暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
268186
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
ユンタ(^-^)の気付き日記
五行と臓器の関係
木・火・土・金・水の五つの要素を五行の色体表から考えてみました。
前回は五氣(風・熱/暑・湿・燥・寒)と五色(青・赤・黄・白/茶・黒)
を考えてみましたね。
今日は更に五臓、五腑を考えて見ましょう。
まず五臓。
「臓」と付くものは
肝臓、心臓、脾臓、膵臓、肺(臓)、腎臓
これらは身体の中にある器官の中でも特に中身が詰まったものです。
ところがこれらは陰陽で言うと「陰」の臓器です。
オヤ?「中身が詰まっている・凝縮したのであれば陽じゃないの???」
と考えてしまい、ボクもずいぶんと理解に苦しんでいましたが
この答えを最近友達から教えてもらいました。
これらの器官の働きを考えて陰陽を考えたら理解できます。
これらは
「いつもどんな時でも身体が死ぬまではずっと黙々と働いている臓器」なんです。
ページ一覧の「陰陽五行のいろは」シリーズで書いてますけれども
陰性の性質の中で
動きの鈍い
ゆっくりと動いている動作だが継続的(「縁の下の力持ち」って感じ)
という性質があるんですね。
こういう解釈をすると陰性の臓器ということです。
まさに縁の下の力持ちという臓器たちですね。
ついでに対比するために。。。
五腑はというと
胆嚢・小腸・胃・大腸・膀胱
これらは身体の中にある器官の中でも特に中空があるものです。
さっきの陰の臓器の反対で「陽の臓器」ということになります。
これも「中身が詰まっていないなら陰性じゃないの?」
と思ってしまいますが
やはり同じように働き方を考えれば陽性という事がはっきりとします。
陽性の性質の中で
動きのすばやい
すばやく動くが間欠動作(動き回っては休むって感じ)
という性質に該当するわけです。
理解できますよね?
以前の陰陽でお話しましたが
陰というのは陰である自分も、そして陽に対してもエネルギーを供給している。
陽は自分からエネルギーを作ることも出来ないし与えることも出来ない。
どちらが偉いではないけれども
陰の方をまずいたわって行かないといけないよというのは
ここから来ているんですよね。
ですからタッチフォーヘルスの調整法でも、
エネルギー調整をするときには原則的には
まず陰の調整が出来るところから考え始めます。
ところで、
陰が五臓で、陽が五腑ということをお話しましたが
これらは臓器でお話しました。
東洋的な考え方には「経絡」という考え方があります。
それぞれ先ほど説明した臓器に直接ではないにしろ
影響を及ぼしているというポイント(よく「ツボ」と言いますよね)が
身体にいくつもあるんですが
それらのツボをつなげていったものが「経絡」と呼ばれるものとなります。
いろいろな経絡がありますが、特に代表的なものが14種類あります。
その中でも二つは身体の正中線(体の左右を分けるど真ん中のライン)
上を走り 身体の前のライン
(肛門と生殖器の間からスタートして下唇の下で終わる)を任脈
身体の後ろのライン
(尾骨の先辺りからスタートして身体を上り前に回って上唇の上で終わる)を督脈
と言います。
JRで考えると主要幹線をひとつにまとめている
いわば「新幹線」に当たるところですね(笑)
それ以外の12経絡は左右に対称に走っているのですが
先ほど出てきた臓器の名前が当てはまった経絡なのです。
JRで考えると主要幹線から乗り換えて地方に行く
いわば「在来線」に当たるところですね(笑)
ただし、脾経に関しては膵臓・脾臓が両方関係して
ひとつの経絡と考えたほうが西洋的な考えからすると納まりが良いようです。
・・・だすると10の経絡じゃないかと言うことになるんですが
これまた東洋的な考え方でして
見えないものもしっかりと入っている所が凄いですよね。
心包経と三焦経という2つが追加されます。
心包経は陰の経絡として考えられ
どちらかと言うと生殖器系のホルモン的な関係を司るものの総称を表しています。
三焦経は陽の経絡として考えられ
どちらかと言うと消化器系のホルモン的な関係を司るものの総称を表しています。
以上で合計14の経絡があるよと言うことになるんですが
ゴチャゴチャするので大雑把に改めて書きまとめてみますね。
●陰の経絡、臓器
木 → 肝経 ・ 肝臓
火 → 心経 ・ 心臓 そして 心包経 ・ 生殖器系ホルモン関係全般
土 → 脾経 ・ 膵臓/脾臓
金 → 肺経 ・ 肺
水 → 腎経 ・ 腎臓
●陽の経絡、臓器
木 → 胆経 ・ 胆嚢
火 → 小腸経 ・ 小腸 そして 三焦経 ・ 消化器系ホルモン関係全般
土 → 胃経 ・ 胃
金 → 大腸経 ・ 大腸
水 → 膀胱経 ・ 膀胱
こういう風になります。
ちょっとゴチャゴチャしていましたけれども
陰陽が分かってくると五行もなんとなく理解しやすくなりますよね。
これらの臓器と季節の関係は後日にしましょうね。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
闘病記
長男🐻学校🏫と放デイへ🚗(在宅55日…
(2025-11-14 12:00:06)
スピリチュアル・ライフ
心のちょっとした隙をついて、エゴか…
(2025-11-15 08:00:04)
今日の健康状態は?
理学療法士による「整える×鍛える」…
(2025-11-13 11:41:35)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: