全93件 (93件中 1-50件目)
前回記事「弘前れんが倉庫美術館」の続きとなります。 さて、残る1棟はカフェレストラン「BRICK」・ミュージアムショップです。 内部はカフェレストランをメインに、窓際にショップを置いた構成です。奥にはシードルの醸造タンクがずらり。長い時を経て、ふたたびこの地でシードルが作られるようになったというわけです。ちなみに、「A-FACTORY」のロゴからピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。青森駅の隣にあるシードル工房兼レストランに続く「2つ目の工場」という位置づけになるようです。 せっかく入店したし、この後運転する予定もなかったのでシードルを単品で1杯…と思ったところ、ちょうどディナータイムが始まるところだということで、おつまみセットをご提案いただきました。 この日の(このセットの)シードルは「GARUTSU樽生シードル ALE」というシードル。ご紹介の通り、ドライな仕上がりのシードルでした。いままでシードルというと、りんごの甘みが際立つものとばかり思っていました。青森駅隣のA-FACTORY製シードルは駅の売店でも売られていることがありますが、つまみに合わせるという印象。しかしこれは料理に合いそうです。 1杯でほろよいになりました。こちら吉野町シードル工房の生シードルは、JR弘前駅改札口向かい「BRICK A-FACTORY」でも提供されていますので、時間があまりない方は弘前駅で堪能するのも良いですね。黒石温泉郷温湯温泉 山賊館 黒石温泉郷落合温泉 小さなお宿 南風館 嶽温泉 山のホテル 南田温泉 ホテルアップルランド さて、この後は中三百貨店(中三弘前店)に立ち寄ってから、JR弘前駅に戻りました。「夏の思い出 弘前日帰り」シリーズにお付き合い頂きましてありがとうございました。「夏の思い出」シリーズはもう1ネタ温存中です。さらに「秋の思い出」も取ってありまして…、もう冬ですが(笑)
2022年10月29日
コメント(2)
弘前市中心部の土手町エリア、弘南鉄道の中央弘前駅のすぐ裏手に整備された、新しいスポットです。 土淵川 吉野町緑地吉野町煉瓦倉庫・弘前れんが倉庫美術館※旧吉井酒造煉瓦倉庫と呼ばれる場合もあり諸資料によると、明治40年(1907年)~大正12年(1923年)にかけ、日本酒の醸造・貯蔵のために建設された倉庫群で、東北屈指の酒造工場であったそうです。戦後はリンゴ産地の地の利を生かして「リンゴ酒(朝日シードル)」の生産に乗り出し、酒造工場としての最終期にはニッカウヰスキー弘前工場として使われたそうです。その後は政府米の備蓄倉庫として昭和53年(1978年)~平成9年(1997年)使われるとともに、1980年代後半からは美術館など文化施設としての活用が模索され始めたそうです。 奈良美智氏の展示をはじめ、幾多のイベント開催で活用方法を模索し、ついに、令和2年(2020年)7月、美術館としてグランドオープンしたそうです。建物は3棟あり、うち2棟が棟続きで美術館、もう1棟がレストラン・ミュージアムショップ・シードル工房になっています。この画像では、奥の建物が美術館です。 弘前れんが倉庫美術館は、3棟のうち2棟の煉瓦造り棟続き建物で、訪問時は「池田亮司展」が開催されていました(終了済み)。SNSに載せても良いということだったので、館内の様子を少し。あいにくですが、私Kazuは池田氏については詳しくないので、各自お調べください。 すべて音響映像作品なので、動画の方が伝わると思うのですが、今回は静止画でご容赦ください。 2階は展示室のほか、ライブラリー兼市民ギャラリー。この他、1階にはスタジオもあるそうです。 ここにも「あおもり犬」。music for percussion[CD] / Ryoji Ikeda
2022年10月21日
コメント(4)
弘前公園から弘前駅へ歩く途中に撮影 日本基督教団弘前教会教会の公式ホームページによると、1875年に創立された東北最初のプロテスタント教会だそうです。現地の説明看板によると、この礼拝堂は1906年の築とのこと。 一転して世俗的な夜景ですが、目に入ったびっくりドンキー。公園周辺に向かう車のテールライトが眩しい弘前の夜でした。今度は「夜景」ではないですが… これはこれは・・・。イトーヨーカドーと、すぐ隣にセブン-イレブン。親分と子分?会社的には、今となっては主従逆転してますが。 イトーヨーカドーのビルの1階には、弘前バスターミナル。バスターミナルとしては全国的に非常に珍しくなった売店や立ち食いそばがあって、JRの駅よりよほどターミナル的な雰囲気です。懐かしい書体の「たばこ」の看板も健在。なお、JR弘前駅から弘前バスターミナルへ行くには、弘前駅中央口を出て右側の大通りを進むのが無難。目印はもちろんヨーカドー。もっと近道もありますが、旅人は迷う可能性があり、おすすめしません。2022年春の弘前ネタはこれで尽きました。長々とお付き合いいただき有難うございました。次回からは別ネタでお送りいたします~夜の弘前をぶらぶら~JR弘前駅周辺のホテル 東横イン弘前駅前 ホテルルートイン 弘前駅前 アートホテル弘前シティ ブロッサムホテル弘前
2022年06月17日
コメント(2)
「弘前夜桜観賞号」に乗車した際、大鰐温泉駅(おおわにおんせん)停車中に目に入りました。 大鰐温泉駅にはJRの他、「弘南鉄道大鰐線」も乗り入れておりますが(弘南鉄道の駅名は「大鰐」)、そちらのホームに停車していたラッピング電車です。何だろう?草間彌生?(ちょっと違う)と思ってググってみたところ、「古津軽の りんご畑鉄道」というラッピングだそうです。内装にもりんごの装飾があるとか。公式では2021年3月31日(水)までとなっていますが、ご覧の通り、2022年4月になってもそのままです。車両は1970~90年代に東京の東急各線で活躍した「7000系」。1988年頃より弘南鉄道が譲り受けて運行しています。弘南鉄道の2路線、大鰐線(中央弘前~大鰐)、弘南線(弘前~黒石)とも7000系のみで運行されています。津軽に来たらぜひ弘南鉄道にも乗って、高度成長~バブルの頃の懐かしい東京の空気感に再会する旅はいかがでしょうか。~駅近の、りんごの里のいで湯です~大鰐温泉 大鰐温泉 民宿 河鹿荘 温泉民宿 赤湯 大鰐温泉 不二やホテル 大鰐温泉郷 青森ワイナリーホテル 大鰐温泉 登録有形文化財の宿 ヤマニ仙遊館 昭和温泉旅館すみれ 青森ワイナリーホテルは山の上なので送迎バスを利用ほかの旅館は全て駅から徒歩圏内
2022年06月15日
コメント(2)
前回までご覧いただきました「弘前さくらまつり観覧記」はいかがだったでしょうか?日本屈指の桜の名所、ぜひ1度足を運んでみて下さい。きっと感動しますよ(第1回目はこちら)で、今回は、この弘前日帰りで見たもの(桜と青森銀行記念館以外)を、番外編としてご紹介。青森県、特に津軽地方はりんごの産地。名産品としてはりんごジュースが有名で、いろんなところで様々な製造者のりんごジュースが販売されています。売り方も様々です。特に、以前SNSで話題になったのがコレりんご自販機 by acureJR東日本の駅や施設の構内でおなじみの、1台の自販機にいろんなメーカーの飲料や自社ブランドの飲料が入っている「acure自販機」ですが、この自販機はなんと青森産りんごのジュースだけしか販売しない異色の自販機です。公式サイトによると、2017年に青森駅と新青森駅にお目見えして、次いでここ弘前駅に登場。さらは東京駅と上野駅にも期間限定で登場して、話題性は抜群。※東京駅と上野駅のはまだ継続しているのか不明 販売ラインナップは時期によって違うそうで、この時には、公式サイトで紹介されている6種類のうち「ジョナゴールド」以外の5種類が販売されていました。さらに公式サイトによると、「青森りんご」(左から3列)はふじを主体に王林、ジョナゴールドなどをブレンドした製品で、これは青森県を中心とした地域限定・WEB限定とのこと秋田地区の自販機には入っているかな?今度見てみようと思います。青森りんご 280ml 24本入価格:3980円(税込、送料無料) (2022/6/9時点)都合により画像は表示されません「青森りんご自販機」は弘前駅では改札内(改札を入って間もなく左手/2・3番線からだと跨線橋突き当り←かなり目立つ)にあります。「青森りんご」(ブレンド)以外の「青森りんごシリーズ」は、acure自販機で見かけますね。「ん?」と思ったJR東日本エリア住みのかたは、駅の自販機をチェックしてみて下さい。【楽天に出店中】JR東日本クロスステーション公式通販エキナカ飲料自販機でおなじみ「贅沢バニラミルク」や「水ゼリー」「朝の茶事」等の箱買いもできますちなみに、青森のりんごジュースの代表格は「JAアオレンりんごジュース」ですが、acure青森りんごシリーズはアオレン製だそうですよ次回も、弘前番外編。次も派手目な物体をご紹介します
2022年06月09日
コメント(2)
弘前さくらまつり2022観覧記は今回こそ最終回にしたいと思います園内を南から北へ歩き、北の端の「北門(亀甲門:かめのこもん)」までやってきました。 北門(亀甲門)を内側から撮った画です。行列ができています。これは、さくらまつり入園に際し「代表者連絡先記入」と「検温・消毒」を待つ人たちの列。公園に入る全ての入口にチェックポイントが設けられ、リストバンドを受け取つようになっていました。この列は複線になっており、もう一方はリストバンドのチェックと消毒だけで通過できる通路になっていました。 北門(亀甲門)の外にかかる「亀甲橋」から撮影。外堀もライトアップで、水面に映っています。ちなみに、ここより北側(画像では左側)に歩5分程入ったエリアは「仲町」とよばれ、武家屋敷が残るエリアで重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。また、亀甲橋の向かいに現存する商家「石場家住宅」は「こみせ」(雁木)構造が残り、見学者が絶えない建物です。明るいうちに散策される場合はぜひ見てみてください。※石場家住宅の見学は外観のみ可能 カメラを反対側(西側)に向けると、夕やみに消えゆく岩木山のシルエット。 周辺道路は見物渋滞と駐車場を探す観光客の車で渋滞気味。ちなみに駐車場は公園の北西側にも数か所あります。一陽橋を渡り、再び公園内へ(もちろんチェックあり)。するとすぐ飲食エリアがありました。 ここは、広場を囲むように屋台が並んでいました。 飲食の屋台がズラリと並んでいました。祭りの醍醐味はやっぱり買い食い(?)ビールの販売ができないのが寂しいところ。宴会禁止の園内で、買った食品はどこで食べるのかというと 広場の中央に大きなテントが設営され、アクリル間仕切り完備のスタンディング席が多数用意されて盛況でした。従来ここはブルーシート宴会ゾーンだったはず。 神社のお祭りではありませんが、桜+鳥居+屋台の組み合わせは素敵ですダブルハート日本の祭りの雰囲気ですね。…この辺で、列車の時間まで1時間少々となりました。名残惜しいですが中央高校口から退園して、徒歩でJR弘前駅に戻りましょう。中央高校口の橋(土橋かな)で、今回ご紹介するラストの1枚 弘前さくらまつり観覧記2022 おわり 弘前公園(弘前城)公園への入退園自体は自由ですが、一部に有料エリアがあります。列車・バスでのアクセスJR東北新幹線・北海道新幹線「新青森駅」より、JR奥羽本線上り(弘前・秋田方面)に乗車、普通列車なら40分~45分程度。「弘前駅」下車。弘前駅より徒歩20分ほど。バス利用の方は弘南バスの100円バス「土手町循環」または「ためのぶ号」(ちょっと遠回り)に乗車し、「市役所前」「ねぷた村」「文化センター」などで下車。※他に一般の路線バスもありますマイカーでのアクセスE4東北自動車道「51大鰐弘前IC」より30分程度。駐車場は周辺の有料駐車場を利用。大鰐弘前ICまで、盛岡ICから1時間40分程度、仙台宮城ICから3時間30分程度、浦和本線料金所から7時間程度(休憩除く NEXCO東日本の経路検索結果による) 弘前駅では、Suicaは利用できません弘前駅にはご覧のような臨時精算所が設けられますが、新幹線はeチケットでも新青森~弘前間は紙のきっぷを予め用意して乗車しましょう(新青森駅のほか、各地の指定席券売機でも購入可能)。※Suicaは2023年春以降、弘前~青森間で利用できるようになる予定
2022年06月05日
コメント(2)
弘前さくらまつり2022観覧記(観桜記)その7でございます。花見といえば日本では宴会がつきものですが、今年も花見宴会はご法度でした。しかし、酒を飲まなければ…ということで、出店は大々的に展開されていました弘前公園では、出店が出るのは公園南側の市立博物館に近い中濠沿いと、公園の北端・亀甲門(かめのこもん)の内側の護国神社周辺「四の丸」の2エリアです(他に、本丸の武徳殿に常設売店あり。他に出店が出る場所があったら教えて下さい)。※今回の画像はビデオキャプチャです※ぶらぶら日:2022年4月23日公園内を北に向かって歩行中の一行、三の丸から四の丸へ下る坂へ差し掛かりますと・・・ 急激に人混みが増しました。名物出店の「ジャンボおでん」!以前食べたので今回はパス。その先、ゆるやかなカーブと下り坂で、坂道沿いにも出店が並んでいました。 弘前さくらまつりの出店は、一般の露店のようなパイプ組のテントではなく、比較的本格的な「小屋」が設置されているのが特徴。このカーブを曲がった先は うわもの凄い人・人・人こんな雑踏見たのは2年数か月振りですぜ近くを歩いていた女の子も「こんな人見たの久しぶり~」、そうだよね。みんな我慢してたのが一気に炸裂したような熱気です。※さくらまつり自体は2021年も開催2014年に撮った、同じ場所の写真です(元記事はこちら→https://plaza.rakuten.co.jp/travelstory96/diary/201405150000/) 酔っぱらっている人が(おそらく)いない、全員マスク姿という違いはありますが、人出の度合いは8年前の夜と何ら変わらない様子でした。お目当ての出店に並んで待つ様子も同じです。 鳥居(青森県護国神社の鳥居)のところには、名物出店のひとつ「おばけ屋敷」。呼び込みのマイクの声も以前同様に聞こえ、子供たちやカップルが吸い込まれていました。お化け屋敷の呼び込みと、バイクサーカスの爆音が弘前さくらまつりの気分盛り上げに大きな影響を及ぼしていると思いますが、残念ながら今年はバイクサーカスの出店がありませんでした。自粛したのかと思っていましたが、後でネットニュースで、演者さんの体調不良で出店されなかったと知りました。→弘前さくらまつり オートバイ曲芸なく寂しさ(2022-04-27東奥日報) おばけ屋敷に迷路、バイクサーカス(今年はなかったけど)等で遊園地気分で遊べる体験型の出店で楽しめますね。弘前市の伝統工芸 「津軽焼」のみ、弘前市への「ふるさと納税」申込用リンクです 【送料無料】津軽塗 夫婦汁椀・箸セット(桐箱入) 木製 唐塗 呂上・赤上 メーカー直送価格:29600円(税込、送料無料) (2022/6/2時点) 数量限定【津軽こぎん刺し 二ツ折名刺入】W105×D75mm かめあし商店別注カラー 名刺入れ 二つ折り 弘前こぎん研究所 青森県弘前市 伝統工芸品 こぎん刺し お土産≪2個までメール便OK≫[※SP]価格:2860円(税込、送料無料) (2022/6/2時点) 【ふるさと納税】aeru 青森県から 津軽焼の こぼしにくい器(3点セット) 【工芸品・キッチン・食器・皿・子供・食事・雑貨】価格:66000円(税込、送料無料) (2022/6/2時点) 二唐刃物鍛造所の刀匠が鍛えた剃刀 ダマスカス 和カミソリ 片刃仕上げ 右利き用 日本製価格:50723円(税込、送料別) (2022/6/2時点) この先は、弘前公園の北の端「北門(亀甲門:かめのこもん)」となります。亀甲門の園内側にあるトイレは、デパートの最新トイレのようにとてもきれいでビックリ。情報でした…。亀甲門から一旦出てお濠沿いを歩き、一陽橋口から再度入園しました。もう1回分続きます…以下、次 回!
2022年06月02日
コメント(6)
2022年の「弘前さくらまつり」観覧記のその6でございます。有料区域で夕日沈む岩木山を堪能したら、無料エリアに出て、公園の北に向かって歩行再開。 この2枚の画像はまだ有料エリア内(下乗橋側入り口の改札内側すぐ)です。松の木も立派なのがあります。 下乗橋から。フォトスポットでして、撮影順を譲り合い。日が暮れて、夜桜モードになってきましたね♪日没後だが陽の光がまだ残っている30分間ほどを「マジックアワー」といい、夜景撮影おすすめ時間帯ですが、夜桜見物もこの時間帯が一番きれい下乗橋から二の丸を北上します 東内門のところにある、これも著名撮影スポット「日本最古級のソメイヨシノ」。以前は「日本最古のソメイヨシノ」と紹介されていましたが、近年、福島県郡山市に咲くソメイヨシノが約10年ほど古いことが判明ただし、両市競わず、郡山市側も「日本最古級」との表現になっているとのことです。 内濠沿いの桜のライトアップを眺めながら 中濠を渡るところだと思いますが(土橋になっています)、程よき感じですね。 中濠を渡ると、中央高校口から入園した人たちが加わって、人出が急増しましたこの先は、桜ではなく人を見るエリア(?)花より団子な、若い子たちには一番お目当てのエリアに入ります宿泊地選びは、翌日のプランも考えて決めましょう青森市のホテルダイワロイネットホテル青森 ホテルマイステイズ青森駅前 リッチモンドホテル青森 ホテルJALシティ青森 弘前駅~青森駅は普通列車で45分前後です 次回で、最終回にできるかな…?以下、次 回!
2022年05月25日
コメント(2)
弘前城の桜見物その5、有料エリアを満喫している一行でございます。16時ころから入園し、順次散策、17時前に有料エリアである本丸へ入りました(さくらまつり期間は20時まで有料)。桜のお花の様子は前回ご紹介しましたが、このエリアが有料になっている理由はこれなのではないかとも思える景色を見ることができます。 もちろん、天守への入館料という目的もあるとは思いますが、「津軽富士」こと岩木山を障害物なく望むことができるんですしかも、日中なら西濠の桜のトンネル(今回は行かず)と同時に眺め、同じアングルに収めることが可能です。そして、夕暮れには…だいたい想像がつきますね。 岩木山に沈みゆく、光り輝く夕日お花見の頃は、スカイラインの左肩に沈んでゆきます。これを目当てに、たくさんの人が料金を支払ってここへやってくる訳です(年間券もあり)。 黒山の人だかりです 桜を愛でている人は1割もいません(笑)皆、桜そっちのけで岩木山に夢中になっていますそれほどに、絶景海岸線で水平線に沈む夕日を観るよりも凄いと思いましたわ。 少し引いて、桜も一緒に撮ってみました。フラッシュなしバージョンで。ストロボを炊くと桜が変に浮き上がっちゃうんですよね。 お日様は岩木山の陰に沈みました。いわゆる「マジックアワー」ですが、山の陰に隠れただけで水平線には沈んでいないので、空の色は想像するような青色にはなかなかなりません…。 ヤエベニシダレだと思われる桜にフラッシュを当てて。 陽が沈み、暗闇が支配する空になりました。なんだかんだで、岩木山撮りに30分以上費やしましたまったく、桜を見に来たのか山を見に来たのか分かりませんなこの後は夜桜見物を兼ねて、賑わうエリアに歩を進めてまいりましょう。チッチッチッチッ帰りの列車「弘前夜桜観賞号」発車まであと2時間。この列車が、この日の大館以遠に行く最終列車ですから、乗り遅れは厳禁です◆【ヤマモト食品 ダイヤ漬 500g】送料込み・産地直送 青森価格:4050円(税込、送料無料) (2022/5/20時点) 【ともや青森工場 酒むし黄金ほたて貝 】Lサイズ13〜19粒600g※時期によりMサイズ(20〜27粒)になる場合がございます。送料込み・産地直送 青森◆冷凍発送価格:5150円(税込、送料無料) (2022/5/20時点) 【グローバルフィールド 青森シャモロック 焼き鳥セット】送料込み・産地直送 青森価格:9200円(税込、送料無料) (2022/5/20時点) 【ジャパンフォアグラ 青森県産鴨ローススモーク(燻製) 2種詰合せ】送料込み・産地直送 青森価格:5050円(税込、送料無料) (2022/5/20時点) 以下、次 回!東北ランキング
2022年05月20日
コメント(3)
4月23日に行った弘前の桜です。弘前公園は無料区域と有料区域があり、本丸は4月1日~11月23日まで入園料が必要です。さくらまつり期間中は夜8時まで入園料が必要。22-05-17 記事のタイトルを変更しました当初のタイトルの内容は、次回ご紹介します。下乗橋の切符売場で入園券を買い、その先の改札を抜けると、現在仮置き中の天守は目の前です。このアングルだと特に違和感は感じませんが・・・日本のお城の天守や櫓は、石垣の上にあるものというイメージで見ると、現在の弘前城天守は本当に「置いてる」感抜群です。石垣の工事のほか、天守の補強も必要になったとかで、工期は当初計画より大幅に遅れています。なので、あと数年はこの状態が続くでしょう。なお、内部の公開は行われています。二の丸はじめ無料区域はソメイヨシノが中心ですが、有料区域にはソメイヨシノのほか、シダレや八重も随所に植えられていて、カラフルです。また、この場所は画像の右側(西側)が開けていて、カメラマンが多数。ここは絶景が見られる好ポイントで(本丸が有料になっている理由のひとつなのではないかとも思う)、私もカメラの放列に参戦すべく、後で戻ってきます。天守の裏側とシダレ(かな?)。幕府には「櫓を建てる」と届け出て天守の築造工事を強行したので、幕府の使者に見せる側は質素なつくりになっているというのは、弘前城エピソードの中で一番有名な話です。まあ、バレたんじゃないかと思いますがね桜に囲まれた広場がある本丸ならでは。花見でも、持っててよかったズームレンズこの作品は同行者にプリントしてお配りしたら喜んでいただけました。本丸から、二の丸の内濠沿いに植えられているソメイヨシノ並木を眺めました。本来なら下乗橋まで見渡せるのですが、本丸側に石垣修理の足場が組まれていて、現在は見通しが良くありません。工事が終わるまでの辛抱です。なお、この桜並木は、内濠の向こう側(二の丸側)からなら無料で観覧可能。本丸と北の郭との間に架かる「鷹丘橋」も赤色で良いアクセント。親柱にはかなり最近の年月が刻まれていました。架け替えか何かをやったようです。この橋を渡り、北の郭へ行きます(北の郭も有料区域)。北の郭には「武徳殿休憩所」があり、有料区域内では唯一の売店と軽食堂があります。閉店時間はとうに過ぎていましたが、営業続行中。さくらまつり期間は延長営業なのでしょうかな?コーヒーでひと休み。コーヒーは紙コップでサーブされたので、持ち出しも可能です。ほかに、そば・うどんやアイス、アップルパイなどがありました。Paypay使用可能。ちなみに北の郭の北端に「子の櫓跡」ということで木造の立派な展望台が設えられていましたが、なんも見えませんでしたさて、コーヒーでひといき(アップルパイは売り切れでありつけず)、「絶景」を撮りに再度、本丸へ行きました。~大鰐・黒石以外からチョイス~弘前市周辺・郊外の温泉宿 宿泊案内南田温泉 ホテルアップルランド嶽温泉 山のホテル大秋温泉 ブナの里 白神館星と森のロマントピア以下、次 回!東北ランキング
2022年05月17日
コメント(4)
弘前城の2022年今年の桜、その3です。今回は追手門口(弘前公園の南端)から入園しました。※撮影日 2022-04-23※画像は一眼レフカメラ撮影(D5000)、スマホ撮影、動画撮影キャプチャ(どちらもGalaxy S21)を混用しております。お顔・ナンバープレートぼかし以外の画像修正はしていません。Galaxyはかなり明るくビビッドな色調に写りますね。 三の丸から二の丸の間に横たわる「中濠」にかかる「杉の大橋」から。(背景の松の木とは別に)何となく緑が混じっていて、早くも葉桜に向かって進んでいる感じがしました。 これが「杉の大橋」。弘前公園内のお濠にかかる橋はすべて赤色で統一のようです。なので、画像整理しているとどの橋なのか分からなくなりました追手門口から公園内中心部へ進もうとすると必ずといっても良いほど通ります。杉の大橋を渡らずに向かう経路もあるようですが…途中に植物園(有料区域)があります。 観光客を乗せた小舟が通りかかりました。「中濠観光舟」というイベントで、1回およそ25分で、東門(NHKの近く)から入った東内門付近に乗り場があり、中濠の南半分(東内門~杉の大橋を潜ったところ)を往復周遊するそうです。※さくらまつり期間のみで有料 「杉の大橋」を渡ると、二の丸への入口「南内門」ですが、追手門に続きこちらも修復工事していました。弘前カネあるなあ~ 追手門の修復工事同様、南内門の修復工事も施工の様子が見学できるよう、覆いの一部がアクリル板になっていました。ただしこの日は休工。 二の丸の内濠沿いにも、もちろん桜が満開カラーコーンはコロナ対策の動線分離用です。そしてその先には、弘前城を代表する撮影スポットのひとつ・・・ 「下乗橋」を望む内堀の両岸から重く垂れさがった桜は迫力満点。桜に囲まれた赤色の橋の情景は、国内の旅に興味のある方なら絶対に写真や映像を見たことがあるはずですですが、やっぱり何かが足りない そうなんです。天守があるべき位置にないのです。どこへ行ったの~~~ 本丸のド真ん中に鎮座していました。弘前公園では、天守を支えていた石垣に膨らみが見つかり、大地震などで崩落する恐れが出てきたため、2014年から石垣の修復工事が行われています。石垣を修復するためには天守をどかさなければならないため、2015年に曳家「弘前城が動く」を行って、天守を仮天守台に移動させているためです。現在の仮置き状態でも天守内部は公開中。当初計画では、昨年度には元の位置に戻る計画でしたが、天守基礎の耐震補強などが必要になったため、元の位置に戻る(下乗橋と天守の組み合わせが見られる)のは、早くても2025年度になるということです。 2025年(?)に天守が戻ってくることを、楽しみに待ちましょう。~弘南鉄道黒石駅よりバス約30分 大鰐と並ぶ弘前の奥座敷~ 黒石温泉郷の宿黒石温泉郷温湯温泉 山賊館 ホテルあずまし屋 黒石温泉郷落合温泉 花禅の庄 黒石温泉郷落合温泉 小さなお宿 南風館 内濠沿いの桜もきれいで、ごった返していますが、我々は下乗橋を渡り、天守の仮置き場にして岩木山の眺望がすばらしい「本丸」へ進みます。 ここから先の本丸は有料です。4月1日~11月23日まで有料。下乗橋を渡ったところに切符売場があります。※繁忙時は内濠の外の切符売場も開設この切符は「本丸」と「北の郭」に入れる切符で320円でした。「植物園」の入園券は別で320円。ほかに、「本丸と北の郭」+「植物園」+「藤田記念庭園」の共通券もあって520円。いずれも年間券もあります。※料金は2022年版藤田記念庭園には入園したことがありませんが、2015年の花見の時に、庭園の入口にある洋館でおいしいアップルパイを食べましたその時の様子こちら以下、次 回! 東北ランキング
2022年05月12日
コメント(3)
今年のゴールデンウィークは忙しかった!(基本、仕事)。長らく更新が滞っていましたが、「弘前さくらまつり観覧記」再開いたします桜の季節はとっくに過ぎ去ってしまいました…とはいっても、観に行った「さくらまつり初日」時点ですでに満開だったので、いずれ間に合わなかったでしょう※今シリーズの画像は、一眼レフ撮りの画とスマホ撮りの画、動画からのキャプチャが混在しております。 前回ご紹介した「旧第五十九銀行本店本館」から西の方角へ進むこと5分くらい。弘前公園の南の端にあたり、弘前市役所本館(今年は屋上開放なかった)の真向かいに位置する「追手門」から入園しました。追手門は修理中でした。この追手門のところのお堀では・・・ なんとさくらまつり初日にして早くも花筏が見られました「花筏」とは、水面びっしりに花びらが浮かぶ、桜の密度が濃い弘前公園ならではの光景です。条件が揃えば、周囲のお堀数か所で観られます。 夕方だったのですでに風に煽られて、隅の方に集まってきてしまっていましたが、見物人で大盛況。これは、要するに水面に花びらが散っただけの現象なのですが、これにネーミングして売り出すあたりは、さすが「桜は弘前」であります。ちなみに、後方の茶色の建物が弘前市役所本館です。例年であれば、期間中の執務時間帯は屋上が開放され、桜を俯瞰する見事な展望台となるのですが、今年は休止でした。2015年に撮影した、屋上からの眺めをご覧ください→こちら さて、それでは追手門から入園しましょう。門のところは新型コロナウイルス対策で入退園の導線が分離されていました。門の中、工事の囲いの奥に桜が見えてきましたこの先にテントが設営され、連絡先等の記入・検温・消毒があり、それらが済んだらリストバンドが渡され、当日中は消毒のみで入退園できるシステムでした。もちろん、マスク必須。 不要リストバンド入れ(=ゴミ袋)に貼り付けてあったこの日のリストバンド。他のSNS等を拝見すると、日によって色が違ったようです。デザインはシンプルですが、記念品にもなりますね。なぜ、自分のリストバンドを撮らないのかというと・・・ 旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)で配布されたリストバンドがあれば手続き済み扱いとされたからなんです。(前回ご紹介済み)なお、弘前公園の各入園口はすべてこのゲートが設けられていまして、混雑緩和のため、JR弘前駅前にも受付所が設けられたほか、事前Web予約・メール提示による用紙記入省略も導入されていました。今回、Web予約をしていったのですが、同行者が先に連絡先を記入したので、返信メールの出番はありませんでした。 追手門の検温所を無事通過すると、早速頭上いっぱいの桜が目に飛び込んできました。ここは市民広場というところのようでして、右手には「弘前城植物園」が広がっています(有料・今回は入園せず)。「桜のトンネル」と言いたいところですが、弘前公園で「桜のトンネル」と呼ばれる桜並木はまた別の場所にあるので、ここでは「トンネル」とは紹介しないことにします。(進行方向とは逆向きに撮影) その先には最初の出店エリア。ここはお店の数は少ないですが、次の出店エリアは公園の北側まで行かないと無く、そちらは例年激混みなので、追手門側エリアにも出店があることを覚えておきましょう。弘前発お菓子&スイーツ! 【パティシエのりんごスティック(5本入)】プチギフト / 人気 / プレゼント / スイーツ / 感謝 / とっておき / 人気 / 気持ち / りんご / 菓子 / スイーツ / デザート /プレゼント /価格:1000円(税込、送料別) (2022/5/10時点) 【気になるリンゴ 1個】 プチギフト /人気 / プレゼント / スイーツ / 感謝 / とっておき / 人気 / ご褒美 /アップルパイ / りんご / 菓子 / スイーツ / デザート / ギフト /価格:864円(税込、送料別) (2022/5/10時点) 【林檎ファイバー入りクッキー 津輕】/ 太宰治 / 太宰 / 金木 / 津軽 / 青森 / 五所川原 / 津軽鉄道 / 小説 / 走れメロス / 津島 修治 / 斜陽館 / 人間失格 /価格:1030円(税込、送料別) (2022/5/10時点) 【いのち(りんご5個&抹茶5個)】とっておき / 人気 / 感謝 / 気持ち / カスタードケーキ / 菓子 / スイーツ / デザート / 青森 / お取り寄せ / 弘前 / ふわふわ価格:1300円(税込、送料別) (2022/5/10時点) この後、いよいよ桜本番二の丸へ進んでいきます以下、次 回!
2022年05月10日
コメント(4)
弘前公園の南側の隣接地に、洋館が保存されています。旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)という建物です。 明治37年(1904年)築。素晴らしくシンメトリーなデザインの建物です。昭和18年(1943年)からは青森銀行弘前支店として使用。昭和40年(1965年)、支店の新築にあたり、解体される予定のところを曳家移築・保存されたそうです。平成30年(2018年)弘前市に寄贈。 受付では入館料支払いの他、代表者住所氏名等の記入と各自の検温を実施。すると、この建物のイラストが描かれた紙製のリストバンドが配布されました。 このリストバンドと自前のマスクを付けていれば、弘前公園入園時にも受付記入と検温は省略され、手指消毒のみで入園できるというシステムでした。弘前公園と旧第五十九銀行本店本館以外にも対応している施設があったかもしれませんが未確認です。弘前公園各入園口や臨時受付所(弘前駅など)でリストバンドを受け取ってからここを訪れる場合も、用紙記入は省略とのこと。※このシステムは弘前さくらまつり期間中に実施 元銀行ですので、正面を入るとまず「営業室」。一般顧客が行員と取引をする大部屋で、当然ながら元銀行建築の「岩手銀行赤レンガ館」や、秋田の「赤れんが郷土館」(旧秋田銀行本店)でも見られます。盛岡・秋田とは違い、吹き抜けにはなっていません。規模の差は建築当時の銀行の規模にもよるでしょう。カウンターは青森県産けやきの1枚板だそうです。 2階に上がると控所。 小会議室の天井(上)と会議室の天井(下)、それに頭取室の天井と装飾塔の天井(どちらも非公開)には、金唐革紙という素材が使われているそうです。昭和初期までの建築ではよく使われたそうですが、現在ではこちらのほか、旧日本郵船小樽支店、旧岩崎家住宅(東京)などにしか残っていない(復元されていない)そうです。この天井材が一番の見ものではないかな?と思います。 2階の一番奥「重役会議室」には、昭和58~60年に実施された復元工事の際に交換された部材が色々展示されています。 なんとロールブラインドが設置されていたそうです。復元に際しては、同じアメリカ製の新品と交換されたそうです。 2階の廊下の窓から岩木山が見えました。往年の銀行人は、この風景をみてどんな未来を描いていたのでしょう。 国指定重要文化財旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)青森県弘前市元長町26入館は有料詳細は「青森県観光情報サイト」をご覧ください列車・バスでのアクセスJR奥羽本線・弘南鉄道弘南線の弘前駅より、弘南バス「土手町循環」(100円バス)等で「下土手町」下車。前方へ進む。または、駅から徒歩で30分程度。弘南鉄道大鰐線の中央弘前駅からは徒歩10分程度。マイカーでのアクセスE4東北自動車道「大鰐弘前IC」より20分程度。「黒石IC」より25分程度。周辺のコインパーキングを利用。 【ふるさと納税】【5月クール便発送】(13度糖度保証)家庭用CA貯蔵サンふじ約5kg【弘前市産・青森りんご】 【果物類・林檎・りんご・リンゴ・ふじ・高糖度・甘い・5キロ】 お届け:2022年5月1日〜2022年5月30日価格:10000円(税込、送料無料) (2022/4/30時点) 【ふるさと納税】工藤農園の完熟りんごジュース(ふじ)1L×6本【弘前市産・青森りんご】 【飲料類・果汁飲料・ジュース・果物類・林檎・りんご・リンゴ】価格:12000円(税込、送料無料) (2022/4/30時点) 【ふるさと納税】弘前アップルパイ 栄黄雅(えいこうが) 【アップルパイ・スイーツ】価格:12000円(税込、送料無料) (2022/4/30時点) 【ふるさと納税】スペシャルブレンド弘前ドリップトップ10g×50パック 【飲料・珈琲・ドリップコーヒー】価格:17000円(税込、送料無料) (2022/4/30時点) 次回いよいよ桜が登場します!以下、次 回!
2022年04月30日
コメント(4)
4月23日、北日本で一番の桜の名所「弘前公園」に観桜に行って参りました。本来、弘前の花の見ごろはゴールデンウィーク。しかし、異常なまでに開花が早かった昨年ほどではないものの、今年も開花~満開は早く、見に行った23日(土)にはすでに満開~散り始めを迎えていましたたぶんもう(本記事執筆:27日)、染井吉野は散ってしまったのではないかな?今回の見物記の行路ですが、秋田から普通列車で弘前駅。駅前にあるイトーヨーカドーでお昼ご飯を食べてから、徒歩で弘前公園へ向かいました。帰路も徒歩で弘前駅へ戻り、今年はこの日限り運転された快速列車「弘前夜桜観賞号」(前回紹介)で秋田に戻りました。なお、弘前公園=弘前城のことです。 弘前駅から弘前公園へはバスがありますが、今回は少々遠回りになるものの、繁華街の「土手町」をそぞろ歩きながら弘前公園へ。画像は弘前駅から歩いて10分ちょっとの、土手町の通りにあるとある橋の上から。よく見て下さい・・・電車がいます。弘南鉄道大鰐線の「中央弘前駅」。温泉地の大鰐と弘前市街を結ぶ郊外電車。東急から来た年代物の中古車が頑張っています。より中心部に近い立地を狙って、弘前側のターミナルは国鉄の駅とは違う場所につくられました。一方、大鰐駅は国鉄の駅に隣接して作られました。 土手町のシンボル「中三百貨店」(中三弘前店)。Wikipediaによると、発祥は弘前より北西にある街五所川原。青森県内のほか、一時は秋田店(現在のイオンモール秋田イーストモール)や盛岡店(Nanakを経て解体)も出店、イオンと提携していたりもしていましたがそれも解消、その後破綻を経て再生、現在この弘前店で「デパート」の営業を続けています。(青森店はサテライト店舗化)そういえばかつて、青森土産を買い忘れて、秋田のイオンに入っていた中三に買いに行ったことがあったっけ包装紙は同じだからごまかせた 前面(弘前駅方)の外観は90年代に思い描かれたような「近未来」デザインですが、裏手に回ると建物の疲れ具合を隠せないよう。 古いけれども営業しているお店がほとんど。おしゃれなご飯屋さんもあって、活気に満ち溢れている街です。 おやおや、渋滞が始まりました。弘前公園花見の駐車場探しで滞っているのかな?なお、土手町は一方通行ですので、車で来街される方はご注意ください。JR駅前のイトーヨーカドーから15分くらい歩いたころでしょうか、視界が開け、青空に岩木山が飛び込んできました。弘前公園エリアに到着です。とその前に、土手町を抜けたところの交差点で立ち止まって振り返ると、一般観光客は目に留めないが、実は歴史的という建築物があります。 旧弘前無尽社屋(現:三上ビル)1927年(昭和2年)、弘前市で2番目に建てられた鉄筋コンクリートビルだそうです。もうすぐ100歳を迎えるのですね。このビルについては、この後見学した青森銀行記念館に説明がありましたので、ご覧下さい。 この画像は拡大表示できますこの旧弘前無尽社屋がある交差点を過ぎると一気に「広場」となります。その一角に。またまた歴史的建造物が保存され、公開されています。今回、入館見学してみました。~電車を降りたらすぐチェックイン~ 弘前駅前のホテルホテルルートイン 弘前駅前 弘前駅前ホテル(旧:ビジネスホテル新宿) 東横イン弘前駅前 弘前プリンスホテル弘前駅北(BBHホテルグループ) アートホテル弘前シティ ブロッサムホテル弘前 さすが、一大観光都市だけあってホテルは充実していますね。以下、次 回!
2022年04月27日
コメント(4)
なかなかブログ作成の時間が取れませんが、ネタは撮ってきました「次回のヒント」ということでこちらの画像をどうぞ。 この列車について…ではなくて、この列車の行き先の街でのイベントの様子をご紹介します。※画像は復路の列車を撮影※実際には往路は別の列車(定期普通)に乗車し移動しましたこの「クルージングトレイン」は今年度も使うようで、秋田港クルーズ船列車にも使うようです(リンク:東北運輸局の発表)~弘前公園(弘前城)に徒歩で近いエリア!~ 弘前市土手町のホテル・カプセルホテル弘前パークホテル 弘前東栄ホテル 天然温泉 ねぷたの湯 スーパーホテル弘前 カプセルイン弘前 「土手町」は弘前の繁華街。JR各線・弘南鉄道弘南線の弘前駅や弘前バスターミナル(イトーヨーカドー1階)からは徒歩15分程度(路線バスあり)ですが、弘南鉄道大鰐線の中央弘前駅は土手町エリアにあります!弘前公園まで徒歩10分~のほか、話題の「弘前れんが倉庫美術館」は中央弘前駅の裏手です。
2022年04月25日
コメント(4)
奥入瀬渓流めぐり、最後は銚子大滝です。 ここには数台分駐車できますが、十和田湖子ノ口からでも1.6km、徒歩約20分だそうです(十和田湖国立公園協会のサイトより)。 ぶらぶら日:2020年7月4日 奥入瀬渓流でみられる「滝」の中で、唯一、本流の奥入瀬川(旧称相坂川)に懸かる滝です。 そのため、水量が豊富で迫力があります この滝が存在しているため魚が遡上できず、1903年、十和田湖にヒメマスが放流されるまでは、十和田湖には魚はいなかったそうです。そのため「魚止めの滝」とも呼ばれるそうです。 国道に車を停めて歩くと、上流側(滝の上)から接近する経路となります。水量豊富なため、水しぶきで煙っているのが上流側からも分かります。 遊歩道には、ごく普通の斜度の階段がかかっていますので安心です。 その階段の途中から滝を撮りました。 これだけ水量があるのに、川は滝つぼで直角方向に折れ曲がって、向こう側に流れています。 おかげで、滝を真正面から眺めることができます。 看板も立っていますので、記念撮影におすすめです 銚子大滝の滝つぼには、本流に劣らない美しさの沢が流れ込んでいます。寒沢の流れというそうです。 車では見逃しがちな風景です。今度は一部区間でもじっくり歩いてみたいものです。 なお、「寒沢の流れ」の写真は、国道の橋から撮影しました。 十和田八幡平国立公園 奥入瀬渓流 銚子大滝 国道(バス停)から徒歩2~3分で歩道完備ですが、水溜まりやぬかるみになる場合があるので、汚れてもよいお履き物がおすすめです。 列車・バスでのアクセス JRバス東北「みずうみ号」「おいらせ号」に乗車し、「銚子大滝」下車。 マイカーでのアクセス 十和田湖側「子ノ口」(ねのくち)より4~5分程度、下流側「焼山」より20~25分程度。駐車できる空地は数台分です。 混雑時・マイカー規制時は、子ノ口よりJRバス6分または徒歩20分程度。 津軽びいどろ 花瓶 大川薫工房 奥入瀬新緑 花瓶(大) 石塚硝子 アデリア価格:55000円(税込、送料無料) (2020/10/21時点) 【特選品】【あす楽】手描き絵ろうそく 秋の風景「奥入瀬」3号2本入り1奥入瀬渓流ともみじのセット【青森】【和蝋燭】【絵蝋燭】【進物】【お彼岸】【お盆】【新盆見舞】【喪中見舞】【観光スポット】【2個までネコポスOK】価格:1650円(税込、送料別) (2020/10/21時点) 奥入瀬渓流めぐりは、これでおしまい。天気が生憎で、車を停車できるポイントしか巡りませんでした。 肝心の有名スポット「阿修羅の流れ」など見られなかったところが多数あるので、次回の訪問時には準備を万端にして、銚子大滝~石ケ戸の間などを歩いてみたいと思います。 車はこの後、往路と逆ルートで子ノ口→宇樽部→休屋→和井内→発荷峠と進み、発荷峠からは国道ではなく「樹海ライン」を小坂町へ下って、大館市まで進みました。 途中の「宇樽部」(JRバス停まります)、かつては土産品店や食堂が軒を並べた観光地だったのですがすっかり見る影もなくなり、商店が少し店を開けているだけ。寂しいですね。 次回は、大館市にオープンした新スポットをご紹介します。 以下、次 回! 東北ランキング
2020年10月21日
コメント(4)
奥入瀬渓流めぐり、半分以上を過ぎ、十和田湖が近づいてきました。 とある場所で、上流側から下流側を撮影。たいていの方は上流に向かってカメラを向けると思うのですが、目線を変えて下流側にカメラを向けました。道路と川面との高さの差がほとんどありません。これで道路は国道ですから、初めての方は驚くわけです。 奥入瀬渓流 白糸の滝川の向こう岸の崖に懸かっている滝です。同名の滝は全国各地にありますが、ここ奥入瀬の白糸の滝は、本当に白糸に見えますね。 奥入瀬渓流は本流のほか、このような支谷も見どころです。マップを見ると、白糸の滝の崖には全部で3本の滝、此岸の崖にも1本の計4本が一度に見られるポイントらしいです。1本しか見つけられなかったな…。 川岸まで緑に覆われている、岩がコケに覆われているのは、水量の変化が小さい証ですね。(上流に水門があるのですが)苔の観察ビクセン(Vixen) コケ観察セット価格:3972円(税込、送料別) (2020/10/20時点)さて、白糸の滝から上流側へ車で3~4分ほど進んだところに、奥入瀬渓流最大の滝があります。もちろん、迫力も段違いで、奥入瀬渓流のほかの景勝ポイントとは全く違う顔を見せてくれています。その滝は奥入瀬の他の滝と異なり、本流に懸かっています。以下、次 回!
2020年10月20日
コメント(4)
青森県十和田市の奥入瀬渓流めぐり、石ケ戸休憩所(前回)を出て、上流へ進みましょう。※1回目の記事でちょっとご説明した通り、実際の訪問順は子ノ口→石ケ戸→焼山と下り、焼山で折り返して、名所を巡りつつ十和田湖へ戻りました(秋田県へ戻るので) 奥入瀬渓流らしい流れ。奥入瀬に来たら、この雰囲気のショットは必須でしょう。ただしかし、雨降りでちょっと水量が多いですね。 流れは別れつつ、また合流しつつ、森の中を流れています。このどちらも、国道沿いの、道路から数mで撮影しました。奥入瀬渓流はそこがスゴイんですいや、上の写真は国道端から撮ったかもしれない 奥入瀬渓流 雲井の滝奥入瀬では「銚子大滝」に次いで有名(だと思う)滝です。もちろん、国道のすぐそばです。現地の説明看板によると、三段の滝で落差は20mで、渓流の中でもみごたえのある滝だそうです。国道からは三段には見えないので、ならば見に行ってみましょうか 確かに三段になっておりますね。瀑布というほどの規模はではないですが、端正な形をした滝です。両岸の濃い緑と、水しぶきの白とのコントラストが印象的な1枚になりました。奥入瀬渓流の人気をさらに押し上げた立役者コケもご一緒に。 ついでにバス停もご一緒に奥に滝が写っているはずだったのですが、木々に紛れてしまいました画像左上の林の奥に白く写っているのが雲井の滝です。GoPro MAX +予備バッテリー + 認定SDカード32GB + GoPro公式限定非売品メガホルダー(青)&ステッカー セット価格:67100円(税込、送料無料) (2020/10/18時点) GoPro HERO9 Black + 公式ストア限定 非売品メガホルダー(白) & ステッカー セット価格:64900円(税込、送料無料) (2020/10/18時点) GoPro Shorty ミニ延長ポール + 三脚 AFTTM-001価格:5591円(税込、送料無料) (2020/10/18時点) GoPro El Grande 97cm 延長ポール AGXTS-001価格:9400円(税込、送料無料) (2020/10/18時点) GoPro公式ストア 楽天市場店十和田八幡平国立公園 奥入瀬渓流雲井の滝列車・バスでのアクセスJRバス「みずうみ号」「おいらせ号」で「雲井の滝」下車、ホントに目の前です。焼山(下流側)からも、子ノ口駅(上流側・十和田湖畔)からも15分、十和田湖駅(休屋)からは30分です。「雲井の流れ」バス停(旧「雲井林業」バス停)は違うところですのでお間違いなく詳しいバスアクセスと、マイカーアクセスは「焼山地区」をご紹介した記事の最後をご覧ください。以下、次 回!
2020年10月18日
コメント(3)
青森県十和田市の「奥入瀬渓流」めぐり。渓流と、最近は「コケ」で人気の景勝地です。天気が生憎だったのが残念余談ですが、漢字変換で「おいらせ」を変換すると、「奥入瀬」の次に「追良瀬」が提案されますね。実はその「追良瀬」も同じ青森県にあるのですが、そちらは有名ローカル線「五能線」の駅です。距離はかなり離れていますので、旅のプランニングをする時には気を付けましょう。奥入瀬渓流の下流側の玄関口、焼山の「奥入瀬渓流館」(焼山に2つある立ち寄り施設のうち、上流側にある施設)でコケソフトという御当地あやかりフーズを堪能(前回)したあと、奥入瀬渓流館を出て、車を上流方向へ走らせました。 焼山からおよそ5km先石ケ戸(いしげと)休憩所最初の著名みどころ、かつ、渓流区間に唯一ある休憩施設です。駐車場は十台程度分ありますが、ハイシーズンには争奪戦でしょう。 建物が2つあり、1軒は奥入瀬渓流の自然の模型・パネル展示と比較的大きなお手洗い。もう1軒には売店と軽食コーナーがありました。レンタサイクルの看板も出ていますが、奥入瀬渓流にあるレンタサイクルの取扱所3か所のひとつがここです。 奥入瀬渓流の概要が分かるようになっていました。お立ち寄りをオススメします。ここは、昔は「石ケ戸ビジターセンター」と呼ばれていたような記憶がありますが、今は「休憩所」だそうです。 お手洗いを済ませてから、川のほうへ降りてみました休憩所の裏手から降りられます。すると、すぐそばに、「石ケ戸」の由来となった岩がありました。 石ケ戸現地の解説看板によると、「ケ戸」とは方言で「小屋」のことで、つまり「石ケ戸」は岩屋のこと…見た目そのままでした屋根の部分にあたる巨岩は、カツラの巨木によって支えられています。なお、伝説として、ここに美女の盗賊が棲み、旅人から金品を奪っていたという言い伝えがあるそうです。恐ろしや。 この辺の川幅が少し狭く、急カーブを描いているからか、せせらぎというより淀みのような感じになっていました。奥入瀬渓流では、道路と渓流との高さの差はわずか。距離もわずかというところが、観光客を気軽に惹きつける要素のひとつですね。道路を、十和田湖方面に登ってゆく「はやぶさ」カラーの「みずうみ号」が通過しました。 コロナ禍で、7月は奥入瀬渓流も散策客まばらでした。道路も空いていた奥入瀬渓流沿いの国道102号を上流側へ引き続き登ります。死ぬまでに行きたい!世界の絶景日本編 [ 詩歩 ]価格:1425円(税込、送料無料) (2020/10/16時点) めご太郎(第ニ巻) 帰省するつもりで訪れる青森県価格:1650円(税込、送料無料) (2020/10/16時点) 大人の1泊2日旅 東北【電子書籍】価格:856円 (2020/10/16時点) BRUTUS(ブルータス) 2020年 9月15日号 No.923 [新・ニッポン観光。]【電子書籍】[ BRUTUS編集部 ]価格:560円 (2020/10/16時点) 十和田八幡平国立公園 奥入瀬渓流石ケ戸(いしげと)列車・バスでのアクセス・青森方面から JRバス「みずうみ号」 青森駅より2時間32分、新青森駅から2時間17分、酸ヶ湯温泉から1時間4分、奥入瀬渓流温泉から12分、焼山から9分・八戸方面から JRバス「おいらせ号」 八戸駅西口より1時間39分、十和田市現代美術館より59分、奥入瀬渓流温泉から12分、焼山から9分・十和田湖方面から JRバス「みずうみ号・おいらせ号」(どちらでも可) 休屋より32分、子ノ口より19分いすれも「石ケ戸」下車。目の前です。マイカーでのアクセス盛岡・仙台方面からは、E4A百石道路・第二みちのく有料道路8下田百石(しもだももいし)ICより、国道45号、102号(十和田市)経由で1時間程度。途中、美術館で有名な十和田市を通ります。青森市からは、国道4号・103号交点から国道103号を走行し、1時間30~40分程度。途中、八甲田ロープウェイや酸ヶ湯温泉を通ります。※奥入瀬渓流の国道は「102号」「103号」の重複区間となっています以下、次 回!
2020年10月16日
コメント(4)
前回ご紹介した焼山の「渓流の駅おいらせ」から直線で450mくらい。ぶっちゃけ、星野リゾートの敷地の反対側ですね。 奥入瀬渓流館こちらは、売店と多目的ホールみたいなスペースがあります。レンタサイクルもここ。こちらでは、こんな名物を発見! コケソフト最近、奥入瀬渓流=コケという図式が出来上がっているようで、苔をこよなく愛する「コケガール」という人々が大挙訪れているというのが、数年前からの奥入瀬渓流の特徴です。私的にはコケはあまり好きではないのですが…。奥入瀬コケブームにあやかりフードがご多聞に漏れず登場しております。それがこれ。生乳たっぷりのソフトクリームに抹茶パウダーをふりかけ、チョコソースを垂らしたその名も「コケソフト」。抹茶ソフトではないというところが、見た目のポイントですね。ソフトクリーム+抹茶+チョコ=美味くないはずはない抹茶の苦みが他2つの甘味を引き立て、散策後のちょっと疲れたシチュエーションにベストマッチ コケアートとのコラボも当然、撮るべきこの画像の撮影に当たっては、店員のお姉さまが、コケの置き位置をあれこれ工夫してくださいまして、大変恐縮いたしました🙇ちなみに、「コケソフト」ではない(つまり、トッピングしない)ソフトクリームも「奥入瀬ソフトクリーム」として人気だそうです当然ですが、いくら綺麗だからとはいえ、コケ好きだからとはいえ、記念にしたくても…奥入瀬渓流に自生しているコケを採取してはいけません。苔玉作品がここ奥入瀬渓流館で販売されています。手ごろな価格でお求めになれますから、決して自生の苔をむしり取ることがないようにしましょう。(国立公園特別保護地区区域内につき、コケ以外の動植物も、すべて採取禁止)奥入瀬渓流館青森県十和田市大字奥瀬字栃久保183軽食・喫茶・お土産売店・自然学習コーナー苔玉作り体験・苔玉の販売もありますレンタサイクルもあります(奥入瀬渓流館・石ケ戸休憩所・JRバス子ノ口駅)列車・バスでのアクセス・青森方面から JRバス「みずうみ号」 青森駅より2時間24分、新青森駅から2時間9分、酸ヶ湯温泉から56分・八戸方面から JRバス「おいらせ号」 八戸駅西口より1時間31分、十和田市現代美術館より51分 (十和田市現代美術館からは十和田観光電鉄の路線バスもあります)・十和田湖方面から JRバス「みずうみ号・おいらせ号」(どちらでも可) 休屋より44分、子ノ口より29分いすれも「奥入瀬渓流館」下車。バスは駐車場内に入ります。なお、焼山バス停~奥入瀬渓流館バス停の間の距離はわずかです(乗車時間1分)。両バス停間の北側は、すべて「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」の敷地です。マイカーでのアクセスE4A百石道路・第二みちのく有料道路8下田百石(しもだももいし)ICより、国道45号、102号(十和田市)経由でおよそ1時間。青森市中心部(国道4号・103号交点)から国道103号を走行し、1時間15~30分程度。途中、八甲田ロープウェイや酸ヶ湯温泉を通ります。「コケ旅」へ行こう! [ 産業編集センター ]価格:1650円(税込、送料無料) (2020/10/14時点) 空から日本を見てみようDVDコレクション 第49号 青森県 八戸〜奥入瀬渓流(十和田)価格:1526円(税込、送料別) (2020/10/14時点) 【中古】4Kカメラ映像【HealingBlueヒーリングブルー】奥入瀬渓流 新緑 OIRASE GORGE OF FRESH GREEN〈60fsp 動画約52分 approx52min.〉4Kカメラ映像77価格:7520円(税込、送料別) (2020/10/14時点) ブラタモリ 14 箱根 箱根関所 鹿児島 弘前 十和田湖・奥入瀬 [ NHK「ブラタモリ」制作班 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2020/10/14時点) 次回はいよいよ、奥入瀬渓流の核心部へ。空模様が生憎な感じなんです…。以下、次 回!
2020年10月15日
コメント(2)
十和田湖・奥入瀬渓流めぐり(もとを質せば、当日急な思い付きで湯瀬温泉に泊まりに行ったのが発端)は、十和田湖と奥入瀬渓流との結節点「子ノ口」を発車して、奥入瀬渓流沿いの国道を東進。途中「石ケ戸」(いしげと)というところにあるビジターセンターに寄ってから、奥入瀬渓流の下流側の入口「焼山地区」まで下り、帰路は主要スポットを見物しながら子ノ口まで折り返しました。実際の立ち寄り順とは異なりますが、奥入瀬渓流で立ち寄ったポイントを下流から上流へ順にご紹介いたしますね 奥入瀬渓流 焼山は、青森市・八戸市・十和田市方面から十和田湖へ向かうルート上で、奥入瀬渓流の下流に位置する集落です。奥入瀬渓流の見どころが密集している区間までは少し距離がありますが、まとまった平地がある最後のエリアなので、ここ焼山から奥入瀬渓流温泉(旧十和田湖温泉郷)までの下流2kmほどの範囲に、観光施設やお宿、お店が集結しています。今回は焼山地区の上流側、焼山バス停の周辺をご紹介します。ややこしいのですが…旧称「十和田湖温泉郷」は十和田湖畔にはなく奥入瀬渓流の下流にあり、十和田湖畔の休屋にある温泉は「十和田湖畔温泉」と呼ばれます。そして、旧「十和田湖温泉郷」はこの春「奥入瀬渓流温泉」に変わりました。2019年以前のガイドブックをお持ちの方は読み替えが必要です。取り違えが多かったのか、これですっきりしましたが、旅の計画では、ごちゃごちゃにならないでくださいね。上の画像にコスモのガソリンスタンドが写っていますが、奥入瀬渓流の下流側では最後のGSです。次のGSは約22km先(奥入瀬渓流のマイカー規制日だと約27km先)、十和田湖畔「休屋」のENEOSとなりますので、燃料計を確認しましょう。 焼山郵便局旅行貯金、風景印めぐりをされる方は必須の立ち寄りポイントですね。あいにく土曜日だったので立ち寄っていませんが、図柄はもちろん、奥入瀬渓流の名所が採用されているそうです。 美味しそうなピザ屋さんも観光旅行だと「名物料理」続きになりがちですので、趣向を変えて自慢のピザをランチにされるのも良いですね。 大町桂月の碑大町桂月は、明治~大正にかけての作家で、十和田湖・奥入瀬を世に広く紹介したことで知られています。特に、焼山の北に位置する温泉地「蔦」(つた)をこよなく愛し、しまいには本籍を移してしまうほどの惚れ込みようで、臨終の地も蔦であったということです。また、十和田湖の国立公園指定にも尽力し、休屋にある有名な「乙女の像」は、大町桂月・武田千代三郎(青森県知事)・小笠原耕一(十和田村長)の「十和田開発の三功労者」顕彰碑だということです。(十和田市のホームページより)蔦温泉旅館 渓流の駅おいらせこれまでご紹介した諸施設の真向かいにあります。ちょっと懐かしい雰囲気の売店と食堂です。 「渓流の駅おいらせ」のすぐ隣には、人気のリゾートホテル星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル意外にも、渓流に直接面したお部屋がある宿はここだけだそうです。ラウンジには岡本太郎作の巨大な暖炉があることで知られたホテルです。星野リゾートらしい多彩な客室と、奥入瀬渓流周辺の自然を満喫するアクティビティが豊富に設定されていて、価格帯は高めなものの人気のホテルです。奥入瀬渓流の区間内を往復する宿泊者限定のシャトルバスがあるそうですから、散策時に使わない手はないですねところで、「焼山」のバス停は、JRバスと十和田観光電鉄バスとで、バス停の位置がちょっと違います。 JRバス(みずうみ号・おいらせ号)のバス停は、「渓流の駅おいらせ」の正面玄関にあります。路線バスで来て星野リゾートへ行く場合は、駐車場の中を通り抜けます(道路に出る必要はありません)。 一方、十和田観光電鉄バスのバス停は、「渓流の駅おいらせ」前の国道沿いにあります。両バス停の距離は100mあるかないかで、駐車場に乗り入れるか乗り入れないかの違いですが、いざ間違えば、血の気が引くこと確実。なお、十鉄のバスは、奥入瀬渓流・十和田湖へは行きません(次で終点)。焼山地区列車・バスでのアクセス・青森方面から JRバス「みずうみ号」 青森駅より2時間23分、新青森駅から2時間8分、酸ヶ湯温泉から55分・八戸方面から JRバス「おいらせ号」 八戸駅西口より1時間30分、十和田市現代美術館より50分 (十和田市現代美術館から焼山は、十和田観光電鉄の路線バスもあります)・十和田湖方面から JRバス「みずうみ号・おいらせ号」(どちらでも可) 休屋より45分、子ノ口より30分マイカーでのアクセスE4A百石道路・第二みちのく有料道路8下田百石(しもだももいし)ICより、国道45号、102号(十和田市)経由でおよそ1時間。青森市中心部(国道4号・103号交点)から国道103号を走行し、1時間15~30分程度。途中、八甲田ロープウェイや酸ヶ湯温泉を通ります。~奥入瀬と、十和田市の美術館~奥入瀬渓流温泉の宿奥入瀬渓流温泉 野の花 焼山荘 奥入瀬渓流温泉 奥入瀬グリーンホテル 星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル 奥入瀬温泉 灯と楓 下車バス停は手前の「奥入瀬渓流温泉」です!(星野リゾートのみ「焼山」下車) 東北ランキング次は、ほんのちょっと(数百mだけ)上流側へ以下、次 回!
2020年10月14日
コメント(2)
発荷峠(前回)から車を進め、休屋はスルー、宇樽部(うたるべ)もスルーして十和田湖 子ノ口(ねのくち)で車を停めました。広めの無料駐車場があります。休屋からは車で10分ほどかかります。…瞰湖台(休屋近くの旧道沿いにある眺望スポット)は見に行けば良かったな… 小雨混じりの生憎の天気でしたが、静かな湖面は鏡面からわずかに波打つ程度。 桟橋があります。ここは、子ノ口港といって、休屋港とともに、内水(湖沼)ながら国の地方港湾に指定されているそうです。ちなみに、内水に地方港湾があるのは、Wikipediaによると十和田湖の休屋港と子ノ口港、猪苗代湖の翁島港と湖南港、霞ケ浦の土浦港、利根川沿岸の潮来港、軽野港、琵琶湖の大津港、長浜港、彦根港、竹生島港、宇治川の伏見港(港湾機能は喪失)のみということです。 遊覧船のチケット売り場。十和田湖には大型の遊覧船が就航していて、休屋港を出港し中湖を周遊して休屋港に帰港する周遊航路「おぐら・中山半島めぐり」と、休屋港と子ノ口港とを結ぶ「休屋・子ノ口航路」とがあり、この船着き場には後者の便が寄港します。路線バスで十和田湖にお越しの方は、休屋~子ノ口間の往復どちらかを遊覧船にすると、旅の彩りが増すでしょうマイカーでお越しの方は、休屋に駐車して周遊航路への乗船がおすすめとのことです。 天気憎し。7月上旬でした。コロナの影響でお客さんの数は少なかったですが、子ノ口は近年爆発的人気のスポット「奥入瀬渓流」の(下流側から遡ると)終点なので、休屋に比べたらまだ人影があったかな? 子ノ口港から見た、十和田湖唯一の流出口=奥入瀬川です。十和田湖の湖水はここからだけ流れ出します。ちょっと先に水門がありますが、その先10数kmの区間が、名瀑・景勝が連続する「奥入瀬渓流」です。(後日紹介) 子ノ口にも土産品店・食堂が数軒あります。例年ですと、観光客で賑わっているはずですが、2020年の夏はコロナ禍の遠出自粛の影響で閑散…。客待ちのタクシーも手持無沙汰。それでも1軒の土産品店は店を開けていました。ブラタモリ 14 箱根 箱根関所 鹿児島 弘前 十和田湖・奥入瀬 [ NHK「ブラタモリ」制作班 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2020/10/7時点) おとな旅プレミアム 十和田湖・奥入瀬 盛岡・遠野・角館 ’19-’20年版 [ TAC出版編集部 ]価格:990円(税込、送料無料) (2020/10/7時点) この土産品店の並びに、子ノ口のバス停があります。バスは青森市か八戸市からやってきて、奥入瀬渓流を通過し、ここ子ノ口を経て休屋まで。バスは奥入瀬渓流の区間にもバス停がありますから、ここ子ノ口は奥入瀬渓流散策の駐車場のひとつとしても機能しています。(ここに駐車して、バスでお好みのスポットへ向かう)そのJRバスのバス停ですが、国鉄バス時代を踏襲して、連絡乗車券は発売していないものの現在も一応「駅」の体裁を保っています。「子ノ口駅」に入ってみました。以下、次 回! 十和田八幡平国立公園十和田湖遊覧船 子ノ口港青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔子の口列車・バスでのアクセス2日間有効の「青森・八戸・十和田湖フリーきっぷ」が便利とのこと!青森駅前JRバスきっぷうりば、八戸駅改札外NewDays、十和田湖駅、コンビニのマルチ端末で発売JR青森駅前より、JRバス東北十和田北線「みずうみ号」に乗車し、2時間53分JR八戸駅西口より、JRバス東北十和田北線「おいらせ号」に乗車し、2時間いずれも「子ノ口」下車。十和田湖(休屋)からは、「みずうみ号」または「おいらせ号」に乗車し、15分です。マイカーでのアクセス東北自動車道・八戸自動車道方面からは、八戸JCTでE4A百石道路・第2みちのく有料道路に入り、8下田百石インターチェンジで流出、国道45号・102号経由で1時間20分ほど。途中、奥入瀬渓流を通過するため、ハイシーズンには渋滞や交通規制が見込まれます。奥入瀬渓流の手前から迂回して、子ノ口の6kmほど北側の湖岸に出るバイパスがあります。東北ランキング
2020年10月07日
コメント(2)
6月6日に行った、「リゾートしらかみで秋田から深浦往復ミニ旅」。深浦では2時間ほどの時間がありましたので、町内を少し散策し、名刹「円覚寺」まで行ってみました…というのが、前回までの内容です(まだご覧になっていない方は、「過去の記事>>」で戻ってみてください)。このシリーズの第1回目はこちら(「<<新しい記事」をクリック・タップして進んできてください)帰りの列車は「リゾートしらかみ6号」です。この列車は、夏至前後の1~2か月間、深浦~岩館付近で車窓に夕陽を眺める時間帯に走る列車です。車内に酒肴を持ち込んでサンセットを堪能でき、しかも空いているオススメ列車ちなみにその前後の期間は深浦以北で夕日を眺めることができますが、冬至が近づくと全区間ほぼ真っ暗となります。秋~初冬の上り列車は、「4号」に乗りたいところです。(なお、12月末~4月末までの冬季ダイヤでは、6号は運休)しかも通常は「青池編成」で運行される「6号」が、6月6日に限って(※)、売店「ORAHOカウンター」がある最新型の「橅編成」で運行「橅」に乗りたいがためにこの旅行を計画したくらいで、この旅最大のヤマ場がやってまいりました※:2019年上期中に、もう1日だけ、6号に橅編成充当日あり「橅」編成にはカウンター販売がありますが、事前情報によると、搭載している駅弁の種類は多くないとのこと。万が一の売り切れに備えて、乗車前にいくらか購入して乗車することにしました。さて、どこで購入しようか 円覚寺までの散策の往路で見かけた「海の駅ふかうら」に立ち寄ってみました。深浦駅から徒歩10分少々、深浦港の一角にあります。※「道の駅ふかうら」ではありません営業時間は18時までということで、閉店間際でしたが、店内にはお惣菜がまだ少しありました 3品購入。一例をご紹介しますと… 津軽名物「イカメンチ」しかも割引きで弘前近辺のソウルフードでして、各家々でアレンジがあるとか。その作り方はなんと クックパッド に載ってます(笑)ちなみに、地元民の方は「イガメンチ」といいます。その他2品は、列車の中でご紹介します。ご注意点:深浦駅から「海の駅」までは、徒歩15分ほどかかりますので、停車時間中にお買い物に来るのは乗り遅れの危険がありますのでオススメしません(リゾートしらかみは快速列車なので、タクシーでは追いつけません)あくまでも、深浦から乗車する方向けの情報としてご理解ください。蛇足ながら、気になる「お酒」の確保について。「橅編成」は車内のカウンター販売で酒類も販売していますが、「青池編成」「くまげら編成」「クルージングトレイン」「快速・普通列車」では車内販売がありません。深浦駅でのビール等の入手方法を簡単にリサーチしてみました。 深浦駅前にある釣具屋さん兼食料品店で、ビールを含む酒類や、菓子類を販売しています。店内照明控えめで釣り道具が目立ちますが、奥のほうにビールの冷蔵庫がちゃんとありました。また、そのお隣も酒販店でした。こちらは駅舎を出て1軒目の建物ですから、乗車前はもとより、リゾートしらかみ6号の約30分の停車時間内にお買い物に行けますね(遅延時は余裕時分を要確認)。なお、いずれも個人商店ですので休業日等は不定です。このほかの駅では…・鯵ヶ沢駅:駅前広場向かいのショッピングセンター「パル」内にスーパーあり (駅の待合室内にも売店があったような気がする)・ウェスパ椿山駅:観光施設「ウェスパ椿山」のショップまたはフロント棟でビール等を販売・あきた白神駅:向かいの温泉施設「ハタハタ館」で飲食物を販売・能代駅:待合室内にNewDaysKIOSK・東能代駅:待合室内にNewDaysKIOSK大きな駅は省略~旅の思い出、景色のほかに宿とお食事も大事です~深浦町内で印象に残る宿深浦町 ウェスパ椿山 黄金崎不老ふ死温泉 アオーネ白神十二湖 黄金崎不老不死温泉は超有名ですから、予約はお早めに。次回、いよいよ今旅のメインイベント「橅編成」乗車つづく
2019年07月07日
コメント(2)
五能線の深浦駅から、名刹「円覚寺」までは、徒歩20分ほどです。神奈川の鎌倉にも同名の名刹がありますネ。 駅から徒歩10分少々。港に、海の駅ふかうらなる施設がありました。「道の駅ふかうら」ではありません。ここだっけ?と最初勘違いしました。帰路、立ち寄りましたので、後程。(「道の駅」は、もっと北の風合瀬というところにあります) 港から1本入った国道沿いに上がってみると、太宰の宿 ふかうら文学館がありました。ここは、文豪・太宰治が宿泊したという元旅館を資料館にしていて、太宰のほか大町桂月、成田千空に関する展示をメインにしているということです。あいにく閉館時刻を過ぎてしまいましたので、外観のみ拝見しました。(逆方向より撮影) 「太宰の宿ふかうら文学館」の界隈が、商店が立ち並ぶ深浦町深浦の中心部。御覧のように金融機関も立ち並んでいます。手前がみちのく銀行、奥が青森銀行。郵便局もこの辺だったと思います。 やがて、集落を避けバイパス的に港を通る道路と、集落内を突っ切る国道101号とが合流する地点に、土産品店などがある地点があります。その奥 北前船の船尾だけを再現したモニュメントが鎮座していました。知らない人が見たら、これは何だこれ?物件ですね(苦笑)そして、先の土産品店の地点で進行方向を見ますと 春光山 円覚寺(えんがくじ)に到着です大きなお寺ではありませんが、深浦町深浦の集落内で最大の見どころです。深浦駅からここまで、徒歩およそ20分です。路線バスもありますが、本数は少ないです。バスは、深浦駅前より弘南バス「深浦(弁天)」ゆきで約4分、「磯崎橋前」下車。1日4便。帰路は鰺ヶ沢営業所ゆきに乗って下さい。 多くの神社仏閣の縁起に建立と記録されているのと同じく、西暦800年代の建立と伝わります。津軽三十三カ所観音霊場の十番札所で、藩政時代には藩主の庇護を受けていたようです。また、北前船の港ということもあって、船乗りの信仰も篤く、澗口観音としても知られているそうです。【70年ぶりに復刻】澗口観音もち(黒ごま入り)【深浦町特産! 懐かしく素朴な味わいの和スイーツ】【冷蔵】【RCP】価格:133円(税込、送料別) (2019/7/4時点) ふかうら文学館に続き、こちらもあいにくタイムオーバーで、本堂などは閉じられていました。固定式の賽銭入れがありましたので、わずかばかりの寄進をしてまいりました。円覚寺よりさらに国道を5分ほど進むと、左手の高台(円覚寺の裏山)に登る階段を見つけました。 深浦港を一望する眺めの良い高台でした。深浦港が小さな湾になっていることで、風待ちの船が立ち寄ったことがよくわかります。展望所か何かがあるかと思いましたが、高台の上は新興住宅地でした。怪しまれないうちに下りてしまおう下りは階段ではなく、この坂道を下りました。そうしたところ…円覚寺の山門前に出ました。さて、そろそろ駅に戻ったほうがよい時間になりました。この記事の最初でご紹介した海の駅ふかうらに立ち寄って、食料は何かないかとショッピングしてみました。次回は食いもの、そしてリゾートしらかみ橅編成が来た!の巻深浦町で売り出し中の地酒 【五能線・浪漫鉄道ハチロク上選 吟醸2本セット】720ml×2本青森県津軽深浦町ウェスパ椿山限定販売!白神山地の湧水で仕込んだお酒です【常温】【RCP】価格:2880円(税込、送料別) (2019/7/4時点) 清酒 本醸造「深浦丸」720ml青森県深浦町限定販売!【六花酒造株式会社】 【常温】【RCP】価格:1890円(税込、送料別) (2019/7/4時点) 青森県深浦町限定販売!ふかうら認定品【六花酒造株式会社】清酒「生貯蔵酒 白神の詩」300ml本醸造酒。地元深浦産米を原料とし、白神山地の伏流水で仕込んでいます。【常温】【RCP】価格:432円(税込、送料別) (2019/7/4時点) 深浦に酒蔵はないので、実際に醸しているのは弘前の六花酒造さん(代表銘柄「じょっぱり」)、鰺ヶ沢の尾崎酒造さん(代表銘柄「安東水軍」)ですつづく
2019年07月04日
コメント(2)
「五能線クルージング5号」を深浦駅の北側で撮影したのは16時40分、帰りの「リゾートしらかみ6号」は18時22分発なので、およそ1時間40分間が空きました。そこで、深浦の町を散策してみました青森県深浦は、青森県津軽西海岸(日本海側)に面した漁港の町。集落の南側(旧岩崎村・駅名でいうとウェスパ椿山~陸奥岩崎にかけて)が日本海に突き出しているため天然の良港で、北前船の風待ち港として、交易船でも栄えた町です。駅は、深浦の集落の北部にありますので、散策コースとしては、そこから南に向かって国道101号沿いに歩くのが定番です。※「大岩」は、駅から北へ少し歩く この写真は駅方面の方向を向いて撮影しています。駅から5分ほど歩くと、「深浦町 歴史民俗資料館・美術館」(右)がありました。奈良の正倉院を小さく模したような建物です。時間を過ぎていたので入館しませんでしたが、地元出身の作家の作品を収蔵しているそうです。左の茶色の建物は、「深浦町役場」です。「深浦マグステ丼」という、マグロステーキを自分で焼いてご飯に載せて食す深浦町ご当地グルメを最近売り出し中で、役場の中にもその店があります(平日ランチのみ営業)。「役場で食べれるマグステ丼」ということでTVやガイドブックでも紹介されています。 「資料館・美術館」からほんの少し進むと、国道沿いの非常に目立つところに洞穴がありました。モルタルの吹付はされていますが、これは何…? 「猿神鼻岩洞門」現地の解説板(右端に写っています)によると、「猿神鼻」とは、猿の横顔に似ている岩であることから呼ばれ、風待ち港深浦の象徴として古くから崇敬されてきたそうです。「岩洞門」は、深浦湊へ物資を安全に輸送するため、明治25~39年にかけて実施された「能代道改修工事」の折に、猿神鼻に穿たれたトンネルだということです。つまり、現在の国道101号線に相当する道路の旧道ということになります。現在は岩より海側に幹線道路を通す平地がありますが、当時はここまで海が迫っていたのでしょうか。大正時代に編纂された「西津軽郡誌」に、「三個の洞門を作す」との記述があるそうです。 ”三個の洞門”はいずれも短く、現在もすべて貫通した状態で残っていて、一部の坑口は、石積の装飾が施されています。立ち入りは規制されています 海側に目をやると、漁港になっています。いろいろな海産物が捕れますが、主な種類はマグロ、ヒラメ、イカ、ワカメといったところでしょうか。 さらに徒歩5分ほど進むと、山側には住宅や商店が立ち並ぶようになります。木造の家屋も残り、漁師町の雰囲気がよいです。 その先に、なんと斜張橋が見えてきました。「深浦ふれあい橋」という、橋長67mの人道橋であります。すぐ脇にごく普通の構造の国道&町道の橋がかかっているのに、なぜわざわざ人道橋のみ斜張橋なのでしょうかね?しかも、跨ぐ川は「沢」程度の小河川です。ここを渡ると、深浦の集落の中心部ともいえる、金融機関や商店が立ち並び、魚市場などがあるエリアとなります。~全国の特産品をストックして毎日楽しい食卓♪~深浦周辺の食品 冷蔵庫常備にいかが? 肉屋がつくるこだわりハンバーグ【冷凍】【産地直送】【RCP】価格:5800円(税込、送料無料) (2019/6/29時点) 【人気商品】ブランドにんじん「ふかうら雪人参」を使用した「ふかうら人参ジュース」! 毎日の美容・健康おすすめです。「にんじんジュース」の価値観が変わります。【常温】【RCP】価格:4000円(税込、送料別) (2019/6/29時点) 【カロリーオフをお手伝い】つるつるわかめきしめん風スープ付12個セット(麺つゆ4、青じそ4、中華風4)【楽ギフ_のし宛書】【冷蔵】【RCP】価格:2460円(税込、送料別) (2019/6/29時点) 円覚寺(鎌倉の円覚寺ではありません…)までは、あと5分ほどこの先は、つづく!
2019年06月29日
コメント(2)
夕暮れ迫る青森ウォーターフロントの光景です。青森ベイサイド 01 posted by (C)Traveler Kazu 夕暮れにたたずむ、八甲田丸。津軽海峡の荒波をイルカとともに渡っていた頃を思い出しているかもしれません。青森ベイサイド 02 posted by (C)Traveler Kazu 2本の橋。大きな橋は、青森港を一跨ぎする県道の橋。歩道もあるので歩いて渡ることもできます。斜張橋という形式の、吊り橋の一種の橋です。(工学・土木の専門的には違うそうですが)小さな橋は、青森駅と観光物産館アスパム側とを結ぶ人道橋。こちらは一部が跳開橋になっています。青森ベイサイド 03 posted by (C)Traveler Kazu かつて連絡船が着岸していた岸壁は、車両航送用の岸壁特有の形状のまま残されています。奥の狭くなっている部分にかつて可動橋があった。その可動橋は1つだけ、八甲田丸とともに残されていますので、訪れた際にはご見物ください。青森ベイサイド 05 posted by (C)Traveler Kazu 青函連絡船の桟橋跡地にJRが開業させた観光施設「A-FACTORY」。りんごを原料としたスパークリング果実酒「シードル」の製造販売、土産品の販売、お食事。青森ベイサイド 04 posted by (C)Traveler Kazu この日まで、外にテーブルを並べてビアガーデン(BEER TERRACE)をやっていました。心地よい風で、飲みたかったけど・・・青森ベイサイド 06 posted by (C)Traveler Kazu 車を運転して帰るので、「AOMORI CIDRE ノンアルコール」を開けてもらって、近くのベンチで飲み干しました。(レジで頼むと、栓抜きで開けてもらえます&紙コップももらえます)ノンアルコールシードル…炭酸のリンゴジュースですねえ(笑)この後、青森市内を三内へ抜け、青森ICから東北道~小坂JCTから秋田道・国道7号と通って、帰投しました。A-FACTORY http://www.jre-abc.com/wp/afactory/index/青森県青森市柳川1-4-2鉄道・路線バスでのアクセスJR奥羽本線・津軽海峡線・青い森鉄道「青森駅」東口(正面口)より北へ歩いて5分ほど。お車でのアクセス青森自動車道「青森中央IC」より15分ほど。東北道「青森IC」からよりも道順が単純です。駐車場は、裏手に専用駐車場(無料)あり。または、買い上げ額により青森駅ビル「ラビナ」駐車券サービスあり。※向かいの市営駐車場ではサービスはありませんので注意。青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 http://aomori-hakkoudamaru.com/青森県青森市柳川1-112-15地先A-FACTORYの先(奥)にあります青森国際ホテル ホテルJALシティ青森 ホテルルートイン青森駅前
2015年09月21日
コメント(2)
浅虫水族館を後にして・・・すぐ次の立ち寄り場所に到着しました。国道4号線沿いにある、海を眺める風光明媚な道の駅。道の駅浅虫温泉 01 posted by (C)Traveler Kazu道の駅浅虫温泉「ゆ~さ浅虫」温泉街のど真ん中に建つ、珍しいビル形式の道の駅となっておりました。1階は土産品、特産品売り場、2階以上はレストランやホール、最上階には展望浴場があるやに聞いております。また、別棟で、平屋建ての産直物直売所もありました。道の駅浅虫温泉 03 posted by (C)Traveler Kazu 国道4号線、道の駅の敷地、青い森鉄道の線路、この3つを一気に跨ぐ歩道橋がありまして、海岸の方に行くことができます。途中、道の駅の3階にも接続されております。この歩道橋から「浅虫温泉」の街並みを眺めてみましょう道の駅浅虫温泉 05 posted by (C)Traveler Kazu 東側(野辺地方面)。片側2車線の立派な国道4号線。一番右手前の茶色の建物が「道の駅」ですが、画面奥の方に見えるビルはいずれも旅館です。浅虫水族館は旅館のビル群に隠れて見えませんが、カーブの先に入口の交差点があります。道の駅浅虫温泉 04 posted by (C)Traveler Kazu 西側(青森市街地方向)。海に面した大旅館群は、往時の栄華を偲ぶに余りある光景です。現代のリゾートの基準を満たした施設が誕生すれば、きっと再び栄えることでしょう。道の駅浅虫温泉 02 posted by (C)Traveler Kazu 歩道橋より浅虫温泉駅を望む。駅に近いので、鉄道旅行での温泉立ち寄りもいいですねさて、立ち寄りはこのくらいにして、次は青森市街地へ向かいます。以下、次回。道の駅 浅虫温泉「ゆ~さ浅虫」青森県青森市浅虫字蛍谷341-19列車・路線バスでのアクセス・青い森鉄道(青森~野辺地~八戸~目時)「浅虫温泉駅」駅前・青森市営バス浅虫線(青森駅前~市役所前~合浦公園~浅虫駅前・浅虫水族館)「ゆ~さ浅虫」下車マイカーでのアクセス青森市街地より30分程度、国道4号線「浅虫」地内の右側です。浅虫温泉 ホテル秋田屋 浅虫温泉 絶景の宿 浅虫観光ホテル 浅虫温泉 海扇閣 いずれも、上の写真に写っている旅館さんです。
2015年09月19日
コメント(0)
青森県営浅虫水族館のメインイベントというとやっぱりイルカショー津軽海峡のシンボル「イルカ」は、浅虫水族館にとって切り離せない存在です。青森県営 浅虫水族館 13 posted by (C)Traveler Kazu 開演を待つ。平日でも1日4回程度の公演があります。入館料で見ることができます。屋内にある大きな本格的な劇場になっています。なお、昔の写真と比較してお見せしようと思いましたが、残念ながら見つかりませんでした。どこに仕舞ったんだろ??青森県営 浅虫水族館 14 posted by (C)Traveler Kazu 幕が開き、前説では客席を映し出すサービス。昔見たのと違って、なかなかムーディーな照明青森県営 浅虫水族館 15 posted by (C)Traveler Kazu 浅虫水族館のイルカショーはおよそ30分あり、前半は色々な曲芸を見せながら、イルカの生態や体の構造を解説してくれます。青森県営 浅虫水族館 16 posted by (C)Traveler Kazu ボールをポーンすると・・・青森県営 浅虫水族館 17 posted by (C)Traveler Kazu 客席最上段に座っていた私のところに飛んできましたカメラを構えていたら不意打ちにあいました(笑)イルカ的には「撮ってんじゃね~よ」って感じですかね青森県営 浅虫水族館 18 posted by (C)Traveler Kazu おへそ周りの解説。おりこうさんですね。青森県営 浅虫水族館 20 posted by (C)Traveler Kazu みづらいかもしれませんが、ドルフィンリングここで会場の雰囲気は一変。響き渡る津軽三味線の音に合わせ、数々の技が繰り出されます「郷土感あふれるイルカショー」とはこのこと。青森県営 浅虫水族館 04 posted by (C)Traveler Kazu イルカショー定番の天井から吊るされたボールにタッチしたり、高跳びを見せてくれたりします。青森県営 浅虫水族館 05 posted by (C)Traveler Kazu そして、BGMが激しい津軽三味線から青森県民の歌「青い森のメッセージ」(Youtubeにリンク)に変わると、25分にわたるショーはエンディングを迎え、イルカが腹鰭や尾鰭を振ってバイバイしてくれます入館料金のほとんどがイルカショーのチケット代と言っても過言ではないほど、必見のショーです。(もちろん、イルカショーの為だけに収入が使われるわけではありませんが)青森県へのご旅行を検討の際はぜひ組み入れることをオススメします青森県営 浅虫水族館青森県青森市浅虫字馬場山1-25「東北の熱海」こと「浅虫温泉」にあります列車・飛行機でのアクセス 青い森鉄道「浅虫温泉駅」下車、線路沿いに八戸方向へ歩いて10分ほど。車でのアクセス 青森自動車道 「青森東IC」より、看板に従い10分~15分の走行です。
2015年09月17日
コメント(0)
鯵ヶ沢で「わさお」に会って、再びドライブ。今度はちょっぴり長めのドライブを経て、青森市にある浅虫水族館に到着しました一緒に行った甥っ子王子がどういう訳か「サメ」が好きでして・・・大阪の「海遊館」などと違って巨大ザメがいる訳ではないのですが、とにかく立ち寄ります青森県営 浅虫水族館 01 posted by (C)Traveler Kazu 浅虫水族館は子供の頃に2~3度来たことがありまして、現在の水族館が開館当初から「イルカショー」を開催していて観たことがあります(当時はアシカショーもあった)。20年~30年を経たイルカショーはどんなに進化しているか楽しみですが、それは次回の記事のお楽しみとして、まずは館内を見て回りました。青森県営 浅虫水族館 01_01 posted by (C)Traveler Kazu 浅虫水族館といえばイルカショーとともに、この「トンネル水槽」が印象的。昔と変わらず、ありました。順不同となりますが、いくつもの水槽に多様な海の生き物がいます。青森県営 浅虫水族館 03 posted by (C)Traveler Kazu 青森県営 浅虫水族館 06 posted by (C)Traveler Kazu普段は見られないお魚がたくさんいます。青森県営 浅虫水族館 07 posted by (C)Traveler Kazu 普段見られるお魚もたくさんいます。これはマダラ(真鱈)でございます。普段見られるといっても、切り身の状態でですけどね生きているとこんな姿です。ひげみたいなのがチャームポイント。冬になると東北・北海道地方では一般的に食され、全国一般におなじみのスケトウダラと比べてはるかに巨大なお魚です(巨大といっても、両手で持ち上げられる程度)。青森県営 浅虫水族館 08 posted by (C)Traveler Kazu さて、これは何だい?正解は、キチジ(吉次)です。わが秋田県も含むこちらの地方では「キンキン」とも呼び、北海道では「キンキ」と呼ぶそうです。余談ですが、全国放送のテレビでは東北のキチジも「キンキ」と紹介されることが多いですが、北東北で「キンキ」呼称は一般的ではないです(かならず「キンキン」)。青森県営 浅虫水族館 09 posted by (C)Traveler Kazu 世界自然遺産「白神山地」を擁する青森県ですので、淡水の水槽も充実しています。青森県営 浅虫水族館 10 posted by (C)Traveler Kazu フラミンゴシグリットというお魚。色がフラミンゴ!このお魚、当初は2匹しかいなかったものが、あれよあれよと増えて、こうなってしまったそうです海獣館というエリアでは、トドやアシカのなどの餌付けが見られます。青森県営 浅虫水族館 12 posted by (C)Traveler Kazu ついでに、芸も見せてくれます2匹(2頭?)がチューしてました(させてた?) さて、この後いったんお食事して、最後にお楽しみの「イルカショー」を見物しました!「郷土感あふれるイルカショー」とは一体??(BGMに関しては看板から想像つきますが)それは次回!青森県営 浅虫水族館青森県青森市浅虫字馬場山1-25「東北の熱海」こと「浅虫温泉」にあります列車・飛行機でのアクセス青い森鉄道「浅虫温泉駅」下車、歩いて10分ほど。浅虫温泉駅へは、JR東北新幹線「新青森駅」よりJR奥羽線に乗車し1駅の「青森駅」にて、「青い森鉄道」に乗り換えです。※「青い森鉄道線」とは、もとのJR東北本線のことです。飛行機でおいでの方は、青森空港よりバスで「青森駅」へ。以下同じ。車でのアクセス青森自動車道「青森東IC」より、看板に従い10分~15分の走行です。東北自動車道盛岡方面から走行の場合、青森IC直前で追越車線に移り、そのまま青森道へ進入してください(走行車線はそのまま行くと青森IC出口となります)。
2015年09月14日
コメント(0)
先月末に「ウェスパ椿山」(深浦町)に一泊して津軽地方を訪ねてきたときの事を書き連ねているシリーズの7回目です景勝地「千畳敷海岸」から 国道101号線 を北上すること20分ほど、本日3か所目の立ち寄り地に到着しました鯵ヶ沢の「わさお」 01 posted by (C)Traveler Kazu 秋田犬「わさお」にまたまた会ってきました捨て犬だったところを「きくや商店」のお母さんに拾われて、その後「ブサかわ犬」なんて人気を得たのは、テレビ番組や写真集、映画などでおなじみのところ。昨年の6月、初めてわさおに会いました。その時には・・・鰺ケ沢 わさお _01 posted by (C)Traveler Kazu(2014年6月撮影) 当時、お店のお母さんが入院してしまったことに起因するストレスからか、彼(オスなので)のトレードマークのふさふさの毛が抜け落ちて、見るも無残な姿でしたが・・・ごらんの通り毛並みが復活していましたなお、お店のお母さんも復帰してます。鯵ヶ沢の「わさお」 03 posted by (C)Traveler Kazu 男子の秋田犬なので、なんぼブサかわでも、りりしい立ち姿。鯵ヶ沢の「わさお」 02 posted by (C)Traveler Kazu 外敵(=見物人)から嫁を守る!と立ち上がる(?)わさお男子…あれ?「つばき」って「わさお」の嫁さんでいいんだよねえ??(右の、スタイルいい犬が、メスの「つばき」)お店の正面に回ってみると、看板の文字が増えていました(笑)まずは、去年の写真をご覧頂きましょう鰺ケ沢 わさお _04 posted by (C)Traveler Kazu 「志村けんさんが来た店 焼きいかのきくや商店」次に、今年このとき撮った写真をご覧いただきましょう 鯵ヶ沢の「わさお」 04 posted by (C)Traveler Kazu 「志村けんさんが2回来た店 焼きいかのきくや商店」・・・商魂たくましい母さんだ(笑)たちよりはこの位にして(焼きいかを買ったよ~)、 国道101号線 ~ 津軽自動車道~東北自動車道~青森自動車道 ~ 国道4号線 とグイグイ北上して、水族館を見に行きました以下、次回
2015年09月12日
コメント(0)
「道の駅ふかうら」を出て車を走らせること10分ほどで、今度は五能線沿線有数の景勝地「千畳敷海岸」に到着しました千畳敷 01 posted by (C)Traveler Kazu 江戸時代、地震により隆起して海底が露出してしまったのが成因という一風変わった海岸です。千畳敷 04 posted by (C)Traveler Kazu 他の磯浜と違って、水がない乾いたところが広いのもひとつ特徴でしょう。水面との段差が大きいので、いわゆる「磯遊び」はしづらいですが、潮の状況によってはかなり沖の方まで歩いて行けるので、晴れた日にはぜひ散策してみてください。。千畳敷 02 posted by (C)Traveler Kazu 南側は北側(駅の近く)とは様相を異にして、一般的にイメージする磯浜のような感じです。千畳敷 03 posted by (C)Traveler Kazu 駐車場から眺めていると、ちょうど「リゾートしらかみ1号」が通過しました。この「1号」は停車はしませんが、徐行して通過。乗客のみなさんも一斉にカメラをこちらに向けております千畳敷海岸(深浦千畳敷)青森県西津軽郡深浦町列車・路線バスでのアクセス…JR五能線または弘南バス鯵ヶ沢~深浦線で、ともに「千畳敷」下車、すぐ目の前 列車、バスとも本数が少ない。組み合わせての旅程もご検討下さい リゾートしらかみ2号(秋田ゆき)・3号(弘前ゆき)が15分停車し、散策できます。お車でのアクセス…国道101号線沿い 駐車場あり 津軽自動車道「つがる柏IC」より50分ほどの余裕を見てください青森 千畳敷海岸の旅館・民宿望洋館 民宿 田中 <青森県>
2015年09月10日
コメント(0)
ウェスパ椿山バーベキュー&津軽紀行、2日目は晴天でスタート朝は7時前に目覚めて清々しい津軽西海岸の朝の空気を吸い、朝飯前に展望温泉の朝風呂に入りに行き、10時前にチェックアウトしました。ウェスパ椿山 01 posted by (C)Traveler Kazu ふかうら雪人参ソフトクリーム 青森深浦・ふかうら雪ニンジン「つるつるわかめ」など海産物を売りにしていたここ深浦町で新たな名産品を売り出し中。今度は畑の産物「ふかうら雪人参」といいまして、品名の通り雪の下から掘り出すニンジンで、色鮮やかで甘みが強いのが特徴です。およそ10年前、地元の農事組合法人の方が偶然みつけたそうで、以来、試行錯誤を重ねて深浦町の新たなブランド品になっております。このソフトクリームは、ウェスパ椿山の「物産館コロポックル」で食べることができます。ウェスパ椿山 02 posted by (C)Traveler Kazu駐車場からも海が見えますが、洋風の建物とあいまって日本ではないみたいです。さて、ウェスパ椿山を後に、2日目は 国道101号線 をさらに北上30分ほど走ると、道の駅に到着です。道の駅ふかうら 01 posted by (C)Traveler Kazu 道の駅ふかうら かそせいか焼き村「道の駅ふかうら」と言っても101号線を北上すると深浦の町を通り過ぎて、鰺ヶ沢町にだいぶ近い方にあります。道の駅ふかうら 02 posted by (C)Traveler Kazu 水産物の直売所と、道の駅たる休憩・道路情報施設とで成る、小規模な道の駅でした。目玉商品は道の駅副題にある通り、西海岸の名物「イカ焼き」です。天日干しした真いか(スルメイカ)を炭火で焼いた、香ばしい逸品です。道の駅ふかうら 04 posted by (C)Traveler Kazu 建物を通って裏の海岸へ出ることができて、磯遊びに丁度よさそうな海岸「風合瀬(かそせ)海岸」が広がっていました。道の駅ふかうら 03 posted by (C)Traveler Kazu おやおや?国道の向こう側をよく見ると、段丘上に上がる階段のような施設があるようですね。(2014年に撮影されたgoogleストリートビューには写っていないのでその後増設された避難用の施設でしょうか)ペンション深浦(岡崎) 白神海彦山彦館(松神) 七戸釣具・民宿(岩崎) 道の駅ふかうら かそせいか焼き村青森県西津軽郡深浦町大字風合瀬字上砂子川144-1・国道101号線 深浦町中心部、鰺ヶ沢町中心部とも、車で15分ほど・JR五能線 「風合瀬駅」(かそせ)より、(地図読みで)北へ徒歩20分ほどと思われます。※リゾートしらかみは停まりません
2015年09月09日
コメント(0)
前回ご紹介した「はちもり観光市」でサザエだの岩がきだの調達した後は、再び国道101号線に乗りまして今度はノンストップ!(まあ大した距離ではないが)、今宵の宿泊先「ウェスパ椿山」に到着しましたその前に、国道101号線は秋田市と青森市とを結ぶ国道でございます。幹線国道である「7号線」が能代市~青森市まで内陸を通るのに対し、「101号線」は能代市~弘前市の近くまでは、海岸線を行く人気のローカル線「JR五能線」とルートをほぼ同じくする、ドライブ旅行にとっても人気の国道路線です。※このほか、潟上市~三種町間は男鹿半島の付け根を経由、それ以外の区間は国道7号線と重複※五能線は田舎館村の「川部駅」に至るが、国道は青森市の「浪岡」(旧浪岡町)に至る国道101号線の海岸 posted by (C)Traveler Kazu おそらく「五能線」というとこんな景色をご期待になられると思いますが・・・運転手は前を見ていないといけないので、正直印象に残りません(笑)やはり、リゾートしらかみの旅の方がいいなあ見どころ&五能線撮影スポットにはたいてい駐車帯があるので、車を止めてご見物ください。ちなみに、鉄道写真の有名お立ち台「小入川橋梁」ですが、国道の深浦方にパーキングが作られ、気軽に駐車できるようになっております。さて、運転手は前方注視を続けて、目的地の「ウェスパ椿山」に到着しました。JRウェスパ椿山駅と物産館 posted by (C)Traveler Kazu ウェスパ椿山とは、深浦町が開発した観光宿泊施設でございます。広い敷地内に物産売店、ガラス製造直売のほか、温泉・コテージと、スロープカー(モノレールみたいな乗り物)で山の上まで登る展望台があります。ウェスパ椿山「駅」からウェスパの駐車場 posted by (C)Traveler Kazu そして開業から数年後、後付の形で敷地内にホンモノのJR駅「ウェスパ椿山駅」が開業し、お車を運転できない旅行者でも気軽に立ち寄れる施設として人気を博しております。「リゾートしらかみ」をはじめ、切符を買って乗れる五能線は全て停車します。白神ガラス工房 posted by (C)Traveler Kazu 駅のすぐ脇にあるガラス工房では、体験も可能。ちなみに、完成品のお値段は…ウェスパ椿山 昆虫館 posted by (C)Traveler Kazu コテージのフロントが物産館とは別棟であるのですが、それに連結して「昆虫館」というお子様向けの展示施設もあります。外観が・・・カブトムシですウェスパの展望台とスロープカー posted by (C)Traveler Kazu こちらが、スロープカーで登る展望台がある山です。JR線路と国道を挟んで、向かい側にあり、スロープカーはその線路を国道をオーバークロスして急登坂に挑むかなり本格的な設備となっております。ちなみに運行時刻は決まっており、登って~見晴らして~戻るまでおよそ1時間かかりますので、列車で来訪の場合は列車の時刻と見比べる必要がありますね。ウェスパ椿山のハチロク posted by (C)Traveler Kazu ウェスパ椿山の駐車場の一角、ちょうど駅の隣に1両の蒸気機関車が展示されています。8600形、通称「ハチロク」という、非常に古い機関車です。動態復活を、五能線に再び蒸気機関車が走ることを夢見て、他県から移送されてここに鎮座しています。リゾートしらかみ「青池」 posted by (C)Traveler Kazu ウェスパ椿山駅に秋田駅を午後出発したリゾートしらかみ5号が到着しました。東京10時20分発「こまち13号」で秋田駅に着いて乗り換えてくるのにちょうど良い列車で、ウェスパ椿山で下車したらそのままチェックインして夕暮れを楽しまれるのがよろしいかと思います。また、超人気の「海辺の露天風呂」がある黄金崎不老ふ死温泉(不老不死温泉)の送迎バスも客人を迎えに来ています。不老ふ死温泉へは「リゾートしらかみ」に合わせて送迎バスが出ます(「しらかみ」以外の列車の場合は要相談)。※不老ふ死温泉の最寄り駅は「艫作駅」ですが、送迎バスは「ウェスパ椿山駅」からなので注意リゾートしらかみ「青池」 posted by (C)Traveler Kazu 下車された方の行先は、ウェスパのフロントに向かわれた方と不老ふ死温泉のバスに吸い込まれた方が半々程度でした。日帰りでウェスパを堪能して、「しらかみ」に乗り込む方もいらっしゃいますね。リゾートしらかみ「青池」とハチロク posted by (C)Traveler Kazu 青色の「リゾートしらかみ青池編成」は、最新技術の「ハイブリッド気動車」です。先般、JRから製造が発表された次世代の「リゾートしらかみブナ編成」も「ハイブリッド気動車」を予定しているとのこと。時代の最先端を行く後輩たちを穏やかな眼差しで見送るハチロクなのでした。もしかしたら「本線走りて~~」と羨望の眼差しかもしれませんねWeSPa椿山西津軽郡深浦町舮作鍋石226-1ホームページあります宿泊は、楽天トラベルでご予約できます→深浦町 ウェスパ椿山お車でのアクセス…秋田自動車道「能代南IC」より1時間半程度、津軽自動車道「つがる柏IC」より2時間程度 時々停車して風景を堪能しながらお出でになることをお勧めします列車(電車等)・路線バス利用のアクセス…JR五能線「ウェスパ椿山駅」下車、目の前 また、十二湖駅~奥十二湖(青池の手前)間の路線バス(弘南バス)は、1日9往復中の3往復がウェスパ椿山・不老不ふ死温泉まで乗り入れています。チェックアウト後直接十二湖に向かわれるのに便利です!
2015年09月02日
コメント(0)
秋田と青森を海岸沿いを通って結ぶローカル線「JR五能線」(ごのうせん)。盛夏の今が観光シーズンのピークです。青い海、蒼い森に、人々は魅了されます。リゾートしらかみの絶景 posted by (C)Traveler Kazu 十二湖駅からバスで10分少々の「十二湖」。特に「青池」は小さいながらも謎の青い湖水が多くのファンを惹きつける魅惑のスポット。この他に大小の沼が点在し、森の中を散策しながら楽しめます。もう一つのお楽しみが、夕陽。日々時間が変わり、天候にも左右されますが、快晴の日の夕暮に遭遇すれば、一生の思い出間違いなし。リゾートしらかみ6号の車窓より posted by (C)Traveler Kazu リゾートしらかみ4号 posted by (C)Traveler Kazuこの夏も、JRご自慢の観光列車「リゾートしらかみ号」1日3往復フル運転中。お盆を過ぎ、8月下旬になると、東北地方では学校が始まりますから、列車もお宿も予約を取りやすくなるでしょう。この夏最後の思い出作りに、晩夏の秋田・青森へお越しください。画像は昨年6月撮影深浦町 ウェスパ椿山 黄金崎不老ふ死温泉 みちのく温泉旅館 鯵ヶ沢温泉 ホテルグランメール 山海荘
2015年08月04日
コメント(0)
昨年、往復とも「弘前夜桜観賞号」を利用しましたが、今年はまだ運転日ではなかった(4/25~29、5/2~6)ので、帰路の列車は「観賞号」より1時間ほど早い「つがる10号」。公園はやっと夜の帳が下りたところでしたが駅に急がねばならず、かといってもったいないので、少しだけ夜桜を観賞しました。弘前さくらまつり(2015) 75 posted by (C)Traveler Kazu 東門の真上に、おつきさま。弘前城には、櫓門がいくつも残っています。東門は「弘前文化センター」・為信公銅像に最も近く、また、本丸へも最短距離の入り口です。なお、青森銀行記念館、藤田記念庭園など洋館、市立観光館もご覧になりたい場合は、公園南端・市役所側の「追手門」から出入りするのが一般的です。「津軽藩ねぷた村」は、公園の北端東側の園外にあり、公園へは前回ご紹介した「亀甲門」(かめのこもん)からの入園が最短です。同じく「ねぷた村」に近い「中央高校口」には門はありません。三の丸を進み…弘前さくらまつり(2015) 77 posted by (C)Traveler Kazu 東内門の向こうに、日本最古の染井吉野。弘前さくらまつり(2015) 76 posted by (C)Traveler Kazu 東内門は2つ現存している二の丸の入口の門のひとつ。櫓門の向こう側にライトアップされた日本最古のソメイヨシノが見られるとあって、人気スポットです。撮影は譲り合って。弘前さくらまつり(2015) 78 posted by (C)Traveler Kazu 東内門の前から東門の方を見ています。そろそろ時間です。駅へ急ぎましょう。バスの便があります。弘前さくらまつり(2015) 79 posted by (C)Traveler Kazu 駅へ戻ってきました。駅ビル「アプリーズ」1階に土産品店が2~3入っており、土産を物色。食料品は、1階にサンクス、2階にキオスクがありますが、駅前徒歩5分にイトーヨーカドーがあるのでそこで買い物を済ませたほうが、種類を選べるでしょう。つまみは出店で焼鳥を買っておいたので(これはちょっとハズレだった 質はお店によるでしょう)、2階に上がって、車販はないので改札脇のKIOSKでビールを買って入場。弘前さくらまつり(2015) 80 posted by (C)Traveler Kazu あとは、ビール片手に焼鳥をつまみつつ、ジョイント音と時々流れる堺正幸氏の車内放送に聞き耳をたてていれば、およそ2時間で秋田に帰着です。「弘前さくらまつり特集」に長々とおつきあいいただき、ありがとうございました。(「第1回」はこちら)津軽はいま、りんごの花の季節です。津軽びいどろ 食器セット グラスセット フリーカップ 5色揃 FS75537【HLS_DU】02P01Mar15価格:3,798円(税込、送料別) 津軽びいどろ 食器セット 五様 ミニ グラスセット FS49573【HLS_DU】02P01Mar15価格:5,262円(税込、送料別) 津軽びいどろ 置物 オーナメント ふくろう F62124【HLS_DU】02P01Mar15価格:10,850円(税込、送料別) 漁業用の「浮玉」から始まった「津軽びいどろ」これから夏の涼やかな食器に好適です
2015年05月08日
コメント(2)
弘前公園さくらまつり散策も、だいぶ日が暮れてきました。弘前さくらまつり(2015) 68 posted by (C)Traveler Kazu 岩木山の向こうに、この日の陽が沈もうとしていました。灯篭に灯りが入り、雰囲気が上がってきました。弘前さくらまつり(2015) 69 posted by (C)Traveler Kazu 弘前城域の北端となる「亀甲門」(かめのこもん/北門)。名の由来は中国の故事によるもののようです。弘前さくらまつり(2015) 71 posted by (C)Traveler Kazu 花筏になりかけといった段階でした。弘前さくらまつり(2015) 70 posted by (C)Traveler Kazu 国指定重要文化財石場家住宅亀甲門のすぐ門前にある商家で、現代風に表すと弘前藩の「出入り業者」であったようです。もとは藁製品を商っていたようですが、現在は酒販をメインとして商いを続けていらっしゃいます。たいてい、このような歴史的建物は「旧○○家」と称されますが、ここは現に石場さんがお使いなので、旧ではありません。建物の周囲が「ひさし」で囲まれています。降雪時に歩行者の安全を確保する、現代ではアーケードに相当する設備で、東北地方では「こみせ」と呼ばれます。全国的には、同様の設備を「雁木(がんき)」と称する地域もあり、降雪がある地方独特の商家形態です。津軽地方では、お隣の黒石市中心部に何軒も連なっているのが見られます。この石場家住宅より北側には、亀甲門を警備していた武士が主に住んでいた武家屋敷が何軒か残っております。そこは仲町として、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されております。同じく重伝建指定されている秋田県角館の武家屋敷と違って、現代の住宅街に武家屋敷が散在しているので観光客からは目を背かれがち。私も1度歩いたことがありますがあまりピンときませんでした。しかし指定は1978年と、制度開始後かなり早い段階で指定されていて、文化財保護上重要視されていたといえるでしょう。(現在109か所ある指定地区のうち、仲町より前に指定されていたのは、角館、奈良井、妻籠宿、白川郷の萩町、産寧坂、祇園新町、高梁市吹屋、萩市堀内、萩市平安古、飫肥の10か所のみ)亀甲門を入ると、出店が並ぶ「レクリエーション広場」に戻ります。弘前さくらまつり(2015) 73 posted by (C)Traveler Kazu オートバイサーカスの爆音は、かなり遠くまで聞こえます。初めて弘前のさくらまつりを訪れる方は、何事かと思うかもしれません。ここも、昨日の「ワイドスクランブル」で、井筒監督が「懐かしい」と連呼されていました。弘前さくらまつり(2015) 74 posted by (C)Traveler Kazu 護国神社鳥居脇の「お化け屋敷」も、今年も健在でした。弘前さくらまつりの出店は、やっぱり独特の雰囲気があります。【楽天ブックスならいつでも送料無料】誇れる郷土ガイド(日本の伝統的建造物群保存地区編) [ ...価格:2,160円(税込、送料込) 《送料無料》町並 日本の原風景 重要伝統的建造物群保存地区価格:3,024円(税込、送料込) 【送料無料】 日本の町並み250 重要伝統的建造物群保存地区を全て収録 / ウエスト・パブリッシ...価格:2,160円(税込、送料込)
2015年05月07日
コメント(0)
弘前公園(弘前城)の西濠の桜でございます。JR弘前駅側を「表」とすると「裏」に当たる位置だからか、観光客よりも地元チックな人々が多く見受けられました。もちろん、セミプロ級のカメラマンの方は県の内外問わず、大挙、三脚を立てていらっしゃいました。※撮影日 4/24弘前さくらまつり(2015) 64 posted by (C)Traveler Kazu ボート遊びが楽しめるんですね。聞くところによると、さくらまつりの期間限定のようですが、他所からボートを持ってきて、1回何百円かで遊ばせているようです。子供たちが面白がって、半ばレース状態に転覆寸前のボートに、お母さんたちは冷や汗をかきっぱなしだったことでしょう「オートバイサーカス」といい、このボートといい、秋田の千秋公園では既に廃れてしまった花見の楽しみが残っていて、ノスタルジーに浸れます。前回、この観桜会の露店が「食堂のような出店」と紹介しましたが、オートバイサーカスとともに、きょう(5/6)昼に放送されたテレビ朝日系「ワイドスクランブル」で紹介されていました。「津軽そば」という独特のお蕎麦があるそうです。知りませんでした。次回、必ず食べようと思います。弘前さくらまつり(2015) 65 posted by (C)Traveler Kazu ピンク色に囲まれて長閑な光景が展開中。お濠の両岸に遊歩道があって、公園側の遊歩道が、前回紹介した「桜のトンネル」です。弘前さくらまつり(2015) 66 posted by (C)Traveler Kazu 西濠沿いの遊歩道を北端まで歩いて、道路に出ると、ノスタルジックな建築物が目に入りました。旧紺屋町消防屯所昭和8年築、消防屯所と巡査派出所が同居していた建物だそうで、現在は、時々公開されているそうです。弘前さくらまつり(2015) 67 posted by (C)Traveler Kazu 消防屯所の脇にある、お濠を渡る橋から望遠で切り取ってみました。(三脚不使用につき、手ブレはご容赦ください) 百沢温泉 和みの宿 富士見荘弘前公園(市役所前)から、「鰺ヶ沢街道」(県道3号)をお車でしばらく西方面へ向かっていただくと、代々津軽藩主に庇護され、日光東照宮のような装飾の外観から「奥日光」とも称される津軽国一之宮「岩木山神社」の目の前にある温泉宿です。バス…弘前駅前、市役所前公園入口より弘南バス「百沢・嶽ゆき」に乗り、「岩木山神社」下車。
2015年05月06日
コメント(0)
内濠見物を終えて、四の丸の方へ歩いてみました。今年も例年通り、公園の北東部にある「レクリエーション広場」(グラウンドのような広場)に出店が出ていますが、三の丸から四の丸へ降りる賀田御門跡のカーブしている坂にも、道の両側に出店が立ち並んでいました。その中で、昨年から気になっていた・・・弘前さくらまつり(2015) 59 posted by (C)Traveler Kazu ジャンボおでん県民ショーほか各種メディアでも紹介された串おでん屋。去年は行列が長くて諦めましたが、今年はすぐ買える様子だったので買ってみました。1本100円。単純に、角こんにゃくに割り箸を突き刺し、醤油(だし醤油?)で煮たおでんです。山形・宮城の「玉こんにゃく」と同様のコンセプトのソウルフード。山形の玉こんよりも大きくてボリュームはありますが、その分(?)、色がついている外側以外の部分はこんにゃくそのものの味。話のタネにどうぞ。本当に真っ黒ですから(山形のは少し茶色っぽい)。弘前さくらまつり(2015) 60 posted by (C)Traveler Kazu 四の丸に降りてみます。護国神社の参道に当たります。みなさん、神様の前でお神酒を交わしているのかな???弘前さくらまつり(2015) 61 posted by (C)Traveler Kazu 弘前公園の一種の名物、アイスクリームの屋台もでていました。アイスといっても、秋田県内の路肩で露店販売されている氷菓(進藤冷菓の「ババヘラアイス」等)のような、シャーベットに近い食感のアイスです。昔ながらの懐かしい味を全国発送!!あのカランカランアイスを販売中♪青森の夏の風物詩をお試し...弘前さくらまつり(2015) 62 posted by (C)Traveler Kazu 屋台で大賑わい。弘前公園の露店は、単管パイプや塩ビパイプで小規模なテントを組む一般的な露店と違って、仮設の小屋ともいえる規模の構造物を建てます。大がかりな露店の中には、奥の方にイスとテーブルを並べ、食堂のように営業しているところもあります。最初に紹介したジャンボおでん屋の隣には、観光協会が設置していると思われる、仮設にしてはかなり大がかりな、まるで道の駅のような土産品コーナーもありました(去年もあった)。弘前さくらまつり(2015) 63 posted by (C)Traveler Kazu 桜のトンネル公園の西側、四の丸から西の廓にかけて、西濠と蓮池の間に、歩道の両側に桜が咲き誇る「桜のトンネル」があり、今回初めて行ってみました。●桜の弘前城 弘前公園桜まつりポスター 青森県:楽オク中古品 油絵 弘前公園の桜並木 【即日発送】営業日午後4時までのご注文全国都道府県別フォトライブラリー vol.02 青森県
2015年05月05日
コメント(2)
4月24日、ちょうど満開のころに観に行きました弘前さくらまつり。もう散ってしまっているようですが、さくらまつりは6日まで開催中です。今年の弘前さくらまつりは、例年にはなかったイベントがいくつか開催されています。そのひとつが、今日ご紹介する、これです。まずは、昨年撮影した弘前城天守の写真をご覧ください。弘前城の桜(弘前公園) _22 posted by (C)Traveler Kazu(昨年 2014年4月撮影) 弘前城のシンボル「天守」。実はこの天守は2代目で、初代は藩政初期に火災で焼失。藩政期も終わりに近い頃、藩主の「天守が欲しい」という思いから、幕府に対し「櫓を修復する」と申請しつつ、実質的な天守を建ててしまった、現存12天守のひとつです。他の城の天守と違い、本丸の隅に建ち、内部は倉庫として使う前提の構造になっています。ですから、天守が濠に映る、天守と濠を一緒に眺められるという、ちょっと珍しい配置になっています。ザ・弘前城とも言うべき有名アングルですが、今年は状況がかなり違います。同じ、下乗橋の上から撮りました。それが、こちら弘前さくらまつり(2015) 42 posted by (C)Traveler Kazu(今年撮影) 弘前さくらまつり(2015) 43 posted by (C)Traveler Kazuお濠が埋め立てられ、見物客が大勢立ち入っています弘前さくらまつり(2015) 58 posted by (C)Traveler Kazu 弘前城内濠 一般開放弘前公園では、老朽化して変状している石垣を修復する工事が行われており、この工事のためにお濠が一時埋め立てられています。また、天守は今後、曳家により一時的に移動されることになっています。今年は、埋め立ては終わったが曳家がまだという段階です。せっかくなので…ということか、(たぶん)今年限定で、内濠の工事区域を一般開放して、天守と石垣を下から眺めてもらおうという企画です。弘前城の桜(弘前公園) _41 posted by (C)Traveler Kazu(昨年 2014年4月撮影)弘前さくらまつり(2015) 46 posted by (C)Traveler Kazu 他の城跡では、天守を石垣の下から見上げることはそう珍しくはありませんが、弘前城でこのような光景は、工事の時でないと見られません。なんせ、通常時ここは水域ですから入り口から天守の直下までは結構距離があり、皆さん思い思いに写真を撮っています。記念写真もあちらこちらで。今年の下乗橋が比較的空いていたのは、記念撮影ポイントがこちら移ったからかな?弘前さくらまつり(2015) 48 posted by (C)Traveler Kazu 言われてみれば、確かに聞こえる空耳…じゃなくて、確かに変状してますね。膨らんでしまっています。これを修復するために、天守を一旦どかす大工事です。ちなみに天守は曳家により本丸中央に一時移築されます。弘前さくらまつり(2015) 50 posted by (C)Traveler Kazu 暮れなずみ、幽玄な雰囲気を醸す弘前城天守。弘前さくらまつり(2015) 51 posted by (C)Traveler Kazu なんとなく「風雲たけし城」的な?…古い?古すぎ(笑)弘前さくらまつり(2015) 57 posted by (C)Traveler Kazu 弘前城一番のビューポイント「下乗橋」を下から眺めるという機会も、今後ないかもしれません。弘前さくらまつり(2015) 54 posted by (C)Traveler Kazu このアングルだと、天守の端の下の構造がよく分かりますね。弘前さくらまつり(2015) 56 posted by (C)Traveler Kazu 弘前さくらまつり(2015) 52 posted by (C)Traveler Kazu西日に輝く弘前城天守。夕日は岩木山の向こうに沈みます。天守から眺めると、良いかもしれませんね。曳家されても公開は継続するようです。この内濠開放は、今年限りのイベントのようです。めったにない機会、桜は葉桜になりましたが、これを見に行くだけでもかなりの価値があると思いますちなみに、弘前城の今の天守が工事のため一時移築されるのは、およそ100年ぶりとのこと。弘前公園総合情報特設ページ「弘前城が動く」(株式会社コンシスさま運営サイト)今回は、100年前よりも長い距離を移動するとのこと。曳家中のところも見てみたいものですね。弘前城内濠 一般開放2015年5月6日まで 期間中無休午前7時から午後9時まで 入場無料※弘前公園内には有料の区域もありますが、「内濠開放」は無料区域から出入りします。なお、天守に上がるには入園料金が必要です。
2015年05月03日
コメント(0)
4/24(金)にお出かけした弘前さくらまつりと弘前市内散策。まずはヨーカドーの地下の蕎麦屋で腹ごしらえして、弘前市役所で屋上から桜を眺め、スタバになった第八師団長官舎を見て、藤田記念庭園の喫茶でアップルパイを食べ…というところまでが前回までのあらすじです。初めてお越しになった方は第1回からどうぞ→こちら今日は、弘前公園内に今年も盛大に咲いた桜をご覧ください。弘前さくらまつり(2015) 31 posted by (C)Traveler Kazu 弘前の桜はソメイヨシノの印象が強いですが、シダレ系の品種もあります。この日は天気が愚図つき気味で光線状態が良くなかったのですが…。弘前さくらまつり(2015) 32 posted by (C)Traveler Kazu 公園の南端にあるのが弘前市民会館(左)と弘前市立博物館(右)弘前市立博物館は、津軽藩のゆかりの品を深く展示しているそうです。閉館時間後だったので立ち寄っていません。次回、立ち寄りたいと思います。弘前さくらまつり(2015) 33 posted by (C)Traveler Kazu 杉の大橋のところには、昨年同様、出店が並んでいました。予想より早い満開、平日の夕方5時とあって、まだ人出は少な目。弘前公園入園メインルートのひとつで「市立観光館」に近い「追手門」からの経路と、ここで合流します。弘前さくらまつり(2015) 34 posted by (C)Traveler Kazu 杉の大橋ここは、お濠の両岸に成長した桜の木が並び、水面いっぱいに映る水鏡が超絶人気で撮影順番待ちができるほどのところですが、このときは光が薄い上に風があって水面に波があり、水鏡は見られませんでした弘前さくらまつり(2015) 35 posted by (C)Traveler Kazu 南内門を通って二の丸に入ると、やっと光が差してきました弘前さくらまつり(2015) 36 posted by (C)Traveler Kazu 弘前さくらまつり(2015) 37 posted by (C)Traveler Kazu弘前さくらまつり(2015) 38 posted by (C)Traveler Kazu何とか水鏡をゲット。青空だったら言うことなしだったんですが、致し方ないですね。両岸から覆いかぶさるように盛大に咲く桜は、迫力満点。ここで、レンズを望遠ズーム(80-200)に変えて、お花にズームイン弘前さくらまつり(2015) 39 posted by (C)Traveler Kazu 弘前さくらまつり(2015) 40 posted by (C)Traveler Kazuお花見にも望遠ズームを持参すると重宝しますね。歩を進めて、下乗橋へ。弘前城の写真といえばココ!と言っても異論はないと思われる超ハイパー有名撮影ポイント。例によって人出は少な目…とはいえ、さすがにここは撮影順待ちしていました。しかし、今年は昨年までと景色が違います。次回、ご紹介しますので、先にこちらを弘前さくらまつり(2015) 45 posted by (C)Traveler Kazu 日本最古のソメイヨシノ「(一財)弘前市みどりの協会」のサイトによると「推定樹齢120年。1882年(明治15年)旧藩士 菊池楯衛により植えられたソメイヨシノ1000本のうちの1本と思われる。」(引用終)ということです。※計算しなおすと133年桜の傍らに建っているのが二の丸与力番所です。ここでは、暗くなると青い光も使って、園内の他とは違うライトアップがされ、人気です。ここは、右側(画像外)に東内門があります。暗くなってから写真を撮っていますので、後日紹介します(ただし、ブレ写真ですが) これらの写真は、1週間前の4/24(金)に撮影しました(撮影前日に満開宣言)。地元の情報サイト「弘前公園総合情報」(情報量豊富です)によると、・弘前城ではソメイヨシノは葉桜となり、花弁がお濠を埋め尽くす「花筏」が見ごろ。・本丸(有料区域)のヤエベニシダレが昨日満開になったということです。上記サイト「弘前公園総合情報」をみると、品種によってはこれから見ごろを迎える品種も多いようですソメイヨシノは散っても、弘前公園はまだまだお花の季節が続きますね
2015年04月30日
コメント(0)
弘前公園(弘前城)周辺天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーイン弘前 弘前グランドホテル カプセルイン弘前 繁華街「土手町」・弘南鉄道中央弘前駅周辺…JR弘前駅とは違いますのでご注意 JR駅から歩いて15分程度弘前国際ホテル 弘前パークホテル スーパーホテル弘前 天然温泉りんごの湯 JR弘前駅前…弘前公園まで歩いて20~30分/路線バスあり東横イン弘前駅前 ホテルルートイン 弘前駅前 ホテルナクアシティ弘前(旧:ベストウェスタンホテルニューシティ弘前) ビジネスホテル新宿 弘前プリンスホテル ブロッサムホテル弘前
2015年04月30日
コメント(0)
弘前さくらまつりと弘前見物、夕暮れ時ですがまだ何とか太陽が高い午後4時半。弘前駅到着後、弘前市役所(前々回up)→旧第八師団長官舎(前回up)を見て、さらに同じ並びにある庭園にやってきました。藤田記念庭園 洋館 posted by (C)Traveler Kazu 藤田記念庭園地元出身の実業家で日商の会頭を務めた藤田謙一が故郷に構えた別邸とその庭園です。天気と時間の都合で庭園は見ませんでしたが、敷地内の崖を利用して洋風庭園と池泉回遊式庭園を融合された大規模庭園だそうです。藤田記念庭園 洋館 posted by (C)Traveler Kazu 登録有形文化財 藤田記念庭園洋館藤田の別邸として建てられた洋館は今も残り、現在は1階が一般開放されています。また、2階は貸会議室として、申し込めば有料で利用できるそうです。小ぶりですけど、凄くかっこいい外観の洋館です。秋田・大仙市大曲の旧池田氏庭園(2014-10-31up)にも洋館がありますが、その頃、日本庭園に洋館を建てるのが流行ったのかなあ?藤田記念庭園 洋館 posted by (C)Traveler Kazu 現在、弘前市ではアップルパイを大々的に売り出しているようです。なんでアップルパイと思いましたが一寸考えると、この地域は国内有数のりんごの産地でございますねというわけで、ここでひといきこの界隈でブレイクとなると、藤田記念庭園洋館の喫茶か、師団長官舎のスタバか、どちらも文化財のカフェで迷いますね。藤田記念庭園 洋館 posted by (C)Traveler Kazu 自分は、タムラファームさんの、紅玉リンゴを使ったアップルパイにダージリンティ。セットで、製造元も形も味も違う4種類のアップルパイと、7~8種類程度のドリンクから選べ、テラス席なら庭園を眺めながらのティーブレイク藤田記念庭園 洋館 posted by (C)Traveler Kazu ナイフとフォークでアップルパイを食すのもめったにないですが…おお、中のリンゴが赤い!そして、味は甘ったるくなくて程よい酸味が効いている、大変おいしいパイでしたアップルパイというといつも安物ばかり食っているので、どうしても甘ったるい味のイメージがありますが、一気に覆りました藤田記念庭園 洋館 posted by (C)Traveler Kazu 庭園は入園有料なのですが、このテラス席からは、お食事代金のみで庭園を眺められます。岩木山を借景にした雄大な庭園です。天気が良かったらもっと良い眺めだったでしょう。そして、夕陽は岩木山の左肩をかすめるように、山の向こうに沈みます。なお、人気のためお昼時などは順番待ちのようです。藤田記念庭園 http://www.hirosakipark.or.jp/hujita/青森県弘前市大字上白銀町8-1(弘前市役所より、西方向・岩木山の方向へ200mほど)9:00~17:00(入園券販売は16:30まで)さくらまつり期間中は9:00~21:00(入園券販売は20:30まで)有料区域への入園料は、単独、他施設共通などで異なります。HP参照のこと。洋館のみの入館は無料列車・バスでお越しの方弘前駅前より、市役所を経由する弘南バスに乗車し、「市役所前公園入口」下車。進行方向へ向かって徒歩3分ほど。お車でお越しの方普通車60台分の駐車場があるそうです。藤田記念庭園 洋館 posted by (C)Traveler Kazu アップルパイで満足した後は、お向かいにある市立博物館口から、いよいよ弘前公園に突入します以下、次回!次回は桜の花々をご覧いただきます。そして、次々回は、去年までは頑張っても立ち入れなかった、そして、来年以降はまた入れないかもしれないあのスペースに、皆様をご案内!【送料無料】 ヴィジュアル日本庭園鑑賞事典 / 大橋治三 【辞書・辞典】
2015年04月29日
コメント(0)
弘前さくらまつりに合わせて訪れた弘前公園の周辺も、少し散策しました。少しといっても、本当に、公園の隣にある弘前市役所(前回紹介)の並びだけですが年季の入った鉄筋コンクリート4階建ての「市役所」の隣に、こじんまりとした洋館が1棟、建っています。旧第八師団長官舎 posted by (C)Traveler Kazu 登録有形文化財 旧第八師団長官舎帝国陸軍第八師団は、日清戦争後に開設された6個師団のひとつで、弘前・青森・秋田に兵営を置き、主に東北地方出身者で構成された部隊を隷下に置いていた師団です。最終的にはフィリピンで全滅寸前の状態で終戦を迎え、ルバング島に30年潜伏していた小野田さんも第八師団下の部隊に所属していたそうです。また、師団の開設間もない明治35年、八甲田山雪中行軍遭難事件を起こしたことでは非常に有名です。(弘前を出発した歩兵第31連隊は無事に到着したが、青森を出発した歩兵第5連隊が遭難した)終戦後は進駐軍司令官官舎、市長公舎、減築移築などを経て永らく内部非公開の状態が続いていたそうですが…このたび内部が公開・利用されるようになりました。しかも、その利用方法が話題に旧第八師団長官舎・スターバックス弘前公園店 posted by (C)Traveler Kazu スターバックス 弘前公園前店な~んと、スタバの店舗として再生しました弘前市がカフェとしての活路を求めていたところ、スターバックスが名乗りを上げたというわけ。出店にはチェーン店出店に対する賛否両論はあったようですが(ネット新聞「弘前経済新聞」2014-10-28」)、スタバの一店舗の開店にもかかわらず報道向け内覧会が開かれ、東北ブロック紙や全国紙地方面でも取材されるなど、注目度は抜群です。これまでにも五所川原市にはスタバがあったのですが、弘前市には初出店、それが登録有形文化財活用の店とあって、オープンから多くのお客さんが訪れているようです!旧第八師団長官舎・スターバックス弘前公園店 posted by (C)Traveler Kazu 玄関先には、歴史ある建築物であることを示すプレートが何枚も。文化財物件にスターバックスが出店するのは、日本では神戸北野異人館店に続き2例目だそうです。(今のところ、スタバのホームページ内「特別ストア」では紹介されていません)旧第八師団長官舎・スターバックス弘前公園店 posted by (C)Traveler Kazu さくらの季節にオープンしたてとあって、おなじみの黒板には歓迎のメッセージが内部はカウンタースペースのほか2部屋に分かれ、結構広いです。コンパクトな方のお部屋には、昔の弘前の写真が飾られていまして、皆さん懐かしそうに眺めていらっしゃいました。味はどうだった・・・って?満席で、諦めました・・・それもそうですが、満席のためというより第八師団長官舎 posted by (C)Traveler Kazu すぐ隣でスターバックス号が「カフェミスト」のテイスティングイベントをやっていまして、これで満足してしまいました(笑)アマゾンジャパンでも人気上位のお品ですKeurig (キューリグ) スターバックス ハウスブレンド Kカップ16個入り価格:10,584円(税込、送料別) 第八師団長官舎=スターバックス弘前公園前店を出まして、さらに数十m先に進んだところに、もう1棟洋館があります。次回はそちらへ…
2015年04月28日
コメント(0)
24日(金)に行ってきた弘前さくらまつりの様子、その2回目です。なお…天気が良くなくて、時々雨が降る始末。去年は天気が良くていい写真が撮れているので、「弘前のきれいな桜」をご期待の方は去年の記事もご覧ください。弘前城 杉の大橋の桜!(2014年4月27日撮影)さて、弘前駅から徒歩なら20~30分、バスなら経路によるが5分~10分の弘前公園ですが、南北に長めの同公園の南端部に弘前市役所があります。弘前さくらまつり(2015) 16 posted by (C)Traveler Kazu まるで質実剛健を設計目標にしたような、見た目にも頑丈そうな4階建てのビルです。弘前さくらまつり(2015) 14 posted by (C)Traveler Kazu 市役所の正面玄関にも、JR弘前駅の出入口と同じ意匠の装飾が施されていて、弘前市の気合が伝わってきます市役所というと、一見、観光客にはあまり用事がなさそうなのですが…こんなイベントをやっています。弘前さくらまつり(2015) 7 posted by (C)Traveler Kazu 弘前市役所本館屋上 特別開放2015年4月18日(土)~5月6日(水・祝) 開放時間 9:00~17:00まで(最終入場16:30)通常は非公開の屋上に、安全対策(フェンス、警備員)を施して観光客を入れています。一昨年あたりから実施されていたようですが、今年はペントハウス(塔屋)の屋上も開放!正面玄関を入り、右にある階段か、左奥にあるエレベータに乗って4階へ行くと、警備員が屋上へ案内してくださいます。ウキウキ気分の観光客がカメラ片手に市民課とか納税課の前を通過4階から屋上へは階段のみ。弘前さくらまつり(2015) 13 posted by (C)Traveler Kazu 中央の出っ張りが「ペントハウス」。今年はあそこまで登れます。あまり知られていないのか、ご覧の通り空いていました。その「ペントハウス」屋上からの眺めがこちら弘前さくらまつり(2015) 10 posted by (C)Traveler Kazu 岩木山と桜を上から眺められます(東奥日報がジャマですが)弘前さくらまつり(2015) 9 posted by (C)Traveler Kazu こちら、追手門前の桜。小雨模様で人出はイマイチでしたが、車がたくさん集まってにぎわっている様子が一目でわかりました。咲き誇る有名桜を上空から眺める画像を、手軽に撮影できますドローン不要。弘前さくらまつり(2015) 11 posted by (C)Traveler Kazu お天気カメラみたいな画像も撮れます…ペイントで遊んでみました近年では弘前の桜といえば満開の状態もさることながら、散った花弁がお濠の水面にびっしり浮かぶ花筏(花いかだ)も人気急上昇確か、中国の画像サイトで人気に火が付いたんでしたか。さすが、日本一の桜まつりは花が散ってもお客さんを集めるこのお濠でも、花筏になりかけていますね。屋上から4階へ降りる際には、登った時とは違う階段で降ります。するとそこは、市議会議員の控室の廊下(笑)ちょっとした探検気分でありますさて、市役所を出まして、次は隣の建物をご紹介します。以下、次回!☆弘前城の桜の香り☆地域限定ご当地コスメ(青森)「弘前さくらものがたり」ハンドクリーム[資... ☆弘前城の桜の香り☆地域限定ご当地コスメ(青森)「弘前さくらものがたり」リップクリーム[資...
2015年04月27日
コメント(0)
日本一の観桜会と称される弘前さくらまつりの見物に行ってきました現在弘前公園では、天守の土台の石垣を修復するために、曳家を伴う工事が行われていて、下乗橋から見る天守とお濠の組み合わせはしばらくお預けですよ…ということで、昨年見に行きましたが、今年も何やら面白そうだったので、2年連続でお出かけしました。お出かけ日は2015年4月24日(金)。弘前さくらまつり(2015) 1 posted by (C)Traveler Kazu 去年は往復とも臨時列車「弘前夜桜観賞号」を利用しましたが、この列車は今年は25日(土)からの運転だったので、ご覧の普通列車で2時間半、トコトコお出かけしましたなお、秋田地区から弘前へのさくら臨時列車は例年通り、快速「弘前さくらまつり号」は583系6両、快速「弘前夜桜観賞号」はクルージング2両、快速「弘前お城とさくら号・角館武家屋敷とさくら号」は内陸線AN8900型2両で運転されております。また、特急「つがる」1往復がE751系4両から485系6両に変更となっております。 弘前さくらまつり(2015) 6 posted by (C)Traveler Kazuおよそ2時間半で、弘前に到着しました。最近、外国人観光客が各地で急増していますが弘前も例外ではなく、ちょうど青森からの「つがる」(「はやぶさ」より連絡)が到着したところで、駅構内では外国語しか聞こえないという状態でした弘前さくらまつり(2015) 2 posted by (C)Traveler Kazu 自由通路では、「つがる」到着に合わせて津軽三味線の生演奏が披露されていました。ペペペペンペペン!!弘前さくらまつり(2015) 3 posted by (C)Traveler Kazu白神の玄関口、弘前。…の垂れ幕。暗門の滝、津軽峠(マザーツリー)へ行くには、弘前からバス利用です。6月終わりころからバスで行けるんじゃないかな?と思います。詳細は弘南バスから発表があるかと。弘前さくらまつり(2015) 5 posted by (C)Traveler Kazu 弘前さくらまつり(2015) 4 posted by (C)Traveler Kazu 駅出入口の装飾も凝っています。あとでご紹介する弘前市役所の玄関にも同じ装飾がされています。統一感ある宣伝は、さすが日本一の桜まつりです※人出(客数)が日本一とされる。ちなみに2位が東京の上野恩賜公園だそうです。JR弘前駅から弘前公園までは、徒歩だと20~30分、また、シャトルバスが1回100円、桜まつり期間のみですが駅~公園近辺まで路線バスも1回100円です。弘前駅周辺には「ご飯屋さん」があまりなくて(駅内には立食いそばとドトール各1軒のみ)、駅から徒歩5分のヨーカドーの地下で腹ごしらえ。次回は、前回予告でちょっと紹介しましたが、「弘前市役所本館屋上」からの眺めをご紹介します弘前市の有名な洋菓子店パティスリーヴェルジェ 『焼きドーナツ』6個入り価格:1,110円(税込、送料別) りんごの産地弘前で蒸留されたアップルブランデー!【青森限定】ニッカアップルブランデー弘前5...価格:5,122円(税込、送料別) 青森県産のすりおろしたりんご、にんにく、北海道産の小麦粉、玉ねぎ、完熟トマトをたっぷり使...価格:581円(税込、送料別)
2015年04月26日
コメント(4)
今日は、日帰りで弘前さくらまつりを見に行ってきました桜の情報を探して当ブログにお越しくださった皆様に情報…平成27年4月25日青森県・弘前城(弘前公園)はすでに満開ですしかも、一部は散り始めている。はえ~よ絶対に早い…。24日には満開宣言が出ていたと、タクシーの運転手さんが言っていました。といいつつ、去年も4月27日に満開の桜を見に行っていますな。去年の記事を見直してみると、「例年より少し早い」と書いてありましたから、今年はやはり「かなり早い」です。弘前公園 予告用1 posted by (C)Traveler Kazu 今日撮影してきた、西濠(駅方向から見て、公園の裏側)沿いの「桜のトンネル」です。タクシー氏の考えでは、「来週のお客さんは残念な花見になるだろう」とのこと。弘前見に行くなら、今週末(つまり、今日明日)ですよ~ただ、たぶん、激混みになるんでしょうね。去年は満開の土曜日に行きまして、出店やサーカスなどが集まる「四の丸」の熱気で、自分達がアジア人であることを再確認しました(笑)ちなみに、今年の「弘前さくらまつり」では、例年ではなかった見どころが、少なくとも「3つ」増えています。うち2つ(1つは今年限定、もう1つは増えたというか、変わったというか)はブログのネタとして温存させて頂きまして、1つを先に簡潔にご紹介。弘前公園 予告用1 _01 posted by (C)Traveler Kazu 弘前市役所本館屋上 特別開放去年か一昨年あたりから実施していたようですが、普段は立ち入れない弘前市役所の屋上に安全対策を施し、見物客に無料開放しています。もちろん、見てきましたあさ9時~夕方5時まで(最終入場4時30分)市役所正面から入館し、エレベーターか階段で4階まで上がると、その先屋上への階段に誘導されます。帰りの順路は、市議さんたちの控室前を通過するというオマケつき知らない人が多いのか、役所には足が向かないのか、非常に空いていました。天気が悪くなければ、岩木山もよく見えます市役所への行きかたは、弘前駅前6番のりばより、弘南バスに乗車し「市役所前公園入口」でお降りください。さくらまつり期間中は1乗車100円だそうです。弘前公園へのシャトルバスも出ています。弘前駅前には、弘南バスの案内係が出ていますので安心です。 なお、弘前公園へ徒歩で行く場合は、駅を出て向かって右の大通り(ヨーカドーがある方)をまっすぐ歩くと、30分かからずに到着します(余裕を見て30分)。右左折不要で公園に突き当たります。向かって左の大通りを進んだ場合は1度右折が必要ですが、その先は「土手町」といって、人気の商店街です。若干遠回りですがそこを歩くのも乙でしょう。あ、念のため…「弘前公園=弘前城」です。明日以降、今日撮影してきた写真を順次ご紹介します!ホテル青森 リッチモンドホテル青森 ホテルルートイン青森駅前 お宿は、電車で30~40分の青森市のホテルご紹介。弘前はもうお部屋ないだろうからね。ちなみに今日、青森行きの特急「つがる5号」は弘前まで「○」(空席あり)だったのに青森までだと満席になっていたので、弘前~青森(新青森?)間に集中して予約が入っていたものと思われます。かなりの流動がうかがえますね。
2015年04月24日
コメント(2)
今年は、早くも秋田市で満開宣言が出ましたかなり早いという印象です。ウェザーニュースの「さくらch」を見たら、19日には「桜吹雪予想」だってそのため今年は花見しないうちに終わりそうです…。有名さくら名所「弘前城」(青森県)も、早くもちらほら咲き始めているようです。あまりの早さに、23日~5月6日予定の「弘前さくらまつり」は、明日18日(土)から出店やライトアップなど一部のイベントを前倒しして開催するということですその開花の早さに観光客の客入りも追いついていないらしく…弘前のホテル今週末~来週半ばまで若干の空室がありますただし、空いていても1~2室という施設が大半なので、根気よく探してみてください。ホテルナクアシティ弘前 ホテルルートイン 弘前駅前 弘前パークホテル 弘前プリンスホテル 天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーイン弘前 東横イン弘前駅前
2015年04月17日
コメント(6)
今日は、五能線沿線の一般旅館・民宿をご紹介します。そして、「わさおに会いに行く旅」一連シリーズの最終回と致します。旅の宿といえば「温泉旅館」を思い浮かべますが、五能線沿線は磯浜が続き、海遊びや釣りで訪れる方も多いので、温泉ではない一般の旅館や民宿、ペンションも数多く営業しております。ほんの一部をご紹介いたします竹内旅館「タンゴの宿」です。古今のタンゴの名曲・名演・ダンス等のビデオ上映などで知る人ぞ知る旅館。県内ではたびたびテレビや雑誌に登場しています。「能代駅」より徒歩13分の中心部。市役所向かい。国道101号線も至近です。川どこ べらぼう川越しに白神山地が望める郷土料理民宿。秋田杉をふんだんに使った温もりあふれる空間。「能代駅」よりタクシーで5分程度。歩くと20分程度のようです。旅館 まるや世界遺産白神山地の清流からの水で育つ魚を十分にご賞味下さい。滝ノ間海水浴場近く。「あきた白神駅」より車で5分程度。「滝ノ間駅」より450m程度。十二湖 リフレッシュ村十二湖エリアの真っただ中にあります。フィンランド製ログハウスはキッチン、調理器具完備です。<自炊専用 食料は現地調達できませんのでご持参ください 一番近いスーパーまで車で20分>「十二湖駅」より十二湖に向かう路線バスに乗り「王池キャンプ場」下車。徒歩20分望洋館千畳敷海岸!群を抜く夕日をかもめと一緒にどうぞ!!展望風呂あります。「千畳敷駅」駅前、国道101号線を挟み海岸側にあります民宿東洋赤羽地の魚・山菜を、素材の味を活かす料理が自慢の宿。陸奥赤石駅より約400m、徒歩5分程度
2014年06月20日
コメント(0)
先々週末にお出かけしてきた五能線リゾートしらかみの旅ご紹介も、いよいよ最終回です。「わさお」に会いに行くリゾートしらかみの旅 その1はこちら初めてのかたはその1からご覧下さいリゾートしらかみ6号 posted by (C)Traveler Kazu ウェスパ椿山駅に「リゾートしらかみ6号」秋田行きが滑り込んできました。往路の「リゾートしらかみ3号」で乗った「橅(ぶな)編成」が、弘前から折り返してきたものです。※使用編成は時期により異なります今度のお席は、リゾートしらかみの売り!「ボックス席」です。「ボックス席」は、青池編成とくまげら編成では1両(※)ですが、この橅編成では2両ついているので、ボックス席の指定を取りやすいです。しかも、6号は基本、年中空いているのでねらい目(ただし、冬至に近い時期は全区間暗闇です)※「リゾートしらかみ」ボックスシートの乗車可能人数 青池編成=1両9ボックス、座席定員36名 くまげら編成=1両8ボックス、座席定員32名 橅編成=2両16ボックス、座席定員64名 青池の1番ABCD席、橅とくまげらの1番ABCD席・8番ABCD席は空間が少々狭いです なお、指定券の発売はボックス単位ではなく座席単位ですので、混雑時は相席の場合がありますさっそく、シートをフラットにしてお座敷にしました。リゾートしらかみ6号 _01 posted by (C)Traveler Kazu なお、シートをフラットにする前の状態(出庫時の状態)はこうなっております。リゾートしらかみ6号 _03 posted by (C)Traveler Kazu また、車掌さんより乗車記念カードを頂戴しました!リゾートしらかみ6号 _08 posted by (C)Traveler Kazu(光線状態はご容赦ください) 3人で乗車したので3種類1枚づつ頂戴しました。ちなみに、裏面には検札用のスタンパーで日付が入れられています。さあ、宴会の始まりですリゾートしらかみ6号 _07 posted by (C)Traveler Kazu ウェスパ椿山のレストランで作ってもらったピザに、鰺ヶ沢の「わさおの店」きくや商店で買っておいた焼きイカ、ほか少々の乾きものが当夜のディナー。ビールをグビッと、ピザをパクついていると、車窓はやがてサンセットに。リゾートしらかみ6号 _10 posted by (C)Traveler Kazu リゾートしらかみは絶景ポイントで停車または停車寸前まで減速し、ゆっくりと風景を見せてくれるのがウリです。列車ダイヤの関係上その場所は決まっているはずで、往路と同じところで列車は減速・・・リゾートしらかみ6号 車内より posted by (C)Traveler Kazu なんということでしょう~、そのポイントがこの日最高の夕陽ポイントでした\(^o^)/リゾートしらかみ6号 _11 posted by (C)Traveler Kazu もう何も言うことはない。夢中でシャッターを切りました。そして、カメラを置いて、じっくり鑑賞。リゾートしらかみ6号 _13 posted by (C)Traveler Kazu 時期と時刻がうまくかみ合った、「リゾートしらかみ」の理想の車窓が、大きな窓いっぱいに広がりましたしばし、見とれていると、列車はまた速度を上げ始めました。もちろん、列車は八森付近まで海沿いを走るので、沈みゆく夕日とともに南下する旅です。そして、能代に近づくころには夜の帳に包まれ・・・リゾートしらかみ6号 _14 posted by (C)Traveler Kazu リゾートしらかみ6号 _15 posted by (C)Traveler Kazu20時39分定刻、秋田駅に帰着。約10時間に及ぶ男3人だけの五能線往復旅が終わりました。(株)ふかうら開発 名産「つるつるわかめ」「ダウンタウンDX」「はなまるマーケット」で紹介された女性に優しいヘルシー麺!つるつるわかめスープ付12個セット価格:2,220円(税込、送料別) 復路の「6号」ではイベントは特になく、車内も閑散としていますが夏の日本海に沈む夕日を眺めるにはとてもいい列車です。皆さんも今年の夏はぜひ、五能線沿線(秋田県能代市、八峰町、青森県深浦町、鰺ヶ沢町、五所川原市等)にお越しください
2014年06月16日
コメント(4)
今日、当ブログへのアクセス数が急増しました!今朝のAAB秋田朝日放送「サタナビっ」でこの方面へのドライブが紹介されたからかなあ~?と、勝手に解釈しています「わさお」に会いに行くリゾートしらかみの旅 その1はこちら初めてのかたはその1からご覧下さいウェスパ椿山 posted by (C)Traveler Kazu さて、リゾートしらかみ4号で「ウェスパ椿山」に到着した一行は、まず温泉に向かいましたウェスパ椿山 _01 posted by (C)Traveler Kazu ウェスパ椿山 鍋石温泉 展望風呂「リゾートしらかみ」に乗って来ると入浴料割引車内イベントスペースか通路に備え付けの乗車証明書を持参ください敷地内、日本海を見下ろす位置にあります。ここは、「露天」と「内湯」が開閉式のドーム型屋根で切り替えができる温泉です夏の間の天気の良い日は開け放たれ、脱衣所から浴室に入ると目の前に日本海を一望する、超開放感抜群のお風呂です。屋根が閉じられている日でも透明なので眺めは良いです。冬に改装したそうで、洗い場等はきれいになっていました。浴場内の写真は撮れないので、こちらをご覧ください。ウェスパ椿山の展望風呂(楽天トラベル)浴場と並んで配されている休憩所からの眺めがこちらウェスパ椿山 _02 posted by (C)Traveler Kazu 浴場からのこの眺めを満喫!ウェスパ椿山 _03 posted by (C)Traveler Kazu どういうわけかモアイ像。後ろに写っているのはレストランでして、一部のメニューがテイクアウト可能(箱代別途)。ということで・・・ピザを2種類テイクアウトしました左がアスパラのピザ、右がシーフードピザ。1枚1100円+箱代100円。このあと乗車する「リゾートしらかみ6号」車中でおいしく頂きましたその後物産販売所でビールを買おうと思いましたがあいにく閉店。総合案内所(宿泊フロント)に併設の売店にビールが売られていたので500缶を各自1本買って、駅に戻りました。ウェスパ椿山 _04 posted by (C)Traveler Kazu 「駅に戻りました」と言っても、ウェスパ椿山駅はウェスパ椿山の敷地内、物産販売所の隣にあります。ウェスパ椿山 _05 posted by (C)Traveler Kazu 同じく「リゾートしらかみ6号」に乗車する山ガール風の女性もホームでお待ち。十二湖にでも行ってきたのかなあ??★十二湖の最寄り駅は「十二湖駅」ですが、不老ふ死温泉~ウェスパ椿山~十二湖駅~奥十二湖間に路線バスが走っております。ウェスパ椿山駅から行く温泉旅館・コテージ深浦町 ウェスパ椿山 黄金崎不老ふ死温泉 みちのく温泉旅館 今回ご紹介!宿泊者は展望温泉が無料 波打ち際の混浴露天風呂で超有名!駅前より「リゾートしらかみ」に合わせて送迎あり 目の前を五能線列車が走り抜ける露天風呂! さて、次回はいよいよ最終旅程、「リゾートしらかみ6号」で車中宴会ですもちろん、夕日を眺めながら。この日の夕日は格別でした以下、次回
2014年06月14日
コメント(0)
全93件 (93件中 1-50件目)