TONO CAFE

TONO CAFE

PR

Profile

TONO1977

TONO1977

Calendar

Archives

2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

aki@ この様なコメント大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…
TONO1977 @ Re[1]:1分骨盤ダイエット(10/01) 和活喜さん >お久しぶりです。 >まるで…
和活喜 @ Re:1分骨盤ダイエット(10/01) お久しぶりです。 まるで魔法のようなお話…
トニー2001 @ Re:雑談のルール(12/12) おひさしぶりです。 青森のコーヒー豆屋…
トニー2001 @ 穴場… おお… これは… 穴場的な雰囲気がま…
2006.11.06
XML
カテゴリ: 感銘を受けた本
一勝九敗


「呑気な回顧録にするつもりはない。現場時々刻々と動いている。
 やるべきこと、やりたいことはまだまだいっぱいある。
 振り返っている時間はあまりないのだ。

 しかし会社経営の原点、会社で働くということの原点は今一度確認し、
 これからも一緒にやっていく仲間である役員や社員たちとそれを共有
 したいと思った。

 この本をだすことにした理由である。」

ユニクロという会社を東証1部に上場させるまでの大企業にしてきた

など、自分もよく覚えておこうと思うことが数多くあった。

もしかしたらまたこの本に戻ってくることがあるかもしれない。
とりあえずとっておこうと思った。

自分の中のひっかかり
・株式公開がすべてではなく、公開できるような実力をもった会社、
 つまり社会的に認められる会社にしないとこれからの競争社会に生き残ってはいけない。

 社長がいなくてもある程度は会社の経営が回っていくような会社、つまり
 組織で動ける会社にしないといけないということ

・個人の生活と企業経営をきちっと区別すること、さらに言えば公私混同を避ける
 ことこそ重要なのだ。

・信用も実績もない会社は、そういった悪い立地から出店していき、悪い立地を紹介

 実績とよい人間関係を作っていくしかない、と覚悟を決めた。

・失敗には次につながる成功の芽が潜んでいるものだ。したがって、実行しながら
 考えて、修正していけばよい。危機につながるような致命的な失敗は絶対に
 してはならないが、実行して失敗するのは、実行もせず、分析ばかりしてグズグズ
 しているよりよほどよい。失敗の経験は身につく学習効果として財産になる。


 こうあるべきという目標を定め、それに向かって行動することが大事。
 誤解を恐れずに言えば、到達できるかはあまり問題ではないのだ。
 人は高い目標があるほど頑張ろうと努力する。低い目標だったら努力しない
 のではないかと思う。

・企業には成長のステージごとに最適にの教育が必要なのだ。

・環境変化に対応し、絶え間なく自己変革できる柔軟性を身につけ、
 変更すべきことは即変更し、当たり前のことを当たり前に実行する。
 われわれのやり方はつねにトライ・アンド・エラー。前進し挑戦あるのみだ。

・明確な経営理念を持ち、経営者からすべての社員にいたるまでそれを価値観と
 して共有し、行動する。われわれは会社に対してこういうよいことをやっているのだ、
 という思いが誇りにつながる。若くて優秀な人ほどこんな意識が高いと思う。

・ぼくは実力主義以外で人を評価することはできないと思っている。
 うまくいくとかいかないと言う以前に、このことは絶対に譲れない。
 実力主義評価なしに、人を使うとか、一緒になって仕事をするということは、
 お互いにできないと考えている。

・他人に評価されることで人は働く

・ワンマン経営はマンネリ化を早める

・女性が5割を超える上場会社、社内に託児所を備えた大企業など、最近は新聞などに
 取り上げられる会社が増えてきた。
 しかし、詳しく事情を聞くと「女性を保護」し、「優先」しているために、
 女性がかえって甘えるという事態も出始めているらしい。
 プロ意識を植え付けるというよりも、甘やかしすぎて、社内にプロ意識が薄れ、
 慣れ合いの無責任な空気が漂っている、という声もある。
 やはり、形式的な制度で事足れりとするよりも、働く女性の模範となるような
 幹部を増やしたり、女性が過半数を占めるようなチームを作ることが有能な
 女性社員を増やす早道だと考えている。

・まずは、一店舗から儲けをだすことから初めて、儲かる仕組みを徐々に拡大していく
 ことが大事だったのだ。

・若者がこぞって勤めたくなるような企業にならなければ発展しないのは明らかだ。

・商売の基本は「スピード」と「実行」

・いい失敗というのは、失敗した原因がはっきりわかっていて、この次はそういう
 失敗をしないように手を打てば成功につながるというもの。
 「失敗の質」が大事だ。

・設立当初から「こういう会社にしたい」といった一貫した長期ビジョンがない会社は、
 成長しない。自動的に商売が繁栄するということは、普通はありえない。
 「こういう会社にしたい」、あるいは「絶対にこういうことをやろう」と
 経営者がビジョンや目標を持たないと、商売はうまくいかない。

 たとえば「こんなサービスをしよう」と思っていても、長期ビジョンがない限り、
 サービスの本当の動機付けにはならないものだ。

・自社の事業や自分の仕事についてよく考えて欲しい。
 上司から与えられた仕事とか、会社から与えられた仕事だという感覚ではダメである。
 自分自身の成長は望めない。また、個々の仕事が「最高のレベル」でないと
 会社は続かないと考えて欲しい。

一勝九敗





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.06 14:18:40
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございます  
鳩勝  さん
この方はよくTVでも特集を組んでますよね。
若い人材を育てて、戦力にしています。主婦なんかも積極的に働いてて、さすが時代を見ているな~と感じました。 (2006.11.07 10:21:18)

Re:おはようございます(11/06)  
TONO1977  さん
鳩勝さん
>この方はよくTVでも特集を組んでますよね。
>若い人材を育てて、戦力にしています。主婦なんかも積極的に働いてて、さすが時代を見ているな~と感じました。
-----
この本読んでいて、彼の下で勉強したいなあと
一瞬思いました。

(2006.11.07 22:27:45)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: