三人寄れば文殊の知恵

三人寄れば文殊の知恵

お供えしていいものといけないもの


目が点になってしまいました。

お霊供膳の煮物の器(平)に野菜の煮物と一緒に
サツマ揚げが載っていました!

檀家さんのところで、法事を行う時には玉子が乗っていたり、
かまぼこが並べてあったりします。
煮ものに限らず、酢の物にちりめんじゃこが入っていたり、
小えびが入っていたこともあります。

お霊供膳は人間が食べるものと同じようなお膳を一汁三菜で
創ってお盆の精霊棚や春秋のお彼岸、法事のときなどに
先祖にお供えするものです。

お霊供膳は肉・魚・のような動物性のものは使いません。
また野菜でも五辛といってにら・にんにく・ねぎ・らっきょう・
などは使いません。
またこれに準ずる玉ねぎや唐辛子なども使いません。

それ以外でも仏壇、お墓などにお供えするものには
決まりがあります。

よく故人が好きだったということでお酒・タバコがお供えして
ありますがそれはいけません。

また、つまみに「するめイカ」「ビーフジャーキー」など
お供えしてありますが、お霊供膳と同じで動物性のもの、
五辛はお供えしません。

お墓にタバコの火をつけてお供えしてあるのを見たことも
ありますが、意味が無いので止めましょう。
線香の代わりにはなりません。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: