暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
三人寄れば文殊の知恵
我慢するということ
「最近の子供は我慢が出来ない」
「その理由は、正座をしないからである」
という話を聞きました。
私の子供の頃は、食卓は当然座卓です。
ご飯の時には正座して食べるようにと言われました。
ところが、最近の日本の住宅には正座する場所があまりありません。
休憩するリビング、食事をするダイニングキッチンには
当然畳はありません。
寝室もベットを入れたら畳は必要ありません。
当然子供部屋などもフローリングにしたら、
正座できません。
あるとしたら、客間?仏間?ぐらいでしょうか?
畳屋さんが仕事がなくなったと嘆くのも無理はありません。
何しろ、葬祭場はもちろんのこと、お寺の本堂でも椅子が
用意してあることが珍しくなくなりました。
正座の機会は確かに減ったといえます。
正座をしないから我慢が出来ないというのは
どうでしょうか?
正座は、我慢するためにするものでしょうか?
確かに、法事や葬式ではそうかも知れませんが(苦笑)
ところで、我慢という言葉は、仏教用語だということを
ご存知でしたか?
さらに、もともとの我慢というのは
「自己の中心に我があると、その我をよりどころにして
心が驕慢であること。おのれを頼んで心が驕る煩悩。」
すなわち「自分に執着することから起こる慢心」で
悪い意味です!
それが「我が強い」ということで「負けん気が強い」などを
意味するようになり、次第にがんばりが聞くこと、
辛抱することを意味するようになりました。
元へ戻りますが、正座をしたところで、
我慢できるようになるわけではありません。
ただ、日本では正座は作法として
定着してきました。
畳の生活から離れることが増えたからこそ、
たまには正式な作法で座ることも
必要なことのように思われます。
最終更新日 2008年10月06日
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
株式投資でお小遣いを増やそう
UNIQLO感謝祭、開催中☆
(2025-11-23 09:50:05)
ビジネス・起業に関すること。
説教のプロになることです。
(2025-11-23 07:30:51)
株主優待コレクション
ピノキオへ行ってきました♪
(2025-11-23 00:00:05)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: