全696件 (696件中 1-50件目)

前回の続き:苗場プリンスホテルのスキー場にある「苗場ドラゴンドラ」から「田代ロープウェイ」へ標高1,500m近い高原を行くハイキングルートとなっています。足の悪いお年寄りでも楽しめるように、行程にはレンタルバギーがあり、持って来た車椅子をせて楽しんでいる家族もいらっしゃいました。麓の駅は、無料シャトルバスも走っており、不便を感じず遊べます。(^_^)またまた、歌は ”ゆーみん”ですかね。(^_^)歌は、「守ってあげたい」もう一曲は「Blizzard」以下の既刊ブログもよろしく クリックPLS! >>>◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年11月03日
コメント(2)

苗場プリンスホテルのスキー場にある「苗場ドラゴンドラ」 知ってますか? なんと! 5,481mにも及ぶ、日本最長の"ゴンドラ"なのです!ここは、新潟県魚沼郡(最高峰に位置する"魚沼コシヒカリ"の産地です)そこに、巨大なホテル群が建設されています。・・・言わずと知れた「苗場プリンスホテル」ー1,216室もある巨大ホテルです。"ゆーみん"の苗場プリンスホテルのコンサート、今年で何と46回目!!1981年から続く、毎年2月頃に開催される恒例コンサートが開催されます。また、毎年7月には「フジ・ロック・フェスティバル」も開催されています。隣りの群馬県に居ながら、滅多に訪れない新潟県・・・今年は、紅葉の真っ盛りに「ドラゴンドラ」に乗りたくてやってきました。 (^_^)写真を撮りすぎたので、また2回に渡ってお送りします。<PS>ドラゴンドラ? 名前の由来: ゴンドラが進む山々の起伏が、ドラゴンの背中に見えることから 「ドラゴンドラ」と名付けられました。 アップダウンを繰り返しながら進むため、ジェットコースターの ようなスリルと、窓の外に広がる絶景の両方を楽しめます。 特に紅葉シーズンには「日本一の紅葉空中散歩」とも称されます。 ホント、怖かった!(小生軽度の高所恐怖症なんです・・・(^_^;)) さて、音楽は・・・当然ながら、ゆーみん ですかね・・・「やさしさに包まれたなら」もう1曲、「ルージュの伝言」以下の既刊ブログもよろしく クリックPLS! >>>◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年10月31日
コメント(2)

前回は、「伊勢崎小泉コスモス(秋桜)祭り-1」をお送りしました。今回は、そこで植生されていた、コスモスの変わり種品種を紹介します。秋桜の種類は20種以上あるそうですが、今回はその内のシーシェル、ピコティ、イエローガーデン、やキバナコスモスをお送りします。 見ていただければ幸いです。(^_^)コスモス(秋桜)コスモス(学名:Cosmos)は、キク科コスモス属の総称で、種類はおよそ20種類ほど。主に、種としてのオオハルシャギクを指します。 アキザクラ(秋桜)とも言いますが、山口百恵さんの歌で秋桜をコスモスと呼んでヒットしたので、これが定着しました。 さて、音楽は やはりコスモスがテーマかな・・・以前もお送りしましたが・・・チェリッシュで「コスモス」はいかが・・・もう一曲・・・秋なので・・・チェリッシュで、「落ち葉の散歩道」以下の既刊ブログもよろしく クリックPLS! >>>◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年10月21日
コメント(2)

酷暑を乗り越えたら・・秋がやってきました。(^_^)やっと・・・コスモスも満開になってきました。ここは、群馬県伊勢崎市にある小泉地区のコスモス(秋桜)畑です。地元の農家の人たちがつくる「小泉コスモス組合」が管理しているコスモス畑で、お祭りの時期は一千万本(?)のコスモスが咲き誇るそうです。品種の違う”変わり種”コスモスもあるので、2回に分けてお送りします。(^_^)音楽: 当然コスモスの歌ですかね・・・まずは、山口百恵さんの秋桜(コスモス)から(注)この当て字の”秋桜”はさだまさしさんが、この曲を作るにあたって命名したものだそうです。 いまでは、すっかり一般標準化しましたね。(^_^;) 元歌は当然ながら、さだまさしさんですね。これはライブコンサートでどうぞ・・・。以下の既刊ブログもよろしく クリックPLS! >>>◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年10月20日
コメント(2)

ようやく秋の気配となり・・・花の写真を撮りたくなり出かけた。今回は、ヒガンバナ(彼岸花)本当は、コスモスの花を取りたくて出かけたのだが、この夏の猛暑・酷暑のおかげで、コスモスの生育が遅れ、まだほんの少しの花と多くの蕾の状態だったので・・・あまり好きな花では無いのだが・・彼岸花を撮って来ました。場所は群馬県伊勢崎市の早川淵のヒガンバナ(彼岸花)です。ヒガンバナ(彼岸花)彼岸花とは、ヒガンバナ科・ヒガンバナ属(リコリス属)の多年草で球根植物です。道端や人里に近い川岸、田のあぜ道などに群生し、夏の終わりから秋にかけて咲きます。彼岸花(ヒガンバナ)は、秋の彼岸の頃に開花することにちなんだ名前です。 毒のあるこの植物を食べた後には「彼岸」=「あの世(死)」しかない、という ことに由来するという説もあります。 彼岸花は別名が多いことで知られており、一番多く耳にするのは曼珠沙華(マンジュシャゲ)。法華経などの仏典に由来し、梵語で「紅色の花」を意味すると言われています。 その他、「天蓋花(テンガイバナ)」や、学名の「Lycoris radiata (リコリス・ラジアータ)」から「リコリス」などの別名もあります。 さて・・音楽は・・・山口百恵さんで・・「曼珠沙華」覚えている方も多いでしょう。伝説のライブから・・・以下は、花の季節特集です。花の季節特集(1)花の季節特集(2)花の季節特集(3)花の季節特集(4)花の季節特集(5)花の季節特集(6)花の季節特集(7)花の季節特集(8)はhttps://plaza.rakuten.co.jp/toshijin2013/diary/202507200000/以下の既刊ブログもよろしく クリックPLS! >>>◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年10月01日
コメント(7)

猛暑日が続く7月の中旬・・ちょっと涼を求めて信州へ・・・今回は車山高原でいいかなと・・・ついでに、八島ヶ原湿原や諏訪大社の本宮などを散策。車山高原車山は霧ヶ峰の主峰となる百名山。標高1,925mの車山高原山頂は360度パノラマビューの展望テラス(愛称:スカイテラス)から絶景を満喫できます。日本でも有数の展望を誇る標高1,925mの車山山頂まで、2本の4人乗りリフトを乗り継いで約15分。 上りは高原 風景を楽しみながら、下りは眼下の白樺湖や蓼科山(たてしな山)などを見渡す雄大なパノラマを満喫できます。 近隣の湿原を廻るトレッキングルートもお勧めです。写真なんですが・・・いつものカメラを忘れてしまい、 全てスマホで撮った写真となってしまいました。 (シニアスマホなんで解像度はいまいちです。(^_^;))長野 車山高原おまけ八島ヶ原湿原さらに、おまけ諏訪大社は、長野県の諏訪湖周辺に四社に分かれて鎮座する神社です。四つの神社>上社前宮 - 上社本宮 - 下社春宮 - 下社秋宮 >写真は本宮音楽の時間です・・・昔から使っていたオーディオ・アンプが壊れ買い替えた。何故か・・・この所ショパンを聴くことが多くなりました。まずは、ショパン 「Nocturne in B flat minor, Op. 9 no. 1」もう1曲 「Nocturne No. 2 In E Flat, Op. 9 No. 2」以下の既刊ブログもよろしく クリックPLS! >>>◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年07月30日
コメント(9)

今やブランドとなった「星野リゾート」により、今年からリニューアルされた「谷川岳ロープウェイ」を見たくなり、「ニッコウキスゲ」も満開との事で行ってきました。(^_^)ニッコウキスゲ・・・別名はゼンテイカ(禅庭花)。栃木県日光に多く、黄色い花を咲かせ、葉がスゲ(菅)に似ていることから、日光黄菅と書く。一日花で、朝咲いて夕方にはしぼんでしまい、次から次へと新しい花を咲かせます。補足:日本百名山「谷川岳」と星野リゾート「谷川岳」は、標高1,963m トマノ耳と、標高1,977mのオキノ耳の双耳峰のことをいい、 谷川連峰の中心的存在です。日本屈指の岩場で、その特殊な地勢と気象は日本アルプスの3,000m級の高山に匹敵すると言われており、急峻な地形と目まぐるしく変化する天候により、遭難者の数が郡を抜いて多い、魔の山とも呼ばれています。そんな谷川岳ですが、手前の天神平はスキー場でも有名で、現在は「谷川岳ヨッホ by 星野リゾート」によりリニューアルされ、ロープウェイとリフトで上ると、手軽に標高1,500mの別天地を味わう事ができます。※「ヨッホ(joch)」はドイツ語で「鞍部(あんぶ)」という意味、 谷川岳ヨッホは谷川岳中腹の鞍部に位置します。 音楽はどうしよう・・最近てづまり・・・ちょっと聴きたくなった、スタンゲッツで「Menina Moca」以下は、花の季節特集です。花の季節特集(1)花の季節特集(2)花の季節特集(3)花の季節特集(4)花の季節特集(5)花の季節特集(6)花の季節特集(7)以下の既刊ブログもよろしく クリックPLS! >>>◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年07月20日
コメント(1)

近隣の赤堀ハス園が見どころとなったとの事で、開園を迎えたので、午前中早くに見学にいきました。「天幕城趾」あかぼり蓮園赤堀町の天幕城の外堀跡を利用して、中国蓮(ハス)(日中平和友好大使蓮)を植え付けて、平成16年に開園した花の名所です。 ハス(蓮)・・中国語でハスは「莲(lián)」 蓮はインド原産のハス科の多年性水生植物です。別名、ハチス。地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)といい、野菜名として通用する。よく似ている睡蓮との違いは、葉や花が水面上にあるのが睡蓮、水面より高い位置で咲くのがハス(蓮)です。おまけ: ひまわり(向日葵)も咲き始めていました。(^_^)音楽は・・・カタカナで歌える洋楽・・ということで、カーペンターズで「ジャンバラヤ」(Jambalaya)以下は、花の季節特集です。花の季節特集(1)花の季節特集(2)花の季節特集(3)花の季節特集(4)花の季節特集(5)花の季節特集(6)以下の既刊ブログもよろしく クリックPLS! >>>◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年07月13日
コメント(1)

今年の夏の暑さは既に異常であり、6月末から30℃超え!7月に入ったら猛暑日も続出!!こうなると・・・何処でもいいので、避難が必要です。小生の場合は、図書館に避難・・となりますか・・(^_^;)最近は、なかなか興味ある本に出会えませんが、今回たまたま手に取った本が思いのほか面白かったので御紹介します。作家: 渡辺裕之氏 ・・・同姓同名の俳優さんではありません。今回は「オッドアイ・シリーズ」の紹介です。もし図書館で見かけたら覗いてみてくださいね。(^_^;)さてさて、音楽は久々に JAZZ といきましょうか・・・朝日のようにさわやかにジョージベンソン で・・・これ、オリジナルはMJQ(モダンジャズカルテット)です。以下もどうぞ・・・(^_^)既刊ブログもよろしく クリックPLS! >>>◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年07月11日
コメント(1)

6月のシトシトした梅雨は何処に行ったのだろうか??梅雨時に映える「紫陽花」を写真に撮りたかったのですが、なかなかシトシト雨の機会が訪れず、6月末になってしまったので、今日も真夏日(30℃以上)の中、紫陽花を見に太平山へ・・。太平山 あじさい(紫陽花)坂栃木県の栃木市に位置する、美しき自然に恵まれた景勝地、太平山。山頂にある太平山神社への表参道は約1,000段におよぶ石段になっており、その高低差はなんと 137mもあります。・・・観光客はハア!ハア!息切れ!ここは「あじさい(紫陽花)坂」と呼ばれ、両側には、西洋あじさいはじめ、額あじさい、山あじさいなど、約2,500株ものあじさいが色鮮やかに咲き誇ります。音楽は・・・「雨」ジリオラチンクエッティさんで、1969年のヒット曲次は・・・「雨を見たかい」CCR(クリーデンス・クリアウオーター・リバイバル)1971年(昭和46年) 懐かしいですね・・以下は、花の季節特集です。花の季節特集(1)花の季節特集(2)花の季節特集(3)花の季節特集(4)花の季節特集(5)既刊ブログもよろしく クリックPLS! >>>◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年07月01日
コメント(1)

6月初旬の事ですが、あまりの暑さ(35℃オーバー)なので、!とっておきの赤城山へ避暑ハイキングに行って来ました。今回は小沼周辺のシロヤシオが見どころということでした。また、ズミの花も見どころだったので写真に収めました。シロヤシオとは (庭木図鑑 植木ペディアさんから)・東北から太平洋側を中心とする本州及び四国に見られる 高山の岩場や林の中に自生する落葉性のツツジ。 ・「ヤシオ」の語源は「八入」で、布を繰り返し染料 に浸して色付けする作業をいう。 シロヤシオの花は白色だが、花の様子がアカヤシオに 似ているので、対してシロヤシオと呼ばれる。 ・シロヤシオの開花は5~6月、花は直径4センチほど、 葉が出るのとほぼ同時に枝先に1~3輪が咲く。 ・枝先に5枚の葉が車輪状に並ぶため、 別名をゴヨウツツジという。 ズミとは (ズミ/ずみ/酸美 :植木ペディアさんから)・北海道から九州までの広い範囲に自生するバラ科の落葉樹。 やや湿気のある場所を好み、山地や高原にある湿原で時に群生する。・ズミの開花も6月頃、カイドウに似た小花を枝いっぱいに咲かせる。 咲き始めはピンク色を帯び、徐々に純白へと変化する。 ・花の後には直径10ミリほどの小さいリンゴのような果実ができ、 9~10月にかけて赤または黄色に熟す。 ・「ズミ」という名前は果実が酸っぱいことから(酸実)とも書く。 あるいは樹皮を染料に用いたことから染実(染める実)と言われる。音楽はいかがクラシック音楽で、ショパンの夜想曲などいかがですか?ピアノ演奏は「ウラディミール・アシュケナージ」で・・・以下は、としじんブログの既刊です。花の季節特集(1)花の季節特集(2)花の季節特集(3)花の季節特集(4)よろしく クリックPLS! ◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年06月25日
コメント(4)

ドラゴンアイ・・知ってますか?「八幡平ドラゴンアイ」 5月下旬から6月上旬にかけて出現する、八幡平山頂付近に位置 する「鏡沼」の自然現象によってできる、神秘的な景色です。 冬の間に降り積もった雪が、春になり周辺部と中心部が雪解け することで ドーナツ状になり、そこに日の光、空の色などの様々 な条件が重なった時に、刻々と変化する形が見られます。 ・・・と言う事で、岩手県まで行脚、寄る年波で直通運転はキツイノデ、新幹線で盛岡まで行き、そこからレンタカーで行くことに。平日でも相当数の混みよう、駐車場は満杯・・、休祭日は麓まで車の列ができる大渋滞になるとの事。噂にたがわず良かった・・・(^_^)ただ、ドラゴンアイだけに注目が集まる中、八幡平の雪の平原はもっと良かったです・・・(^_^)音楽は何にいたしましょう・・・(^_^;)雪の世界に合いそうな・・・「霧のカレリア」 スプートニクスでところで、昔々その昔・・・スプートニクスのEP盤(45回転)を買ったことがある。それがこれ、「ジャニー・ギター」1964年(昭和39年)ヒット以下は、「としじんブログ」の既刊集です。よろしければ・・クリックPLS ↴◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年06月16日
コメント(1)

「花の特集」4回目は、館林 花菖蒲園から群馬県館林市つつじが岡第2公園にある「館林花菖蒲園」この時期は、約70種の花菖蒲が咲きそろいます。さて、ここでいつも気になるのが「いずれアヤメかカキツバタ・・」というように、見た目では区別が付かない、これらの花です。(^_^;)ハナショウブ: 半乾湿地を好みます。 花びらに黄色い筋が入っています。あやめ: 比較的乾燥した場所を好みます。 花びらに網目模様が入っています。カキツバタ: 水辺や水中に生息します。 花びらに白い筋が入っています。また、葉の特徴として、ハナショウブは葉が剣のように細長く、カキツバタは葉が細く柔らかく、あやめは比較的幅広いです。恒例の音楽は・・・もう6月・・もうすぐ梅雨の季節かな・・・曲は「雨音はショパンの調べ」 歌は小林麻美さんこの元歌は1984年にヒットした曲は「アイ・ライク・ショパン」歌は イタリアの歌手「ガゼボ」です。以下は、としじんブログの既刊です。花の季節特集(1)花の季節特集(2)花の季節特集(3)よろしく クリックPLS! ◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年06月08日
コメント(1)

「花の特集」3回目は、群馬笠懸町にある鹿田山フットパスの 芍薬(シャクヤク)畑です。標高220m程度の里山に造られたウオーキングコースが鹿田山フットパスです。 そこに民間の有志の方々が各種の花々を育てており、この季節はシャクヤク畑が満開になっています。シャクヤクは「立てば芍薬(シャクヤク)、座れば牡丹(ボタン)」といわれるように、ボタンと並んで豪華でエレガントな花を咲かせます。芍薬と牡丹の違い: 牡丹の葉はツヤがなく切れ込みがあり、芍薬の葉はツヤがあり切れ込みがありません。香りは芍薬はバラのような香りがしますが、牡丹はほとんどの品種で香りがありません。音楽は生誕100年記念で来日するポールモーリア ”ラブ・サウンズ” オーケストラから「涙のトッカータ」1曲では物足りないでしょうから、もう一曲「そよ風のメヌエット」以下は、としじんブログの既刊です。花の季節特集(1)花の季節特集(2)よろしく クリックPLS! ◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年06月01日
コメント(1)

「花の特集」2回目は、群馬県前橋市の敷島公園にある「前橋バラ園」あと1週間くらいで満開かな・・という時期に出かけました。各々のバラの種類の紹介は過去に一度やってました。 クリックで→ ここ ・・・なんと10年前でした! 自分でもビックリしてます。(^_^;)さて・・・音楽は・・・暗いニュースなんぞ吹き飛ばして聴きたい曲として・・・桑田佳祐さんの「SMILE~晴れ渡る空のように~」・・・なんぞ、いかがかな(^_^;)おまけで、もう1曲・・・「明日晴れるかな」もいかがかな・・・(^_^;)以下は、としじんブログの既刊です。よろしく クリックPLS! ◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年05月26日
コメント(1)

ブログご無沙汰です。久しぶりに、撮りためた写真で、「花の特集」をして行こうと思います。まずは、赤城のツツジ赤城神社へ行く街道沿いのヤマツツジから・・・赤城山へ登る途中にある「SUBARUふれあいの森」からトウゴクミツバツツジ・・・残念ながら・・・アカヤシオとシロヤシオは撮れず・・・音楽の時間です。バスケットB1リーグもいよいよ決勝ですね。わが町に来たバスケチームも今年はチャンピオンシップに進出!群馬クレイン・サンダースです。その試合の時のテーマ音楽のひとつがウィナーズ・アンセム(Winners Anthem)ーKSHMR&Zafrirこれは勝利者を讃える歌という意味らしく、またアーティストの名前は、カシミア&ザフリル(・・テキトー)です。以下、としじんブログの既刊です。よろしく◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年05月24日
コメント(4)

”お・め・で・と・う・ございます”・・と自分を褒めてやってください・・(^_^)伊能忠敬アプリ(日本一周万歩計の旅)がとうとう完遂しました。・・約12年 日本の海岸線を歩いてあるいて・・・歩いた歩数は 2,322漫歩、距離換算で 19,044kmでした・・・さあ ・・・これで・・・思い残すことなく・・・終りにできるぞ ・・・うれしいやら・・・さみしいやらと思いきや・・・・・・なんと ・・・なんと ・・・なんとおまけが >忠孝の弟子として、やらなければいけない事。 それは・・沖縄を調査することだ!!・・・な~んて、表示されました。 (笑) 新たな目標ができました。(^_^)沖縄の地図完成まで・・・あと 559.89km 歩きますか~ (^_^)さて、音楽は当然ながら一日1歩、3日で3歩、3歩進んで2歩下がる・・・「365歩のマーチ」行進曲Ver. でどうぞ!そうですね・・水前寺清子さんの歌も聴きたいですね。くよくよしないで、ガンバッテ歩きましょう。(^_^)「三百六十五歩のマーチ」(オフィシャル・オーディオから)以下、としじんブログの既刊です。よろしく◕ としじんの ” つれづれ写真便り ”
2025年04月07日
コメント(7)

鎌倉アルプス(天園(てんえん)ハイキングコース)神奈川県鎌倉市街の北東部に位置する大平山 (おおひらやま)から東西に伸びる尾根一帯の愛称。 大平山(標高159m)は鎌倉市内で最も標高が高い山で、尾根道からは鎌倉市街、相模湾、富士山を一望できる。北鎌倉から明月院や建長寺を通るコースや、 鎌倉宮から覚園寺を通るコースなど、 さまざまな史跡巡りを楽しみながら歩くコースがある。 さて、今回は富士山が見えるよ・・との事で、一度は行って見たかった「鎌倉アルプス」の紹介です。鎌倉駅から始めて天園ハイキングコースを周ると約10km、ちょうどよいハイキングコースとなります。 途中尾根道もあるので、できればトレッキングシューズがよいです。さて、肝心の富士山は・・・ ちょっと霞が掛かった感じ・・・でくっきりとは行かなかったのですが・・・バッチリ!と見る事ができ群馬から出かけた甲斐がありました。(^_^) 音楽なんですが・・昔のまぼろしの曲に出会いました。(^_^)小生オリジナル曲をCDで持っていますが、YoutubeにはUproadされてないので、ようやく見つけた音源を紹介します・・(^_^;) 43年前の1981年頃にヒットしていた曲で「マジック」です。「ザ・スクエア」とボーカル「キャサリン」のまぼろしのテイクです。この「マジック」を「マリーン」と「ザ・スクエア」でテイクした同じくアルバム未収録の「It's Magic」もどうぞ聴いてください。(^_^;)過去の小生のブログ記事一覧です。記事→ 「としじんのつれづれ写真便り」たまには見てくださいね・・・(^_^;)
2025年03月09日
コメント(6)

みなさんが春を感じるのは、どんな時ですか・・・そうですね・・雪国なら、雪解けですが・・・ここ北関東では、最初に咲くのは・・ロウバイ(蝋梅)なんですね・・・。今回、写真を取りに行ったのは・・・桐生市梅田湖にある・・・ロウバイパーク・・・ロウバイ(蝋梅)ロウバイはロウ細工のような黄色い花を咲かせる中国原産の落葉低木。 新春になると、香り高い花を咲かせる貴重な存在です。 中国では、ウメ、スイセン、ツバキとともに「雪中の四花」として尊ばれます。江戸時代初期に日本へ渡来し、咲く香りのよい花が愛され、 生け花や茶花、庭木として利用されてきました。 ロウバイの花は内側の花弁が茶褐色ですが、一般に出回っているのは、 すべての花弁が黄色の、ソシンロウバイやその園芸品種です。 蠟梅(ロウバイ)は、透明感のある甘い香りが魅力の花です。冬に咲く小さくて可憐な姿から、多くの人に愛されています。(PS:小生鼻が悪く・・あまり香りを感じません・・トホホ・・)さて、音楽は・・・なかなか決まりません・・・たまには・・皆さんのリクエストが欲しいなあ・・・(^_^;)今回は・・新井由美さんの「やさしさに包まれて・・」から聴きたい曲をもうひとつ・・・大瀧詠一さんの・・「さらばシベリア鉄道」前回のブログは・・・「図書館に行こう・・」です。・図書館へ行こう・・・内藤了氏ご存知ですか?
2025年01月25日
コメント(2)

内藤了 :小説家、デザイン事務所経営 2014年に『ON』で日本ホラー小説大賞読者賞を受賞しデビュー。 「奇譚百話綴り」、「霜月の花」、「依憑」、「顔剥ぎ観音」、 などの数々のホラー小説を発刊、 『猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子』シリーズがテレビドラマ化される。図書館巡りで・・文庫本コーナーを見ていた時、「よろず建物因縁帳」というシリーズ本に出会いました・・なんとまあ・・”おどろおどろしい装丁” に惹かれ・・初めて「内藤了」氏という作家に出会いました。読み始めると止まらない・・止められない・・状態で・・あっという間に、「シリーズ9巻」を読んでしまいました。いや~~めずらしく夢中になれる小説に出会いました。好き好みもありますので、万人に好かれる小説ではないのですが、一度手に取って読んでみることをお勧めします。(^_^;)さて、音楽は・・・この小説とは似ても似つかない爽やかな曲を・・・「プリーズ・ミスターポストマン」 カーペンターズなんとも・・聴いていて・・心が優しくなれる歌声です。(^_^)おまけで、「シング(sing)」はいかがかな・・他にも良い曲がたくさんありますので、Youtubeで聴いてみてくださいね。(^_^)
2025年01月21日
コメント(1)

新年おめでとうございます。月並みですが・・無事に年を越せた事を感謝致します。この歳になると・・雑念はまだありますが・・諸々の禍を乗リ超えて、年を越せた事に感謝です。ささやかな幸せに感謝し・・・ 今年も元気に過ごしたいもんです。(^_^)あらためて・・・新年おめでとうございます。良い年になりますように・・・・ (^_^)さて・・音楽は・・・恒例の「ラデッキー行進曲」です。亡き”小澤征爾”さんの2002年の指揮でウィーンフィル・ニューイヤーコンサートから・・(^_^)今年もよろしくお願い致します。 (^_^)
2025年01月01日
コメント(9)

何故か・・・嬉しくもあり・・寂しくもあり・・・日本一周万歩計の旅も、あと2つを残すばかり・・・今回、神奈川県境に到着です。歩いた歩数2,280漫歩、距離換算で18,698km・・・歩いた日数が4,185日だから、一日5,400歩平均・・・4,185日って・・約11年になりますね・・・よくぞ・・続いたな~(^_^;) なお、この歩数はあくまでも 歩数計を付けてウオーキングという時だけで、日常の生活歩数や外出・旅行等は含まれていません。たかがウオーキング、されどウオーキング・・・ みなさんも目標を立てて”ウオーキング”頑張ってくださいね。(^_^)さてさて、音楽は・・・江の島、鎌倉・・と来ると・・・やはり、サザンか・・・(^_^;)次は、チャコの海岸物語にしようかと思ったら・・・加山雄三さんが浮かんできました・・・(^_^;)前回ブログ リスト こちらも見て頂けたら幸いです・・(^_^)・スマホがこわれた・・・スマホ買い替え指南・錦秋の軽井沢(その2)・・・軽井沢 タリアセン・錦秋の軽井沢(その1)・・・軽井沢 雲場池の紅葉
2024年12月01日
コメント(8)

今や シニアこそ、スマホが必須となってきました。・・目をショボショボさせながらお店で小銭を数えて支払い・・・トンデモナイ! スマホ片手に電子決済でスマートにやってます。・・電車、バス。。同じく料金支払いで小銭を数えてモタモタ・・トンデモナイ! スマホでモバイル決済 らくらく乗降してます。・・ウオーキング・・歩数計でカウント、なかなか続かない・・・イヤイヤ! 歩数でポイント獲得、スマホでポイント交換してます。・・車ナビ・・旧車で地図古く、行きたい所もなかなか案内できず・・イヤイヤ、スマホナビ です。最新データで行先は音声入力してます。なんて 言いながら、小生もようやくスマホ生活に慣れてきたばかり・・・そんな時・・・「スマホがこわれた!」・・さてさて、どうしよう・・スマホの買い替えかな・・・・・・あなたのスマホ! ちゃんと動いていますか?ある日、突然こわれたら・・・と思うと、ゾッとしますよね。(^_^;)スマホがこわれる・・・? 症状は?1.もし立ち上がらなくなった場合に出来る事 画面が表示出来ない場合は、まず「SIMカード」を取り出してみます。 ・・・この接触不良で立ち上がらない場合が非常に多いので、試してください。2.アプリが立ち上がらない、異常に時間が掛かる ・・・取りあえず、「再起動」を実行してください。3.写真や動画が立ち上がらない ・・・データの保存されているSDカード(Android)を、一旦装着し直す。さて、いかがでしたでしょうか?・・直らない ?・・それ、スマホがこわれた・・となってしまいます。>そんな方の参考になれば幸いと、以下の資料を作りました。 もし、あなたがスマホ買い替えを予定している場合は、 是非一読をお勧めします。(^_^) Androido版しか対応してませんけど、参照して頂ければ幸いです。(^_^)以上、読んで頂けましたか・・?兎にも角にも・・・スマホは壊れる前に買い替えましょう!!さて、音楽は・・・なんとなく聴きたい曲クロードチアリで「夜霧のしのび逢い(La Playa)」前回ブログ リスト こちらも見て頂けたら幸いです・・(^_^)・錦秋の軽井沢(その2)・・・軽井沢 タリアセン・錦秋の軽井沢(その1)・・・軽井沢 雲場池の紅葉・ようやく秋!・・・フジバカマにアサギマダラ
2024年11月23日
コメント(1)

軽井沢その2今回ご紹介する 軽井沢「タリアセン」とは・・・軽井沢の自然の広大な敷地内に、塩沢湖を中心とした 庭園や美術館、歴史的建築物などが集まった施設です。敷地内の建造物では・・・・軽井沢を愛した文豪たちの資料を展示する軽井沢高原文庫・世界中で愛されているフランス出身の挿絵画家である ペイネ氏の原画や版画を収蔵しているペイネ美術館・軽井沢を愛し浅間高原の野の花などの繊細な水彩画を 描いた深沢紅子野の花美術館・国の有形文化財に登録されているタリアセンに移築し 復元された洋館の睡鳩荘(すいきゅうそう:旧朝吹山荘)風が強くて写真のピントが甘いですがご寛容ください。次回は、機会があったら軽井沢町内で撮った写真を掲載させてください。さて、音楽は・・・前回に続きレーモンドルフェーブル楽団で「シバの女王」はいかが・・・前回ブログ リスト こちらも見て頂けたら幸いです・・(^_^)・錦秋の軽井沢(その1)・・・軽井沢 雲場池の紅葉・ようやく秋!・・・フジバカマにアサギマダラ
2024年11月19日
コメント(2)

秋もたけなわ!-軽井沢の紅葉はまるで絵画のようです。街角や道路はモミジの街路樹に覆われ、色とりどりの紅葉で溢れています。軽井沢は町全体の色のトーンが統一されており、ケバケバシイ看板もありません。デザインに特徴ある建物も多く、雲場池を筆頭に自然の景色も素晴らしい。さて、こうなると・・・紅葉のシーズンは観光客で溢れかえります。昨今のオーバーツーリズム影響で外国人観光客もあふれ、街中は大渋滞!!観光名所は足の踏み場もないほどの大勢の見学者で溢れます。そんな軽井沢の紅葉ですが、少し空いている平日に散策してきました。まずは「雲場池」の紅葉から、おとどけします。(^_^)次回は、軽井沢タリアセンを中心にお届けします。音楽は何にしますかね・・・悩みますね・・・(^_^;)こんな曲でいかがでしょうか・・・レーモンドルフェーブルで「哀愁のアダージョ」から同じく、レーモンドルフェーブルの「恋するガリア」から 前回ブログ リスト・ようやく秋!-4・・・ダリア園(アイリスの丘)
2024年11月15日
コメント(3)

前回、「白いひまわり(向日葵)」を紹介した群馬県安中市にある、「アイリスの丘」此処のメインはダリアなんですね・・・。9月、10月は5,000株、800種のダリアが開花して見頃です。掲載が遅れましたが、見て貰えると嬉しいです。(^_^)さて、音楽は・・・・・・?ダリアに関係する音楽が浮かびませんので・・・YouTubeでふと目に留まった音楽「Jet Stream」!なんぞ・・いかがでしょうか? 昔々、関東ではFM東京で深夜12:00から放送されていました。城達也氏のナレーターとテーマ曲「Mr. Lonley」 懐かしい!!前回ブログーーーーーーーーーーーーーーーーーー・ようやく秋!-3・・・季節外れのひまわり(向日葵)・ようやく秋!-2・・・コスモス畑・ようやく秋! ・・・アサギマダラとフジバカマ
2024年11月09日
コメント(1)

さてさて・・・ひまわりは夏のイメージなんですが・・・最近は遅咲きの向日葵が人気で、9月後半から10月後半に開花時期をずらしている所が多いようです。ここで・・・10月後半の珍しい「白いひまわり(向日葵)」を紹介します。アイリスの丘(群馬県安中市)では、白いひまわり(向日葵)が人気です。10月後半に行ったときには最盛期は過ぎていましたが、白いひまわりを観ることができました。(^_^)でも、この一枚だけでは寂しいので・・・黄色いひまわりもお見せしたいところですが・・既にどこも咲いておりませんので、昨年撮った笠懸町の向日葵畑の写真を掲載させて頂きます。(^_^;)さて、こうなると・・音楽は・・チェリッシュで、「ひまわりの小径」「ひまわり」で思い出す映画・・マルチェロ・マストロヤンニとソフィアローレン舞台は現在のウクライナ地方・・この映画は皮肉にも旧ソ連と米と伊と仏の合作なんですね・・・。この映画はロシアのウクライナ侵攻の際に、戦争の悲惨さを伝える映画として再注目されました。前回ブログーーーーーーーーーーーーーーーーーー・ようやく秋!-2・・・コスモス畑・ようやく秋! ・・・アサギマダラとフジバカマ
2024年11月03日
コメント(2)

ようやく・・・秋を味わっています。今回は、近隣のコスモス畑地元の有志が管理している小さなコスモス畑です。コスモスが元気よく育っていました。黄花コスモスの畑もありました。(^_^)さて・・音楽はチェリッシュで「コスモス」をどうぞ・・・(^_^)定番は・・山口百恵さんの「秋桜」かな・・貴重な最後のライブ放送をごらんください。視聴出来ない場合は、YouTubeでご覧ください。前回ブログーーーーーーーーーーーーーーーーーー・ようやく秋! ・・・アサギマダラとフジバカマ・今年最大のスーパームーン 観ましたか!
2024年10月29日
コメント(2)

10月中旬を過ぎても・・まだ・・夏日・・・!?でも・・確実に”秋!”が近づいています。近隣の散策路に、鹿田山フットパスという・・里山ウオーキングルートがあります。そこに、フジバカマ(藤袴)を植生した場所があり・・今年もたくさんの・・アサギマダラ・・が来ました!!(^_^)<アサギマダラとフジバカマ>以下・・「生成AI」に聞いてみました。(^_^;)Q1>なんでアサギマダラは2000km以上の旅をするのか?A>生活に適した温度の幅が狭いので、季節ごとに棲む場所を変える必要がある。 好みの花の開花時期に合わせて移動する。 寄生虫の寄生から逃れるために棲む場所を変える。Q2>なんでフジバカマに集まってくるの?A>アサギマダラなどの蝶がフジバカマに集まるのは、フジバカマに 含まれる物質「ピロリジジンアルカロイド」を摂取するためです。 この物質を摂取することで、鳥などの外敵から身を守り、 性フェロモンを分泌することができるのです。Q3>どうして何千kmも旅してきて、フジバカマの場所がわかるのか?A>まだまだ未知の領域だそうで、一説には・・ ・非常に発達した嗅覚 ・紫外線領域の独特な色や模様の認識 ・遺伝的なプログラムと地球の磁場 以上、Google Chrome搭載の生成AI ”Gemini” に聞いてみました。(^_^;)アサギマダラは台湾や南西諸島方面からはるばる2,000kmもの距離を飛んで日本に飛来してきます。この鹿田山フットパスで観たアサギマダラは何処から来たのかな~~ 元気に旅立ってもらいたいですね~~(^_^)まずは、その写真をまとめましたので、ご覧ください。音楽: 「いい日旅立ち」 まずは、山口百恵さんで・・・もちろん、亡き谷村新司さんの歌も聴きたいですね・・・<おまけ>それでは若き日の谷村新司さんと山口百恵さんのデュエットで!
2024年10月25日
コメント(1)

さて、今日10月17日は・・・今年最大のお月さまが見られる・・?そうなんです!今日10月17日(木)は満月です。2024年のなかでは最も地球から近い満月となるため、今年の満月の中では最も大きく見える・・「スーパームーン」・・と呼ばれます。ちなみに、地球から月までの距離は・・・今日、月が最も大きい時が 約35万7,000km、月が一番小さい時は・・・ 約40万6,000kmなんと! 5万1,000kmもの距離差があるなんて~ (^_^;)さて、ここで・・・月に関する質問です!皆さんも皆既月食や皆既日食というものをご存知ですよね。でも、月と太陽が同じ大きさ?・・・なんで、こうなるの???お答えは、このページの一番下で・・・ (^_^;)※夕方から雲が増えて・・おぼろ月夜みたいになってきました・・・。 カメラのピントが合わせづらく、ピントが甘いですが、ご容赦! (^_^;)さて、今夜の音楽は・・・輝く星座/フィフス・ディメンション(Aquarious/The 5th Dimension)※1969年に発表したシングル曲、一躍ヒットチャートに踊りだし、 数々の賞を受賞、一躍スターダムになりました。この曲、覚えている人いますか~ (^_^;)旅愁「更け行く・・・」・・クラウン少女合唱団 注) 著作権の制限で観られない場合があります。 その場合は、YoutTube を開いてご覧ください。(^_^;) ※質問の答え:何で、お月さんの大きさと太陽の大きさが同じに見えるの・・・ ・・そうなのです・・だから皆既月食や皆既日食が見られるのです。 ・・理由: 太陽は月の400倍の大きさがあり、距離は月よりも400倍遠くにあるためです。 これって奇跡ですよね~・・天体には未知の奇跡がいっぱい・・・(^_^;) また、次回もブログ見てくださいね~ (^_^)
2024年10月17日
コメント(5)

新型コロナ感染後からなのか・・・ここ数年で気がついたこと・・・文庫本だけでなく、単行本まで、過去のベストセラーの再販本まで・・・図書館にある小説本の装丁がやけにカラフルになって・・・イラスト風や少女マンガのようなアニメ調の装丁が増えました。・・まあ、手に取ってもらえない事には読んでもらえないので、興味を惹く装丁本にしたい気持ちはわかります・・・が、ここで問題です・・・いい歳をしたシニアが、少女マンガ風アニメの装丁本を借りるのは、どうみても格好が悪いものです・・・(^_^;)・・まあ、本の内容次第なのですが、中には興味を惹くものがあり、恥ずかしながら・・・借りてみることがよくあります。その中で、今回はちょっと変わった文庫本に出会いましたので、以下、その中のひとつをご紹介します。幽世(かくりよ)の薬剤師 ・・・紺野天龍 作 幽世という感染怪異がはびこる異世界に迷い込んだ薬剤師の運命はいかに・・・ どこかで見かけたら手に取ってみてください。 一風変わった小説です。(^_^;) さて、音楽は!やっと秋めいてきました。 時には日中が30℃という日もありますが、日ごとに日暮れが早くなり、秋の夜長に音楽を流しながら読書はいかがですか?まずは、JAZZでいかがでしょうか? カーティスフラー 「ファイブスポット・アフターダーク」 Curtis Fuller - 'Five Spot After Dark' (1959) Original not Remix 秋の夜長といえば・・・やはりこの曲かな・・・今回は、大野雄二氏のピアノ演奏で、「枯葉」・・・大野 雄二トリオで・・・ Autumn Leaves - Yuji Ohno Trio - Lupin III Jazz -
2024年10月05日
コメント(1)

9月に入り・・少しは暑さ和らぐと思い・・久しぶりに登山です。日本列島を縦断し各地に被害をもたらした台風10号・・・熱帯低気圧になりオホーツク海の方へ去って行きました。訪れたのは、長野県菅平高原 菅平牧場・・ここから登山開始です。ここから登る山は・・・”日本百名山”の四阿山(あずやまさん)2,354m と”花の百名山”の根子岳(ねこだけ)2,207m がそびえています。今回は花の写真を撮りたいので、根子岳にきまり・・・!菅平牧場は標高1,320mなので、根子岳までおよそ900m!!今夏初めての山登りなので、ちょっとキツイですが・・・さあ!出発しましょう!!たくさんの花の写真を撮ったのですが・・・ 既に物忘れがひどくなっていますので・・・ ほとんど花の名前がワカリマセン・・トホホ・・・下方の写真は、ちょっと遊んで 油絵風に加工してみました。あまりうまくできませんでしたが、見てください。(^_^;)下方の写真は、もっと遊んでみて、油絵風に加工したあとで、額縁なんぞに入れてみました。 お遊びだと思って寛容ください、(笑)さて、これら風景に合う音楽は何かな・・・・・・ぜんぜ~ん、思い浮びません。それで、ダカーポの「野に咲く花のように」にしました。おまけ:同じく、ダカーポの「今日が一番若い日」はいかが?どんなに歳をとっても、今日がいちばん若い日だよ・・元気がもらえますよ~ (^_^)視聴できない場合は、YouTubeでご覧ください。
2024年09月11日
コメント(10)

今日も35℃以上の”酷暑日”・・それも、38℃だって!!!健康のためにウオーキングしたい ・・・といっても、酷暑日は酷スギマス!そんな時、群馬県には山がいっぱいあります。(^_^)今回も、赤城山に避暑に!平地が38℃あっても赤城山の大沼(1310m)は25℃程度!!!それではウオーキングしよう・・今日は大沼一周です。(^_^)何回も登っている山々を望みながら大沼を一周します。 約5kmちょっとなので、ゆっくり遊びながら歩いても、 1時間半程度・・・一周したら、大沼湖畔でお弁当タイムです。風が涼しい~! サイコー! お薦めです。(^_^) 音楽は・・・以前にも小生のブログで紹介した、1982年(昭和57年)にCD(コンパクトディスク)の誕生と共に大ヒットした、シャカタク「ナイト・バーズ(Night Birds)」をどうぞ!
2024年08月18日
コメント(7)

連日35℃以上の酷暑が続きます。この間は38℃、隣の街では39.2℃だって!!!こんな日は・・・図書館に避暑・・・が一番です!一昨年までは新型コロナ騒動で図書館も出入り禁止だったのですが、昨年の7月から図書館の一部で制限があるものの利用可能となりました。今年はコロナ以前に戻ったように、何の規制もありません。(巷では新型コロナ感染者は増えていると言っていますが・・・)さて、今回の紹介本は「ブラックペアン」シリーズ 原作:海堂尊(かいどう・たける)初期「ブラックペアン」は2009年に文庫本化されており、これが2018年に二宮和也氏主人公でTVドラマ化されて人気を博しました。その後の海堂尊氏の小説では「ブレイズメス」、及び「スリジエセンター」として小説化されています。本年2024年に「ブラックペアン・シーズン2」として、TVドラマ化されて、前作と同じく二宮和也氏が主人公で再登場しました。ちなみに、このドラマロケでの第1回「公開手術」の場面では、地元の市民会館が使われ、多くのエキストラの人が集まり、街の話題をさらっていました。(^_^)もし、この小説本(文庫本)に出会えたら、是非読んでみてください。但し・・・TVドラマの脚本とは結構異なるところがあり気にはなります。音楽: 涼しい曲が聴きたい・・・Youtubeで見つけた「ボサノバ音楽」でもいかがですか?Soul of oceanさんの提供です。読書のバックグラウンド音楽でも結構いいですよ。(^_^)
2024年08月07日
コメント(2)

ブログネタがないので・・・前回の「わが家に咲く花ー1」の続きを見てください。薔薇以外の花もまとめてみました。薔薇以外の花たち・・・クレマチス etc.手作りいちごがあるのを見てくれました? (^_^;)音楽は・・・Menuet (en rose) Minuet Paul Mauriat(バラ色のメヌエット ポール・モーリア )こんな昔の曲も聴きたくなりました・・・(^_^)Rose Garden/ LYNN ANDERSON (ローズ・ガーデン/リン・アンダーソン)前回記事:よければ、こちらも見てね・・・(^_^;)・わが家に咲く花-1・・・バラ(薔薇)その他・日本一周万歩計の旅・・・静岡県到着(2,216万歩) ・続・・奥入瀬渓流を歩く・・・青森十和田湖から奥入瀬渓流へ・奥入瀬渓流を歩く ・・・青森十和田湖から奥入瀬渓流へ
2024年07月23日
コメント(6)

関東地方は7月中旬に梅雨明け宣言をしました・・・ブログネタが無いので、ちょっと前の5月に撮った・・・”わが家に咲く花たち”の写真でも見てくださいね。バラ(薔薇)も増えすぎると写真に撮るのも大変・・・枚数分並べるのも大変なので、適当に編集加工しているのですが・・・なかなか気に入った構図ができません・・・トホホ今回は、家の庭の風景をバックにして、花たちをちりばめてみました。まあ~まあ~かな・・・ 見てくださいね。(^_^)枚数が多いので2回に分けて掲載します。音楽は・・・Mantovani - LA VIE EN ROSEマントバーニー・オーケストラで「バラ色の人生」こんな歌も聴きたくなりました。(^_^;)バラ色の雲/ヴィレッジ・シンガース前回ブログ・日本一周万歩計の旅・・・静岡県到着(2,216万歩)・続奥入瀬渓流を歩く・・・青森十和田湖から奥入瀬渓流へ・奥入瀬渓流を歩く ・・・青森十和田湖から奥入瀬渓流へ
2024年07月21日
コメント(1)

東京都多摩川河口から歩き始め・・早や 11年 ・・・(^_^;)日本の海岸線を、反時計回りに巡り・・・とうとう・・全行程の 95%達成 しました。!2,216万歩 ・・距離換算で 18,175km ・・・とうとう・・静岡県 までやって着ました。美しい富士山が見えるかな~ (^_^)音楽は当然これ!水前寺清子さんの「三百六十五歩のマーチ」 やさしく散歩したい方はこれ!となりのトトロから「さんぽ」表示できない場合はYouTubeからご覧ください。
2024年06月26日
コメント(1)

先のブログ「奥入瀬渓流を歩く」・・の続きです。奥入瀬川の下流にある「焼山」から上流の十和田湖畔の「子ノ口」まで歩くとほぼ18kmあります。遊歩道はほぼ川面が観られる位置に整備され、奥入瀬川の上流は十和田湖畔の水門で制御されているため、河の流れは穏やかで安定しているので、川面には苔むした岩石があちらこちらに観られ、そこにはヤマツツジなどが咲き誇り、他の渓流では観られないような美しい景観を保っています。写真の続きです。ヤマツツジが最もきれいな季節です。川岸でもっとも多く咲いていたのはタニウツギ(谷空木)です。苔むした岩の上にヤマツツジが咲き誇っています。渓流沿いには14ケ所の大小の滝があります。 ほんの一部ですが・・・十和田湖畔から流れ出る奥入瀬川の始まりです、水門があります。<おまけ> 十和田湖畔のホテルから・・・ちょうど満月の夜でした。(^_^)音楽は・・・何がよいですか?J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲 第1番~プレリュード~/中木健二さん前回ブログ奥入瀬渓流を歩く・・・青森十和田湖から奥入瀬渓流へ
2024年06月18日
コメント(4)

奥入瀬渓流青森県十和田湖畔の子ノ口(ねのくち)から奥入瀬川(おいらせがわ)に沿って、 下流の焼山(やけやま)までの約14kmを 「奥入瀬渓流」といいます。 新型コロナ5類移行になって、初めての旅行で十和田湖まで行ってきました。目的は足腰が立つうちに、奥入瀬渓流を完全走破で歩いて来ることです。十和田湖畔の子ノ口から下るのか、はたまた下流の焼山から登るのか・・観光パンフでは登る方が魅力とのこと 歩く距離はおよそ18km、標高差が気に なるので調べたらおよそ200m程度だった ので、これを選択! 感想・・・ひとこと ”感激!” 5月後半でしたので、新緑の中、天候に恵まれ、サイコーのハイキングになりました。 いままで渓流のハイキングやトレッキングはずいぶんとやりましたが、奥入瀬渓流の魅力は小生にとって一番だと思います。 また、秋口にも行ってみたいな~~(^_^)写真を撮りすぎたので、枚数が多くて1回のブログにまとめきれないので、2回に分けて、ブログアップしたいと思います。音楽は・・・さわやかに・・・「そよ風のメヌエット」 ポールモーリア で・・・
2024年06月14日
コメント(7)

ずいぶんとなまけてブログ掲載が遅れ、5月連休前の花の様子になります。(^_^;)赤城山麓・・鍋割山を見上げる位置に、「アカヤシオの丘」があります。 見頃は若干過ぎていましたが、とてもきれいでした。アカヤシオ:アカヤシオははヤシオツツジの一種になります。落葉低木で別名「アカギツツジ」といいます。 本州福島県から紀伊半島まで、太平洋側に分布しており、主に深山に自生しています。 アカヤシオの名前には「アカ」とついていますが、シロヤシオやムラサキヤシオと区別するためで、実際の花の色は可憐な淡いピンク色です。アカヤシオは別名、五葉ツツジ(ゴヨウツツジ)と言い、一枚の葉がバラバラに五枚に分かれています。 葉よりも先に花が咲きます。 このアカヤシオ・・・・・・本当は登山コースにチラホラと可憐に咲く淡いピンクの花に出会うと感激なんですが、このように、アカヤシオの群生もたまにはいいもんですね。(^_^)音楽は・・・ダカーポで「野に咲く花のように」をどうぞ!♦♦♦♦♦♦♦前回ブログ記事は 花の便り・・・わたらせ渓谷鐡道(わ鐡)の春記事一覧は としじんブログ 記事一覧♦♦♦♦♦♦♦
2024年05月17日
コメント(5)

桜の花 ・・今年は開花宣言が遅かったのに、強風と夏日に遭遇し・・ アット言う間に散ってしまいましたね。わたらせ渓谷鐡道・・・ わたらせ渓谷鐵道は、絹織物で有名な群馬県桐生市から、 栃木県日光市の鉱毒事件で知られる足尾銅山を結ぶ鉄道路線で、 JR東日本の廃線方針だったものを第3セクターで引き継いだもの ーー通称は「わ鐵 (わてつ)」 地域一貫で頑張って営業しています。 関連サイト⇒https://www.watetsu.com/ 春と秋の観光シーズンには、窓ガラスのないトロッコ列車が走ります。 この時期は花桃街道の見学で大勢の観光客が訪れます。 今回はわたらせ渓谷鐡道の「花輪駅」から、小夜戸(さやど)の桃源郷といわれる花桃街道を巡るウオーキングをしてきました。出発は同じわたらせ渓谷鐡道の昔は温泉センターがある駅で話題になった「水沼駅」から出発、往復14kmほどのウオーキングコースです。最近は春なのに夏日が頻繁に発生・・・どんどん日本の四季のバランスが崩れてきました・・・そんなことで、「四季の詩」を芹洋子さんで・・・この歌もどうぞ・・・ 伊東きよ子さんで 「花と小父さん」(懐かしいレコード盤のスクラッチノイズまで聴けます。)
2024年04月20日
コメント(6)

3月後半・・・雪が見たくなり、谷川岳に向かう・・・関越自動車道水上インターを降り、湯檜曽方面へ・・・地下82mから日本一長い階段のある土合駅を過ぎ・・・谷川岳登山の起点である「谷川岳ロープウェイ」へ・・・ 経営再建で有名な星野リゾートが運営する「谷川岳ロープウェイ」全長2400mのロープウェイで標高1319mの天神平駅まで一気に登ります!そこは一面の銀世界・・・春の日差しを受け、雪が柔らかくなっていますので、麓のマチガ沢や一ノ倉沢からの登山は全面禁止です。・・・ここから登山可能とは言っても・・・登山する体力・気力は無いので、登山ルートに”足跡(そくせき)”だけ残しました。(^_^;)音楽は・・・たまたまNHK TVで坂本龍一さんのLast Day・・最後の日々が流れていました。同年代の坂本氏の逝去に、謹んで哀悼の意を表します。 曲は「ライディーン」坂本龍一氏と久石譲氏のピアノ曲をあつめたものらしい・・・思いを馳せるときに聞いてみてください。視聴出来ない時はYouTubeでご覧ください。前回のブログは、これ 早春の花めぐり
2024年04月07日
コメント(6)

最初は梅林巡りです ・・・・・・早春の花めぐり 2回目はマンサクです ・・・・・早春の花めぐり その23回目はクリスマスローズなど・・早春の花めぐり その3今回で4回目は早咲き桜です・・・・・(河津品種かな?)この季節・・・早春の花めぐりウオーキングを楽しんでいます。今回は早咲きの桜をご紹介します。早咲き桜とは 日本で最もメジャーな桜であるソメイヨシノと比べて早い時期に咲く桜の総称。 ソメイヨシノが例年3月上旬(九州)~4月下旬(北海道)に開花・見頃を迎えるのに対し、早咲き桜と呼ばれる種類には1~3月に見頃を迎えるものが多い。 早咲き桜としてよく知られるものとしては、河津桜、カンヒザクラ(寒緋桜)、あたみ桜(静岡県熱海市)、寒桜などがある。--お花見ガイドよりー音楽は「花のワルツ(バレー音楽「クルミ割り人形」から)」演奏は変わったところで、JAZZトリオでどうぞ!前回の記事もどうぞ!早春の花めぐりウオーキング その3
2024年03月13日
コメント(1)

前々回と前回の続きです・・・・(^_^;)この季節・・・早春の花めぐりウオーキングを楽しんでいます。場所: 武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川町・・全国初の国定公園)前々回の「梅林」、前回の「マンサクの丘」に続き、今回は「クリスマスローズ」、「サンシュユとミモザ」、「チューリップ」です。クリスマス・ローズクリスマスローズは無茎種(茎がなく、根茎から葉柄と花柄が別々に伸びる)のヘレボルス(根や茎全体に毒がある植物のこと)で、無茎種の原種を交雑させてできた園芸種を指します。人気の高い多年草で、多くは常緑ですが、落葉するものもあります。ヘレボルス・オリエンタリスが主要な交配親として用いられていたため、以前はオリエンタリス・ハイブリッド(Helleborus orientalis hybrids)と呼ばれていました。根強い人気の1000円程度のクリスマスローズの原種が多いですが、交雑種を繰り返し独特の花弁を付けたクリスマスローズが2万円近い価格で販売されています。フサアカシア(ミモザ)とサンシュユ(山茱萸)の花フサアカシア、ギンヨウアカシアなどのマメ科アカシア属の植物の俗称で、イギリスで南フランスから輸入されるフサアカシアの切花を"mimosa"と呼んだことからミモザと呼ばれるようになった。サンシュユ:サンシュユ(山茱萸)は、ミズキ科ミズキ属の落葉小高木で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつけます。チューリップいまさら説明は必要ないですよね、敢えて説明しますと (^_^;)、チューリップは、ユリ科チューリップ属の植物で、和名は「鬱金香(うっこんこう)」です。花も葉もシンプルで美しく、世界中で人気のある球根植物です。10月中旬~12月初旬までに植えると、3~5月にかけて開花します。チューリップには「ツリピン」という有毒成分が花、茎、葉、球根の全草に含まれており、犬が食べてしまうと下痢や嘔吐といった中毒症状を引きおこすとされています。また、この成分が皮膚につくと炎症を起こしてしまう可能性もあるので注意です。さてと、音楽は・・・ベッツィ&クリスで「白い色は恋人の色」から・・・同じく、ベッツィ&クリスで「花のように」おまけで:さだまさしさんの「クリスマスローズ」はいかがですか・・・前回の記事もどうぞ!早春の花めぐりウオーキング ・・・武蔵丘陵森林公園(埼玉県)
2024年03月11日
コメント(3)

前回の続きです・・・・(^_^;)この季節・・・早春の花めぐりウオーキングを楽しんでいます。場所: 武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川町・・全国初の国定公園)前回の「梅林」につづき、今回は「マンサクの丘」です。【マンサクとは】・マンサクという名前は、早春の林内で他に先駆けて「まず咲く」(東北地方では「まんず咲く」)ことによるという説が有名です。 他にも、枝いっぱいに花を付けることによるという説、 花の様子が豊作を祈って踊る姿に似ているためとする説などがあります。 マンサク類は木々の芽吹きが始まる前に黄色や赤い花を咲かせ、 いち早く春の訪れを知らせます。 いずれにせよ花のない時季に咲く縁起がよい木で、 五穀の豊作に通じるとしてもてはやされるていました。・開花は2~4月で、新葉が展開するのは花が完全に終わってから。 花は前年に伸びた枝葉の脇に生じた短い柄に、3~4輪ずつ咲きます。 4枚ある花弁は長さ1.5~2センチの黄色いリボン状で、ねじれやシワが多い。・国営武蔵丘陵森林公園では2024年3月時点で、約40種類、 70本のマンサク類が最盛期を迎えています。 マンサクといえば黄色のイメージですが、 森林公園には「赤」や「紫」の花を咲かせる木も植栽されており、 多種類のマンサク類をご覧いただける珍しい場所になっています。 以下、全てを紹介しきれないので、小生が写した一部のマンサクをご紹介します。(^_^)写真クリックで拡大してご覧いただけます。(^_^;)さて、音楽は何をご希望ですか・・・?今回は「春がいっぱい」・・シャドウズ 1966年(昭和41年)のヒット曲です。(^_^)前回の記事もどうぞ!早春の花めぐりウオーキング ・・・武蔵丘陵森林公園(埼玉県)
2024年03月07日
コメント(2)

健康ウオーキングしてますか!・・・健康ウオーキングとは・・・ ・大股で地面を力強く蹴って歩く ・うっすらと汗ばむ程度に早歩きをする ・息が弾むぐらいのペースで歩く・・・だそうです。(^_^;)まだ山や高原に行くのは寒いので、平地ウオーキングを楽しんでいます。(^_^)この季節・・・早春の花めぐりウオーキングを楽しんでいます。場所: 武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川町・・全国初の国定公園)まず、最初はこの季節最後の梅林をご紹介します。ここは約120品種、400本の梅が植えられています。・・多すぎて・・・小生の見た目では区別ができません・・・(^_^;)一部ですが、写真に撮ったものをご紹介します。PS:写真のレイアウト、あまりうまくデザイン出来ません・・歳のせいなのかな~ご容赦!さて、音楽は・・・早春賦・・歌詞付きです。 ご一緒に歌えるようになってます・・・(^_^;)前回の記事: もうすぐ春・・・近隣ウオーキングで見かけた花たち
2024年03月05日
コメント(3)

もうすぐ春ですね!ポカポカ陽気に誘われ”近隣ウオーキング”(・・・自宅から歩ける距離まで)ここは北関東 群馬県・・・カメラを担いで歩いていると、色々な花たちに巡りあえます。(^_^)梅の花はまだツボミだけの木から7~8分咲いている木までいろいろ・・・川の岸の菜の花はチラホラと咲き始めていました。シラサギとアオサギがなかよく水辺で遊んでいました・・・(^_^)「世界のオザワ」と称される小澤せいじ氏が88歳でご逝去されました。数ある名演奏の中で、1981年に来日したボストン交響楽団での演奏をお聴きください。前半の単独インタビューでは、小澤氏のひととなりが垣間見えます。演奏はストラビンスキーの「春の祭典」から☆☆☆ 前回の記事 ☆☆☆日本一周万歩計の旅と遅れたお正月の挨拶・・愛知県到着2155漫歩
2024年02月19日
コメント(1)

辰年は荒れるといいますが・・・新年早々の衝撃の能登大地震・・・しばらく気力が出ずブログ更新ができませんでした・・・(~_~;) このような災害を目の当たりにすると、日々の平穏な生活がどんなに幸せか身に沁みます。 ささやかな幸せを大切にして・・欲張らず・・日々大切に生きていきたいですね。(^_^;) ・・ということで毎日続けているウオーキング・・早や11年目となりました。(^_^) 新年に入り、ようやく愛知県に突入・・・歩いた距離はおよそ17,672kmになり・・・ 歩数では2155漫歩・・・93%踏破、ゴールの神奈川県側の多摩川河口まで残り7%! こんなウオーキングでも・・目標を持てば・・楽しく長続きできますよ・・(^_^)。 音楽ですが・・・ 神戸大震災から29年・・東北大震災から12年・・今回の能登大地震・・・ 島谷ひとみさんと少年少女たちのふるさとバージョンで 「しあわせ運べるように」 一日もはやい復興をお祈りします。
2024年01月22日
コメント(4)

ローカル線も頑張っています ・・・群馬県前橋市から桐生市を結ぶ上毛電鉄(上毛電気鉄道)日頃は車しか乗らないのですが、ふとしたきっかけで電車を使った一日ウオーキングに行こうとなりました。群馬に来て早や50年も経ちますが、一回も乗った事のない電車を利用した周遊ウオーキングをしてみました。ここで、今全国で心配されているローカル線の存続ですが、是非乗ってみようとなり、「上毛電気鉄道」を利用しました。感想: それはそれは涙ぐましい努力をしていました。 まず、乗る時にPASMOは使えず、昔ながらの”切符”を買います。 改札では切符にハサミを入れて切ってもらいます。(^_^) 電車に乗り込んでみますと、スゴイ!スゴイ クリスマス・デコレーション 今年の干支はウサギだったので、うさぎさんデコレーションです。 また、この電車通勤・通学や買い物で利用する方が”自転車”を持ち込めます。 さすがにラッシュ時は持ち込めないそうですが、ほとんど混まないのでOK。(^_^;) また、各駅にはイルミネーションが飾ってあり、暗くなれば賑やかそうです。 興味ある方は、こちらのサイトをご覧ください。 →上毛電鉄音楽はこれかな・・「線路は続くよどこまでも」
2023年12月26日
コメント(6)

久々にお薦めしたい本がありましたので、ご紹介します。題名:「スピノザの診察室」 作者: 夏川草介夏川草介さん・・・思い当たる方も多いかも・・・そう・・・「神様のカルテ」で一躍脚光を浴び、TVドラマでも連載されたことがありますね・・。補)神様のカルテの小説内で、美ヶ原(王ケ頭)の紹介が あり、積雪の美ヶ原に憧れたものです・・・(^_^)今回は、その夏川草介さんの最新作「スピノザの診察室」2023年10月 刊行を是非ともご紹介したいと思います。内容は明かしません!! ともかく・・・読んで良かったな~と思わせる本です。本屋さんでも図書館でも・・見かけたら手に取ってください。(^_^;)音楽: 何を選んでよいかわかりません・・・。何気なく浮かんだ曲・・・小椋佳さんの「さらば青春」からついでに・・・小椋佳特集でもやりましょうか・・・(^_^;)「愛燦々と」・・・美空ひばりさんが唄ってくれましたね・・・お次は、「白い一日」ですが、これ井上陽水さんの曲です。おまけ:「めまい」覚えていますか? TVドラマ主題歌で使われました。視聴出来ないときはYoutubeでご覧ください。
2023年12月15日
コメント(5)
全696件 (696件中 1-50件目)