント(44)
にほんブログ村 12月25日はクリスマス、キリストの降誕をお祝いする日。 そして、キリストの降誕を待ち望む期間を、アドベント (Advent)と います。アドベントは12月25日前の日曜日からカウントして、4週前の日曜日 から始まりますから、今年は12月2日から。 アドベントには、ろうそくを4本用意し、第一主日に1本目のろうそくに 火をともし、その後第二、第三、第四と週を追うごとに、火をともすろうそくを 増やしていきます。 4本のろうそくは待降節の4回の主日を意味し、クランツ( 冠の意 ) は称賛や崇敬を表し、王たる存在のイエスの象徴。 クリスマスまでの日数を数える為に作られたのが、アドベントカレンダー (Advent calendar)。窓を毎日ひとつずつ開けていき、すべての窓を開け 終わると、クリスマスを迎えたことになります。 アドベントの期間は毎年変化しますので、実際には12月1日から開始し、24個 の「窓」がある場合が多いですね。アドベントカレンダーは、窓を開くと写真や イラスト、チョコレートなどのお菓子、小さな贈り物等が入っていて、子供達は 楽しみに日めくりするわけです。 ドイツでは主日ごとにシュトレンを薄く切り、食べてお祝いをします。この シュトレンの形と、砂糖でおおわれた外見が、幼子イエスが純白のマントで くるまれたことに、由来すると言われています。 皇子がウイーンに駐在してた時、市庁舎前のクリスマス・マーケット に、行ったことがありました。 世界三大クリスマスマーケットといえば、最も有名なニュルンベルク、 最古のドレスデンそして最大且つ最も美しいといわれる シュトウットガルト、総てドイツの都市です。 シナモンやオレンジなどのスパイスが効いたホットワイン( グリュー・ ワイン )を飲みながら、屋台のお店を巡るのはとても楽しい!! 日本から、ヨーロッパのクリスマス市を見学するツアーが、この時期各旅行会社 で企画されています。 でも、この時期のヨーロッパはふんま寒く、ラクダのももひきやホッカイロは 必需品として考えた方がいいですよん。 ブログ村ランキング、参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓
2018.12.02
コメント(43)
にほんブログ村 11月第一日曜日は、多くの教会にて召天者記念礼拝が、執り行われ ました。 当教会でも、本年度召天された13名の信徒を含め、総計734名の 召天者記念礼拝があり、皇子も参加してきました。 御朱印行脚の皇子、実は隠れキリシタンなのであります。札幌に川柳の 同士、HOTTA 3 さんというブロ友さんがいますが、極左的なブログを 綴りながら、彼もまた隠れキリシタン。 お迎えがいつきてもおかしくないこの歳でありますが、これまで自分のやりたい ように生きてきましたので、死と言うものには全く怖れがありません。そもそも クリスチャンにとって、死とは天におられるキリストのもとに召されることで あり、そこで心の平安を得る事を意味します。 キリスト教では、信徒が亡くなることを、<召天>または<帰天>と 称し、天国に召されることであり、神様の元に帰ることなのです。換言すれば、 永遠の命への旅立ちであって、神の祝福なのです。 イエスは言われた。 ( わたしは復活であり、命である。わたしを 信じる者は、死んでも生きる。) =ヨハネによる福音書 11:17-27= それでは、仏教において、死とはどのような意味を、持つのでしょうか? 仏教の基本理念は輪廻転生であって、死者は次に何かに生まれ変わる わけです。 いま私たちがいる現世と共に、6つの世界があるのです。地獄・餓鬼・ 畜生・修羅・人間・天上という世界で、これを仏教では < 六道 >と言います。 お葬式で49日といいますが、この期間は死者が次にどの世界に、生まれ変わる のか、その待機期間なのですね。 京都に六道珍皇寺という、お寺さんがあります。 かって埋葬地であった鳥辺野の入口は、六道の辻といわれていました。ここで 野辺送りの法要を営んだ、六道珍皇寺がこの六つの冥界への入口、 あの世とこの世の分岐点と信じられてきたわけです。 餓鬼界や畜生界など恐ろしい世界もあれば、天界という天国もあります。しかし、 仏教においては、6つの世界のうちの1つに過ぎません。たとえ、天界に行けたと しても、そこでの一生にまた次の輪廻転生があり、今度は地獄へということも あるのです。 仏教においては悟りを開き、この6つの世界の輪廻から、脱出することが 目的ですので、悟りを開かない限り永遠と輪廻を繰り返すのです。 一方、キリスト教においては、命とは一度きりであり、死とは神のもとに 帰り永遠の安息を得る事です。それゆえに、死別は家族にとって悲しい事では ありますが、その魂は神のものとで安らぎを得ると、信徒は考えます。 多くの天使たちに導かれ、召天する皇子のみ姿を拝し、熟女達は 悲しみの中でもその神々しさに、感激するでありましょう。 そして、声をそろえて お~~、マイ、ガッド!!! 悠愛倶楽部懇親会は、皇子を偲ぶ会と名前を変え、永遠に引き継がれて いくのでありんす。 うん・・・・・ 誰が幹事やるんかい?????? ほとんどが、召天予備軍なのに・・・・・・ ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね ↓
2018.11.10
コメント(43)
全28件 (28件中 1-28件目)
1