小説「12歳の少年が世界を変える!?」
http://ncode.syosetu.com/n3484dq/
を読んでみて思うことを書いてみます。
12歳の稔君は大人と違って常識の裏を見ます。
「人間はお金を利用して文明社会を作った」
と言われ
「文明社会はお金ではなく人間が作ったのに」
と思う。
「人間は動物より優れた生き物だ」
と言われ
「環境をこんなに壊して住みにくい地球にした」
と思う。
そして気付かせてもらったこともある。
それは
「今の社会は物々交換の社会」
「お金は物々交換を便利にした単なる道具」
だということ。
そして
物々交換が無くなればお金は必要ないということ。
その結果が
「お金がないと何も出来ないなんて変だよ」
と思う。
一番大きな疑問が
お金が存在しない世界は原始的時代に戻るのか?
稔君の頭の中はまた混乱してしまったけど
「地球が一つの家族だったら?」と質問される。
家族はお金のやり取りはしないから・・・
ハッと気付くんですね。
世界が一つの家族なんて考えたこともなかったけど
とても興味のある話題になっていく。
人と会話をすると違った視点の気付きがありますね。
小説を読んでみて思うこと(36) 2017年03月05日
少年が世界を変える 2017年02月08日
小説を読んでみて思うこと(37) 2017年02月07日
PR
Keyword Search
Comments
Freepage List
New!
おぎゃりん☆さん
New!
マー坊007さん