三人寄れば文殊の知恵

三人寄れば文殊の知恵

殺生してはいけない



盛られているのが、海苔、椎茸、果物の缶詰、高野豆腐、お茶
昆布、うどん、蕎麦などならお供えとして適当なのですが、
カレー、シチュー、ラーメン、などの
動物性のものが盛られています。

以前からそうだったんでしょうか?
記憶にありませんが最近気になっています。

お葬式の後のお膳なども、精進ではなく、
最近は肉・魚が使われていることがほとんどです。

別に気にされない方がほとんどかも知れません。

かつては、四十九日までの間は精進料理を
食べる習慣がありました。しかし、現在ではそのようなことを
気にされる方も少ないでしょう。

なぜ精進なのでしょうか?

現在では、肉も魚もスーパーに行けば、
切った状態で売られています。
そこから生きている動物や魚を
想像することは難しいかもしれません。

さらに調理した状態で売られていれば、
もっと想像しにくいかもしれません。

しかし、もともとは動物も魚も生きていたのです。

そのことを理解していただければ、
なぜ、昔の人が精進していたかお判りのはずです。

昔は肉も魚も自分で殺して手に入れる方が
多かったのでしょう。

さすがに、お葬式の時やその後しばらくは殺生を控える
のが当然だったのではないでしょうか


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: