全127件 (127件中 1-50件目)
「名鉄名古屋駅」に降り立ち、今度は「近鉄名古屋駅」にやってきました。「名鉄名古屋駅」「近鉄名古屋駅」はとなり同士の位置にあります。コンコースや改札内こそ別々の空間ですが(乗換改札口はあり)、建物と地下空間(百貨店フロアおよび地下街)はつながっています。 近鉄名古屋駅(きんてつなごや/駅ナンバリング「E01」)名駅通りに直接面している出入口は、この1カ所のようです。「近鉄パッセ」という、近鉄百貨店のビルの中に駅があります。このビルを挟んで、北隣も南隣も名鉄百貨店で、地下通路は連結しているというのが、初見者には「あれあれ?」。先によく把握しておきましょう。(名鉄名古屋駅は、近鉄パッセの北隣のビル内にある) 名駅通り側の入口から入り、階段を少し下ったところにある近鉄名古屋駅の正面改札口です。思ったよりも狭く、レトロな雰囲気です。正面にあるのが、きっぷうりば。自動券売機が並んでいるのが見えますが、その左側には有人の出札口もあります。ファミリーマートの右隣りに通路があり、外に出なくても名鉄名古屋駅に行くことができます。なお、近鉄名古屋駅では駅弁を販売していますが、駅弁は構内の別のファミマで購入します。 出札の前から入口方向を見た図(正面改札口から出場した場合の目線)です。このエリアに近鉄の営業所、近ツーの営業所がありますが、このあとご紹介する「地下改札口」という改札口の方が規模は大きいです。なので、旅行者でこの出口に出てくる方はあまりいないのではないかな? 正面改札口の発車標。特急の発車標は肩身が狭そうです。近鉄特急では、「ひのとり」「しまかぜ」などを除き、列車名がついていません(名鉄も同様)。有料特急には例外なく愛称名がついているJRや関東の私鉄と違うところです。 正面改札口改札内の地下通路も、もれなくレトロです。この薄暗さとタイルの目地の黒ずみが、昭和の残り香ですね。(平成に改修していたらすみません)では、ラッチ内にイン。 う~ん、これが夢にまで見た(?)近鉄電車。近鉄には乗車したことがないわけではないのですが(修学旅行で京都線の特急しかもビスタカーに乗った)、普通列車の車両をまじまじと眺めるのは初めてです。近鉄は車両を長期間にわたりとても大事に使う会社だそうで、最近のステンレス車体とは全然違う重厚感がありますね。 駅弁うりば 見っけ種類は、私鉄の駅弁としてはかなり充実しているラインナップです。名古屋の駅弁業者といえば「松浦商店」。この売り場でも松浦商店の弁当が多く陳列されていました。名古屋には「だるま」という業者もあるのかな?この駅弁売場(ファミリーマート 近鉄名古屋駅地下改札内中央店)は、地下改札口を入ればすぐ右にあります。大きめの店舗です。正面口から入った方は、一度「2・3番ホーム」に降りて、前方へ進んで下さい。(1番ホームからでも行ける) こちらが、地下改札口です。(1番のりば側から撮影。更に奥にも改札機がある)地下鉄東山線や、名鉄のコンコースに近い改札口で、実質メインの改札口になっているようです。さて、どの駅弁を買ったのかは、この後の記事の中でのお楽しみ♪ビールも買いました♪(ビールは黒ラベル)本当は「きしめん」を食べたかったのですが、当初計画より1本早い列車に乗ることになり、食べに行く時間がなくなってしまいました。これがあこがれの(?)「きしめん」たつみ麺店 手延べきしめん×10袋 きしめん 手延べきしめん 名古屋 名古屋名物 名古屋飯 名古屋めし お歳暮 お中元 贈り物 ギフト 麺 めん 麺類 まとめ買い モンドセレクション モンドセレクション金賞次回は別の話題をお送りします。旅行記もつづく
2024年10月23日
コメント(2)
京都に行くのに、なぜか名鉄ミュースカイに乗って名鉄名古屋駅に到着したKazu旅行記の続きです。今回は、「名鉄名古屋駅」と、「近鉄名古屋駅」を2回に分けて見てみましょう。なお、JR・地下鉄・あおなみ線各線の名古屋駅は今回未訪問です。名鉄名古屋駅(めいてつなごや/駅ナンバリング「NH36」)1941年に開業した名鉄の大ターミナル駅で、ホーム・駅施設は地下にあって、上階は名鉄百貨店になっています。中央改札口を出場して、階段を上がったので、この出口に出たはずです。順路が複雑でよく覚えていません。違う出口に出たか、デパート(名鉄百貨店)の中を通ったような気もします。改札内、地下1階コンコースの様子です。ホームは地下2階にあり、名鉄最大のターミナルといっても3面2線、うち、中央のホーム(2・3番線)は特別車(指定席)用として使われているようです。ミュースカイも2番線に到着しました。改札内は比較的単純なのですけど…。ややこしいのは、改札口がいくつもあることです。公式HPの構内図から読み解くと…中央改札口、東・西・南・北の各改札口、新南改札口、近鉄線のりかえ口がある。さらに、中央改札口は入口と出口が別で、新南改札口と東改札口は入口専用で入場すると4番線に、近鉄のりかえ口は1番線に面し、さらに各ホームから北改札口への階段を登ると北改札口にしか行けない。しかも、改札内外に小さな階段がいくつもあるという具合です。滅多に利用しない旅行者は、目的の出口(名駅通りに出たいのか、どのデパートに行きたいのか、JRの駅に行きたいのか等)を明確にして、構内図を当たってからでないと、迷いそうです。これはたぶん、中央改札口内の精算所と思います。名鉄百貨店メンズ館の上階は、ホテルになっています。名鉄グランドホテル続いて(次回)…近鉄名古屋駅(きんてつなごや/駅ナンバリング「E1」)場所はどこかというと、「名鉄名古屋駅」の南隣に設置されています。位置関係については、Google先生の地図解説で読み取り可能と思います。線路が広がっているところはJRの名古屋駅です。(名鉄と近鉄はとも地下駅のため、この航空写真では見えません)つづく
2024年10月17日
コメント(2)
東京湾フェリー久里浜港からバスに乗って、 バスの行先は「京急久里浜駅」です。JRの久里浜駅までは行きません。といっても、JRの駅は京急の駅のすぐ裏手側にあります。 久里浜港(バス停名は「東京湾フェリー」)から10分ほどの走行で京急久里浜駅に着きました。初めて来ましたが、駅前は結構栄えていますね。 バスが着いた側(東口)には駅ビルもあります。駅前探索をしたいところですが、時間が20分ほどしかないので、JR久里浜駅へ向かいます。JRの駅は、京急久里浜駅を挟んで反対側(西口側)にあるので、いちど駅の2階に上がって横断します。 駅ビルはバス停側にあり、コンコースにはこれといったショップは見当たりません。 京急線の改札口があります。爆走京急の快感を味わいたいところですが、今回はキュンパス利用のため京急には乗りません。意地でもJRに乗ります。 さらに奥に進むと壁に突き当たり、「西口」となります。JR久里浜駅へ行くには、ここを右へ。 とてつもなく取ってつけた感を感じるほど京急久里浜駅の西口は簡素ですね。 ここまで来ると、JRの久里浜駅が目の前に見えます。(茶色の三角屋根)旅のプランニング段階では、両駅間の徒歩の所要時間を気に揉んでいましたが、現地に来てみないと分からないものですね。~久里浜は宿が少ない?~楽天トラベル予約 久里浜のネットカフェフジコービル3階【Vacation STAY提供】 京急久里浜駅東口から少し歩いたところのビル内です では、JRの久里浜駅まで向かいましょう。次の列車まで15分くらい。余裕です。つづく
2024年09月05日
コメント(1)
「地獄のぞき」で有名な「日本寺」境内への重要なアクセス交通はロープウェーです。浜金谷駅からだいたい15分くらいの歩きで、山麓駅に到着です。 鋸山ロープウェー片道所要4分で、この山の上まで連れて行ってくれます。交走式ロープウェイなので、登りも降りも所要時間は同じです。定員40名ほどの、交走式としては比較的小型のゴンドラが使用されています。個人での乗車には必ず「きっぷ」が必要です(ICは非対応)。そのきっぷは、懐かしの硬券です昨年訪問したタイミングの直前に値上げされたのですが、値上げ後のきっぷも硬券で用意されていました(昨年乗車時のきっぷは、値上げ前のきっぷに運賃変更印が押印されていた)出札口で購入しますが、購入時には交通系IC使用可能。鉄道黎明期以来伝統の「硬券乗車券」を、最新の乗車用カード「Suica」で買う滅多にない経験をしました。 入鋏はスタンパーではなく、これまた古の鉄道遺産「はさみ」(改札鋏)が使用されています。ちゃんと、山麓駅と山頂駅とで違う形の鋏を使っていました。 そして、きっぷの地紋はなんと「けいせいでんてつ」鋸山ロープウェーは京成グループなのですが、きっぷの地紋までとは。ただし、「親」の京成電鉄では、この地紋は使われていなかったようですが? 改札外から撮影(ホーム内では安全上の理由で撮影ご遠慮の由)。古いロープウェイにみられる、コンクリート打ちっぱなしの無骨な柱は、設備鉄(?)の方々の心をくすぐるところ。~鋸山の南麓の漁師町~千葉県鋸南町の温泉宿Beachside Onsen Resort ゆうみ お宿ひるた 安房温泉 紀伊乃国屋 さざね 最寄り駅は内房線「保田駅」または「安房勝山駅」お宿の詳細ページでお確かめ願いますつづく
2024年07月29日
コメント(2)
館山駅から電車に乗って、今年もやってきました 内房線 浜金谷駅館山駅から各駅停車でだいたい30分かからない位。人気観光地「鋸山・日本寺」最寄り駅、東京湾横断「東京湾フェリー」乗換駅として昔から観光客の利用が多い駅です。1年ぶりに降り立ちました。 実際には使用されていませんが、改札内側に精算窓口があるのが、暖かい地方の古い木造駅舎でよく見られる特徴。また、「富津警察署」の記名入り木箱は、登山計画届の提出箱ですが、差し出し口が塞がれていますね。鋸山へ歩いて登る方は、警察の金谷駐在所に立ち寄って届を提出するか、富津警察署に電話するようにとのことです。駐在所は駅から直進し、国道に出で左折しすぐ右側にあります。小変化は駅舎内に…。 みどりの窓口が閉鎖されていました昨年の3月に降り立った時には、まだ営業していましたが、昨年の夏に閉鎖となったようです。かつては特急も停車していて、フェリーからの乗り換え客、東京へ帰る客相手に売り上げがあったと思いますが、アクアラインができ、定期特急がなくなり(週末は運転)、週末運転の特急券もチケットレス特急券が発売され…と、でもしかし、よく2023年まで保ったものだと思います。なお、駅員さんは朝~午後のみですが駐在していますので、完全な無人駅ではありません。 時代に波に吞まれつつあった、今年の春の浜金谷駅でした。みどりの窓口があったころの「浜金谷駅」はこちら(2023年3月訪問)・内房線 浜金谷駅その1 外観・駅前を観察・内房線 浜金谷駅を観察 その2 構内編・内房線 浜金谷駅を観察 その3 駅舎内部編いずれも、昨年降り立った際の記録へのリンクです。読んだらまたこの記事に戻ってきてね浜金谷のプチホテル・ヴィラBAYSIDE KANAYA(ベイサイド金谷) ビーチテラス房総 コトマル わんship Villa はまかなや 駅を出た後、次は郵便局に立ち寄りました。つづく
2024年07月21日
コメント(2)
洲崎神社を出発して、レンタカーは一路館山市街へ。しばらくは海を眺めながら走りますが、やがて市街地に入り、再び海岸線(北条海岸)へ。満タン返しの契約のためスタンドに寄り、館山駅西口にある駅レンタカー館山営業所へ返却した後、お宿に電話して送迎を依頼しました。 その駅レンタカーの構内には国鉄時代に建立されたと思われる安全碑がありました。「(緑十字)今日も一日安全に」とタイルで書かれた土台に、車輪がひとつ。SLの先輪かなと思いましたが、不明です。自動化が進んでおらず、列車事故や労災が頻発していた国鉄時代には、各地の区所でこのような祈念碑を作り、安全を誓っていたといいます。館山駅ホームからも見えますので、レンタカー利用時や列車乗車時に見てみて下さい。※設置場所自体はレンタカー利用者とJR職員以外立入禁止レンタカー返却の際、許可を得て近くで見てきました。Googleストリートビューにも写っていますので、そちらを載せておきますね。(手前の塀より先は、駅レンタカー利用者とJR関係者以外立入禁止)【新品】【お取り寄せ】[RWM]23-225 木造機関庫 Nゲージ 鉄道模型 KATO(カトー)(20010331) [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 4251 木造駅舎セット(寒地タイプ) つづく
2024年07月16日
コメント(2)
九重駅からレンタカーを走らせること10分くらい。下り方(安房鴨川方)の次の駅「千倉駅」に立ち寄りました。 鉄筋コンクリート造りの立派な駅舎が待ち構えていました。1日平均乗車人員は、JR移行後初期の1990年には1,400人余りいたようですが、2022年にはわずか253人まで激減しています。館山駅ととともに、お花畑や安房白浜方面への玄関口だったはずですが、アクアラインの余波をもろに受けているのでしょうか。現在のこの駅舎は、2007年に改築使用開始となったものです。 駅舎内部。改築当初はみどりの窓口があったそうですが、10年ほど前に閉鎖されています。客用の機器は近距離券売機、乗車駅証明書発行機、Suica簡易改札機(入場用・出場用一対)が設置されております。 画像では改札窓口が閉まっていますが、当駅は有人駅で、時間帯を区切って勤務をしているとのことです。 待合室を挟んで反対側には、南房総市の観光案内所が入居しています。館山駅にある観光案内所は館山市の観光案内所なので、白浜など南房総市エリアの観光案内はこちらの方が詳しいようです(実際に、館山駅の観光案内所で「白浜の屏風岩」について尋ねたところ、係の方がこちらに電話していました) かつては海水浴客が大挙到着していた名残で、特に駅舎側のホームが広くとられています。Wikipediaの記述によると、2000年まで定期特急「ビューさざなみ」が到着していたそうです。 今回は入場券を買っていないので、柵の外からのぞき見。特急発着に対応した、2面3線の長いホームですが、上屋があるのは少しだけです。現在の2両・4両の列車は、上屋があるところに停まります。 駅の前後とも単線です。ここに、「房総夏ダイヤ」で沢山の海水浴列車が到着し、水泳道具を抱えた家族連れが大挙降り立っていたかと思うと胸熱。海水浴、リゾート向けの列車を設定し、定期列車も巻き込んだ「房総夏ダイヤ」はアクアラインの開通と明暗を分け、1998年を最後に実施されていないそうです。 駅舎の前にバスのりば。こちらも、往時は国鉄バス(JRバス)が頻繁に出入りして観光輸送を行っていたと思われますが、現在は日東交通のバスが細々と出入りするのみとなっています。館山~安房白浜間の日東交通バスも、千倉駅前に立ち寄ります。※館山~安房白浜間のJRバスは経路が違い(安房神社前経由)、千倉は通りません 駅前ロータリーはご覧の通り整備され、駅舎と共に観光客を迎え入れるのに万全の整備がされています。ところが、肝心の観光客が列車では来なくなってしまったのです。なお、タクシーは待機していましたのでご安心を。 駅の向かいにあった「コインロッカ」。PC出力した文字をラミネート加工して貼り付けてあるので、比較的近年まで営業していたと思料。ただ、肝心のロッカーは朽ち果て、室内にはなぜか掛・敷布団が散乱していました。「盛者必衰の理」とはこのこと。さらになぜか、扉は壊れて外れているのに、荷物が1個入っていました。いつから放置されているのか…。千倉駅からバスで5分ほどのエリアが千倉の温泉エリア&ビーチ。館山の街には宿は少ないし、一方で白浜温泉は人気の温泉地。千倉駅からバスか車で5分くらいの千倉エリアに宿をとってのんびり寛ぐのもオススメです~駅から直進すると千倉の海岸 温泉地です~南房総千倉の宿ちくらつなぐホテル 千倉海底温泉 海辺の温泉料理宿 ホテル千倉美味しい温泉 夢みさき 鉄板焼オーベルジュ 別邸夢咲 今回の旅での「駅観察」はここまで。南房総ドライブは、いよいよ佳境。青い海と色とりどりのお花が咲き誇る海岸沿いへ進みます以下、次 回!
2024年06月04日
コメント(2)
「道の駅グリーンファーム館山」および道の駅内の郵便局でお土産購入や貯金・消印回収などを済ませて、再びレンタカーを走らせること数分、道路沿いにあったJRの無人駅を訪ねました。 内房線 九重駅(ここのえ)Wikipediaによると、1921年(大正10年)、内房線が延伸してきたときに開業。1972年(昭和47年)にはすでに無人駅になっていたようです。1日平均乗車人員は、平成初期には100人台にまで落ちていたそうなので、旧九重村にも駅をひとつ…という性格で設置された駅なのかもしれません。ご覧の現在の駅舎は2007年(平成19年)に改築されたもので、それまでは有人駅時代の古びた木造駅舎が継続使用されていたようです。 駅舎内部です。駅舎といっても、トイレの建物を含む全体に屋根をかけ、駅前広場側にガラスの仕切りやトイレ入口の目隠しを設置したスタイルで、ホーム側はすべて開口部になっています。この屋根の中に簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機、インターホンが設置されています。無人駅にインターホンがあると、分からないことを聞くことが出来て良いと思います。(JRとしてはJR東日本アプリ・どこトレ利用を推奨していますが)飲み物のacure自動販売機は1台、駅前広場側に向けて設置されています。 Suica簡易改札機が置かれているだけの「改札口」を通ってホームにインしました。下り方(千倉・安房鴨川方)を向いて撮影しました。無人駅なので入場券は発売されていません(簡易改札機なのでSuicaでの入場サービスも未対応)。「改札口」のホーム側には、JR東日本お得意の「強固なきっぷ・運賃入れ箱」が用意されています。内房線のワンマン運転では車内精算はしないので、現金精算の方は過不足ないように入れましょう。※2020年に公開された労組資料に「集札箱を案内」と記載あり※Suica(交通系IC)利用推奨 トイレのホーム側外壁には、地元の小学生が作ったと思われる駅名標が展示されています。地元密着の駅ですね。 こちらは上り方(館山・木更津方)を向いて撮影。下り方を合わせて眺めると長いホームです。11両編成に対応しているそうです。かつては特急・急行車両の停車もあったのでしょうか。一方、向かい側の線路は剥がされて棒線化されています。2021年に実施したとのこと。ホームだけがそのまま取り残されています。 使用中のホームに設置されている駅名標の周囲は、枯山水風に整えられていました。国鉄時代の地方駅のホームには、このようなミニ庭園や花壇、植え込みがあって、良く手入れされていたものですが、現在のJR駅ではまずお目にかからなくなったか、あっても放置されるがままのことが多いです。九重駅は無人化が早かったので、「駅庭」(?)がまだ盛んだった頃から地元の方が整備を続けていらっしゃるのかもしれません。余談ですが、トミックスNゲージのロングセラー商品「対向式ホームセット」(品番4001の方)では、これが再現できるモールドが施されています。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 4001 対向式ホームセット 楽天で購入 駅前広場も見てみましょう。駅の規模に比べて駅前ロータリーは広いです。そして、中央には花壇があります。昔のローカル駅の駅前広場のイメージそのままですね。駅によっては、広場の中央に桜の木が植えられたりなんかしていました。 そしてなんと1日平均乗車人数100名余りの小駅ですが、東京ゆきの高速バスのりばがあります。これは驚きよ千葉行きも通ります。なお、路線バスの方のバス停はどういうわけか駅前にはなく、駅前から70mほど館山方へ進んだ道路上にあり、バス停名は「九重駅前通り」のようです(Google mapおよびWEBの時刻表より)。駅とバス停が離れているのは、地方駅あるあるですね(バスは「駅前」と称しながら駅の近くまで入らない…とかよくある)。 昼下がりののどかな小駅を満喫しました♪もう1カ所、駅に立ち寄りました。以下、次 回!
2024年06月02日
コメント(2)
昨年、JR館山駅からJRバスに乗り換えた際に、駅の近くにバスターミナルらしき施設が見えたので、今回見に行ってみました。 JR館山駅に発着するバス会社は2社あり、1社は、鉄道からの乗り換え客用に観光路線を持っていた国鉄バスの流れを汲む「JRバス関東」。もう1社は小湊鉄道とともに房総半島に路線網を広げるバス会社「日東交通」です。駅のすぐ近くにあったバスターミナルらしき施設には「日東交通」のバスが停車していました。 バス待合室もあり、こちらが日東交通の路線バスターミナルとして機能しているようです。時刻表は寂しい限りですが、JR内房線に並行して鴨川シーワールド・安房鴨川駅へ行く「館山鴨川線」、千倉駅経由で安房白浜駅へ行く「館山千倉白浜線」が、観光客の利用が見込める路線でしょうか。安房白浜へ行く路線はJRバス関東も別経路で運行していて、そちらの方が本数・距離・所要時間ともに有利ですが、「道の駅千倉潮風王国」や「白間津お花畑」へは、日東交通バスの「館山千倉白浜線」に乗車です。 どうやら、過去には窓口もあったようです。ポスターで塞がれていました。 バス停ポール1本に、ここから出る全路線が表示されていました。 この画はJR館山駅のJRバス乗り場から日東交通側を眺めた図です。道路の向こうの中央に見える三角屋根が、今回ご紹介した日東交通のターミナルです。なお、同じ日東交通でも、市街地循環線(市の委託バス)、房総なのはな号以外の高速バスは赤色の看板のところ、JRバスと共同運行の東京ゆき「房総なのはな」号はJRバスのりばからの発着です。~バスの前面展望ビデオも!~日東交通バスの関連グッズ327004 トミーテック 全国バスコレクション (JB085) 日東交通 1/150(Nゲージスケール) 鉄道模型(ZN112432)価格:1,580円(税込、送料別) (2024/5/26時点) 日東交通 オリジナルマグカップ価格:1,400円(税込、送料別) (2024/5/26時点) バスタ新宿 初展望作品 日東交通 高速バス 「新宿なのはな号」 前方展望 バスタ新宿 ⇒ 館山駅前 4K撮影作品[DVD] / 鉄道価格:3,582円(税込、送料別) (2024/5/26時点) 日東交通 高速バス 前方展望[Blu-ray] 館山駅前⇒横浜駅東口 4K撮影作品 / 趣味教養価格:4,455円(税込、送料別) (2024/5/26時点) 日東交通の真向かい(JR敷地側)は、JRバス関東の営業所でした。なお、館山駅前(東口)のJRバスの乗り場は、昨年の旅行記でご紹介しました。館山駅JRバスのりば 白浜・洲崎方面へ(2023年3月撮影)※上記記事での紹介内容のうち、JRバスの「きっぷうりば」窓口は2023年秋に閉鎖となったそうです(待合室内の券売機と支店は存続)。さて、今回は館山駅からバスではなく、レンタカーを借りて南房を巡りました。昨年は行かなかった千倉方面へ!以下、次 回!
2024年05月26日
コメント(2)
さて、安房鴨川駅では、エキタグを取得しに一度改札を出ました。ついでに、指定席券売機で3日目のキュンパスを発券。安房鴨川駅は昨年じっくり観察しておりますので、今回はさらっと紹介します。外房線 安房鴨川駅はこんなところ(2回に分かれています。読んだら戻ってきてね)~広告の下へ続く~まず、駅舎外観。古い駅舎にリゾート風の壁を付けた看板建築。瓦屋根が見えます(隠しきれてない)。右側のタワーは、自由通路のエレベーターです。 E131系を描いたメッセージボードを発見。 駅正面へ延びる道。方角としては南東方向。この先に、鴨川きってのビーチ「横渚海岸(よこすかかいがん)」があるそうです。千葉ですがヨコスカ。 駅前を通っている県道247号浜波太港線。風格のある道路だと思って調べたら、やはり、もと国道のようです。観光シーズンの渋滞が激しくなり、昭和40年代のうちにバイパスが建設、県道へ降格となったようです。 駅の裏側(西口側)には「フローレ鴨川ショッピングセンター」があります。核テナントはイオン。改札口は東口(正面側)にしかないので、一度駅舎を出て、自由通路を渡って行く形です。 最後に駅舎の中。なお、無人販売のNewDaysが左側に、待合室が右側にあり、スタンプとエキタグは待合室にありました。安房鴨川のお土産スイーツバウムクーヘンS お中元 御中元 お歳暮 御歳暮 ギフト お土産 お菓子 千葉 鴨川 バウムクーヘン カモガワバウム 手作り 洋菓子 贈り物 お祝 包装 のし 手提げ袋価格:1,350円(税込、送料別) (2024/5/19時点) いちごバウム 期間限定 ギフト お土産 お菓子 千葉 鴨川 バウムクーヘン いちご 苺 カモガワバウム 手作り 洋菓子 贈り物 手提げ袋価格:1,400円(税込、送料別) (2024/5/19時点) 【冷凍】カモバチーズ(6個) バウム ハードバウム チーズケーキ ベイクドチーズ チーズ ギフト お土産 お中元 御中元 お歳暮 御歳暮 お菓子 千葉 鴨川 バウムクーヘン カモガワバウム 冷凍 手作り 洋菓子 贈り物 手提げ袋価格:1,860円(税込、送料別) (2024/5/19時点) 吉保の梅ゼリー(大)お中元 御中元 お歳暮 御歳暮 ギフト 梅ゼリー お土産 箱菓子 ゼリー 梅 鴨川 吉保 ひとくち 千葉 房総 プレゼント 贈り物 菓子折り 包装 ラッピング のし 手提げ袋価格:864円(税込、送料別) (2024/5/19時点) 旅行記はつづく次は内房線(まだ外房だけど「内房線」)
2024年05月20日
コメント(2)
3/11、勝浦のホテルをチェックアウトして、JR勝浦駅からJR外房線に乗車。更に南下しました。乗車列車は8:48発車の2231M列車。これも、昨年の旅と同じ列車です。 ロータリーに植え込みがあり、勝浦海中展望塔(最寄り駅:鵜原駅)を模したモニュメントや土産店がありと、観光客を意識しているこちらが勝浦駅の「南口」です。宿泊した「三日月イン」は、ほぼロータリーに面したところにありますので、駅まで徒歩1分でした。改札を入る前に、昨年はゆっくり観察できなかった勝浦駅の北口をちょっと見に行きました。 観光客向けに少しは華やかな南口と全然違う雰囲気。橋上駅舎から歩道橋が延びてきている感じです。駅の外に出るには、露天の階段のみです。 階段を降りると住宅街にダイレクトイン。駅前広場とかロータリーとか、そのような小洒落た設備は一切ありません。階段が小路に接続しているのみです。 上り列車が入線してきました。手前の3番線に停車しているE131系電車が、今度の乗車電。勝浦以南が単線のため、当駅で列車交換。 上り列車は少しの停車で、上総一ノ宮に向けて発車して行きました。さて、我々の乗車電も発車時刻が近づいてきましたので、改札インしましょう。~勝浦の港に面したリゾートホテル~三日月シーパークホテル勝浦 三日月シーパークホテル勝浦(旧勝浦ホテル三日月)※今回宿泊したホテルではありません※現在、勝浦駅前の「三日月イン」とは別企業が運営しています つづく
2024年05月16日
コメント(2)
成田エクスプレスで新宿に到着後は、すぐさま中央快速線に乗って東京駅へ戻ってきました。これで、「房総半島2泊3日の旅」の行程は、ほぼ終了~。お疲れさまでした・・・と言っても、移動はまだ600km以上あります。最終のこまちに乗って、帰ります。2023年春…鉄道開業150年ファイナルJR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その67】(3日目)撮影日:2023年3月9日「その1(旅程1日目)」は→こちら(これは新宿駅で撮影) 前回紹介し忘れたのですが、新宿駅で中央線快速電車に乗り換える際、ふと階段の上に目をやると、おしゃれな案内サインが掲出されていました。その中央線快速電車、平日の夕方6時台でしたが、ラッシュ流動とは逆方向とあって、座ることが出来ました。東京駅到着のうえは、赤れんがの夜景を見に行ってみるべし。 ということで、丸の内中央口改札から出場。大改札口が多い東京駅において、こじんまりとした雰囲気。落ち着いています。駅弁屋祭があったりする「中央通路」の真正面にある改札口ですが、あまりに小じんまりとし過ぎている改札口なので目立たず、利用する人も少ないみたいですね。あと…小規模過ぎて「IC専用改札」だと思っている人も多いのでは?「JR東日本パス」で通過できたので、きっぷでも通れます。 丸の内側の駅舎の外に出てきました。これが、「東京駅丸の内中央口」です。小っちゃい「中央口が一番大規模とは限らない」好例(?)ですね。Wikipedia「東京駅」を読むと、この出入口はもともと皇室専用だったようです。なるほど。 現在、皇族方はじめ要人が利用する車寄せ付きの「正面玄関」は、丸の内中央口のすぐ右隣りにあります。普段は閉鎖されています。外国から着任した新任大使が信任状奉呈式に向かう車列は、ここから出発して皇居に向かうそうです。馬車か車かを選べるそうですが、ほとんどの大使は馬車を選ぶとか。丸の内のオフィス街を優雅に進む馬車列を、一度見てみたいものです。せっかくなので、広場を歩いて風景スナップ撮り。 人気の映えスポットの映え時間帯とあって、他の方を写さずに画を撮るのは困難。画像処理を施させていただきます。3月とあって、卒業旅行らしき若い子たちが大勢、記念撮影していました。 皇居方面。周囲はビルが建替えられて高層ビルが立ち並んでいますが、その先にある宮城は空が広いですね。皇居の向こうにも背の高いビルが建って、半蔵門や麹町~四谷のあたりのビルが、森の向こうに見えます。 卒業式シーズンとあって、袴姿の女の子も。彼女らは急ぎ足だったので、このあと謝恩会でも待っていたのかな?良き人生を送れるよう祈っています。 構内(改札内)に戻りまして、鉄道グッズを商っている「トレニアート」で買いたいグッズがあったので立ち寄り。バカ高くて売れ残っちゃった「鉄道開業150年記念Suica」。鉄道系Youtuberのスーツさんが売れ残り救済として買ってくれたとPOPついてて、思わず笑いました( ´∀` )※このSuicaセットを買ったわけではありません1年近く経っているので、さすがにもうラスト1セットも売れたと思いますが、どうかな? 東京に行っていなかった3年ほどで、ただでさえ変貌つづけている東京駅構内は大変化。おや、こんなところにEVなんてあったっけ?さらに、例によってエキナカ店舗が開発され、この先にはIC専用改札(グランスタ地下北口)が出来…。たしか以前はどん詰まりで少々薄暗い待合スペースだったと思いますが。3年来ないだけで、過去の記憶情報はあまりあてになりません。でもまあ、ごった返している東京駅構内で、バックスペースを集約して旅客スペースに充てるのは良いことです。(失礼…指が見切れてます) 少々狭いながらも待合所があり、その一角には、ヘッドマークや20系の模型などが展示され、プチ鉄道資料館になっていました。右端の展示物は、鉄道の起点(0キロ)を示すもの。東京駅は、日本の鉄道の起点。東京駅の方向へ進む列車、あるいは東京方面への乗換駅へ進む列車は「上り」と全国共通で決まっています。※近年の新規路線開設や廃止で、原則にそぐわない例もあり※運転上、山手線は「内回り・外回り」、京浜東北線は「北行・南行」と表現 地下中央通路沿いには醸造所が出来ていました。2020年、コロナ真っただ中に開業されたようで、ご苦労も多かったことと思います。日本酒、どぶろくを作っているそうで、テイスティングバーもあり、次回の上京時に立ち寄りたいと思います。~ここ数年に開業したホテルです~東京駅周辺の新規開業ホテルホテル モンテ エルマーナ東京 Jホテル東京ジオ からくさホテルカラーズ東京八重洲 ブルガリ ホテル 東京 からくさホテル TOKYOSTATION ということで、「鉄道開業150年ファイナルJR東日本パス」で巡った、2泊3日の房総半島一周旅はいかがだったでしょうか。まだ冬の続きの秋田から春満開の千葉房総へ、気分転換を存分にした思い出深い旅行となりました。足を踏み入れたことのない遠方の土地へ行くワクワク感は、何物にも代えがたい経験でした。都会から遠く、LCCもない地方からの遠出旅行は、費用的にそうそう出来るものではないですが、お得なチケットやキャンペーンを見つけて、また旅に出たいと思います。初回(第1回)UPから10か月以上、長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。これにて、「完」…といきたいところですが、帰路の車中で食した駅弁のご紹介をまだしていません。これは単独稿としてそのうちご紹介したいと思います。
2024年01月23日
コメント(2)
君津駅から総武快速線電車(正確には、君津→蘇我間は内房線、蘇我→千葉間は外房線)に乗り、着いた千葉駅では、空き時間が50分ほどあるので、一旦駅の外に出ることにしました。 2023年春…鉄道開業150年ファイナルJR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その65】(3日目)撮影日:2023年3月9日「その1(旅程1日目)」は→こちら 旅の初日に東京駅を経由して以来、ずっとローカル区間を乗車してきたので、久しぶりの都会駅。人の波…と言うほどの客数ではないですが、次々と改札を通過する様をしばし傍観。千葉駅ともなると本格的に東京の電車区間となり、改札の通路数も多く、行き交う人は絶えません。 千葉駅は駅ビルも充実。あとで少し覗いてみました。千葉駅の駅ビルは「Perie(ペリエ)」といいます。 駅舎の外に出てみると、ちょっと雑多な風景で面喰いました。広いロータリーやバスターミナルを想像していたのですが、意外。そごうがありますね。そごうの看板は赤色だと思っていましたが、西武と一緒になってから青色になったのかな なるほど、そごうの下は京成の駅?マップを見ると、JR駅・道路とそごうとの間に京成の駅があるようです。 JR側の駅ビルは、一応、京成側からのお客さん向け?に駅名看板などが出ていて小綺麗にしていました。それでもちょっと狭苦しい感じですね。 京成千葉駅やそごう千葉店には行かずに踵を返して、JRの高架下を北側に抜けたら、こんな空間に出ました。巨大な支柱が威圧感満点。ほうほう、アレか。千葉都市モノレール1号線 千葉 千葉都市モノレールの支柱でした。千葉都市モノレールは、京葉線の千葉みなとを起点に、千葉駅を経由して「県庁前」(外房線の本千葉駅に近い)に至る路線と、千葉駅からいったん進路を北にとって千葉市動物公園に向かいながらも再び南下して総武本線の都賀駅を通り、最終的には東の方角の「千城台」に至る路線を持つ鉄道です。日本国内には2例のみというぶら下がり式のモノレール(懸垂式モノレール)。もう1例は、大船~江の島(湘南江の島)間の「湘南モノレール」であります【参考画像】湘南モノレール江の島線 湘南江の島 2013-3-7 そして、この広場が、どうやら千葉駅の顔「駅前広場(ロータリー)」として機能しているようです。マップを見ても、そんな感じ。 総武本線下り方面(または東千葉駅の電留線へ?わかんないけど)へ向かうE235系。 駅ビルPerie内をちょっと見て、ちょっと買い物をして(JREPOINTカードを提示したら、その後ペリエのお知らせが届くようになった笑)、ふたたび改札内へ。おなじみのNewDaysの隣には、千葉駅の駅弁業者「マンヨーケン」の売店がありました。帰りのお弁当はは東京駅の「祭」で買うつもりだったので、ちょっと覗いただけで買いませんでしたが、買っておけば良かったな~。 時間的にはまだ少し早いのですが、ホームに降りてきました。次の列車まで、しばし待機この後の乗車電で、浮いていた特急指定枠残り1回分を使います。※きっぷは出発前に発券済み~東京に戻らなくても千葉ステイでラクラク~JR千葉駅前のホテルホテルサンルート千葉 アパホテル〈千葉駅前〉(全室禁煙) ダイワロイネットホテル千葉駅前 ベッセルイン千葉駅前|サウナ付大浴場(千葉・京成千葉・幕張) 以下、次 回!
2023年12月27日
コメント(5)
鋸山、日本寺へ参拝です!日本寺は山の中腹~山上にかけて広がるお寺。歩いて登っても良いですが観光客としては非現実的。そこで、電車で鋸山へやってきた観光客なら第一チョイスになるであろう「ロープウェー」に乗って※日本寺へは車で登ることもできます Wikipediaによると、鋸山ロープウェーは1962年に開通、路線全長680m、標高差223m。現在のゴンドラは2012年から使用されている3代目で、定員は41名と、複線交走式ロープウェイとしてはだいぶ小ぶりな部類に入ると思います。運営会社「鋸山ロープウェー」は京成グループだそうです。 鋸山山麓駅駅舎は3階建て(かな?)。一部トイレは1階にありますが、きっぷうりば、売店、待合室は2階、ホームは3階にあります。ロープウェイ駅あるあるですが、改札階からホームへは階段のみとなっています。 出札は有人で係員の方がいたので撮っていません。こちらは改札口です。他のロープウェイ駅同様、旅客案内時以外は閉じられています。「山頂は階段が多い為乳母車の使用できる個所は少ないのでご承知ください」ふ~ん🤔と思いましたが、実際に山頂駅で降りてみると、確かに無理。この点は後日写真付きでご紹介しますね。 きっぷ。なんと硬券でした。ロープウェイのきっぷというと、軟券というか、観光記念の写真入りみたいなきっぷが定番のようにも思えますが、古き良き硬券が無事現役で感動しました。IC乗車は出来ませんが、きっぷをICカードで購入することは可能でした。ICの控レシートはごく一般的なCARDNETのもので、加盟店名は「山麓駅出札」。しかも きっぷの地紋は「けいせいでんてつ」いま、きっぷをよく眺めて「うお~!」となりましたデザイン自体は私鉄のきっぷでよく使われる「てつどう PJR」(民鉄)と大差がないので現地では全然気づきませんでした。まさか親会社名が印刷されているとは。なお、肝心の京成電鉄では「PJR」地紋を使用しているとのこと。これは往復乗車券ですが、片道乗車券も発売されています。さらにさらに 入鋏は出札時ではなく改札口で、しかも!スタンパーではなく改札鋏で行われていました。小規模私鉄ではまだ改札ばさみを使っている社はありますが、久々に聞く「チョンチョンチョン、バチン!」という鋏の音が懐かしく…。客数も多いのできっぷを切る音が連続して聞こえる音のノスタルジーもありましたね。画像は「山頂ゆき」のみ入鋏されている状態ですが、当然、帰りは「山麓ゆき」部分に入鋏されます。そして、鋏の形はしっかりと違う形状のものが使われていました。鋏とは別にスタンプが1個押されていますが、これは直前に施行された運賃改定後の運賃を収受していることを示す証明印です。~鋸山観光にも、保田の海で遊ぶにも!~内房 金谷・保田のおしゃれ宿コトマル わんship BAYSIDE KANAYA(ベイサイド金谷) Beachside Onsen Resort ゆうみ amane 運転間隔は基本15分間隔です。多客時には間隔を詰められるのかもしれません。また、団体乗車があると臨時が出るようで、実は、帰りは臨時便を利用しました。(交走式なので、どちらか片道に団体臨時を走らせると、反対行きも必然的に運行される)「鋸山山麓駅」観察は、とりあえずこれで終了。登り便の発車時刻となり、改札が開始されました。硬券に鋏「バチン!」久々の音を聞きながら、レトロな階段を登って搬器に乗車しました。次回は搬器の中から金谷の街並みを眺めてみましょうか。動画で撮ったので、画像を切り出さないといけません。まだやっていないので、また数日空くかもしれませんのでご容赦ください。※ホームは撮影禁止以下、次 回!
2023年10月25日
コメント(2)
内房の小さな駅ですが、かつて観光で大いに賑わった浜金谷駅。駅舎は昔ながらの木造平屋建て、味わい深い駅舎となっていました。前回の記事では、ホームの状況をご紹介しました。あいにくとバリアフリーにはなっていない等(ホームと駅舎の行き来は階段&跨線橋のみ)、観光でお出での際はご参考に…。2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その49】(3日目)撮影日:2023年3月9日 駅舎の改札内側。首都圏Suicaエリアに含まれる駅ですが、改札機は簡易改札機が設置されています。もともとラッチ(有人の改札BOX)があっただろう位置に、入場用・出場用が背合わせに設置されています。※入場出場兼用のSuica簡易改札機は、5月にSuicaサービスが始まった北東北エリアから導入 おお、小さくて古い駅舎ですが、精算所があります。この時は閉まっていましたが…というより、現在開ける機会はあるのかな?かつて東京からの急行・特急で観光客が大挙押し寄せていた時代の名残を留めているものでしょう。化粧板で塞がれたりはしておらず、休止板を立て、開ける気になればいつでも開けられそうな状態で残っているのに味わいを感じました。精算所が開けられそうな状態で維持されていることからお察しかと思いますが、浜金谷駅は有人駅で、駅員さんがいらっしゃいます。※業務は子会社に委託 駅舎内部から改札口を見た図。発車標(LED表示)などといったハイカラな備品はございません。時刻表か何かを掲げていたであろう壁面の変色が物悲しい…。でも、この時はまだ、あれが営業していました。 みどりの窓口。観光地「鋸山」玄関口でかつては特急・急行が多数停車、さらには、三浦半島連絡のフェリーもあるとあって、国鉄・JRもマルスを置いて、取りこぼしなく、かつ客を捌いていたことが想像できます。定期特急が来なくなって久しいながらも窓口が維持されていたわけですが、残念ながら、この訪問後の7月末日をもって、みどりの窓口の営業は終了したそうです。その後、X(Twitter)に上がった報告によると、代替の指定席券売機は設置されず…、「新宿さざなみ」にはSuica+チケットレス特急券がお勧めとのことです。 近距離券売機、もともと2台設置できたようですねえ。窓口が閉まり、多機能券売機もない(JR東日本「駅情報」による)ので、定期券はどこで?近隣では君津か館山ですが、モバイルSuica定期券を推してゆくことでしょう。(中学生用・高校生用もあります) 駅舎内の待合室。着席定員15名程度のもので、広くはありません。ホームにも待合室はありますが、最盛期はこれで捌ききれたものでしょうか。さて、駅観察はこのくらいにして、次回は浜金谷駅から鋸山ロープウェーまでの道順をご案内いたします。以下、次 回!浜金谷駅からも金谷港からも歩いて3分くらいのおしゃれホテルBAYSIDE KANAYA(ベイサイド金谷)
2023年10月20日
コメント(2)
館山から普通列車で浜金谷駅に到着しました。順番は前後しますが、前回ご覧いただいた駅舎と駅前広場編に続いて、今回は構内(ラッチ内)の様子をご紹介します。2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その48】(3日目)撮影日:2023年3月9日浜金谷駅は、神奈川県の久里浜港へ渡り、路線バスを介して京浜急行線・JR横須賀線へ乗り継ぐことができる「東京湾フェリー」のりかえ駅、著名宗教観光地「鋸山・日本寺」の最寄り駅です。今回の旅行ではフェリーには乗りませんでしたが、鋸山・日本寺参拝と「地獄のぞき」、日本寺管理区域のすぐ外にあって近年注目度急上昇という「ラピュタの壁」を見物しに行きましたので、後日ご紹介します。(再掲) 浜金谷駅のホームは、島式の1面2線。鋸山に向かって左が「下り」館山方面、右が「上り」木更津方面です。Wikipediaの記載によれば、逆方向への発車には信号設備が対応していないようです。ホームと駅舎とは屋根なしの跨線橋で連絡。エスカレーターやエレベーターの設備はありません。跨線橋に登って、構内を見晴らしてみましょう。 南方向(館山・安房鴨川方)を眺めた写真です。正面の山地が鋸山。駅構内はご覧の通りシンプルです。ホームに待合室が設置されていますが、それ以外、ホームには屋根はかかっていません(ホーム上屋はありません)。あ、ロープウェーが見えますね。 北方向(木更津・蘇我方)を眺めた写真です。駅構内はこちらもシンプル。跨線橋より木更津方には待合室はありません。もちろん、ホーム上屋もなし。ちなみに、ホームは10両か11両程度まで対応した長いホームです。房総への観光輸送で鉄道が優位だった頃を偲ばせますね。なお、現在も臨時特急「新宿さざなみ」255系9両編成が停車しています。本線のほかに引込線が1本、海側にあります。さらに海側にはもう1本線路を敷設できそうな空地(舗装通路)もあります。当駅ではかつて貨物の取扱いをしていたそうなので、その頃の名残かと思います。ただ、貨物扱い中止から50年以上経っているようなので、その間にレールの取り替えや配線変更などが行われているかもしれません。なんと浜金谷のご当地ソングを発見CD / 長嶋一慶 / Demi/HAMAKANAYA 楽天で購入 駅本屋の水色の瓦屋根がとてもきれい。駅舎の向こう側に写っていますが、当駅のお手洗いは改札内にあります。 列車からフェリー・ロープウェーへの乗り換え客に向けた運行状況の案内看板が改札内に立っています。東京湾フェリーが「またずにのれる」だったのは、いつまでだったか。東京湾アクアライン開通後は便数を減らし、土休日・繁忙期はおおむね1時間おきに出航するダイヤですが、平日は1日7往復。さすがに「またずに」というわけにはいかなくなっているようです。~鋸山観光に好適~富津市 鋸山金谷温泉かぢや旅館 さて、2回でまとめようかと思った「浜金谷駅観察」ですが、blog記事にしては長くなってしまったので、3回に分けることにします。次回、駅舎の中をご紹介します以下、次 回!
2023年10月16日
コメント(2)
館山駅から電車に揺られること、およそ40分。浜金谷駅で下車しました。2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その47】(3日目) 大正5年(1916年)に開業した駅です。1日あたりの利用人員は、1990年には1,007人いたものの、2022年の実績では219人。東京湾アクアライン開通の影響をもろに受けたようです。その頃は特急列車「さざなみ」が停車していましたが、その特急列車も、2015年のダイヤ改正からは定期運転では君津止まりとなり(しかも平日の朝夕だけ)、土休日や繁忙期のみ「新宿さざなみ」が停車するほかは普通列車のみの停車となっています。 駅舎正面外観の画像をもう1枚。駅舎向かって左手に、民家のような建物が棟続きでありました。官舎にしては小さいし、窓が大きい。かつて売店でもあったのでしょうか。住所は富津市金谷。駅名は「浜金谷駅」。近隣には他の「金谷駅」はありませんので、東海道本線・大井川鉄道の「金谷駅」と区別するために「浜」を付けたのかなあ?と思います。 駅から街道へ出る道は、短いですが狭いです。撮影位置より後ろへ進むとすぐ、現在の国道127号線が通っています。駅前広場には、往年の賑わいを偲ばせるアイテムがたくさん。 おそらく「いらっしゃいませ」と書かれていたであろう歓迎看板が、寂しく残っていました。富津市金谷周辺は、あまり「温泉地」というイメージはないですね。~鋸山観光に好適~富津市 鋸山金谷温泉かぢや旅館 現在、少なくとも2件の「温泉旅館」があるようですが、楽天トラベルで予約できるお宿はこちらです。※温泉ではない宿泊施設は他にもあります SOBA&COFFEEなかなかな組み合わせ。観光客向けと思われる店舗(あるいは仕舞屋)が軒を連ねていますが、かなり寂しい感じでした。金谷は今でも有力観光地ですが、商売の中心は港に移ったようで…。 浜金谷の目玉といったら、やはり「鋸山」「日本寺」。我々ももちろん日本寺をお目当てに浜金谷駅で下車しました。もちろん、後日ご紹介いたします。おっと、「周遊指定地」ですって。若い子たちは分かるかな??…いや、30代40代でも「知らないぞ」という方が多数でしょう。ちなみに、私Kazuは「一般周遊券」を使ったことがあります。う~ん、歳がある程度バレる(笑)小学生の頃でしたけどもね。「ミニ周遊券」も、後継の「周遊きっぷ」も使ったことがありますぞ!(ワイド周遊券とルート周遊券は使う機会がなかった)なお、いずれもすでに廃止されています。 駅前広場には、綺麗に整備された1号ポストが鎮座していましたよ。さて、内房線・浜金谷駅の駅舎外観と駅前の様子を一気にご紹介しました。次回は、駅舎の内部と構内の様子をご紹介いたします!※駅舎内部は7月末に小変化があったそうです。お見せするのはそれより前に撮影した画像となります。以下、次 回!
2023年10月13日
コメント(4)
野島埼灯台から歩いて、安房白浜駅へ到着しました。数年前に改築された駅舎が建っています。でも、周囲を見回しても線路が無いよ~🤔2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その39】(2日目) JRバス関東 南房州本線 安房白浜駅Wikipediaによると、1933年(昭和8年)に開業。かつて国鉄は、鉄道が通っていない地域や観光地から全国の鉄道駅に乗客を誘導するために、地域によっては路線バス網も広げていました(鉄道線の培養)。国鉄バスの停留所の大半はごく普通のバス停でしたが、中には国鉄線(鉄道)への通しのきっぷを販売する出札窓口や、運行上の営業所、点呼・乗務員の休養場所などを設けたターミナルを設置して、それらを「駅」の扱いにしていました。現在、安房白浜駅には運行拠点の機能はなく、鉄道への連絡乗車券の発売も取りやめて、バス区間内の発券のみ行っていますが、名称はこれまで通り「安房白浜駅」としています。鉄道の白浜駅(紀勢本線)など他の「白浜駅」と区別するため、駅名に旧国名の「安房」が冠されています。 2017年に、現在の駅舎に建替えられました。Wikipediaに掲載されている写真を見ると、旧駅舎は、より鉄道駅に近い風情を持つ駅舎だったようです。旧駅舎は2階建であったので、事務所のほかに乗務員休養室などもあったのかもしれません。 南房州本線のほかに、高速バスも乗り入れています。「房総なのはな号」はJRバス関東と日東交通、「南総里見号」は日東交通とちばシティバスの共同運行です。 JRバス南房州本線(館山駅~安房神戸~安房神社前~安房白浜)ののりば。「一部東京ゆき」は、「房総なのはな号」のうち「安房神戸経由」の便が館山駅まで南房州本線の扱いでローカル乗車が可能となっていることから、乗り場が分けられているようです。なお、館山駅~休暇村前~洲の崎~南房パラダイス~相の浜~野島埼灯台~安房白浜が経路となっている「フラワー号」という、洲の崎線+南房州本線+一部オリジナルルートの観光路線があるそうですが、現在は年間数日のみの運行となり、実質的に「免許維持路線」になってしまっているようです。このほか、館山駅や千倉駅方面からの日東交通の路線が来ています。 バスの待機場所には、高速車両が2台休憩中。 では、駅舎内部を見てみましょう。現在は乗務員の夜間滞泊もないようなので、実にシンプルなつくりになっています。 「つばめの窓口」は出札窓口ですが、臨時休業でした…。 発車時刻表。このほか、駅舎内にはトイレと飲み物の自動販売機があります。 写真を撮っているうちに、乗車予定のバスが乗り場に据え付けられました。南房州本線の館山駅ゆきです。ずっと海岸線と通ってきた洲の崎線と異なり、相の浜(大神宮・安房神社がある地区)から館山駅までは内陸を走行し、ちょっとした丘越えをする路線であります。南房総 白浜の民宿・小さな宿民宿旅館 浜吉<千葉県> 民宿 勘太郎 サニーコースト南房総 民宿 磯の宿 以下、次 回!
2023年09月14日
コメント(2)
館山駅から安房白浜方面、洲崎方面へのJRバス乗り場は、東口側にありました。観光地へのバスに乗換えの方は、改札を出たら左側へ進みましょう。2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その27】 JR館山駅の駅舎に隣接して「JRバス関東」の看板を掲げた建物があります。この建物は、ドア脇の看板に表記されているとおり「JRバス関東館山支店」で、内部はオフィスのほか、JRバスの出札窓口(きっぷうりば)と、JRバステック運営の売店が入っており、一般利用客にも用事がある施設となっていました。(夕方、館山駅に戻ってから撮影) 係の方に許可を頂き、1枚撮影。アクリル板を窓口2窓、その上には地図式運賃表と、自動化が進む前の鉄道の出札窓口フォーマットそのもの。きっぷの種類によってはクレジットも対応しているようですね。VIEWカード他の表示ステッカーが見えます。 自動券売機が1台ありましたが、なんとJR鉄道駅の指定席券売機と同じ形の券売機が設置されていました。画面のデザインも、指定席券売機に準じた仕様になっていて、QRリーダーもついています。同じ室内に、ジェイアールバステック(JRバス関東の子会社)が運営する売店「JBT SHOP 館山」があり、お土産品のほか、駅の売店と同じような品揃えとなっています。なんといっても、館山駅のNewDaysでは買えないお酒が販売されていたのは便利でしょう。続いて、「のりば」を見てみましょう。(夕方、館山駅に戻ってから撮影) JRバスの高速バス(JRバスと日東交通の共同運行路線)は、きっぷうりばの目の前から発車します。JRバスが関係しない高速路線は別の乗り場になるようです。このバスは東京駅行きの「なのはな号」。一方、一般路線バスはロータリー内の少し離れた場所から乗車です。 南房州線(南房州本線)と洲の崎線という2路線(系統は複数)が、館山駅から半島最南端の方の海岸線をめぐる路線となっていて、この2路線だけ今でもJRバス関東が運行しています。 乗車するバスが入線してきました。この日はバス乗継で各スポットを移動する計画で、まず乗車するのは、洲の崎線です。館山市街地から海岸線沿いをぐるりと回りこむように進み、「相の浜」というところで、市街地から山間部をショートカットしてくる南房州本線と再合流する路線です(この便は相の浜が終点)JRバス館山支店では、サイクルラックつきのバスを運行していると聞いていましたが、いきなりその車両がやってきました。残念ながら、自転車を積み込む乗客はおらず。Wikipedia「館山駅」の項目には、2008年に撮影された、島式ホームにバスが入線している画像が掲載されていますが、その後施設の改修が行われて、現在はバスをロータリーの歩道に横付けする方式です。日東交通ののりばについては今回観察しておりません。ご自身でお調べください。 旅の2日目、館山周辺巡りでは、このとき発売されていた期間限定のフリーきっぷ「JRバス関東創立35周年アニバーサリーパス」を使いました。(発売終了済み)JRバス関東の一般路線ほとんど全路線(館山支店に限らず)が2日間乗り放題で2000円という超お得きっぷ。元が取れたかといえば微妙な額でしたが、JRの常備軟券スタイルのきっぷで、「館山支店」のゴム印入り。良い記念品になります~館山駅から徒歩圏内~JR館山駅周辺の宿tu.ne.HIGORO(マイクロホテル・ツネヒゴロ館山) ゲストハウス ポセイドン 民宿 きらく ホテルマイグラント 観光客中心で、かつ海岸に面した各宿が人気のためか、館山駅周辺には宿は少ないです。ご予約はお早めに。 では、このバス「洲の崎線」に乗って、最初のスポットへ向かいます以下、次 回!
2023年07月05日
コメント(2)
安房鴨川駅から普通列車に乗って、館山駅に到着しました。現在は特急は臨時特急しか来ませんが、その臨時特急「新宿さざなみ」号の終着駅になっている、房総半島の南の主要駅です。ちなみに、房総半島最南端(=千葉県最南端)にして「関東最南端」の駅は、館山駅から2駅安房鴨川よりの「千倉駅」だそうでです。2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その26】※今回の記事に使用している画像は、旅の2日目に撮影した画像と3日目に撮影した画像をミックスして使用しています 館山駅の駅舎は橋上駅舎になっていて、この画像は東口(山側)です。 こちらが、西口(海側)です。駅舎全体が南欧風のデザインになっていて、関東の駅百選に選ばれたそうです。メインの出入口は東口(山側)のようで、駅前に商店が立ち並び、主要なバス路線も東口側に乗り場がありました。さて、まずは構内・駅舎内を見てみましょう。 ホームは1番線が片面、2・3番線が両面の2面3線で、ホーム上に売店はありません。ご覧のとおりエレベータが使用停止中でしたが、どうしたものでしょうか(2023年3月時点)。 改札口の中です。1番線へ下りる階段の降り口にトイレがあります。ほか、改札内は飲料の自動販売機がずらりと並んでいます。また、改札階にはこんなアトラクションがありました。 発車メロディーを鳴らせます。館山駅の発車メロディは、X JAPANの「Forever Love」が採用されていて、それをご自身で鳴らして旅立ちの記念に…という趣向です。Forever Love♪Forever Dream♪私Kazuが学生の頃に大ヒットした曲。館山駅に乗降する機会があれば鳴らしてみて下さいね。なお、スイッチもON/OFFつきですが、業務用の実物とは違い、途中で切る(OFF)ことはできません。 改札内から改札口を見ています。高い天井が印象的です。右手にNewDaysがありますが、この店舗は改札外から利用する店舗で、しかもキャッシュレス店舗となっているので、弁当やお酒が買えません。東口側に出ると、駅弁(くじら弁当)のお店と、お酒はJRバスの売店で買えます。 NewDaysが縮小傾向だなあと思っていると、なんと、みどりの窓口も閉鎖だそうです。現在は「話せる指定席券売機」が稼働中でしょう。なお、「新宿さざなみ号」はSuicaとチケットレス特急券の組み合わせでも乗車できます。では、駅前の街を見てみましょう。 こちらは東口(山側)です。ロータリーに大きなソテツの木、温暖な南房総らしい駅前の光景。 東口へ下りる階段を下ったところに、駅弁屋さんがあります。珍しい「くじら」を使ったお弁当を販売しているそうで、各種媒体でも紹介されたことがあるようです。食してみたかったですが、残念ながら休業日でした。張り紙にもある通り、予約ができるそうです。画像でもチラッと見えていますが、このお弁当屋さんの右手奥に進むと、コインロッカー(硬貨式)があります。また、洲崎や野島崎灯台へ行くJRバスは、こちら東口側に発着しています。 こちらが西口(海側)です。駅舎にバルコニーがあって、日中は自由に出入りできるようになっています。ソテツの並木が並び、家屋の瓦もオレンジ色が多くて、日本の街並みではない雰囲気です。密集している東口側とは対照的に、新しそうな街並みです。そして、駅から真っすぐ伸びる道路を直進すると、交差点2つ分で海岸(鏡ケ浦)青い海が見えますね。 夕方になると一転、南欧からハワイに迷い込んだようなきれいな夕景に出会いました。ハワイに行ったことはありませんがこれ、日本の鉄道、しかも首都圏JRの駅前ですよ!~東京湾の入口 市街地の海岸線~たてやま鏡ケ浦温泉たてやま鏡ヶ浦温泉 館山シーサイドホテル たてやま温泉 夕日海岸 昇鶴 この2軒はほぼお隣同士。駅から歩いて20分ほどです。 さて、ちょっと誤解を招く表現かもしれませんが、館山駅にはもうひとつ「駅舎」があります。クルマを利用せずに南房総観光をする場合に重要な施設です。次回はそちらをご紹介します。ちなみに、場所はJR館山駅に隣接しています。以下、次 回!館山駅はこちらです
2023年07月04日
コメント(2)
千葉県外房の安房鴨川駅と、駅周辺を探索中の様子です。前回は、駅舎そのものを観察しました。2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その23】 安房鴨川駅の改札口は東側(海側)にしかありませんが、ホームをつなぐ構内(改札内)の跨線橋とは別に、駅の東西を連絡する自由通路が設置されております。広くて明るい、跨線橋タイプの自由通路で、エレベーターも完備。なお、自由通路は駅の勝浦方に、改札内の跨線橋は館山方に設置されています。 自由通路より、勝浦・上総一ノ宮方展望。蘇我からきた外房線はここまでです。レジャー地のイメージが強いと思いますが、駅近辺にはマンションも建っていたり、スーパーがあったりと、ごく普通の地方の街です。 自由通路を西側へ下りました。駅の構内を眺めることができます。この電車は、この後乗車する木更津ゆき。209系の4両編成です。 奥に停まっているのが、勝浦から乗ってきたE131系2両編成。どちらも房総の菜の花と海の色をイメージした帯色ですが、青の色味がずいぶん違いますね。配色の割合も違いますね。E131の青帯が広いのは、黄色が目立つと千葉駅で総武各駅停車と見間違えやすくなるからかな?(今のところ、千葉駅で客扱いする定期運用はないようですが) 眺めていると、E131が入換を始め、目の前の留置線に転線してきました。さて、安房鴨川と言えば、超有名レジャー施設がありますね 鴨川シーワールドへ向かう送迎バス水族館の他、ホテルなどもある、房総トップクラスの有名スポットでしょう。電車でお越しの方は、安房鴨川駅西口よりこのバスに乗り、およそ10分で到着。無料だそうです。海のいきものを車体いっぱいに描いたファンシーなデザインの専用車両で、早くも駅からレジャー気分が高まることでしょうね無料送迎ながら緑ナンバーがついていることからお察しの通り、地元バス会社の契約輸送と思われます。 ちなみに、この駅西口側にはちょっと古めのイオンがありました。「フローレ鴨川ショッピングセンター」という名称だそうです。 JR安房鴨川駅、安房鴨川駅西口バス停、イオン鴨川店の位置関係はご覧の通りです。今となっては、都心以外では珍しい「駅前(街なか)イオン」ですが、ジャスコが郊外立地に本格的に乗り出す直前くらいの物件でしょうかね。 西口の鴨川シーワールドゆきの送迎バスは出発したのに、若い子たちが数人残っていて、何だろう?と思っていたら、高速バスの待機列でした。このバスは千葉駅行き。調べてみると、所要時間は1時間50分、運賃は1880円。特急列車だとバスよりは早く渋滞もないですが、所要時間差20分ほどに対し運賃+特急指定席は3000円近くに達し(注:チケットレストクだ値だとこれより安い)、しかも特急列車は千葉駅へは行かないので乗り換えが必要という点が不人気の理由と察しました。運行本数は特急列車とほぼ互角、輸送可能人員は特急列車の圧勝ですけども…。ほかに、例によってアクアラインを通行する「東京八重洲ゆき」と「渋谷行き」の設定があるようです。北海道並みに高速バス天国の千葉県…。※コロナ・運転士不足による減便状況は都度ご確認下さいここポイント→高速バスだと東京八重洲で降りてから目的地のJR駅までは別途払いになりますが、JRは、安房鴨川~東京は100km超~200kmまでの範囲なので、「東京山手線内」のJR駅ならどの駅まででも「東京駅までの運賃」で移動することができます(『東京山手線内の駅を発着する場合の特例』:勝浦、館山なども同様)。なので、対東京なら、ちょっと高くてもトクだ値利用して、ゆったりの特急列車を取るかな?(この点、外房特急が生き残っている理由かも) さてさて、次に乗車する列車はあれです。先ほどから停車中の209系4両編成に乗って更に南下します。209系=京浜東北時代の古すぎるイメージで、乗車前にあわててトイレに駆け込みましたが、乗ってみれば改造してトイレが設置されてました(苦笑)車内の様子も撮ってあるので、それはまた次回ご紹介します。 不要不急の駆け込みトイレを済ませて、跨線橋を渡ってホームへ。暖かい地方の駅だけあって、屋根はありましたが窓枠はなく、吹き抜け構造になっていました。こういうパターンもあるんですね。~外房の海と里山で静かにゆったり過ごす休日~千葉県 鴨川の高級宿蓬莱屋旅館 Dogサバトリーのある宿 ご・遊庭 Rakuten STAY VILLA 鴨川 房総鴨川温泉 是空 −ZEKUU− 鴨川市エリアからチョイスしたので、最寄り駅が安房鴨川駅ではない宿や、JR駅から距離がある宿も含みます。ご予約時にアクセスも確認しましょう。 蘇我から南下してきた外房線は、ここ安房鴨川より先も「外房」の海岸線を南下し続けますが、路線名は「内房線」に変わります。これは、木更津、館山方面からの「内房線」の線路が先に安房鴨川に到達したためとか。次回は、安房鴨川駅3番線に停車中の「館山経由木更津行き」209系電車のご紹介と、館山までの車窓をご紹介します。以下、次 回!
2023年06月22日
コメント(2)
JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その22】です。前泊地の勝浦市・勝浦駅から普通列車2231Mに揺られること約30分、この列車の終着駅に到着しました。 安房鴨川駅(あわかもがわ)千葉駅から太平洋に面した大原や勝浦を通ってくる「外房線」と、千葉駅から2駅目の蘇我駅で外房線から分かれ、東京湾岸から館山を通ってくる「内房線」が再び出会い、両線の終着駅となっている駅です。外房線側から特急列車「わかしお号」が乗り入れていて、その終着駅でもあります。但し、先に開業したのは内房線側なので、この駅は内房線の駅としてカウントされるそうです。駅舎は平屋建て。箱型のコンクリート駅舎…に見えますが、よく見ると茶色の瓦屋根が覗いている通り看板建築で、原型はレトロな地方駅舎です。 自由通路から駅舎を眺めると、よーくわかります。もしかして、開業時から使用??Wikipediaにも、Google先生に頼っても分かりませんでした。(戦前なのは堅いと思う) 正面入口向かって左(改札から出ると右)にNewDaysがありますが、最近「キャッシュレス専用店舗」つまり無人店舗になったそうです。SuicaなどのIC決済、コード決済、クレジットカードで主要なブランドは使えます。一方、「お酒」「弁当類」などの取り扱いが終了してしまいました。長年親しまれた「駅弁」もNewDays安房鴨川での取り扱いが休止となり、調製元店舗(駅から少し歩く)での予約直販のみになったようです。「さんが焼弁当」を楽しみにしていましたが、条件が「5個以上」では…。 なお、駅向かいにセブン-イレブン安房鴨川駅前店、駅裏側にイオン鴨川店がありますから、駅内のNewDaysは乗車前に菓子やソフトドリンクをパっと買う店、がっつり飲食物はセブンかイオンでと心得ておきましょう。 駅舎北側には、JR千葉支社管内で不定期運行されている自転車輸送列車「B.B.BASE」用の専用出入口が設けられています(JR東日本「のってたのしい列車」のひとつ)。ロッカーもここにあります。※このロッカーが硬貨も使えるのか、勝浦のようにIC専用なのかは不確認 駅舎を出て右手(駅舎に向かっては左手)に、観光案内所と公衆トイレがあります。 駅舎内も見ておきましょう。こんな感じです。最近「みどりの窓口」が閉鎖されて「話せる指定席券売機」に替わったようです。「話せる指定席券売機」は話せない券売機より買える券種が多いですが、オペレーターを介して買う場合は待ち時間が長くて、話さなくてもよい人も話して買いたい人の待ち時間に付き合わされるという欠点があるようです。「わかしお号」にすぐ乗りたい場合はSuica+チケットレス特急券で乗車するのが良いですね。向かって左手が件の無人NewDays、右側には待合室があります。徒歩または送迎車で駅から近い安房鴨川駅周辺の温泉宿鴨川温泉 ホテル中村 鴨川温泉 魚眠庵 マルキ本館 鴨川グランドホテル 鴨川館 この安房鴨川駅はさほど大きな駅ではありませんで、旧市街地は駅前~海岸にかけてのようですが、駅の裏側の開発も進んで、西口(駅裏側)のロータリーの方が規模が大きいです。改札は東口にしかありませんが、自由通路が架けられて駅の西側へ行くことができます。鴨川市を代表する、かの有名海洋レジャー施設へのシャトルバスも、駅の西口側から(注:同所へ行く路線バスは東口から)。以下、次 回!
2023年06月15日
コメント(4)
5月27日(土)、待望のSuicaが導入されました何を今更なんて言わないで…首都圏での初導入から21年もかかったんですから。でも…Togetterの見出し「平成の幕開け」はあんまりぢゃ?早速、初日に使用今回、SuicaによるJR在来線タッチアンドゴー乗車が実現したのは、以下の区間です。(3月に秋田駅で撮影) 以前、仙台エリア拡大の形で山形駅や一ノ関駅・平泉駅など導入された際には、「一部対応駅」という形で「主要駅限定」「機能限定」でしたが、今回の北東北3エリアでは、区間内の全駅にSuica改札機が設置されました(フル型・簡易型の違いはあるけど)。なお、各エリアをまたぐ利用はできないようになっています。これも、これまでに導入されてきた首都圏など他のエリアと同じ。乗客の目線から見て今までのSuicaエリアと違うところは・多機能券売機(黒色の券売機)がない・ビューカード定期券は対応していないくらいでしょうか。純粋な「Suica定期券」は指定席券売機で発売。モバイルSuica定期券も使用可能。IC運賃も設定され、在来線乗車ポイントも付与対象。早速、知り合いが追分駅で磁気定期券からSuica定期券に切り替えてきたと、見せてくれました。なお、チャージ専用機は秋田駅の改札内に、簡易改札機とほぼ同じ外観の端末があるそうです(見逃した)。近距離券売機の初期画面では、チャージまたはICカードできっぷを購入する乗客への案内が初期画面として設定されていました。画像は泉外旭川駅の券売機。この後秋田駅中央口の券売機でチャージしたのですが…表示は金額ボタンの羅列で、従来と変わりませんでした。※秋田駅の券売機は、「タッチでGo新幹線」導入時よりIC対応済 ほとんどの駅では、このような「Suica簡易改札機」で対応。カードリーダー部分の形状が、従来品と違うような気がしますが、この形状のものは他地区にもあるらしい。Suicaをかざすと「ピピっ」と鳴ります。簡易改札機ではオートチャージは実行されない…と風の噂に聞いていたのですが、オートチャージも実行されました。 泉外旭川駅のSuica簡易改札機は、入場と出場とが別々です。向きも別々に設置されているのでよほど慌てていなければ間違うことはないと思いますが、駅によっては同じ向きに並べてある駅もあるそうで、その場合は間違わないようにしないといけません。「入場と出場とが別々です…」当り前じゃないか!と思った貴方・・・ 今回初導入、こんなマシーンが登場しました。入場・出場兼用Suica簡易改札機入場と出場とを1台でこなしてしまう改札機が遂に登場しました。従来、地方にSuicaの導入が進まないのは費用がバカ高だからという話でしたが、こういった手法を採用することで費用を抑えているんですね~。ちなみにこの画像は秋田駅のメトロポリタン口に設置された兼用機。上下線で出入口が異なる上飯島駅では、下りホーム入口には兼用簡易機、上りホーム入口には入・出別々の簡易機が設置されたそうです。 ちなみに、兼用簡易改札機にSuicaをかざすと、おなじみの「ピピッ」音のあとに「入場しました」と音声が流れました!その費用逓減に寄与しているとみられる要因がもうひとつ、これは乗客目線では分からないことですが、データ処理のクラウド化。というか、これまでのSuicaシステムは、個々の改札機完結でデータを処理していたそうで、改札機個々の価格を押し上げる要因だったとか。むしろそっちに驚きました。個別処理→クラウド化はSuica導入20年経っての大革新だそうです。秋田エリア導入前日の26日のテレ東系「WBS」でも特集されていました。入場出場兼用改札機も、クラウド化の産物かもしれませんね(技術的なことはわからん)。今後、首都圏などもクラウド化するそうで、数年かけて完了させると、乗車と生活サービスを組み合わせた割引なども展開できるのでは?ということだそうです。 列車に乗って秋田駅にやってきました。秋田駅中央口は従来から自動改札機が設置されていましたが、この度、Suica対応改札機に刷新されました。こちらは簡易型ではなく、都市圏定番のフルタイプ。機器更新では他所のお古が回されてくるというのが地方駅の定番なのですが、今回導入された改札機は、カードリーダーとディスプレイがちょっと内側に傾き、入口側にはQRリーダー(赤色の部分・使用停止中)も付いたタイプ。こういった機器類に詳しい方のサイトやツイートを見る限りでは、最新型の新品のようです。なお、データ処理のクラウド化で、タッチの反応速度は変化したか…ですが、体感ではさっぱり分かりませんでした。 夕方から行ったので、Suica関連イベントはおわった後。しかし、駅周辺では別の大規模イベントが開催されていて、Suica導入記念祭かと勘違い(笑)。(日程を合わせたわけではないと思うけど、JRも協賛)せっかく電車で行ったので、ビールを1杯 帰路はアキュム4両で。土曜なのに、イベントがあったからか座席がそれなりに埋まる乗車率でした。下車時、早速Suicaをタッチする若い子が多く、出だしは上々みたいです。「Suica乗車ポイント」が付与されるのが楽しみですきちんと付与されていましたダイワロイネットホテル秋田 リッチモンドホテル秋田駅前 ANAクラウンプラザホテル秋田 ホテルメトロポリタン秋田
2023年06月01日
コメント(2)
房総・外房線勝浦駅に「特急わかしお11号」で到着し、まずは駅の中を見て回っています。再度確認しますが、千葉県の勝浦駅です。他県の「勝浦」とつく駅(紀伊勝浦駅)とは間違えないで下さい(宿の予約で間違う人がたまにいるらしい)。「JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅」第1回はこちら「勝浦駅その1」はこちら※写真は、到着時(夕方)撮影したものと、翌朝撮影したものがあります。勝浦駅は「南口」と「北口」があります。メインは「南口」。JRの駅構内図には「南口」「北口」との表記がついていますが、現地にはそのような看板はなかったような?? 前回もご紹介した、南口の階段です。 その階段の上から駅前を見下ろし。小ぶりながらもロータリーがあります。階段を降りるとすぐ、漁協の直売所。この時間はもう閉まっていました。階段を降りて直進するとバス乗り場です。 小湊鉄道の路線バスが主に発着しています。高速バス(安房小湊・御宿~東京)「勝浦駅前」の乗り場はロータリー内にはないので注意!デイリーヤマザキと魚民の間の通りを港の方へ進んだ歩道上にあります。 この先に高速バス停。右の植え込みは駅ロータリーの植え込みです。ちなみに、ここのデイリーヤマザキが勝浦駅に一番近いコンビニです。駅に売店がない今、食べ物はこのデイリーで買っておきましょう。 ロータリーの反対側から見たの図。ロータリーの車路は勾玉型(?)になっていて、入口と出口が隣どおしですが一方通行です。 中央の変なタワーは、観光名所「かつうら海中展望塔」をイメージしているらしいです。その「かつうら海中展望塔」は、隣の鵜原駅から歩けるところにあります。(勝浦駅からバスで行くことも可能) ロータリーの向かい側にはペコちゃんの不二家洋菓子店がありました。漁師町にすげーと思いましたが、関東では結構店舗数が多いようですね。他の地方では、1県に数店舗だけ、ショッピングセンターにあるケーキ屋という印象が強いです。 外房線複線記念碑がありました。といっても、勝浦駅の安房鴨川方は単線で、蘇我方も複線なのは隣の御宿駅までです。輸送力増強というよりも、1駅間丸ごと信号場みたいな感じですが、それでも複線になったのが嬉しかったのでしょう。 一部かすれて読みにくいですが、複線になったのはJRになってからなんですね。一部地元負担と読めますから、「請願駅」ならぬ「請願複線化」でしょうか。 同じ並びにはSLの動輪も。こちらは無煙化記念かな? いや、往年の活躍を偲ぶ記念物でした。鉄道OB会が設置者です。「平成9年」とあるので、この動輪は他所から移転してきたのでしょうかね? 【ふるさと納税】西京漬け詰め合わせ(12パック)【配送不可地域:離島】【1005681】 【ふるさと納税】干物特選セット【配送不可地域:離島】【1007248】 さてさて、勝浦駅北口を見てみましょう。改札口を出て右手すぐのドアを開けて進みますと・・・ 屋根のない歩道橋になっております。留置線を跨いでいます。 階段を降りると、そこは住宅街。以上、終了です。ロータリーなどはありません。観光客は用がないでしょう。なお、北口側にはエレベーターもありません。 暮れなずむ勝浦駅を眺め、勝浦駅探訪を〆ます観光特急に観光ホテルを絡めまして、観光地の駅らしいショットになったかな?以下、次 回! 千葉県・外房線(特急わかしお)勝浦駅 利用のポイント(2023年春時点)・首都圏Suicaエリア内です。都内からでもSuicaで来られます・わかしお号、新宿わかしお号が全列車停車します・みどりの窓口か指定席券売機で特急券が買えます・駅構内に売店はありません。飲料自販機はあります。 ※駅前ロータリーの近傍にコンビニ(デイリーヤマザキ)があります・ロッカーは交通系ICカード(Suicaなど)専用です・メイン出口は南口です。案内看板では「出口」とだけ表示されています。・バス停も南口です・高速バスのバス停は少し離れています
2023年04月23日
コメント(2)
わかしお号に乗って、外房線の勝浦駅に到着しました。ホームの様子は前回ご紹介済みで、今回は駅舎の中をご紹介します。※撮影順と掲載順が前後しますがご了承下さい(実際は、先に改札内を見てから出場しました)他県の「勝浦」とつく駅と混同しないようご注意ください。ここは千葉県。「JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅」第1回は→こちら 勝浦駅は橋上駅舎になっています。出入口は「南口」「北口」があり、「南口」が街の中心部に向いた出入口で、バス停なども南口側にあります。エスカレーターはなく、改札外のエレベータは南口にのみあります。階段の右側を奥に進むとあります。(この画像は拡大できます) 階段に描かれている、目を引くイラストは、勝浦の魅力を地元の中学生たちが描いた作品。お雛様とお内裏様のお顔が妙にリアルですねでは、階段を登った先のコンコース・改札前を見てみましょう! 改札外のコンコースはさほど広くはありません。南口~北口の通り抜けができますが、あくまでも「駅舎」なので、夜間は施錠されるということです。きっぷうりばは南口側から順に、近距離用の券売機、指定席券売機(話せないタイプ)、みどりの窓口。周辺の駅ではみどりの窓口の閉鎖が進んでいるようですが、勝浦駅には残されています。定期外乗車・特急券発券が多いからかな?Suicaエリア内ですが、多機能券売機(黒色の券売機)はありません。 勝浦駅からの普通運賃表。東京方面では新八柱、小岩、葛西臨海公園までが100km以内。東京(東京山手線内)は101km~120kmの区間となりますが、東京近郊区間なので途中下車はできません(下車前途無効)。 改札口は1か所ですから、迷うことはありません。自動改札(Suica対応)3通路、有人1通路。特急に乗下車する場合は、乗車券のみ投入(またはSuicaタッチ)します。東京駅の在来線改札も「乗車券のみ投入」でした。ただし、駅(エリア?)により異なると思いますので、改札機を通るときに確認しましょう。例:「きっぷは2枚まで」などと表示の場合は特急券も投入新幹線の自動改札は例外なく特急券も投入(枚数制限はある)なお、車内検札がありましたので、きっぷに穴があいていないからといって特急券の不正使用(繰り返し使用)はしないように。以前は改札左側にキオスクがあったそうですが、今はありません。 改札の向かい側には待合室と、スタンプや記念パネルの類が設置。 コインロッカーロッカーは、南口の階段上にあります。交通系IC支払い専用です。さて、改札内を見てみましょう。改札内も構造はシンプルです。 改札を入って右手が1番線への階段・エレベーター。また、ここにトイレがあります。勝浦駅の駅舎内で一般用の化粧室は、改札内のここだけです(駅前ロータリーには有り)。B.B. BASE歓迎の顔出しパネルは、なかなかリアルに出来ています。記念撮影時には向かって右側に中腰で立つと、運転士みたいに写るのでオススメ 勝浦の名物催事は「かつうらビッグひなまつり」。例年2月~3月の2週間ほど開催されるそうで、訪問日の3月7日には残念ながら終わっていましたが、駅では立派な七段飾りで観光客をお出迎えしています。ここも記念撮影に良いですね(自動改札なので、下車後に滞留していてもOK)左手に、2・3番線への階段とエレベータ。蘇我方、安房鴨川方とも2・3番線を使用している時間帯が多いようです。(わかしお11号~安房鴨川方面ゆき普通は対面乗換えであった) 改札内から改札口を見た図。出口の案内が南口方向のみを指しているのが特徴的です。なぜなら、北口は階段のみで、出ると住宅街(次回詳しく)。観光客の皆さんは、矢印に従って南口へ。~外房の漁師町に泊まる~千葉県 勝浦の宿三日月シーパークホテル勝浦(旧勝浦ホテル三日月) 旅館 松の家 黒潮の宿 臨海荘 三日月イン 勝浦駅から徒歩で行ける宿の中から選びました千葉県・外房線(特急わかしお)勝浦駅 利用のポイント(2023年春時点)・首都圏Suicaエリア内です。都内からでもSuicaで来られます・わかしお号、新宿わかしお号が全列車停車します・みどりの窓口か指定席券売機で特急券が買えます・駅構内に売店はありません。飲料自販機はあります。駅前ロータリーの外れ(構外)に「デイリーヤマザキ」があります・ロッカーは交通系ICカード(Suicaなど)専用です・メイン出口は南口です。案内看板では「出口」とだけ表示されています。・バス停も南口です・高速バスのバス停は少し離れています駅前周辺も一緒にこの記事でご紹介しようと思っていましたが結構なボリュームになったので、もう1回、駅のこと書きます。次回は駅前周辺の様子をご紹介!以下、次 回!
2023年04月16日
コメント(2)
特急わかしお11号に乗り、この列車の終点、外房線の勝浦駅までやってきました。勝浦は漁業が盛んな町で、今回の旅行でも外房の海の幸を楽しみにやってきました。でも先に、鉄の性で、町よりも先に駅の観察から「JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅」第1回は→こちら(再掲) JR東日本の公式サイトやWikipediaの記述によると、開業は大正2年6月20日。外房線が大原から勝浦まで延伸してきたときに開業した駅です。ですから、開業当初は路線の終点であったようです。2021年度の1日平均乗車人員は661人。御多聞にもれず定期利用の人員の方が多いですが、観光地・特急停車駅とあってか、その差は60人程度となっています。平日の列車の発車は、上り(蘇我方面)がおおむね1時間あたり特急「わかしお」1本+普通1本、下り(安房鴨川方面)が特急「わかしお」が1日4本+普通がおおむね毎時1本ですが、夜間の普通列車の一部は、東京から勝浦までは特急として運転し、車両はそのまま普通列車となって安房鴨川まで運行するようになっています。上りの特急「わかしお」は京葉線経由の東京ゆきですが、土休日には総武快速線経由新宿行きの「新宿わかしお」も運転。さらに、運転日限定ですが、自転車を輪行袋に入れずに持ち込める観光列車「B.B. BASE」が運転される日もあります。 わかしお11号からの乗り換えを受けて、安房鴨川方面ゆきの普通列車が発車して行きました。このへんの普通列車には、主にこの新型「E131系」が運用されています。E131系導入時に普通列車の運行体系が大幅に変わり、普通列車は上総一ノ宮~勝浦~安房鴨川~館山~浜金谷~木更津と、房総半島を半周するのが基本、かつワンマン運転(中編成ワンマン方式)になっています。なお、列車によっては、京浜東北線から転用されてきた「205系」も継続使用されています(こちらは車掌乗務)。 折り返すまでの束の間、夕日に照らされて輝いていました。綺麗で貫禄がありますいい具合に重厚感を感じる車両です。特急停車駅ではホーム全体をカバーするように上屋(屋根)がある駅だったり、そもそも設けられている上屋の長さほど長い編成ではなくなっていたりするので、こういった写真はなかなか撮りづらくなりました。 勝浦駅には留置線があります。レールが光っているので、使用されていることがわかります。 足元を見ると、乗車位置案内がありました。「各駅停車4ドア2両編成」というのは、さっきご紹介したE131系のことですが、隣に「京葉線」の表示もありますね。これは、夜に到着1本・朝に発車1本だけ、ここ勝浦始発で京葉線経由東京行きがあり、その列車用の乗車位置案内と思われます。車両はもちろん京葉線用E233系通勤型電車。東京ベイエリアの赤帯の通勤電車がはるか外房の海を眺めに(?)この列車は誉田で成東発の編成と併合。その後、蘇我→東京間において、平日は通勤快速、土休日は快速です。 ホームには飲料の自動販売機(acure)はありますが、売店はありません。次回紹介しますが、駅舎にも売店はありませんから、食べ物は駅に入る前に調達を。 勝浦の名物行事と言えば「ビッグひなまつり」。房総勝浦に泊まる 勝浦ヒルトップホテル&レジデンス 三日月シーパークホテル勝浦(旧勝浦ホテル三日月) ファミリーロッジ旅籠屋・千葉勝浦店 ホテルハーヴェスト勝浦 さて、次回は勝浦駅の駅舎と駅前を紹介します。以下、次 回!
2023年04月15日
コメント(2)
JR東日本パス2泊3日旅行は、のりかえ地点の東京駅までやってきまして、次の列車までの50分間に八重洲口へ出てみました。(今回の旅行では、東京はあくまでも中継地)★【PCでご覧の方】第1回目は、←左欄(アドスペースの下)にある「最近の旅日記」からどうぞせっかくなので、でき立ての(訪問時はまだ先行オープン状態でしたが)Newスポットへ地下道を通って、向かいにできたこのビルへ行ってみました。東京ミッドタウン八重洲「ミッドタウン」と名がつくからには三井不動産の施設で、六本木、日比谷に続く3例目であります。グランドオープンが2023年3月10日だったそうで、この日(7日)はプレス向け内覧会が開かれていました。地下からエスカレータで1階に上がると、そこはプレス受付よりも内側で、一旦そそくさと外に出てしまいました(苦笑)。※あくまでも「受付よりも内側」だったのであって、本当の制限エリアには入っていません地下1階は昨年の秋に先行オープンしています。なので、一般人でも入れたというわけ。地下1階は主に美味しそうな飲食テナントが軒を連ねていました。ちなみに後でフロアガイドを見てみますと、ショップ&レストランは、フルオープン後は地下1階~地上3階までに配置されているようです。さらに、地下1階と地下2階はバスターミナル東京八重洲東京駅周辺の歩道上に分散している高速バス停をひとまとめにする計画の新しいバスターミナル。なお、地下1階のバスターミナル関連施設はこのカウンターと、若干の待合所だけで、だいぶこじんまりとしていました。地下2階の乗り場に降りてみると、さすが未来的なデザインの乗り場になっています。バスタ新宿の乗り場が「うん、バス乗り場だよね」という雰囲気なのに対し、こちらは別の乗り物に乗るかのような雰囲気となっていました。なお、当たり前ですが発着するバスは他所と変わりません。細かい発車標も完備。金田(木更津金田BT)、君津駅など千葉に行くバスが目立ちます。それもそのはず、現在約600便のうち約380便が千葉県各地行きだそうです。彼らがJRの房総特急(特に内房特急)を壊滅に追い込んだわけですねえ。「日本最大級」を謳うバスターミナルだそうですが、その割には乗降用は6パースしかありません。われらが秋田駅西口でさえ12パース(くらい)あるというのに???実はこの「バスターミナル八重洲」は隣接する3つの再開発地区それぞれの地下にUR都市機構が区画を取得して整備している途中だそうで、ミッドタウン八重洲の地下のバスターミナルはその第1期分だそうです。全部できると20パースの、文字通り日本最大のバスターミナルになるそうです(公式プレスリリース、Wikipediaの記述などより)。地下2階のバス乗降フロアには、ファミマがありました。長距離便への乗車前に便利ですね。また、チケットカウンターの隣にはセブンがあり、買い物には事欠かないようです。エスカレーターで地下1階に戻ろうとすると、天井の模様が目に入りました。登りエスカに乗ると、なぜかその先の天井を見てしまう人多い。それをうまく掴んでいますね。以上、バスターミナル探訪はおわり。なお、このビルには、なんと公立小学校も入るそうです(もともと当地にあった小学校が入る)。それから、上階には日本初進出のブルガリホテル!ブルガリホテル、楽天トラベルでも予約できます!ここぞ!という日に!ブルガリ ホテル 東京~銀座・日本橋にも近いエリア~東京駅八重洲側のラグジュアリーホテルシャングリ・ラ 東京オークウッドプレミア東京コートヤード・バイ・マリオット 東京ステーションおっと、東京に遊びに来たのではありません。次の列車の時刻が迫ってきました。新スポット探索もそこそこに、そろそろ東京駅へ戻りましょう。以下、次 回! バスターミナル東京八重洲東京ミッドタウン八重洲「八重洲セントラルタワー」の地下1・2階列車・バスでのアクセス東京駅八重洲口より東京駅一番街と八重洲地下街(ヤエチカ)を通って、発券カウンターのあるB1フロアに到達できます。各所に案内表示があります。
2023年03月28日
コメント(2)
大館駅前「花善」にて「鶏めしチャーハン」で腹いっぱいになったあとは、せっかくなので、建て替え中のJR大館駅に立ち寄りました。2022年7月28日撮影につき、工事は進んでいると思います。1955年(昭和30年)築と思いのほか古く、老朽化が進んでいたJR奥羽本線大館駅の旅客駅舎。公共施設機能を併せ持つ合築駅舎としての建て替えが決まり、2021年7月から諸々の工事が進められております。2022年1月からは、駅前広場に建てられたプレハブの仮駅舎で業務が行われています。外観見た目より広く感じる仮コンコース。改札上にスペースがなく、発車標は側壁に取り付けられています。改札は自動改札2通路、有人1通路。ホームの位置は変わらないので、改札を抜けた先は少し長い通路です。横にみどりの窓口、その隣に指定席券売機と近距離券売機が各1台設置。これらは旧駅舎から移設されたもののようですね。なお、大館駅は工事開始前からJR東日本東北総合サービスへの業務委託駅です。コンコースのイスとは別に待合室が設置されています。あまり広くはありません。3人掛け3列か4列くらいだったかな。そして、この待合室の中にNewDaysが仮移転して営業しています。移転前もNewDaysだったのでそのままNewDaysを名乗っていますが、お店の規模はNewDaysKIOSKくらいの広さ。駅弁「鶏めし」もここで売っています。カウンターコーヒーもありました。大館曲げわっぱ 手桶花器価格:17820円(税込、送料無料) (2023/1/13時点)大館曲げわっぱ 一輪差し桃太郎(陶器付)価格:5500円(税込、送料別) (2023/1/13時点)その後工事は進捗していることでしょう。新駅舎は今年(2023年)夏前には全貌を現す予定、秋には開業の運びとなっているそうです。なお、発表されているイメージ図を見る限りでは、JR東日本お得意の橋上駅舎にはならない様子。プレハブ大館駅を記録するなら今のうち
2023年01月13日
コメント(4)
7月に行った「弘前日帰り」紀行その7です。(紀行というほどではない)弘前市には「弘前駅」と名の付く駅が2か所(※)あるのは、東・北日本の鉄道ファンの方ならご承知の通り。ひとつは、前回までご紹介していたJR弘前駅(黒石へ行く弘南鉄道弘南線の弘前駅も同居)もう一つの駅は、隣接地ではございません。JR弘前駅から歩いて15分ほど。弘前市の繁華街「土手町」というエリアにその駅はあります。中央弘前駅(KW01)こちらは、弘南鉄道大鰐線の弘前市側のターミナルであります。土淵川という小川に沿って1面1線のホーム・線路、頭端式の配置の駅舎が佇む光景は、昔から変わっていません。「細い通りに面して、古びた銀色の駅舎が佇んでいる」という印象を持つ方が、当駅をご存じの方には多いと思います。が!ビックリしました 中央弘前駅前が広く綺麗になってるぅ~なんと駅前ロータリーが出来ていました駅舎対面にあった建物はなくなり、自家用車の回転場と3台分の駐車場、そして大量の駐輪場が整備されていました!駅舎はそのままですが、これはしばらく来ていない方は浦島太郎でしょ。種明かしをすると、近隣を通過する市道の新設工事が行われ、一緒に「交通結節点強化」として中央弘前駅前の整備と、通過する都市計画道路の拡幅が行われたものです(弘前経済新聞より)。 拡幅された都市計画道路より駅舎を見るの図。拡幅というより、道路移設という理解でよろしいか?なんでまた道路拡幅?と思ったら、この先に弘前大学病院があるんですね。 駅舎には、「弘前れんが倉庫美術館」の看板が掲げられています。注目のニュースポットでして、ちょうど中央弘前駅の裏手側にあります(詳細は次回ご紹介)。そこには「↑自由通路」の文字が。その自由通路を通ると弘前れんが倉庫美術館へショートカットできるっぽいです。自由通路つくるなんて、弘前市も金をかけたなあ~ありがたく通行することにしましょう・・・ なんと、大鰐線のホームをフェンスで仕切ったやられましたな(笑)しかも苦笑したのが、この自由通路、改札内で乗下車客(つまり駅入場客)の動線と交差し、おじさんが見張り番をしているのです。ワンマン運転の大鰐線の中で、ここ中央弘前駅は列車別改札実施駅。改札中でないと乗客は入場できないが、自由通路通行者は改札内へ進入可能という謎構造。なお、改札していない時間帯はおじさんがロープでホーム(列車側)を閉鎖しています。…訳が分からなかったので、おじさんに通って良いかお伺いを立ててから通行しました。 この画像も「自由通路」つまり「ラッチ内ラッチ外」(ややこし…)から撮影。こけしの提灯が乗客をお出迎え。乗客をお出迎えしているので、自由通路から見るとソッポを向いてます。 電車3両分程度のホームを歩くとその先は階段で、れんが倉庫美術館がある緑地に直接インできます。~弘前城とローカル電車一緒に観光いかが?~中央弘前駅に近いホテルスマイルホテル弘前 天然温泉 ねぷたの湯 スーパーホテル弘前 天然温泉 岩木桜の湯 ドーミーイン弘前(ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループ) 次回、その「弘前れんが倉庫美術館」に行きます!以下、次 回! ※「西弘前駅」は「弘前学院大前駅」に改称されています
2022年10月16日
コメント(2)
会社の同僚の子が、東京に行って黒い山手線を見た!と興奮していたので羨ましいなあ~と思っているKazuですさて本題。弘前に着きまして、階段を登って2階へ。JR弘前駅は橋上駅舎になっています。2004年より供用を開始した4代目の駅舎です。 グレーの建物が駅舎です。まだまだ新しい駅舎だと思っていましたが、もうすぐ20年経つんですねえ~。月日が流れるのは早い…。左隣の駅ビル「アプリーズ」は国鉄時代の1982年開業。3代目駅舎の供用開始とアプリーズの開業は1年ほどしか差がなかったそうですが、3代目駅舎は現在の中央口側にしか出入口がなく、城東側も発展させたい都市整備の思惑もあってか、駅舎だけが早々に建て替わった形です。 話が前後しますが、画像は再び改札口の中です(実際の撮影順と異なります)。弘前市イチの超有名観光地は「弘前城」。天下に名だたる桜の名所。2階ラッチ内の壁面は、弘前城とイメージしたイラストで一面ラッピングされています。列車を降りてホームから上がってくると目に飛び込んできて、インパクト絶大。 何という模様かは分かりませんが、ホームへの降り口もおしゃれに飾っています。前回4月の訪問時は、桜の最盛期でごった返していて、画像を撮れませんでしたが、今回はゆっくり撮影。弘前駅は自動改札なのでラッチ〆られることもありませんから、じっくり観賞できます。 幾分バランスが取れていない感が、写真起こしではない手書き感出てます。弘前城天守(御三階櫓)、弘前ねぷた(※「ねぶた」ではありません)、りんご、岩木山。余談ですが、床に貼られている黄色の表示。この視点から見ても意味不明ですが、改札口に向かう方向から見ると「錯覚で飛び出して見える」のりば案内になっています。 ラッチ内コンコースの壁面は、とことん観光仕様。 床の表示も一部こうなっています。 やっと改札を出ました(笑)右へ歩くと「中央口」(お城方面)、左へ歩くと「城東口」と弘南鉄道の駅です。改札口の真正面、以前「びゅうプラザ」があった場所には、ラウンジと、お土産・名産品セレクトショップ&シードルのお店「BRICK A-FACTORY」が2021年春にオープンしています。「A-FACTORY吉野町シードル工房」というところで醸した生シードルをグラスで頂けるのですが、到着したてて酔う訳にもいかないので、店内を拝見するのみにしました(このあと、シードル工房に行きました)。なお、改札脇には従来からの待合室もあるので、待ち合わせの時は間違わないように気を付けて。 自由通路の真ん中には、弘前の駅弁「津軽弁」や惣菜などを販売するブースがあります。ネットで見ると、彩り目を引くお弁当があるみたいです。今回は昼食を別で食べる計画だったのでパスしましたが、いずれ、ここでお弁当を買いこんで「リゾートしらかみ」の旅をしたいな~と思っています 城東口(お城とは反対側)の出口。階段・エスカを降りて出口を出ずに右へ折り返すと、弘南鉄道弘南線の改札口があります。 改札内跨線橋から撮影した画像ですが、城東口の街並みです。弘前の街の中心は駅より西側ですが、市街地は東に拡大しているのが分かります。~弘前に電車で着いたら、中央口出てすぐ左!~アートホテル弘前シティ アートホテル弘前シティ ちなみに、昼食は「長尾中華そばイトーヨーカドー弘前店」で、太麺の冷やし中華にしましたうまし 以下、次 回! こことは別の「○○弘前駅」をご紹介します。
2022年10月14日
コメント(2)
色々と忙しく、かなり間隔が開いてしまいましたが、弘前日帰り日記を続けます。出かけたのが7月中旬…。東能代駅でのおよそ50分間の待ち合わせ時間に国道7号線まで歩いて往復して(前回)、東能代駅に戻ってきました。ちょうど、「クルージングトレイン2号」秋田行きが発車してゆくところでした。リゾートしらかみ2号の代走列車です。※大雨で運休する前能代市は七夕行事で有名な街です。大きな灯篭を載せた山車が練り歩く、秋田県内でも人気の行事です。「能代 七夕」で検索してみて下さい。話せる指定席券売機。いまでは当たり前になりつつある設備ですが、東能代駅はJR東日本の中でも常磐線の再開区間の駅に次いで設置されていました。(秋田支社エリアでは最初)さて、再び改札を入りますと、秋田からここまで乗ってきたGV-E400が引き続き停車中。ステンレス鋼製の車体ですが、サイドビューはどっしりした印象を受けますね。1番線から2・3番線へ渡る跨線橋の階段には、能代の七夕イベントのひとつ「天空の不夜城」のペイントが施されていました。指(笑)「天空の不夜城」は、かつて能代の七夕で運行されていた超大型の灯篭を、約100年ぶりに復活させ、2013年より開催されている人気イベントです。能代市では「能代役七夕」(「能代ねぶながし」ともいう)という、やはり大型灯篭(天空の不夜城とは、大きさ・形状が異なる)を運行する伝統行事が8月上旬に催行されますが、天空の不夜城はその直前に開催されます。~七夕期間の予約はお早めに!~能代市(旧能代市)のホテルホテルルートイン能代 能代タウンホテルミナミ ホテルニューグリーン<秋田県> ホテルミナミ 湯らくの宿 のしろ あづま旅館<秋田県能代市> どの宿も「東能代駅」からは離れた場所にあります。宿によって「能代駅まで五能線で移動」または「東能代駅からタクシー」で移動して下さい。※五能線の東能代~能代(~岩館)間は本数を減らして運転されています(2022年10月現在)前回予告とは違う内容でお届けしました。次回、東能代駅構内で見かけた国鉄型車両をご紹介して、弘前へ移動することにします。以下、次 回!
2022年10月06日
コメント(1)
秋田から乗ってきたGV-E400を降り、売店がキャッシュレス無人店舗になっていて驚いた東能代駅では、次の列車まで時間があったので、暑い中でしたが国道7号線まで歩いてみました。 まず、これが東能代駅の駅本屋です。特急停車駅ですが、能代市の中心街からはだいぶ離れた地区にあり、市代表駅の威厳とかそういう風情は感じません。能代市の中心は「能代駅」で、ここから五能線に乗り換えて1駅隣となります。能代駅は業務委託駅ですが、東能代駅よりも立派な駅舎が建っています。一方、ここ東能代駅は、構内に「東能代統括センター」を併設しているなど業務上の要衝となっており、委託化が進むJR東日本にあっても現在も直営駅です。 さて、東能代駅から南に向かって駅前通りが1本伸びています。人気がありません(苦笑)。この道路は秋田県道150号東能代停車場線。「停車場線」にありがちな短距離路線で、駅前から突き当りの交差点までが路線の全てです。Wikipediaによると、実延長535m。片側2車線という、国道7号よりもハイスペックな構造を持て余しております。駅とは反対方向から撮影 終点の交差点にかなり近い位置に東能代郵便局があります。風景印もあるらしいので、ご趣味の方は立ち寄ってみて下さい。(ネットには上がっているが本人は未確認)郵便局がある他には、特別な商業施設などがあるわけではありません。そもそも商店自体がほとんど見当たらない。前回ご紹介した通りで、コンビニもありません。 ということで、10分足らずで国道7号線まで到達しました。JAの大きな建物がある他は、特になし。なお、東能代駅の最寄りのコンビニはここから東の方向(大館方)へ更に10分ほどの「能代東IC」入口の交差点(次の交差点)まで行かねばなりません。(小さくて見えませんが、一応、この画像に映っている範囲です)そこまで行くとイオンタウン(イオンスタイル能代東)もあるので、お食事はフードコートでという選択も可能です。ドトールもある。 というわけで、また10分程かけて駅に戻ってきました。駅前からはイオンへ行くバスや乗合タクシーも出ていますが、本数は少ないので、徒歩と組み合わせて利用するのが良いと思います。車内・機内を快適に!ご旅行快適&おもしろグッズ旅行用圧縮袋 トラベルポーチ 圧縮バッグ 衣類旅行圧縮 収納ポーチ ファスナー圧縮 衣類スペース 50% 節約 軽量 出張 旅行 仕分け 簡単価格:3380円(税込、送料無料) (2022/9/19時点) フットレスト 飛行機 トラベルフットレスト 機内 足置き セパレートタイプ 飛行機用 オフィス 新幹線 車 夜行バス 機内持ち込み可 トラベル 旅行グッズ 旅行用便利グッズ 携帯用 ハンモック 足乗せ 折りたたみ 1000円ポッキリ&送料無料価格:1000円(税込、送料無料) (2022/9/19時点) ネックピロー H型 エアー 枕 帽子付き 仮眠 機内 飛行機 バス 新幹線 エアーピロー ネッククッション 旅行 出張 昼寝 移動 空気枕 首枕 携帯枕 U型 軽量 オフィス 丸洗い 収納ポーチ付き 寝心地 便利グッズ 保護 頸椎サポート/H型ネックピロー価格:2490円(税込、送料別) (2022/9/19時点) 【新幹線 ブレーキハンドル 型 ボトルキャップ オープナー】新幹線グッズ キャラクター 鉄道 電車グッズ キッズ 飲み物 ボトルキャップ ペットボトル 鉄道博物館 キーホルダー ペットボトル キャップ おもしろグッズ 0系 新幹線 グッズ価格:1320円(税込、送料別) (2022/9/19時点) さて、東能代駅の「構内」では、まるで国鉄時代さながらの光景が展開されていました。改札を出る前に撮影したもので順番は前後しますが、結構見ものでしたのでご紹介します以下、次 回!
2022年09月19日
コメント(7)
北欧の杜公園から道路を北西へ一直線、無人駅にやってきました。 秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線大野台駅鷹巣駅から3駅目(6.1km)柵の一部が朽ちてなくなっている、なかなかな寂れっぷりの無人駅(停留場)です。1965年、当時の国鉄阿仁合線の駅として、全額地元負担のいわゆる「請願駅」として開業しました。Wikipediaには、この駅が開設された経緯が記述されていますが、なかなか物騒な経緯となっています。駅前広場と呼んでよいのか怪しいスペースから、そのままホームへインする形式です。入口には今や珍しい電話ボックスと、これまた数を減らしている郵便ポスト(しかも新しい)の、駅前2大?アクセサリーが揃い踏み!自転車ラックは新しめなので、自転車と列車を乗り継ぐ需要はありそうです。 無人停留場につき改札はないので、そのままホームへ入場。待合室の再塗装や、第三セクター移管に伴う駅名標の差し替えなどが行われている以外、おそらく開業当時のままと思われます。ホームの高さは低く、いわゆる「汽車ホーム」の高さです。 JRの駅では見られなくなった「名所案内」。「大野台ハイランド」という「公園」はよく分かりませんが、西の方向にゴルフ場があるので、そのあたりを指すのでしょうか?北欧の杜公園とは反対方向です。北欧の杜公園に「リゾート」という枕詞がついているのは、当初はリゾート法に基づいて開発されたからでしょうかね。「大野台工業団地」がわずか0.1kmと記されています。それは…↓ 駅の出入口側にはいくつかの企業が立地しています。マップを見ると、大手関連っぽい企業名も見られます。ただし、区画が整備されている広さの割に、立地数はまばら…。 ついでに紹介しちゃいますと、「駅前団地」(こちらは住宅)もあります。ただこちらも、区画は整備されているもの、空いている区画が多数です。これらの「団地」関係の方で、通学以外でこの駅をお使いになる方はいらっしゃるのでしょうかねえ。なお、合川町というのは、合併前のこのあたりの行政名です。駅構内に戻ります…。 待合室は古いけれどもかなりきれいです。木製ベンチに、木製の引き戸であります。学生服とセーラー服の男女が似合いそうな古の内装です。(ブレザーはあまりに似合いそうにないのはなんでだろう)なお、この駅にトイレはありません。 鷹巣方を眺めるの図。林の中を走り、次の駅は「縄文小ケ田駅」です。ちなみに、大野台駅の名所案内に「大館能代空港」が記載されていますが、ターミナルに近いのは縄文小ケ田駅です。いずれタクシーを呼ぶ必要がありますが…。 駅前にはバス停もあります。寂れた駅なのに、バスの本数はローカルとしては多そう。 鷹巣と沖田面を結ぶ路線が当駅前を経由するようです。ちなみにイオンタウンは鷹巣の集落の東の外れにあり、ライバル社「たかのすモール」(ITOKU)と向かい合わせの激戦をしているSCです。バスは両方に停まります。一方、「沖田面」は上小阿仁村の中心地です。※鷹巣~上小阿仁村役場間別ルートで沖田面へ到達する路線もあり 【銘菓処 晩梅】 チーズ饅頭『笑内(おかしない)』 9個入 白あん 饅頭秋田 北秋田市 笑内 おかしない チーズ 和菓子 菓子 お菓子 お土産 おみやげ ご当地 秋田限定 晩梅価格:1026円(税込、送料別) (2022/7/15時点) 鷹松堂 バター餅 6P 産地直送価格:3200円(税込、送料別) (2022/7/15時点) さて、次は隣駅の「縄文小ケ田駅」へ立ち寄りました。以下、次回!
2022年07月18日
コメント(2)
撮影地としての「阿仁前田温泉駅近く」ばかりをご紹介しても申し訳ないので、今回は「阿仁前田温泉駅」そのものをご紹介します 阿仁前田温泉駅は、鷹巣駅から25.2kmの位置にあり、温泉施設併設駅舎として有名です。「阿仁前田温泉」といっても、周囲に温泉街があるわけではなく、駅そのものが温泉施設というわけです。阿仁合線が鷹ノ巣方から延伸してきた昭和10年11月、「阿仁前田駅」として開業。開業からわずかな期間だけですが終着駅であったようです。駅舎合築というか、建物内に駅施設を入居させた温泉施設「クウィンス森吉」は平成7年の暮れにオープンしたそうですが、駅名が温泉駅名になったのはつい昨年、令和3年のことです。 この駅では、ホーム立入りには入場券が必要。しかし、事務室には人の気配があるものの、窓口はカーテンが閉まり、車内精算の案内が出ていました。なので、ホームへの戸を開けて首と手だけ出して構内を観察。構内は1面2線の構造。此方のホームが鷹巣方面、向こう側のホームが阿仁合、角館方面です。跨線橋はなく、鷹巣方にある構内踏切で連絡。 Wikipediaの記述では、交換設備は国鉄時代に一旦撤去され、その後再設置されたそうです。ただし、各地の駅の配線を研究されている方のサイトによると、ホームは1面しかなかった模様です。駅の裏には製材工場があり、楽器メーカー「ヤマハ」のグループ企業である旨の看板が見えますね。私の手元にある「昭和39年版全国専用線一覧表」(ネコ・パブリッシング『レイルマガジン増刊 トワイライトゾーンマニュアル9』巻末付録)には、阿仁前田駅に専用線を接続している専用者として、秋田営林局とともに同社の社名が記載されています。作業キロが0.2キロ(作業キロ0.4キロの秋田営林局線に接続)かつ、動力が「国鉄動車または手押」と記載されているので、本線に隣接した荷役用の側線のような線路だったのでしょう。余談ですが、この昭和39年版一覧表では、阿仁前田のほかに、米内沢、桂瀬、阿仁合、比立内に営林署や私企業の貨物専用線がある旨記載されています。 駅正面入り口の階段状から駅前広場を眺めます。まっすぐ正面にメインストリート…のような通りがストンと伸びています。沿道には商店や旅館が立ち並んでいたそうですが、その先は阿仁川にぶつかって行き止まり。左手に進むと、前回・前々回とご紹介した小又川の鉄橋に至ります。歩いても10分かからないでしょう。森吉山ダムや小又峡方面、国道105号や遥か秋田市方面もこちら。一方、右手にしばらく進むとやはり行き止まりですが、途中の交差点を左折すると阿仁川を渡り、こちらからも国道105号に出ることができます。ちなみに郵便局はこちらです。 階段のすぐ脇には、国鉄貨物取扱駅には鉄板のアイテム「日通」。現在はプロパンガスの営業所になっているようです。 丸伊さんというお店はスーパーです。食料や飲料、お酒が手に入ります。営業時間や定休日は調べてきませんでしたが、お昼前にはお惣菜も出るようです。トレッキングやキャンプの物資調達場所として覚えておきましょう。 路線バスの発着もあります。秋北バスは秋田県の北部を営業エリアとしているバス会社です。秋田県内大手3社のひとつです。 発着本数は上下合わせても10回に満たない回数ですが、行き先は4つあります。根森田は、ここから出る4つの行き先で唯一内陸線と並走しない行先。小又川を5km弱上流に向かったところで、森吉山ダム着工以前はずっと奥地まで集落が点在し、バスも通じ、小中学校もありましたが、民家移転以降は小又川沿いの最終集落となった集落です(現在ダムより上流にお住まいなのは、おそらく宿経営の方々のみ)。根森田バス停より森吉山ダム・森吉四季美湖まで登り坂ですが2km弱で歩けます(クマに注意)。打当は阿仁マタギ駅より東側に行った「打当温泉」のこと。阿仁マタギ駅~打当温泉間以外は内陸線と並走する結構なロング路線です。一方、「森吉庁舎」と「市民病院」はここから北へ向かう路線で、森吉庁舎は主力集落である「米内沢」にある旧森吉町役場、市民病院はそれよりも北に位置する「北欧の杜公園」(次回紹介)の一角にある総合病院で、通院需要用の便です。路線としては・森吉庁舎~阿仁前田~根森田・北秋田市民病院~森吉庁舎~阿仁前田~阿仁合~比立内~打当の2路線となっています。 偶然にも、バスが来ました。根森田から森吉庁舎への便ですね。秋北バス伝統のカラーを纏った、中型だけど短い車体のバスでした。
2022年07月10日
コメント(4)
先日、2022年3月12日ダイヤ改正の概要が発表され、羽越本線では特急いなほ号1往復の酒田~秋田間が運転取りやめ(臨時列車化)されることになりました。コロナ前に当該列車に1度、秋田~象潟まで乗ったことがありますが、その頃でさえ十分に空気を運んでいたので、致し方ないのかなあ~と思います。昔は新潟とのつながりが強い側面もあった秋田県ですが(例:2002年まで秋田陸運支局は新潟運輸局管轄だった)、いまは行政も民間も仙台に集中しているので、新潟に行く用事がそうそうないんですよね。さて、その羽越本線折渡駅観察の第2回です。次はホームへ上がってみましょう。 前回の記事の中盤でご紹介したのと同じ写真になりますが、駅舎は信号場時代のものを使っているので、駅舎の中を通り抜けて構内へ出入りするような構造にはなっていません。駅舎の前を通り、直接ホームへ向かうようになっています。手前の階段を登ると「1番線」(下りホーム・秋田方面)構内踏切を渡った先が「2番線」(上りホーム・酒田方面)です。まずは1番線から。 折渡駅のホームは長らく、1両分あるかないかの信号場時代の短い土盛りホームを廃枕木のような木材で延伸して3両分程度を確保した、北海道の仮乗降場上がりの秘境駅顔負けの「ロング板切れホーム」でしたが、2015年か16年ころに改装が行われ、土盛り部分はコンクリートで固め、板切れ部分も鉄骨支柱にコンクリート版を載せた構造のホームに改築され、近代的な装いになりました。 ホーム延伸部の見た目は、上屋がないことを除けば、県内最新の「泉外旭川駅」と大差ありません。往年の折渡駅を知っている人にとっては、隔世の感ありでしょう。1日の乗降人員はおそらく片手~両手で数えられる程度だと思いますが、それでも廃止せず、逆にホームの改築をするあたり、当時のJR東日本には余裕があったんですな。 1番線の秋田方終端部より、2番線のホームを撮影。この位置に「EC3両停止限界」とのプレートが掲示されていますので、この駅での客扱いは3両編成が最長だということが分かります。 肝心な複線~単線の切り替え部を撮り忘れました。当駅は一方が単線、もう一方が複線の「複線始終端型」の構造です。当駅より秋田方(下り方面)は道川駅まで単線となっています。下り列車は当駅で上り列車と交換のため停車することがあるでしょう(現在のダイヤで設定があるかどうかは分かりませんが)。 当駅より酒田方(上り方面)は西目駅まで複線となっています。ですから、上り列車は必ずしも当駅に停車する必要がありません。それもあってか、下りの客扱い停車本数5本に対し、上りは3本となっています。 構内踏切を渡ると2番線へ行けます。2番線側にも待合室があります。この待合室は、1番線側の待合室(もと信号場本屋)ほど古くはなさそうです。 古いホームに停車場中心標が取り付けられています。 下り特急「いなほ5号」が高速で通過しました。この先の羽後亀田駅~岩城みなと駅間にある「二古信号場」で上り普通列車を待たせているはずです。そして、この「いなほ5号」が、冒頭でご紹介した「酒田~秋田間の運転を取りやめる1往復」のうちの下り列車です。撮るにはとてもちょうどいい運転時間帯だったのですが…コロナ前でも車内には人影まばらでしたから仕方ないですね。 なお、このいなほ号の走行写真は、2番線の旅客通路で撮影しました。柵の外とはいえ上り本線に近接しているので、後方からの列車の進来に注意が必要です。 だれも乗り降りしないような秘境駅でもバリアフリー対応はさせないといけないようで、手すりには点字表示版がついていました。1階・2階といっても建物の1階・2階ではありませんで、単に階段の上か下か。 構内を出て駅前に戻ってきました。昔の航空写真(昭和40年や昭和51年)を見ると、この空き地には駅本屋よりも大きな建物が2棟写っています。昔はこんな山間の小駅でも運転取り扱いがあれば職員が配置されていたので、職員用の官舎でもあったのでしょうか。ビコム さようなら 特急白鳥 39年半、走り続けた日本最長の特急列車の栄光と終焉の記録(ビコムベストセレクション)/鉄道[DVD]【返品種別A】価格:1839円(税込、送料別) (2021/12/24時点) RM MODELS (アールエムモデルス) 2022年 01月号 [雑誌]価格:1210円(税込、送料無料) (2021/12/24時点) そうそう・・・ 折渡駅前では、駐車にご注意。丁度良さそうな空きスペースには、こんな罠が存在します(苦笑)車高の低い車は特にご用心…。
2021年12月24日
コメント(4)
以前にもご紹介したことがあるかもしれませんが、羽越本線 折渡駅を観察してきましたのでご紹介いたします Wikipediaのデータによると、折渡駅は、秋田県由利本荘市(旧由利郡岩城町)、羽越本線の羽後岩谷駅と羽後亀田駅との間(新津起点240.7km)に1957年(昭和32年)に開設された信号場が前身。以来、信号場ながらも地域住民の便を図り乗降を扱っていましたが、1987年(昭和62年)、国鉄からJR東日本への移行時に正式に「駅」に昇格しました。なお、信号場時代の1972年(昭和47年)に無人化されているので、駅としてはずっと無人駅です。現在も駅舎が使用されているので、まずは駅舎から見てみましょう。 いかにも「信号場」然とした、機能本位の「詰所」建築が、折渡駅の駅舎です。旅客用としては手前側1/3程度の室内の線路側が待合室として開放されています。入口の戸の脇についている緑色のBOXは、きっぷ入れ箱です。 黄土色の板がはめ込まれている部分はかつてトイレ(便所)でした。昭和の時代のままの男女共用ボットン便所で、前回の訪問時に使ったことがあるのですが、今回の訪問時には閉鎖されていました。待合室内の掲示によると、訪問するちょっと前の10月1日に折渡駅の便所は閉鎖されたようです。待合室の中を見てみましょう。 JRの方以外に管理をされている方がいらっしゃるようで、ベンチに座布団がセットされていて温かみを感じられる室内です(注:冷暖房はありません)。古い掲示板には、現行の掲示物が画鋲で貼られていますが、時代を感じさせるアイテムです。扉の向こうは業務用区画と思われます。昭和47年以前(有人信号場時代)の駅長事務室ですかね? 発車時刻表が掲げられていますが、本数は僅少。当駅と同じく民営化時に駅に昇格した秋田市の桂根駅よりは多少マシな、下り5本、上り3本の普通列車のみが客扱い停車します。この他の列車は通過、または乗り降りできない停車(運転停車)です。この停車本数の少なさにより、秘境駅として紹介されることも多々。実際には周辺に民家が点在し、道路(県道)が通っているので、さほど秘境感はありません。下り(秋田方面)の停車本数が上り(酒田方面)より2本多いのは、この駅が、酒田方が複線の複線始終端型の駅で、上りは無理して停車させる必要がないからかなあ?と思います。 利用者がほとんどいなさそうな秘境駅ですが、懇切丁寧なトイレ廃止のお知らせがありました。引き金はコロナとのことですが、廃止以前から、トイレは当駅の「便所」より車内の「トイレ」の方がはるかに快適でしたね~。 折渡駅観察その1は、駅舎の線路側で〆ます。塗装が違う部分(薄だいだい色の部分)には以前は駅名標が貼られていたはず。~書籍・DVDで振り返る~羽越本線を駆け抜けた車両たち 鉄道アーカイブシリーズ 羽越本線/奥羽本線の車両たち [DVD]価格:3735円(税込、送料別) (2021/12/17時点) 奥羽本線、羽越本線 1960~90年代の思い出アルバム [ 牧野 和人 ]価格:2860円(税込、送料無料) (2021/12/17時点) さて、この後はホームを見てみましょう。2016年頃以前の折渡駅、秘境駅しか知らない方は驚くかも。以下、次 回!
2021年12月17日
コメント(4)
仕事の都合で、更新が恐ろしくスローになっています。ご容赦ください秋田内陸線「縄文小ケ田駅」ご紹介の続きです。ひと月前にことになってしまいましたので、肝心の田んぼアートは終わっているかもしれませんがご容赦を…。ぶらぶら日:2021年8月27日 いよいよ、駅構内へイン駅構内といっても、ホーム片面の棒線無人駅(停留所)です。 世界文化遺産構成遺産のひとつ「史跡 伊勢堂岱遺跡」(環状列石)最寄り駅です。それで、「縄文小ケ田駅」と改称されました。もとは、「小ケ田駅」。 新装された待合室に掲げられた、オリジナルデザインの駅名標です。この三角なのは何?…いせどうくんですって。 モデルになった土偶は、遺跡をご紹介する回でご紹介します!お待ちくださいませ。 待合室は、遺跡の世界遺産登録がほぼ確実になっていた今年の春、地元建設業界の方々によってお色直しされました。まだ青かった稲と、茶色の線路と、新品の外観の待合室のコントラストがお天気に映えます。待合室に入ってみましょう。 当駅唯一の物販設備が、このガチャガチャ内陸線の駅名標や、土器グッズなど、当駅らしいラインナップもありました。 コインロッカーもできました(硬貨専用)。なお、このロッカーは秋田内陸縦貫鉄道のものではなく、行政と自治会で管理しているようです。 掲示板も新調されたようですね。時刻表はA3判PC出力ですね。急行を含め1日上下各10本の停車。本数が少ないので、ご旅行は計画的に。運賃表は昔から変わらず、運賃欄だけ上張りしているようですね。秋田新幹線の角館駅から1700円(急行別途)です。そして、床は 石が円形に埋め込まれています。これはもちろん、環状列石をイメージしたものです。建屋自体は当駅開業時からある古いものなので、戸などは堅くなっていたと思われますが、戸の立て付けもばっちり修理され綺麗に、スムーズに動くようになっています。しばし佇みたい待合室。ですが、ここではアレを見ないと~~~ 田んぼアート~しかも、超有名国民的キャラクターといせどうくんの共演という豪華版です超有名国民的キャラクターは北秋田市のふるさと大使なんですって。専用サイトもあります北秋田市×Hello Kitty SPECIAL SITEHello Kittyって書いちゃったね お二人の共演を斜め気味に。奥の左端に見えるこげ茶の建物が遺跡の展示館で、橋が遺跡の入口です。こんなに近いんです見に来てた女の子たちは当然「カワイイ~」連発。キティと「おばけみたいなの」ですって(笑)いせどうくん不憫。 おやおや、時刻表にない列車が来ました。ゆ~っくり、田んぼアートを堪能できるよう、ゆ~っくり… 通過してゆきました貸切列車でして、数人で貸し切っていたようです。この車両は、内陸線のイベント車両「笑(EMI)」号です。先ごろ先頭車は全て引退した急行用車両AN-8900形のの生き残りで、中間車仕様。両先頭部は一般車とほぼ同じ、サイドは急行用でワイドな固定窓という、開業以来1両だけ在籍しているタイプの車両です。近年、この「笑」仕様にリニューアル。列車は、鷹巣へ向かって走り去って行きました。世界遺産見物に便利鷹巣駅・西鷹巣駅に近い旅館 丸留 旅館 ビジネスホテル八木 鷹巣駅~西鷹巣駅は歩ける距離。西鷹巣駅は縄文小ケ田駅の隣駅ですが、歩くにはちょっと遠いです。なお、JRは鷹ノ巣駅、内陸線は鷹巣駅と書きます。さて、縄文小ケ田駅をご紹介した後は、もちろん、伊勢堂岱遺跡をご紹介です。ただ、ちょっと期間を頂戴するかもしれませんので、気長にお待ちくださいね。以下、次 回!
2021年09月29日
コメント(4)
ちょっと前のお出かけですが、8月下旬、北秋田市(旧鷹巣町)までドライブしましたその時のお散歩記録兼観光案内をご覧くださいぶらぶら日:2021年8月27日 縄文小ケ田駅(じょうもんおがた)鷹巣駅と角館駅を結ぶ「秋田内陸線」の、鷹巣起点3.7km地点(2駅目)にある駅です。昭和38年の開設以来、単に「小ケ田駅」でしたが、道路工事(大館能代空港アクセス道路建設)の最中に駅の至近に出土した「伊勢堂岱遺跡」がユネスコ世界文化遺産に登録される見込みとなったため、PRを兼ねて2021年の春のダイヤ改正から改称されたものです。ならば、ズバリ「伊勢堂岱遺跡前」ではダメだったのか?と思いますが、いろいろ事情がおありでしょう。※伊勢堂岱遺跡は2021年7月、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産17のうちのひとつとして、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。遺跡については後日またご紹介します。今日のテーマは、あくまでも「駅」。先に、駅の周囲を見てしまいましょう。北秋田市の中心「鷹巣」の南の外れにあり、JR奥羽本線との接続駅「鷹巣」まで2駅。ここより北は鷹巣の街まで平地です。 駅のそばには、駅前を通る県道(もともと大館能代空港アクセス用に作られた道路)のほかにもう1本、道路が通っています。交通量が多そう…これは 高速なんです。新潟市から青森市に至る国土開発幹線自動車道「日本海沿岸東北自動車道」の一部で、利用者向けの案内は「E7秋田自動車道」。ですが、この区間の本来の路線名は「国道7号鷹巣西道路」、しかも、ここより二ツ井寄りの一部区間には早期完成させるために既存の県道を高速に造り変えた区間があるというなかなかの変態区間です※縄文小ケ田駅付近は新設道路 一方、この区間は生き残った県道は、内陸線を踏切で横断。縄文小ケ田駅から伊勢堂岱遺跡へ向かう時も、この踏切を横断します。駅も遺跡の入口も進行向かって右側なのに、歩道は左側にしかないのが惜しい。 木の電信柱が1本だけ建っていました。街灯の向きから推測するに、道路の位置が変わったみたいですね。秋田内陸線関係 北秋田市・仙北市のふるさと納税 【ふるさと納税】 新観光列車 笑 EMI グッズセット 秋田内陸縦貫鉄道 内陸線 秋田内陸線価格:11000円(税込、送料無料) (2021/9/22時点) 【ふるさと納税】秋田内陸線「展望列車」貸切権 【チケット・入場券・優待券・体験チケット・チケット】価格:250000円(税込、送料無料) (2021/9/22時点) さて、駅の周辺の雰囲気はお分かりいただけたかと思います。次回、駅構内へおじゃましますアレが見られるよ~~以下、次 回!
2021年09月22日
コメント(4)
春先に、田沢湖駅で撮った自動券売機の画像です。 指定席券売機が設置されています。田沢湖駅の指定席券売機は「話せる指定席券売機」ではありません。みどりの窓口もあります。右側には近距離券売機もあります。この近距離券売機には「きっぷ・チャージ」との表示がついています。Suicaエリアにの駅を利用される方には何の変哲もない表示と思われるでしょうが、現在、秋田県内でチャージできる券売機があるのは、秋田・大曲・角館・田沢湖のはず。上記以外の駅の近距離券売機にはチャージ機能がついていません。 3月に開業した泉外旭川駅の券売機。チャージの表示はない。カードの挿入口は設けられているが、画面にもICカードのボタンは表示されていません。秋田駅をはじめとする一部の駅だけで券売機がSuicaチャージ対応になったのは、秋田新幹線区間(盛岡~秋田)でも、Suica残額で新幹線の自由席を利用できる「タッチでGo新幹線」サービスが始まったからだと思われます。秋田新幹線「こまち」は全車指定席で自由席はありませんが、自由席と同額の「特定特急券(立席)」なる特急券で、盛岡~秋田間の普通車の空席に座ることができる制度があります(これは随分以前から実施)。今年から、タッチでGo新幹線サービスでも盛岡~秋田間の空席に着席できるようになったものです。 Suicaチャージ対応の券売機では、IC残高できっぷの購入もできます。Twitter上では、秋田駅がSuica対応した!と早合点した方々が一時盛り上がっていましたが、秋田駅でSuica使えたというのは、このことなんですよね。しかし2022年3月目途に秋田市内の路線バス(秋田中央交通・秋田市マイタウンバス)で、2023年春以降には奥羽線、羽越線の一部区間と男鹿線で本格的にSuicaサービスが始まるとの発表がなされています。JR東日本商事 Suicaのペンギン ぬいぐるみ(Mサイズ)価格:1100円(税込、送料別) (2021/7/6時点) Suicaのペンギン カードケースW(蝶ネクタイ)価格:1732円(税込、送料別) (2021/7/6時点)
2021年07月06日
コメント(4)
鳥海方面(花立牧場・法体の滝)ドライブの最後は、ドライブであってもやっぱり駅で〆。由利高原鉄道の矢島駅に立ち寄りましたよ。 当ブログでも何度かご紹介しております矢島駅。1938年に国鉄「羽後矢島駅」として開業し、1985年の第三セクター移管時に現在の「矢島駅」となりました。今のこの駅舎、まだ新しいと思っていましたが、2000年の建築ですでに20年選手です。国鉄時代、旧国名の「羽後」を冠した駅名だったのは、先に開業していた高徳線の屋島駅(香川県)と間違わないようにだそうです。 人影なしの寂しい駅前ですが、商店の屋根越しに鳥海山が見えました。ちなみに、突き当りを右折して進むと天寿酒造。天寿 米から育てた純米酒 ひやおろし1800ml[秋田県](クール便扱い)価格:2970円(税込、送料別) (2021/7/2時点) 天寿 純米吟醸☆☆☆(みつぼし)瓶1回火入れ 720ml[秋田県]価格:1628円(税込、送料別) (2021/7/2時点) 天寿 米から育てた純米酒しぼりたて 720ml[秋田県](クール便扱い)価格:1529円(税込、送料別) (2021/7/2時点) 突き当りを左折して、その次の信号を右折すると、出羽の富士。【冷蔵便】出羽の富士 吟醸 生酒 涼音(すずのね) 720ml価格:1210円(税込、送料別) (2021/7/2時点) 佐藤酒造店 出羽の富士 原酒 芳春 720ml価格:1650円(税込、送料別) (2021/7/2時点) 佐藤酒造店 純米酒 出羽の富士 720ml価格:1782円(税込、送料別) (2021/7/2時点) 豊富な水あるところ、うまい酒あり。矢島は城下町であったので、駅より南側の街並みは古い区割りになっています。どちらの酒蔵へも駅から歩いて少しの距離ですので、列車での来訪が試飲もできて(やっていれば…ですが)便利です。 駅カードをもらいました。JR秋田支社が昨年からやっている配布物で、最初はJRの主要駅だけでしたが、そのうち秋田支社エリア内の私鉄の分も各社1駅づつ作成して配布するようになりました。私鉄分はほかに、秋田内陸縦貫鉄道は阿仁合駅、弘南鉄道は平賀駅、津軽鉄道は津軽中里駅で配布されています。私Kazuは積極的には収集していないのですが、それでも「秋田駅」「泉外旭川駅」に続いて3枚目ゲット。こうなれば収集癖に火が付く???※泉外旭川駅の駅カードは現在配布されていません。 駅前には路線バスも乗り入れます。羽後交通の本荘・伏見線が1日7往復。この路線は、矢島より先の旧鳥海町まで行く路線ですが、本荘~矢島間は由利鉄と競合関係。所要時間、運賃はどっこいどっこい。ですが、本数は列車の方が圧倒的に多いです。なお、路線バスは矢島駅前に寄った後、市の矢島総合支所へ行き、再び矢島駅前に寄ってから本荘または鳥海町へ向かいます。このバス路線では、ちょっと前まで(2019年度まで?)なんと「特急」が矢島~本荘(由利工業高校)間に走っていたのですが、特急はやめたようです。 駐車場から構内をのぞき見ホームは駅舎側の1面だけですが、車両基地を併設しているのでもう3線の線路が敷かれております。ホームは現在使っている部分だけ嵩上げしてありますね。羽後本荘起点23キロポストが見えます。 終端。この先、「秋田県本荘ヨリ矢島ヲ経テ院内ニ至ル鉄道」(※院内:奥羽本線の駅がある)として「鉄道敷設法」にて規定されていましたが、実際に開業したのは本荘から矢島まで(うち、本荘~前郷間は私鉄を買収)。この法律は1987年、国鉄民営化の際に廃止されているので、この先の建設は夢物語に終わりました。 夕暮れの頭出し鳥海山。由利高原鉄道さんでは、「ビール列車」や「忘年会列車」といったイベント列車を多く走らせていました。コロナ禍でそれらのイベントは中止となっているようで、早くまた車内で生ビールを味わいたいものです。以前乗車した「忘年会列車」の様子はこちら→忘年会列車 2017→忘年会列車 2019
2021年07月03日
コメント(2)
3月13日に開業した泉外旭川駅開業日探訪その4です。どの写真も、ガラ~ンと閑散としてるところが写っていますが、単に他のお客さんが写らないように撮っただけで、開業初日とあって見物人が多数来ていました。 泉地区側から入りましたが、今度は外旭川側へ出てみましょう。 外旭川側の階段は、九十九折り式となっております。スロープがあることからわかるように、この地下通路は自転車を押して通行することが可能です。 泉外旭川駅の外旭川側駅前広場には、一目でロータリーとわかるロータリーが設置されました。泉地区側同様、従来あった地下道のスロープを埋め立てて場所が確保されています。泉地区側では、従来からあった住宅街の街路をロータリーの一部に転用していますが、こちら外旭川側では、従来からあった街路と地下道のスロープだった部分をまとめて、ロータリーに再構築されています。前方に「ENEOS」のオレンジ色の看板が見えますが、あそこが天徳寺通り。ですが、私有地があるため駅からは直進できず、駅前広場を出てすぐの十字路を右折して、やっと天徳寺通りに出るようになっています。 埋め立てられる前の地下道を通行したgoogleストリートビューが残っていました。これは貴重! 外旭川側の階段室です。内部の階段の作りが違うため、泉側のそれより大きく見えますが、階段とエレベーター以外の設備はありません。 階段室の裏手、階段室の建物と線路との間は「自転車歩行者道」になっています。この自転車歩行者道は、旧秋田機関区と秋田操車場(いまは秋田貨物駅)にずっと沿う経路で泉踏切から帝石踏切まで約2.5km。私Kazuがチビッコだった頃(国鉄時代)にはすでにあり、高校への通学でも通った道です。今回、新設された自転車置場から自転車道に直接乗り出せるようになって、便利な構造になりました。自転車置場に配置された妙なボックスは、自転車スタンドだそうです。隙間に前輪を挟めて停めておくそうです。てっきりベンチだと思っていました(笑) 車での出入りは、ロータリー正面からの経路が推奨されています。一方、佐竹家の菩提寺「天徳寺」や、その背後の山にある市営墓地「平和公園」へ徒歩で行くには、ロータリー右側の住宅街を歩くのが分かり易く、近いです。(google先生はもっと近い経路をご提案してくださるが、分かりづらい)黄色が点っている信号が、天徳寺通りです。(後日撮影) バス停も設置され、バス停の区画線も引かれましたが、今のところ、乗り入れている「バス」は、ジャンボタクシーを使用している「マイタウンバス笹岡コース」のみです。天徳寺通りからの道路が未改良で狭く、通常の路線バスの乗り入れは数年先になるとか…。最初の陳情からおよそ35年。大いなる期待を背負って開業した新駅は、今後見込まれる「外旭川イオンタウン開発」(イオン「モール」ではない)と「Jリーグホーム対応新サッカースタジアム」(これは「候補地」のひとつ)への最寄り駅という使命も将来的には加わりそうです。泉外旭川駅秋田から3.1km、190円。最寄りのバス停泉地区側「泉駅前広場」…秋田中央交通【220】「泉ハイタウン線」の秋田駅西口行きのみ停車。「泉北三丁目」…泉ハイタウン線の両方向とも停車。外旭川側「外旭川駅前広場」…キングタクシー「秋田市マイタウンバス北部線外旭川笹岡循環コース」起終点「水口入口」…秋田中央交通【206】【207】【209】神田旭野線(ENEOSのところにあります)いずれそのうち、「泉外旭川駅」ができて便利に行ける(と思う)施設をまとめてご紹介したいと思います。秋田キャッスルホテル リッチモンドホテル秋田駅前 ダイワロイネットホテル秋田 天然温泉ホテルこまち
2021年04月08日
コメント(1)
泉外旭川駅のホームは、上りが1番線、下りが2番線と附番されています。今度は2番線ホームに行ってみましょう。 2番線ホームの土崎側終端から2番線の全景を撮りました。ホーム長は1番線と同じです。 ホームから泉地区側の駅前広場を見たの図。マンションもあり、仙台あたりの近郊駅のような雰囲気が出ています。この駅前広場と周辺の宅地は、1990年代初頭まで国鉄用地だったところで、線路が敷かれていました。なお、駅前広場は操車場時代からあった地下道を埋め立て、両側にあった街路を含んで再構築されたので、用地の買収はされなかったそうです。 秋田貨物駅構内の線路の終端が、ホームのすぐ脇まで迫ってきています。ホームが迫ったというのが正解かな?貨物時刻表に掲載されている秋田貨物駅の構内図によると、この線路は運転支所への出区線と入出区線とのことなので、久しく使われていないのかも。 一方、秋田寄りの終端部からは、多数のソーラーパネルが見えます。これは「JR秋田泉太陽光発電所」というそうで、かつてあった秋田機関区(秋田運転支所)の跡地に敷設されたままだったレールに太陽光パネルを固定しているということです。 ではそろそろ出口へ。右側の遊休地、線路に入れないよう囲いをして有効活用すればいいのにと思います。遊休地へ降りるスロープは設置されているので、何か企んでいるのかな。 出口。いまのところ、Suicaエリアではないので改札機はありません。代わりに、「運賃箱」が設置されています。話題になっていますが、男鹿線では3月改正から、車内での運賃収受をせず、すべてのドアを開扉できるワンマン運転が実施されています。無人駅では運賃は駅の運賃箱へ。ネットに公表されている組合資料によると、「運賃ほ脱対策として、強固な運賃箱を設置」ということなのですが… 従来の「きっぷ入れ箱」と大して変わりません従来品は樹脂製だったようなので、それに比べたら「強固」かもしれませんけどね~。現金で支払う人は、この箱にお釣りのないようにジャラジャラと支払いましょう。でも、この投入口の形状では、小銭はちょっと入れづらそう。まあ、運賃箱設置が運賃逋脱対策になるのかどうか疑問ですが。このワンマン方式は、秋田~追分~男鹿間を運行する全てのワンマン列車が対象(奥羽本線の列車も対象)になっています。なお、両隣の秋田・土崎両駅はじめ近隣の主要な駅では「きっぷ」を買えるので、実際に現金を入れる人は多くはなさそうです。Suica導入を熱望する声はありますね。→本日(2021年4月6日付)遂に秋田地区Suica導入の発表がありました時期は「2023年春以降」。北東北3県における Suica ご利用エリアの拡大について(JR東日本ニュースリリースへ)さて、今度は外旭川側の駅前広場を見に行ってみましょう。以下、次 回!
2021年04月06日
コメント(3)
だいぶスローな更新になってますが3月13日に開業した、奥羽本線泉外旭川駅開業初日の様子その3です。いよいよ、ホームへ入りますとその前に…待合室を抜けると(無人駅なので改札はありません)、こんな物体が目に飛び込んできました。 車止めと(たぶん)機関車のスノープラウなんで置き去り…。「オブジェ」ではないよね? 泉外旭川駅が設置された場所は、かつて(1990年代前半まで)「秋田機関区」→「秋田運転所秋田支所」だった場所なんです。当時の名残の機関庫・検修庫がまだ残されていて、一部は改修されている状態です。それらは敷地外からでも丸見えなのですが、まさかこんな隠し(?)アイテムが放置とは。これは、鉄道ファンの方なら注目したことでしょう。 ほぼ同じ場所から1番線(上りホーム)を見た図。間もなく到着する列車を待つ、ほとんど記念乗車と思われる人たちでごった返していました。 この駅は、上り本線と下り本線が少々離れているため、待合室を挟んで連絡通路が設けられています。 列車が到着しました秋田駅へ行くのはこちらです。当然ですが、すべての列車が秋田駅へ行きます。乗車待ちで大賑わいです。 列車が出たので、1番線ホームへ出てみます。この画像は、土崎方を向いて撮影。架線柱のビームが多数見えているところが、「本来のお隣の駅」である秋田貨物駅です。秋田貨物駅の最初の分岐まではほんの少ししか離れていませんが、運転上の取り扱いはどうなっているのでしょう?線路の向こうに見える建屋は、外旭川側の階段室です。 同じく1番線ですが、秋田方を見ています。ホームの屋根は一部のみについています。屋根が途切れたところに2両の停車位置目標、屋根がないところに3両・4両・5両の停目がありますので、雨の日は後ろの車両に乗るのが吉ですね。 ホームの駅名標は、1番線、2番線とも1枚づつですね。屋根に吊り下げ式の駅名標がつくかと思いましたが、付きませんでした表記は、漢字(日本語)・ひらがな・漢字(中国語)・ローマ字・ハングル。以前のJR東日本の駅名標では、漢字・ローマ字だけの表記が標準でしたが、新規設置や更新のタイミングで、順次この4文体での表記に変更しているようです。日本語の漢字と中国語の漢字が微妙に違いますね。新型コロナとまちづくり リスク管理型エリアマネジメント戦略 [ 足立 基浩 ]価格:2090円(税込、送料無料) (2021/3/31時点) コンパクトシティはどうつくる? 暮らしてみたいまちづくり (NSRI選書 5) [ 竹村 登 ]価格:1320円(税込、送料無料) (2021/3/31時点) 東洋経済INNOVATIVE SDGsに取り組む自治体特集 地域で始まる持続可能なまちづくり [ 東洋経済新報社 ]価格:990円(税込、送料無料) (2021/3/31時点) BIOCITY ビオシティ 78号 SDGs 未来を変える17の目標とまちづくり [ 小林 光 ]価格:2750円(税込、送料無料) (2021/3/31時点) 次回は、2番線(下り)ホームを見物。2番線側にも、鉄的アイテムが転がっていましたよ~鉄道ランキング東北ランキング以下、次 回! ちなみに、前回ご紹介した、見た目がチープなこの駅のトイレですが、内部は今どき標準の公衆トイレでしたよ…でもまあ、安普請は否めないかなぁ
2021年03月31日
コメント(2)
速報しようかと書き始めた「泉外旭川駅レポート」ですが、なかなか時間を取れずに、開業から10日経過してしまいました(苦笑)他の方のブログやtweetなどでもう知ってしまったという方も多いとは思いますが、どうかお付き合いくださいませ3月13日の全国ダイヤ改正で開業した、奥羽本線「泉外旭川駅」(いずみそとあさひかわ)の開業当日の様子、その2です。前回は駅へつながる地下自由通路「泉外旭川Weロード(菅野地下道)」までご紹介しました。そして、地下道の中央より少し外旭川側に、駅へつながる階段とエレベーターが新たに構築されました。その階段を登ると… 駅舎です駅舎は非常に小ぶりな、待合室だけがあるタイプ。最近、JR東日本が無人化した駅の木造駅舎を改築する際に建てる新駅舎とほぼ同サイズです。「通路」「待合室」と「倉庫」(物入れ程度)。駅舎前には全面に屋根がかかっており、泉地区側には壁もあります。(再掲) 開業前に泉側からみた感じでは、てっきりこれが駅舎だと思っていましたが、ただの覆いだったという…。この空間も含めると、雨をしのげる待合スペースは無人駅としてはかなり広いです。ただ、暴風や吹雪は入り込みそうだなあ。 駅舎に向かって左側に、トイレがあります。なんだかなあ…もっと見栄えよく作れなかったものか。30年前あたり築の公園のトイレの方がよほど立派だと思います。もちろん、このトイレも3月13日供用開始です。もちろん、2021年の…。 上の画像でもチラッと写りましたが、飲料の自販機(acure自販機)が設置されました。当駅の物販設備はこれだけですが、泉地区側にはドラッグストアやスーパーがあるので、不便はないでしょう。続いて、いよいよ「駅構内」へインしましょう 待合室内には近距離券売機が1台設置されました。最近東日本各地に導入されているのと同タイプですが、支払いは現金のみ。オレンジカードもかな?秋田駅で最近更新された券売機では、3月13日からカードタイプの交通系ICの残額できっぷの支払いができるようになり、「ついに秋田駅Suica対応」とTwitterが盛り上がっていましたが(本来の「Suica導入」とは意味合いがだいぶ違う&改正以前から「モバイルSuica特急券」(廃止)、「新幹線eチケット」には対応していた)、泉外旭川駅のこの券売機にもカード挿入口があるものの、いまのところIC対応はしていない模様。また、入場券の発売はありません。運賃表は、券売機の上面に、鶏の鶏冠のようについています。 駅開業記念として、泉外旭川駅に関係する乗車券・定期券・回数券を秋田駅中央口精算所に提示すると、秋田駅周辺のお店で1回使える特典クーポンチラシをもらえるという企画をやっていました(すでに終了)。元値との比較で一番お得そうだったのは、「NewDaysのカウンターコーヒー50円引」。Sだと100円だから、半額で飲める計算でした。ほか、駅ビルに入っているドトールのサイズアップ無料とか色々。秋田駅で貰えた泉外旭川駅アイテムはクーポンのみならず(後日撮影) 泉外旭川駅 駅カードJR秋田支社発祥で、新潟支社エリア版や横浜支社エリア版も出た「駅カード」に、「泉外旭川駅」バージョンが登場しました。モチーフはズバリ、新駅とACCUMという、今回のダイヤ改正ビッグニュースを端的に表した分かりやすい構成でした。泉外旭川駅は無人駅なので、秋田駅の精算所に申し出ると貰えます。(秋田支社の駅カードは、企画乗車券購入などの条件はなく、駅社員さんの対応時間中に行けば貰えます)泉外旭川駅の駅カード配布は、予定では3月31日までとなっているので、欲しい方はお早めに♪ですね。配布を継続する場合は別途お知らせが出るそうです。ちなみにもう1枚は秋田駅の駅カードで、こちらは昨夏から配布されています。図柄は「E6系」と「竿燈」です。JAPAN REDE6系「こまち」関連グッズ \1才まで限定ママ割+P3倍/\レビュー特典あり/【ストッケ正規品2年保証付】STOKKE JETKIDS ジェットキッズbyストッケ ライドボックス E6系 新幹線 こまち価格:19800円(税込、送料別) (2021/3/24時点) プラレール 野菜抜き型 LKVN1 スケーター 抜き型 新幹線 鉄道 電車 グッズ E5系はやぶさ E6系こまち タカラトミー あす楽価格:528円(税込、送料別) (2021/3/24時点) プラレール S-14 E6系 新幹線こまち (連結仕様) タカラトミー [おもちゃ] プレゼント価格:1930円(税込、送料別) (2021/3/24時点) A4クリアファイル(E6系新幹線スーパーこまち)【JR関連鉄道グッズ】価格:275円(税込、送料別) (2021/3/24時点) さて、舞台は泉外旭川駅に戻し、いよいよ「改札内」(改札はないけれど)に入りましょう以下、次 回!
2021年03月24日
コメント(4)
最初に構想が出てから35年遂に「泉外旭川駅」開業しましたさっそく、開業初日に見物に行ってきました時間の都合で、乗車は後日にしました(本日乗車済みです)。 泉外旭川駅は、秋田県秋田市、奥羽本線の秋田駅より青森方へ3.1km地点(秋田~土崎間のほぼ真ん中)に開設された、JR東日本の駅です。周囲は住宅街で、マンションやアパートも多く、さらに、徒歩圏内に高校もあるので、1日当たり客数は2118人を見込んでいるそうです。これは、秋田県内では現在2位かつ秋田支社エリア内では3位の土崎駅に匹敵する客数です(秋田支社2位は青森県の弘前駅)。開業前夜… 開業記念式典の準備は万端整い、アーチまで作ってその時を待つ状態でしたが、翌日(開業日)の午後、行ってみると… きれいさっぱり無くなっていました(゚д゚)!秋田市、仕事早いな(苦笑)看板くらい、少し置いておけばいいのに。なお、ここは「駐輪場」で、開業3日目の時点で何やらベンチみたいな物体が整然と並べられていました。→追記:サイクルスタンドだそうです。また、右手の茶色い舗装となっている場所はバス停です。ただ、今のところ乗り入れ路線は「泉ハイタウン線」の上り便(秋田駅西口ゆき)のみとなっています。気を取り直して、新駅「泉外旭川駅」の探検レッツGo! 当ブログでは、建設途上の様子も何度かご紹介しているので、覚えて下さっているかたもいらっしゃると思いますが、この建物は駅舎にあらず、階段室です。泉外旭川駅は、もともとあった地下道を自由通路に転用し、上下本線間に建設された駅施設にアクセスするようになっています。ちょうど、男鹿線の下り列車が発車するところでした。しかも、この日から運行を開始したラッピング編成! 駅の入口は、地下道の中にあります。この地下道はかなり広くて明るいです。もとは車が走れた地下道を歩行者用に転用したものですから、幅は十分です。自転車も、押せば通行可能ですので、両出入り口の階段の勾配は緩く作られています。 駅へつながる階段部分の天井はとても高いです。飾り気はないですね。 駅施設への階段は、自転車は通れません。その分、勾配も急になっています(普通の階段)。バリアフリー対応の件ですが、両側の出入り口と駅施設への出入り口には、エレベーターがあります。そのほかには大きな段差はありません。ビコム Vicom E751系 特急つがる2号 JR奥羽本線 青森〜秋田【ブルーレイ】価格:4444円(税込、送料別) (2021/3/15時点) JR男鹿線 キハ40系&EV-E801系(ACCUM) 4K撮影作品 秋田~男鹿 往復【Blu-ray】 [ (鉄道) ]価格:4724円(税込、送料無料) (2021/3/15時点) さて、次回は、駅施設と外旭川側の駅前広場をご紹介いたします。以下、次 回!
2021年03月15日
コメント(4)
2021年3月開業予定 泉外旭川駅(いずみそとあさひかわ) 泉地区側工事状況観察その2です。※この駅は、上下本線間のJR敷地内に駅施設が作られ、線路を挟んで南北の市有地・市道に駅前広場や階段室等が整備されます 周囲は住宅地です。泉地区側の施設ができる場所自体は旧国鉄用地を1990年代にニュータウン化したところですが、それ以外の区域は昔は田んぼと、国鉄操車場に隣接する倉庫群でした。1970~80年代頃より宅地化が急速に進行し、戸建て住宅とアパートがメインに。そして、10数年前には田んぼは見られなくなりました。同じく90年代後半以降にはマンションも建つなどしている地区です。駅前広場はニュータウン化したときに造成した市道と、国鉄操車場ができた時からあった地下道(明かり部分が多かった)を埋め立てて造成。住居などの立ち退きはなく工事が進行したようです。 とはいえ用地は狭く、自家用車駐車場は泉側ではこれだけ(2台分)だそうです。駅利用の際は、徒歩または自転車で来ましょう。路線バス乗り入れの構想もあるようです。この先へ進み、バス通りである「市道鉄砲町菅野線」(泉いちょう通り)へ出てみましょう。 ここが駅の入口交差点となります。右へずっと進むと保戸野千代田町を通って、通町へ。左へずっと進むとそのまま県道秋田操車場線となって、やがて、この地区のメイン道路である県道秋田天王線(新国道)へ至ります。今は押しボタン式信号がついていますが、どうするのかな? 振り向くと、工事中の建物がありました。しかし、これは解体工事。解体して跡地に何ができるのかというと… 交番が移転してくることになっています。現在、いとく新国道店隣にある「幸町交番」が移転してくるのだとか。(名称が変わるのかどうかは未発表)地下道で出入りする駅なので、夜間の防犯にちょっと心配でしたが、ポリスメンの目が光りますね 舗装工事の工期が12/25までになっています。雪が積もるまでには駅前広場の全容を目にすることができそうですね。実は、秋田市の学校給食で使用されている、秋田の子供たちにはおなじみの味わいです 天然醸造 無添加 手作り味噌 農事組合法人 河辺農産加工組合・秋田県価格:6318円(税込、送料無料) (2020/11/18時点) 秋田市にはクマがいる。 写真集 [ 加藤明見 ]価格:1650円(税込、送料無料) (2020/11/18時点)
2020年11月18日
コメント(1)
来る2021年3月に開業予定の期待の新駅泉外旭川駅(いずみそとあさひかわ)の建設状況を見てきました泉外旭川駅は秋田駅から青森方3.1km地点前後に建設されており、線路を挟んで南北両方から出入りできる構造で建設が進んでいます。その「泉地区側」の出来具合を見に行ってきました※線路の南側が泉地区、北側が外旭川地区観察日:2020年11月15日 まずは接続道路から。泉外旭川駅の泉地区側は、市道「鉄砲町菅野線」(泉いちょう通り)からこの接続道路を介してつながります。※鉄砲町菅野線を西に進むと、そのまま県道126号秋田操車場線に入り、「操車場入口」交差点(紳士服コナカの交差点)で県道56号秋田天王線(新国道)に突き当たる接続道路とロータリーを含む駅建設地には、工事が始まるまでは車も通れる地下道と、その両脇の地上にも道路がありました。4月にご紹介した時には地下道の埋め立て途中で、地下道のポータルが見え隠れしていましたが、もはや地下道があったことなど忘れそうに変貌しています。舗装はこれからですが、この部分は通行可能になっています。 駅前広場も、街灯が建植され、駅前広場らしくなった交通標識も建植され、あとは舗装や柵などの工事を残すところとなりました。ローラーが停まっているところはバスのりばになり、中央の島状になっている部分は駐輪場になるそうです。バスについては、現在「鉄砲町菅野線」を運行している「泉ハイタウン線」「泉八橋環状線」がそのまま乗り入れるのか、それとも再編があるのか、興味のあるところ。 これが、待望の泉地区側駅舎…ではなく、駅本体へつながる階段室です。いまのところ「建物が建った」状態で、看板など細かいところはこれから。(いくらなんでも駅名看板の類は付くでしょう)道路の切り欠き部分はタクシー乗り場になるそうです。ロータリー内はおそらくまだ立ち入り禁止ですが、外周道路の一部は従来からある生活道路を改修しているので通行可能です。 ガラスがしっかり入りました。自動ドアなのかな?寒い北国なので、階段の入口もしっかり密閉式となっています。パッと見、コンビニの入口みたい(北国のコンビニには風除室がある場合が多い) エレベータの入口は、正面側(ロータリー側)から見て左側に、別途設けられました。さらに線路側へ進みますと… 下りホームは完成寸前駅名看板などはまだついていませんが、ホーム自体はもういつ列車が停車しても不自然ではない状態です。そして、下りホームの奥に組まれている鉄骨が、駅の建物であります。駅本屋というか、無人駅のためほぼ「階段室」となるようですが、秋田市の特設サイトには「待合室」の記載もあります。 奥には上りホームもできていますね。地下道からJR敷地内に上がる階段室と上下の各ホームとをつなぐ通路ができることになっています。なお、右手に見える大きな建物は、国鉄時代からある旧秋田機関区の機関庫。だいぶ老朽化しているのですが、上り線側の壁面が修繕されているので、何かに使われているのでしょう。ところで、トイレはどこにできるのかな?市の特設サイトでは「都市施設」(=両外側の階段室を指すと思う)にできることになっていますが、泉側にはそれらしき工事区画は見られませんでした。 これ、基礎工事の段階ではエレベータかと思っていましたが、違いました。地下道の真上にあるので、換気口か何かかな?【ふるさと納税】秋田の自家焙煎珈琲専門店「アメヤ珈琲」ドリップパック珈琲30個セット【1109606】 【ふるさと納税】農家レストランゆう菜家のモロヘイヤめんセット【1092223】 【ふるさと納税】【小麦不使用】美味しい秋田米ベーグル5個セット (無添加)【1115128】 【ふるさと納税】餃天の3種餃子 48個詰合せ【1124876】 さて、駅の周辺も気になりますね駅の周辺は、次 回!
2020年11月16日
コメント(2)
十和田湖畔に存在する「駅」と名の付く施設です。場所は、前回ご紹介した奥入瀬渓流の上流「子ノ口(ねのくち)」(青森県側)です。「道の駅」ではありません。そもそも「一般車駐車場」はなく、それどころか、「一般車は進入禁止」。さらに、室内ではきっぷを売っています。しかし、十和田湖に鉄道は到達していませんね。どういうこと? JRバス東北 子ノ口駅ここは、「バスの駅」という、世にも奇妙な施設です。一般のバス会社であれば「バスターミナル」と称する施設になろうかと思いますが、「JRバス」というところがポイント。JRバスは現在こそ「普通のバス会社」ですが、国鉄バス時代には鉄道輸送網の一部と位置付けられ、主要なターミナルにおいてバスと国鉄線との通しの乗車券や、国鉄線のきっぷを発売し、駅によっては改札口があって、さらには荷捌きも行うという、鉄道の駅さながらの機能を有していたのあります。休屋地区にあるバスの終点も「十和田湖駅」と呼ばれています。こちらは、かつて真向かいにあった私鉄のバスターミナル(現在廃墟)との区別をつけるという意味合いもあるでしょう。では、建物に入ってみましょう 他のお客さんがいらしたので、室内は広くは撮っておりませんが、バスの乗車券は自動券売機で発売されています。バスは後払い方式(整理券式)のワンマンバスなので、乗車券を持っていなくても下車時精算でかまいませんが、車内での両替や小銭の取り出しの手間を考えると、乗車券を買って乗りましょう。※JRバス十和田北線では、青森駅前バスきっぷうりば、子ノ口駅、十和田湖(休屋)駅で乗車券を販売。これ以外の停留所からの乗車は整理券方式の後払いのみ。(八戸駅ではフリーきっぷをJR駅内のNewDaysで発売とのこと)券売機の後方には軽食カウンターがあり、そばやうどんなどを食べられます。こんなところに「駅そば」が! スタンプ台は、どこかで見覚えのある形状ですね。これはおそらく、「わたしの旅スタンプ台」を流用したものでしょう。この日の朝見に行った「湯瀬温泉駅」(こちらは鉄道の駅)にもよく似たものがありました。(湯瀬温泉駅のもの) 子ノ口駅のものは多少カスタマイズされているようですね。 現在の子ノ口駅のスタンプ印影です。十和田湖に突き出た2つの半島と、子ノ口から十和田湖(休屋)までのルートが描かれています。御倉半島の付け根に「瞰湖台」という絶壁の上から湖面を眺める景勝地がバス停として表現されていますが、ここはバイパス化によりバスは通らなくなりました(※)。また、子ノ口と瞰湖台との間にも●点が表現されていますが、そこは「宇樽部」(うたるべ)です。バス停名が省略されてかわいそう(?)。なお、宇樽部もかつては土産品店や食堂が軒を連ねたようですが、バス停は看板があるだけです。※瞰湖台:十和田湖のポスター撮影地といえばここ。一般車は通行可能/バスは「下宇樽部」より徒歩およそ50分。バス停は旧道交差点近くにあります ここにバスで来られた方ならその時点で体感されているとは思いますが、高速バスさながらの所要時間です。一般の路線バスで3時間って…あの有名な「日本一長距離の一般路線バス」こと「八木新宮線」の半分くらいありますもちろん、途中休憩ありますのでご安心を。 ちょうどバスが入線してきました。「みずうみ85号」焼山ゆき。通常、休屋から来た「みずうみ号」は青森駅まで行くのですが、奥入瀬渓流散策の便宜を図るため、奥入瀬渓流の下流の拠点「焼山」(後日紹介)までの区間便が設定されているのです。子ノ口~焼山間のバスの所要時間は、およそ30分です。今年はコロナの影響で減便されていますが、通常シーズンにはもっと多くのバスが走ります。十和田湖畔温泉 とわだこ賑山亭 十和田湖畔温泉 十和田湖レークビューホテル 十和田湖畔温泉 とわだこ遊月 十和田湖畔温泉 ホテル十和田荘 十和田湖畔温泉 十和田湖レークサイドホテル アドベンチャーホテル 十和田湖 上記の宿は、いずれも「休屋地区」にあります(子ノ口より車で10分程度)世にも奇妙な「バスの駅」はいかがでしたか?大人気の観光地「奥入瀬渓流」の上流側の拠点地で、十和田湖遊覧船「子ノ口港」は目の前です。バスでご訪問される方は参考にしてくださいねさて、次は車を走らせ、奥入瀬渓流の下流まで行ってみました。実際の訪問順とは少し異なりますが、本記事本文中でもチラッと出てきた「焼山地区」の観光施設を訪ねてみました。コケソフト登場します以下、次 回! 東北ランキング
2020年10月09日
コメント(4)
前回に引き続き、JR花輪線 湯瀬温泉駅を探訪中です。駅名の通り、湯瀬温泉の最寄り駅であります。現在は単線の線路がホーム1面に接するだけの棒線駅ですが、1999年ころ迄は交換可能かつJR社員が配置される駅でした。それは、列車運行の管理が花輪線ではまだ集中制御(CTC)ではなかったからです。では、ホームへイン。なお、入場券は発売していないと掲示がありました。 好摩(盛岡)方を見ています。現在は使われていない向かい側のホーム(旧下りホーム)と線路がまだ残っていて、駅名標も立ったまま。前方には車止めが見え、線路は切れているのがわかりますが、除草さえすれば、列車がやってきそうな気配です。 大館方を見ています。2面2線かと思いきや、旧下りホームの向こう側に続くもう1本の線路が見えます。駅舎側に貨物側線があったような気配はないので、貨物用だったのでしょうか?なお、旧下り線とならびに側線と現在の本線との間は、通常の車両が通過できる分岐器は撤去され、保守用車用の簡易的な分岐器(横取り装置)に交換されているようです(ストリートビューより)。花輪線では1984年まで貨物営業が行われていました。特に、SL時代の「竜ケ森越え」は非常に有名だったそうで、最近、鉄道模型の「KATO」から「花輪線貨物列車セット」という商品が発売されたほど。KATO カトー 2028-1 8620 東北仕様価格:14850円(税込、送料別) (2020/10/2時点) KATO カトー 10-1599特別企画品 花輪線貨物列車 8両セット価格:9460円(税込、送料別) (2020/10/2時点) ちなみに「竜ケ森」とは、現在の「安比高原スキー場」の近くの峠越えのことで、当時多くのSLファンが力作求めて降り立った国鉄竜ケ森駅は、リゾートの最寄り駅として「安比高原駅」に改称されています(現在もリゾートへのアクセス可能)。ホテル安比グランド本館&タワー 安比高原温泉ホテル(旧:安比グランドアネックス) 安比ヒルズ白樺の森(旧:安比グランドヴィラ) 竜が森・安比高原の話はおいといて… 住宅地の向こうに、頭だけ出している茶色のビルが、今回泊まった「湯瀬ホテル」さんです。駅から歩いても10分かからず行くことができます。「姫の湯」さんであれば、徒歩4~5分といったところです。 駅舎をホーム側から眺めてみましょう。古いですが付け足し感がモロ出しの風除室。駅舎のホーム側全体に及んでいます。したがって、その前だけホームが極端に狭くなっていますので、列車進来時には注意しましょう。 なお、風除室の中はこうなっています。出窓はこの駅の信号扱所だったところでしょう。 「昭和41年」の建物財産票を見つけました。おそらく、建て増し部分の財産票でしょう。 こんなアイテムも残されていました。通告券入箱 極端には古くはなさそうな歓迎看板です。 著名温泉地の駅だけあって、電照式の駅名標がついています。このスタイルの駅名標は、民営化間もないころに、盛岡支社エリアのローカル駅でよく見られたタイプですが、秋田支社エリアでは見たことがありません。もっとも、今でも点灯するのかは、暗くなってみないと分かりません 一番左の小屋はブロック積なので、ランプ小屋のようなものだったでしょうか。いずれも現役っぽいですね。 駅舎の外(改札の外)に戻りました。駅舎脇のこれは、現地では「団体客用臨時改札口」だと思いましたが、荷物・郵袋の出し入れ用であったかと。忘れていましたが、「駅前通り」も紹介しないといけませんね。 駅正面は、数十mも進めば国道との丁字路で、終わり。 一方、駅舎を出て左方へ進む道が湯瀬温泉の主要旅館への経路となります。昔は旅行者がゾロゾロと通行し、温泉客目当ての商店や飲食店もあったようです。名残は今でも見られます。 以上、秋田県最東端の駅「湯瀬温泉駅」でした。湯けむり情緒あふれる山間の美人の湯(旅館組合HPより)湯瀬温泉へは、盛岡駅から列車の旅で和心の宿 姫の湯 四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテル 湯瀬温泉の宿も「GoToキャンペーン」で!キャンペーン利用の際は、注意事項をよく読んで予約操作をしましょう!
2020年10月02日
コメント(2)
急な湯瀬温泉旅行の2日目。 どこへ行こうか迷い中でしたが、まずはさしあたり、駅があるなら、駅を目指せ(!?)ということで、湯瀬温泉駅へやってきました。 湯瀬温泉駅は1931年(昭和6年)の開業。好摩起点59.9km地点にあります。 湯瀬温泉の旅館・ホテルと同じ集落の中にあり、現在営業中のどの宿へも、歩いて5~10分弱で行くことができます。花輪線に急行が走っていた時代には急行停車駅だった駅で、2015年まで運転されていた快速「八幡平」ももちろん停車していました(普通に格下げ)。 秋田県最東端の駅。しかし、花輪線は全線がJR盛岡支社の管轄となっており、湯瀬温泉駅も盛岡支社の管轄です。 現在も、国鉄時代の駅舎がそのまま使用されています。1999年にCTC化されるまでは、駅長さんはじめJRの社員の方が勤務され、以降は地元の温泉組合に管理・出札が委託されております。(前回もお見せした地図/個人宅名は消去) …ということは、駅舎前に立っているこの地図は、1999年以前に作られたものでしょうか。なぜなら… JR宿舎と湯瀬駅長住宅が記載されたままだからですつまり国鉄時代でいうところの「駅長官舎」「国鉄官舎」が、この駅にもあったということです。でも、それにしてもこの地図、キレイな状態だなあ?JR宿舎については、現地の確認はしませんでしたが、google earthを見る限りでは探せませんでした。 湯瀬郵便局は、現在も地図の場所にあります。局めぐの方はご参考になさってください。駅に戻りましょう。 駅舎のファサード。ごく普通に見られた、地方の国鉄有人駅。規格化されたようなスタイルです。温泉地の玄関口だからといって、飾り気はありません。では、駅舎にイン! 小さな待合室ですが、出札窓口が2窓あることから、往年の客数の多さが偲ばれます。もちろん、2窓開けられ、かつ、運転取り扱いも行うだけの人数の職員がいたということですね。現在の営業時間は7時30分~17時10分、1窓のみ開けて、磁気化券(自動改札を通れるきっぷ)が発券されております。そして、出札窓口の右隣はチッキ台(手小荷物取扱窓口)ですね。国鉄時代に行われていた、手小荷物輸送の受け渡しに使われていた窓口です。国鉄時代の小規模有人駅には必ずと言ってよいほどあった設備ですが、駅舎はそのままでも内装の改造によって失われていることが多い設備です。湯瀬温泉駅のチッキ台は、窓口がふさがれているものの、貴重な存在と思います。湯瀬温泉でお土産を買い込み膨れ上がった手荷物を、ここから発送・託送する旅人が大勢いたことでしょう。手荷物(託送手荷物)…荷物が多い旅客の荷物を有料で預かり、下車駅まで荷物車や荷物室で保管するサービス。飛行機の受託手荷物に近い制度。小荷物…「貨物」とするほどは大きくない荷物を、旅客列車の荷物室や荷物専用列車で遠方の駅まで有料で配送するサービス。輸送区間は原則として駅から駅までで、宅配便の営業所持込~営業所受け取りに近い。チッキ台のさらに右には、鹿角市名産品のディスプレイがありました。さすが温泉地駅と思いますが、いま、これを見てお土産を決める観光客はどれくらいいるだろうか…。 わたしの旅スタンプ台が健在でした「入場券は販売していないので、記念にスタンプを」という掲示がありました。こういう時に限って、スタンプ帳を持参していなかったという…そのうち、押しに行かないといけませんね。遠いけど…~お味噌から化粧水まで~秋田県鹿角市の名産品湯瀬温泉駅の名産品展示ケースを参考に選びました 【秋田県鹿角銘産・しそ巻あんず(230g)】【秋田 しそ巻あんず お菓子 お土産 おみやげ ご当地 逸品 銘品 銘産 名物 銘菓 箱菓子】価格:648円(税込、送料別) (2020/9/28時点) 秋田県鹿角特産【マルメロ】缶詰【秋田 マルメロ スイーツ 果物 グルメ お土産 ご当地 逸品 銘産 銘品】価格:864円(税込、送料別) (2020/9/28時点) 福寿 百年蔵みそ 500g[浅利佐助商店]価格:974円(税込、送料別) (2020/9/28時点) ユゼ 無添加植物性化粧水(200ml)【ユゼ】価格:765円(税込、送料別) (2020/9/28時点) ※駅のデータや年表は、Wikipediaを参考にしました続いて、ホームにインしましょう入場券は発売していないそうなので、そのまま入場♪以下、構内編 次 回!
2020年09月28日
コメント(4)
全127件 (127件中 1-50件目)