TONO CAFE

TONO CAFE

PR

Profile

TONO1977

TONO1977

Calendar

Archives

2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

aki@ この様なコメント大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…
TONO1977 @ Re[1]:1分骨盤ダイエット(10/01) 和活喜さん >お久しぶりです。 >まるで…
和活喜 @ Re:1分骨盤ダイエット(10/01) お久しぶりです。 まるで魔法のようなお話…
トニー2001 @ Re:雑談のルール(12/12) おひさしぶりです。 青森のコーヒー豆屋…
トニー2001 @ 穴場… おお… これは… 穴場的な雰囲気がま…
2025.09.12
XML
カテゴリ: 感銘を受けた本



人気ランキングに参加しています。よかったら【ビジネス書】をクリックおねがいします。
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ビジネス書ランキング


​忙しすぎるリーダーの9割が知らない チームを動かす すごい仕組み [ 山本 真司 ]​
PHP研究所 2023.6.12 4刷 287ページ

チームを円滑に回すためのリーダーの考え方のヒントが書かれた本。

リーダー、特に中間管理職は、上からは上司、下からは部下、周りからはお客様など
いろんなところにアンテナを張って、それぞれに対応しないといけない。

また、これまでは自分で動いて完結していたものが、他の人を使って、結果を
ださないといけないので、仕事のスキルだけでなく、人を動かすスキルも必要になってくる。

この本では、管理職はパンクしないためにも、心を弛緩させる時間が必要といういことで、

量をこなさねばという思いで仕事をして体を壊したことがあるので、休むことの大事さを今ならよく理解できる。

あと響いたのが、最低半日じっと考えるだけの時間を作るということ。
リーダーの仕事の一つは仕組みをつくることであり、現場で体を動かすよりも、頭を動かして
より大きな結果を生み出せる仕組みを考えること。そのためには何もせず考えるだけの時間を
とる必要があると。その通りだと思った。自分もわずかな時間でもいいので取り入れようと思う。

とはいえ、現実的に、仕事中に何もしないように見えるのはまずそうなので、うまいこと
見せ方は考えないといけないが。。。

管理職の方には気づきになることがある本なのではないかと思う。

◆自分の中のひっかかり(2024.6.27)
・「助け合う」組織を作ろう

・まずはとにかく「仮説思考」



・成功の瞬間の絵が浮かぶか?

・高頻度で短時間のミーティングを

・チームメンバーの顔が見たい

・ミーティングは最長でも30分1本勝負で

・週に1度、最低半日、手足を動かさずにじっと目をつぶって考えるだけの時間を設ける

  について沈黙思考で考える

・「その場でとりあえず決める」ことをルール化する

・メンバーが自発的に動かないと、マネジャーは早晩パンクする

・フラットな組織においては、情報共有こそがメンバーのやる気を引き出す最初の重要な
 案件

・メンバーの前に出た瞬間「明るいリーダー」を演ずる

・「マネジャーはトラブル処理担当、謝罪担当である」

・「成長させる仕組み」がなければ人はどんどん辞めていく

・まずは「行動」、マインドはあとからついてくる

・自分を知ろうとする人に、相手は好意を持つ

・「自分はメンバーのプライドの警備員なんだ」というくらいの思いを持って
 メンバーに接する

・「メンバーはあなたが思っている以上にあなたのことを見ている」
 そう肝に銘じてまっすぐな道を進め

・マネジャーには「心を弛緩させる時間」が必要





人気ランキングに参加しています。よかったら【ビジネス書】をクリックおねがいします。
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ ビジネス書ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.12 05:56:27
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: