TONO CAFE

TONO CAFE

PR

Profile

TONO1977

TONO1977

Calendar

Archives

2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

aki@ この様なコメント大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…
TONO1977 @ Re[1]:1分骨盤ダイエット(10/01) 和活喜さん >お久しぶりです。 >まるで…
和活喜 @ Re:1分骨盤ダイエット(10/01) お久しぶりです。 まるで魔法のようなお話…
トニー2001 @ Re:雑談のルール(12/12) おひさしぶりです。 青森のコーヒー豆屋…
トニー2001 @ 穴場… おお… これは… 穴場的な雰囲気がま…
2007.05.21
XML
カテゴリ: 感銘を受けた本
あなたの悩みが世界を救う!

ダイヤモンド社

この本はかなりおすすめ。

一言で言うと、人生相談の本なのだが、
人間関係、仕事、起業、経営、恋愛、不倫、セクハラ、教育、
スピリチュアル、開運法などいろんな方面の悩みに
しっかりこたえつつも、その中に神田さんの経験や考え方など
が入っていて、とても響いてくる。

甘い考えの人には「甘い」と叱り、踏みだすかどうか迷っている人には

他人の相談ごとへのこたえかたを見ると、その人の人間の大きさが
よくわかるなあと思った。

あと、神田さんの問題意識に対する自分なりの考え方と
理由付けのことばの引き出しの多さに正直、自分はまだまだ
小さいなあと打ちのめされた感もある。

経験とことばの引き出しをもっともっと積み重ねていろんな人
たちと話をできるようになりたいなあ。


ひっかかりでもあまり触れていないけれど、
この本は、企業のメカニズムや占星術の話だったり、
自分の思いを文章に書いてみて、反転して
自分の本心を探ってみるとかなるほどなあと感じることが

何かしらあると思う。

自分の中のひっかかり
・相談というのは人のためにやるんじゃない。
 結局、自分のためなんだ。

 一生懸命考えたアドバイスが、最高に当てはまるのは自分。

 たって、答えられるはずがないんだから。

 相手に対するアドバイスの主語を、相手から自分に変えることで、
 相談者とあなたは同じ立場で学びあうことができる。

・いまの時代、強者が語っていることをナイーブに信じたら、
 利用されるだけ利用されるって。

 道徳のパラドックスなんだよ。

 道徳を語る強者は、自覚なしに弱者から奪っているという
 パラドックス。

・霊感が強いことと、人格の良し悪しとはまったく関係のない話。
 むしろ人格が低い人が、他人を依存させるために、霊感を
 ひけらかすことが多い。

 本当の霊能者は・・本当の資産家がつつましくくらしているように
 ・・目立たない暮らしをしているんだよね。

・自分が悩んでいることが、最も人を幸せにできる。

・若いときっていうのは、手にするお金の量よりも、さまざま
 な実体験を積むことのほうが、よっぽど大事なんだよ。

 人生は矛盾にあふれている・・依存を知らないと、本当の自立が
 わからない。貧しさを知らないと、本当の豊かさがわからない。
 悲しみを知らないと、本当の喜びを感じられない。痛みを
 知らないと、本当の快感を得られない。制約を知らないと、
 本当の自由がわからない。孤独を知らないと、本当のつながり
 を感じられない。

 この矛盾の中で、冒険をすることで、初めて力が授けられるの
 であって、矛盾から逃げていたら、お金を手にしたところで、
 張りぼての虎。何の魅力もオーラも宿らない。

・私は、1万人を超えるさまざまなビジネス関係者と会って
 きたけど、できる男性の経営者の陰には、必ずできる女性がいる。
 男性経営者なんて、女性の掌の上で転がされているようなもの。

 女性の器が小さければ、男性はそれ以上の器にはなかなか
 なれない。

 ・・経営者の家族というのは、瀕したときですら、冷静に対応
 できる度量が必要なんだ。そして過ちを犯したときにも、
 人間として、正しくあり続けることができるか?相手に誠実で
 あり続けることができるかどうか?それが経営者として責任を
 果たすうえで、比類ないエネルギーの源泉になる。

 とにかく品のある女性を選びなさい。

・困難や孤独を乗り越えて、人生のつらい側面がわかり、他人に
 対して本当に本当に優しくなれたときに、自分の内なる葛藤を、
 統合することができる。この葛藤、この両極端を統合するのだから、
 全体を包み込める大きな力をもつことができるようになる。
 それが成功する人の器の大きさなんだよ。

・これから10~20年後の世の中では、旧来の価値観が
 失われ、何もないところから、新しい価値観を築き上げる
 作業が行われる。

 その際に最も必要とされるのは、ヴィジョンだ。
 つまり、将来を見通す力であり、見えた光景をいかに実現して
 いくか、その力が問われる。

 ・・そこで必要になるのは、多様な才能・・言語や論理と
 いった才能だけではなく、美術、音楽、運動、社交、あるいは
 霊的感性といった、いままでの学歴社会では重視されなかった
 才能の持ち主を、一つにまとめ上げられる力だ。

・おそらく社会が成功するか、失敗するかの要諦は、転換期に
 おいて、コアになるどの価値観を保持し、どの価値観を手放して
 新しい価値観に置き換えるかということだろう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.04 01:45:40
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: