全864件 (864件中 1-50件目)
ちちぶ銘仙館で活動している有志グループです。年に1反の秩父銘仙を作ることを目的として、「秩父解し捺染」を学んでいます。来年度から、新会員を募集することにしました。今回は、初めて新入会員募集ですので、銘仙館での講座受講経験者に限定させていただきます。若干名の募集です。活動は来年3月から。例外もありますが、第3日曜日を基本とします。紗張りや本番など、前後に別途作業があります。活動費は、場所代・講師謝礼・材料費等。すべて自分たちで賄います。おおよそ、実績で年に十数万円程度です。3月の活動初めの日に、現会員6万円新会員は、+1万円で7万円集めます。(+1万円は、現在保有する材料等の一部負担分です。)秋頃に、追加で集金します。一度集めた会費は、途中で退会しても返金しません。申し込み方法は、下記から、メールお願いします。藤井紬。
2024年11月23日
コメント(0)
Mahora稲穂山 秩父絹物語 行って来ました。沢山の銘仙を見られました。ほぐし捺染のビデオも。銘仙製品の販売コーナーもありました。可愛い銘仙(古い銘仙を解いたもの)、買っちゃいました。
2023年02月16日
コメント(0)
謹賀新年皆さま、元気でお過ごしでしょうか。久々の更新です。もう、ブログの書き方、忘れてしまいました。同じような方多いと思いますが、コロナ禍でへこんでいました。いつまでも、へこんでいられませんね。コロナはまだまだ治まりませんが、それなりに日常を取り戻しつつあります。今年は、もう少し頑張ります。~現況~和裁:昨春から、以前は一日だった教室を半日にして再開しました。 しかし、先生の体調等で、今はまた、お休み中です。 1月より、みなのlaboで自習予定。秩父ほぐし捺染:体制をやや変え、ちちぶ銘仙館の場所をお借りして継続中。機織り:代替わりした秩父織塾工房横山にて、継続中。ちちぶ銘仙館:月に1~2回、中の人になっています。着物を着て遊ぶ:全然出来ていません。まあ、こんな感じです。でも、自分も家族も(年齢なりに)元気です。それが一番でしょうかね。今年は、ゆっくりブログを書いていく予定です。宜しくお願いします。
2023年01月01日
コメント(0)
旧年は 大変お世話になりました急にあらわれた疫病の災禍におびえ 行きたい所に行けず 会いたい人達に会えず やりたい事も控える そんな一年でした私個人としては 20年以上通っている和裁教室が”東京都”という事で ずっと通えずにおり他にも いくつかの参加していた習い事も申し訳ないと思いながら休んでいますとても空しく 寂しく 師にも申し訳なく切ない思いをしていますだからこそ ごく身近な人々との交流 ネットでの交流等に支えられた年でもありました早い時期の 新型コロナウィルスの終息と皆様の健康を祈って本年も よろしくお願いします。秩父高原牧場の牛たち
2021年01月01日
コメント(0)
埼玉県小川町にある 伝統工芸会館にて一貫張の体験があるというので、申し込んで行ってきました。和紙を勉強した方の、一貫張。和紙の扱いなど、学びたく参加しました。前回、友人に教えてもらった一閑張(一貫張)も、初心者には良かったのですが、ネットで見ても、色々な手法があり、別な手法も学んでみたかったので。使った和紙は、もったいないほど、ちゃんとした和紙。丁寧に教えていただきました。紙の扱い、刷毛の扱い。なるほどと、納得のいくこと多し。乾かすのに時間がかかるのに、どうするのだろうと思ったら、ここは”体験”ということで、ドライヤーで乾かし、その後、外でこんにゃく糊を塗り重ねました。日向の風通しの良いところで、生乾きまで乾かして、持ち帰り。車で乾かしながら帰宅。有意義な一日でした。
2020年11月24日
コメント(0)
最初作った一閑張は、全て機械漉きの和紙を使いました。それはそれで、(初めてだし)良かったのですが、今回、上張だけでも手すき和紙を使ったことで、吃驚するほど好みの仕上がりになりました。随分違うものですね。紙を貼る時の貼り心地も、全然違いました。大きさも好みなので、どんどん使おうと思っています。柿渋塗の2回目。それらしい感じになってきました。柿渋塗の3回目です。この辺で、柿渋塗は終了します。完成です。下貼りから、約10日間かかりました。大きさをイメージしていただくために、、、。
2020年10月14日
コメント(0)
昨年の終わりぐらいから今年の頭まで。一閑張りを習っている友人に 一閑張り(初心者向き)を習いました。先日、深谷のアリオで、お弁当を入れるのにちょうど良いサイズの籠を見つけ、また作ってみることにしました。下張は、安価な包装紙として売っている和紙(機械漉き)上張りには、友人が漉いた 埼玉県産手すき和紙 を使用しました。内側の下張も、安価な包装紙として売っている和紙(機械漉き)。上張りには、その友人の所で体験で私が漉いた 埼玉県産手すき和紙 です。張るたびに、乾燥させ、次の作業に。張ると乾燥を繰り返すので、小さな籠でも、日数がかかりますね。その後、柿渋(無臭柿渋を薄めたもの)を塗ります。下の写真は、柿渋塗、1回目。
2020年10月14日
コメント(0)
手織り教室 Shuttle Club さんから、案内状をいただきました。「第16回 織 の作品展」10月10日(木)~15日(火) 午前10時~午後6時(最終日は午後5時まで)会場 茶房 木亭 秩父市野坂町 2-15-26 0494(22)4388
2019年10月02日
コメント(0)
謹賀新年平成も まもなく終わろうとしていますね昭和・平成 そして新しい時代へ良き時代になりますように との想いを込めて本年も宜しくお願いいたします 平成31年 元旦平成は、私にとっても、とても大きな時代でした。青春、結婚、失業、、、。そして、着物との出逢い。着付けを習い、和裁をはじめ、インターネット(最初は、パソコン通信でした)を通じての、出逢いと交流は、今にも繋がる大切な絆です。縁あって、夫と秩父に移住してからは、秩父銘仙とも出逢いました。今は、秩父解し捺染・機織り・草木染。色々な事を、学ばせていただいています。多くの方々とも出逢い、教えていただいたことも沢山あります。残念ながら、大切な人との別れも、いくつもありました。全ての方々に、感謝をいたします。まだまだ未熟で、全てにおいて修行中ですが、これからも、よろしくお付き合いいただければ嬉しいです。
2019年01月01日
コメント(0)
ムクゲ自然公園(皆野町)の 草木染伝習所展に行って来ました。明日までです。 ムクゲ自然公園 http://www.mukuge.com/草木染を教えていただいている 山崎先生の展示会です。生徒の作品も飾ってありました。どれも素敵。作品の他にも、今までの草木染のデータや、試験布等も展示してあり、草木染に興味のある方には、是非、見て欲しいと思います。そして、窓からは、この景色。そして、お土産。買って来ました。今、私の機には、草木染の縦糸がかかっています。その横糸に入れたらいいなと思って、買いました。可愛い手ぬぐいいと、栞も。ステキです。
2018年11月21日
コメント(0)
田中捺染工場をお借りして、捺染してきました。秩父解し捺染。1反分。二板とちょっと。今回は、4型(4色)です。織は、プロに任せます。横糸は、黒の予定です。田中捺染工場は、来年早々に取り壊しが決まっているので、ここで本番の捺染をするのは、これで最後になります。残念ですが、、。
2018年10月20日
コメント(0)
案内のハガキをいただきました。第15回 織の作品展 平成30年 10月4日(木)~9日(火)午前10時~午後6時 (最終日は午後5時まで)会場は 茶房 木亭さんです。
2018年09月18日
コメント(0)
秩父市にある ちちぶ銘仙館 ホームページ 春の銘仙館まつり 始まりました。期間:平成29年4月22日~5月7日「よみがえる銘仙」~後継者育成講座卒業生習作展~ギャラリーでは、こんな所で座って休みながら銘仙館の織講座の卒業生さん達の復刻銘仙を見る事が出来ます。作業風景や、型紙なども展示されています。型染の部屋には、こんなかわいい簡易織機?も ありました。これはきっと、4月29日(土).30日(日)の【青空ワークショップ】の準備?他にも、楽しそうなワークショップの準備をしていました。楽しみですね。昨日は、整経場でドラム整経も行われていました。毎日はしていないので、運が良ければ、見られます。
2017年04月23日
コメント(0)
予定が重なったり、なかなか行けなくて御無沙汰してしまったスカリ編み。昨日、久々に参加してきました。場所は、皆野街にある 秩父味噌 新井武平商店さん 通称 ヤマブ味噌さんの工場の一部を貸していただいています。久々の方々と 初めての方々もいました。御無沙汰だったので大人しく、隅っこで、作業していました。(慣らし保育状態です)スカリ編みは、スゲの葉を茹でて乾燥させたもの(ここまでは、先生方が準備してくださいます)を、細く裂いて、縄状に綯いながら編み上げていきます。その為、ほとんどの時間を、縄ない作業にかかります。一日作業して、やっと、2センチ程度、編めました。先は長いですが、地道に頑張ります。ところで、その スカリ編みの展示会があるそうです。私はまだまだなので出品しない予定です。場所は、小鹿野町両神です。埼玉県山西省友好記念館神怡舘(しんいかん)4月8日(土)~5月28日(日)です。興味のある方は、是非観に行ってください。このスカリ編み講座の楽しみの一つは、お弁当です。御厚意で、ヤマブさんのお味噌汁がついて来ます。これがまた美味。
2017年03月20日
コメント(0)
(ちちぶ銘仙館にて作業です)ドラムから、玉に巻き直して、仮織用の機に架けます。このように、玉についた布に縛り付けます。機草(厚紙)をはさみながら巻いていきます。仮織用の機にセットします。そして機結び開始。さて、機結びにどれくらいかかりますか??今日は144本結びました。 約1300本なので、1/9です。
2016年11月29日
コメント(0)
先週立てた72本のコーン巻の糸をこういう器具を通してドラムに巻きます。電動だから速いです。 一周が3M。ドラムに巻き切って、この日は御終いです。久しぶりなので、すっかりやり方を忘れていて、はじめから教えてもらいました。それでも、やり始めたら思い出して来ました。
2016年11月28日
コメント(0)
秩父解し捺染の練習に用いる縦糸を作製することになりました。本当は、誰かが作ってくれたものを購入できれば良いのですが、練習用の仮織された縦糸が入手できません。ちちぶ銘仙館の機械を借りて、自分で作る事にしました。前回はいつだったかなと自分のブログを検索したら、2013年07月27日でした。そう言えば、前回は暑かった!捺染練習用の糸を作る その1捺染練習用の糸を作る その2捺染練習用の糸を作る その3 (ドラム整経)捺染練習用の糸を作る その4 (ドラム整経 終了) (2)捺染練習用の糸を作る その5 (仮織が始まるまで)あれ?前回は、仮織の途中で日記が終わっています。完成は載せていなかった?ようですね。前回の糸は、しっかり練習で使い切りました。その後、購入できた時は購入しました。でも、もうないので、また作ります。太巻きの糸を、コーンに巻き直します。コーンの数、72本。この巻き直しだけでも大変。これは、ほとんど、織講座の卒業生の SさんとYさんにやっていただきました。ありがとうございました。そして、整経用の糸立てに並べます。手前のドラムに巻きます。これは次週。
2016年11月22日
コメント(0)
『第63回秩父美術展』開催中! 平成28年10月17日(月曜日)~23(日曜日) 10時~17時(最終日は15時まで) 秩父市吉田取方総合運動公園体育館 で開催中の秩父美術展に出展しています。有難いことに、賞をいただきました。まだまだまだまだ つたない作品ですが、多くの先生方のご指導のもと、織りあげた作品です。秩父解し織 市松バラ 反物(秩父解し織とは、秩父銘仙の技法である 秩父ほぐし捺染で染めた織物)このデザインは、坂善織物さんの所有のデザイン画から許可をいただいて図案を利用させていただき、修正を加えて型紙を起こしたものです。明後日までの展示です。
2016年10月21日
コメント(0)
秩父ほぐし捺染(秩父解し捺染)の、本年度の作品を染めました。 木曜日(染色糊つくり) 金・土曜日(捺染)と、ハードな3日間でしたが、無事に染め終わりました。昨年までの数年は、木綿を染めていましたが、本年は絹。やはり発色はきれい。 可愛い色に染まりました。これは仮織をされた縦糸です。この後、巻いた状態で蒸しあげて、機屋さんに織ってもらいます。
2016年10月15日
コメント(0)
頂いた案内ハガキです。第13回 織の作品展会期 平成28年10月6日(木)~11日(火) 午前10時~午後6時*最終日は午後5時まで会場 茶房 木亭 秩父市野坂町2-15-26 tel.0494(22)4388寺内織物さんの手織り教室 Shuttle Club さんの作品展です。
2016年10月03日
コメント(0)
秋色の風にのって 旧軽井沢 草木屋ムクゲ自然公園で草木染を教えてくださっている 草木屋 山崎先生の展示会です。今回は所沢市。最寄り駅は西武新宿線、航空公園です。
2016年09月24日
コメント(0)
草木屋hp の 山崎樹彦先生による草木染講座でした。藍の乾燥葉を用い、煮出して染めました。生地は好きだけど、色がイマイチ好みではなかったTシャツと、機織りに使う木綿糸を染めました。Tシャツは輪ゴムで さくっと絞りを入れました。帰宅後、乾燥させた後、輪ゴムを取りました。木綿の糸も染まりました。薄い方は、後から残液で染めたものです。
2016年09月21日
コメント(0)
秩父の染色家 花輪美保さんブログ から案内ハガキをいただき、木亭さんに観に行きました。御友人とのコラボ展示、楽しかったです。花輪さんの作品は、秩父に移住してから何度も見せていただく機会があり、憧れている作家さんの一人です。優しい色合いと綺麗なラインの型染の作品が好きです。最近は、草木染にも力を入れていらっしゃるようです。しかも、今回は、「猫の絵描き・kei」ブログ さんとのコラボ! 猫♪ ときくだけで、顔がほころんでしまう猫派の私。見ているだけで、わくわくしました。沢山のかわいい ♪猫小物♪ 目移りしつつ、可愛い♪手ぬぐいとブローチの猫ちゃんたちをゲットして帰って来ました。嬉しい♪展示は17日まで。行かれる方は、お急ぎください。
2016年07月16日
コメント(0)
今日は、和裁教室のメンバーで 国立のギャラリーHP に紅型教室展を観に行きました。あとりえ・まさHP さんの紅型教室です。じつは、この葉書の写真の紅型の着物、私の先生が柄合わせし、仮仕立てしました。その関係で、うかがいました。生徒さんの作品も含め、わくわくする作品が沢山ありました。デザインは勿論、型紙つくり、紗張り等から、糊置き、染色、、、、それだけでもすごいのに、バッグなどへの縫製も、全てご自身でされているそうです。そのバッグや小物などの仕立てもかなりしっかりしていて、おしゃれ。とても素敵でした。やはり圧巻は着物ですが、雨傘に仕立てられたものもすてき。(雨傘は残念ながら非売品でした)
2016年07月11日
コメント(0)
去年荷物を漁っていた時に、独身時代、人から頂いた時計を発見しました。勿論電池は切れて久しい。中もどうなっているか不明。ベルトは若気の至りで取り替えたメッキ物でハゲハゲのみすぼらしさ。どうしたモノかと思案していましたが、とりあえず修理に出すことに。何処に出すか思案した結果、某百貨店の時計コーナーに。最初対応してくれた店員さんは、女性でした。時計をみせて事情を話したら、いかにもベテランの男性が出て来て、色々話を聞いてくれました。結果、お預けして 修理に出したのは、約ひと月前のこと。先日連絡があって、とりに行きました。預けた時もそうですが、良い感じの年配の男性店員さんが「これは、良い時計だ!!」と、絶賛してくれました。国産メーカーの物で、今では出していないモデルだそうです。裏のマークなどを見せてくれて、熱く語ってくださいました。バブルの時代でしたが、決してずば抜けて高価な物ではなかった(はず)ですが、真面目に作られた良い製品なのでしょう。綺麗になって、中もしっかりメンテナンスしてもらって、新しいバンドに付け替えてもらいました。お気に入りの時計になりそうです。バンドはいろいろ見せてもらって、落ち着いたこの色にしました。鰐皮だそうです。昔だったら、キラキラの金属にしただろうな、、、。流行りの 断捨離、私には向かないようです。
2016年03月22日
コメント(0)
秩父地方に伝わる民俗品 スカリ の本が出ています。「秩父のスカリ」国立国会図書館 都合つかず、2年ほど休んでいましたが、今年も習いに通っています。
2016年03月12日
コメント(0)
花輪美保さんブログ の 展示会の御案内を頂きました。(すみません、結構前です)私が秩父に来てから、知った方です。(向こうは私の事は知らないかも?)素敵な型染の作品を多く創っていらっしゃって、憧れています。今回は、「秩父の草木で染めた色」と言う事なので、楽しみにしています。
2016年03月12日
コメント(0)
皆さま 新年明けましておめでとうございます(この絵は、無料イラストサイトここ からいただいて、塗り絵した物です。 ありがとうございました。)半世紀以上も生きて来て、無事にまた新年を迎える事の有難さを、つくづく実感しております。旧年お世話になった方々、ありがとうございました。本年も、よろしくお付き合いくださいませ。
2016年01月01日
コメント(0)
「本当におもしろい本」だけを集めた本好きのためのブックフェア<BOOK MARKET in 秩父> こちら と言うのをやっていると、矢尾百貨店のチラシを見て、出かけました。目当ては、きりえのワークショップ。(きりえや 高木亮さん)予約はしていなかったので、見学だけでも、、と、出かけましたが、訊くと、 「すぐできますよ。」と言われ、参加しました。一緒に行った友人のうち二人も参加。楽しんできました。デザインカッターの使い方を教えてもらい、試し切りの練習をし、好きな色紙をえらんでGO!同じ図案でも、選んだ色でイメージが変わります。図案の線の外側を切るか、内側を切るかで、微妙に違う表情に。特に、目と髭は、個性が出ました。フレームに入れてくれて、完成がこれ。
2015年11月07日
コメント(0)
第62回秩父美術展に出展させてもらいました。染織の出展が少なくて、少し寂しかったです。秩父市は、芸術的な方が多いらしく、絵画や写真、工芸、、、素敵な作品が多く、自分の稚拙な作品を恥ずかしく思いました。来年はもう少し、上達した作品を見てもらいたいです。
2015年10月25日
コメント(0)
寺内織物さんの「第12回 織 の作品展」をみて来ました。素敵な作品・楽しい作品などなど、飾ってありました。作品を鑑賞した後は、木亭さんのコーヒーで一息。13日(火)までです。下記はハガキです。
2015年10月10日
コメント(0)
しばらく欲しくて、思案していたモノ。。。。 ついに買ってしまいました!!一昨年の年末、雑誌の付録の万年筆を入手してから、もう少し良い物が欲しく、ネットでいろいろ検索していました。そして、気になったのが パイロットのキャップレス。気になりつつ、いろいろ考えつつ、情報収集すること、約一年。数カ所で実際に書き味を確かめたり、持ち具合をみたり。色の好みもね。。。で先月ついに、購入したいものをピンポイントで決定。 パイロット万年筆 デシモ レッド 極細後はどこで購入するか?? でした。本当は、友の会の買い物券で購入できる A店 か B店 で買いたかったのですが、そこには在庫がありませんでした。で、前からチェックしていたネット店で 購入しました。 パイロット 万年筆 キャップレス デシモ レッド FCT-15SR-R【送料無料】【ネーム入れ無料】【即納対応商品】(15000) 極細少し待ちましたが、素敵な名入れもしてもらって、昨夕届きました。嬉しい。
2015年10月07日
コメント(0)
本年の秩父ほぐし捺染の本番(仮織した縦糸に型染)をしました。先生の工場を使わせていただいて、先生のご指導をいただいて、それぞれの染を行いました。これが終わると、ホッとします。それなりに、ハプニングもありましたが、無事に終わりました。
2015年10月04日
コメント(0)
小鹿野の中華料理屋に行ったついでに、ダリア園に行って来ました。ダリア園 HP 埼玉県小鹿野町両神薄8160-1 ダリアの花に、特に思い入れも無い夫婦二人で行きましたが、思ったよりかなりすごい規模で多種多様のダリアに圧倒されました。色も形も様々。 かわいらしいポンポン状の物もあれば、ひまわりの様に大きくて圧倒されそうなものもあり。昨日(?)NHKの放送があったらしく、とても沢山の人が来ていました。地理的に不便な所なので、自家用車がおススメです。ただし、小鹿野の町営バスもあるようなので、電車とバスを乗り継ぐことも出来るようです。
2015年09月23日
コメント(0)
久々のブログです。先月と今月。ムクゲ自然公園で藍染をしてきました。先月は 藍の煮染め(生葉を使って)生葉を使った「煮染め」は、この時季限定の染です。きれいな紫が出るのが不思議です。そして、今年の藍は、出来が良い!です。これは、乾燥させた葉を煮出している所これは、生葉。乾燥葉で ハイドロを使った藍染だと、こういう色です。
2015年09月16日
コメント(0)
長瀞の宝登山神社境内 池之端記念会館にて「秩父織塾 横山織工房 親子三代と生徒作品展」 はじまっています。10時から16時。入場無料です。来週の15日(水曜日)までです。12日(日曜日)には、お茶会も行われます。(500円)ここの所、この準備で、くたくたボロボロでしたが、なんとか展示する事が出来ました。お世話になっている横山先生3代の展示と、稚拙ながらも生徒の作品です。秩父解し織の機も展示しています。興味のある方は、ぜひ観に来てください。
2015年04月10日
コメント(0)
草木屋さんの山崎樹彦先生HP による 講習会に参加してきました。 毎月、ムクゲ自然公園の森のアトリエで開かれています。なかなか毎月は参加できず、2-3か月に1回程度の参加です。染液は ソヨゴです。左から 媒染液(アルミ) 水 染液(ソヨゴ) です。順番に入れて染めます。初めに、絹布 約8尺 を染めました。2回目に 靴下と綿糸を染めました。まだ染められそうだったので、絹糸と手ぬぐいを染めました。すごい、同じ液で3回染められました。 綺麗な色に染まりました。予報は雪でしたが、幸い雨で、無事参加できました。
2015年02月18日
コメント(0)
NPO法人ちちぶ国際音楽祭主催 絹の家イベント昭和モダンの絹衣 先のブログ を観て来ました。秩父神社の近く、以前はビードロ美術館だったところ。(その前は加藤美術館でした)今は、「絹の家」になっているそうです。木村和恵先生の所蔵する銘仙の一部が展示されている他、銘仙を着つけてもらう事も出来ます。(有料・要予約)銘仙以外にも、昔の版画や、銘仙の資料なども展示してありました。2015年1月10日→1月17日 10:00~17:00 入場無料ー木村和恵さん秘蔵の 秩父銘仙の着物 その他を展示しますー▲銘仙を着よう! ★11・12日のみ 予約なしで何名様でも★▲料金:2000円 ▲(肌着もしくは綿シャツ、足袋などをご持参ください。)▲ ▲※期間中の他の日は要予約(1日10名様まで)▲ 10:00~16:00の間にご予約ください。▲ お問合せ:090-xxxx-xxxx(新井) (期間が過ぎましたので、電話番号は伏せました。:紬)私も、久々に着物を着て出かけました。 たまには着ないとね。
2015年01月12日
コメント(2)
イベントの案内をいただきました。NPO法人ちちぶ国際音楽祭主催 絹の家イベント昭和モダンの絹衣 2015年1月10日→1月17日 10:00~17:00 入場無料ー木村和恵さん秘蔵の 秩父銘仙の着物 その他を展示しますー▲銘仙を着よう! ★11・12日のみ 予約なしで何名様でも★▲料金:2000円 ▲(肌着もしくは綿シャツ、足袋などをご持参ください。)▲ ▲※期間中の他の日は要予約(1日10名様まで)▲ 10:00~16:00の間にご予約ください。▲ お問合せ:090-xxxx-xxxx(新井) (期間が過ぎましたので、電話番号は伏せました:紬)★同時開催笹久保伸機織歌のコンサート (絹衣に ちなんで)「秩父遥拝」 2015.1.11(日)絹の家 15:00開演 チケット:2000円
2015年01月04日
コメント(0)
明けまして おめでとうございますこの羊さんは、日本絹の里で、以前教えていただいた 真綿の羊です。過去日記 友人に教えたら、遥かに私のより仕上がりが可愛くできたので、借りて撮影しました。機の上で裏の線路際で本年も よろしくお願いいたします
2015年01月01日
コメント(0)
昨日、川場村で購入してきた 生の野沢菜 を漬けました。レシピがついていたので、安心していたら、足りないものがいろいろ。塩こぶと、酢と、みりんを買って来ました。必死で処理したので、写真は、撮り損ないました。残念。漬物桶(樹脂製)を久々に引っ張り出して、丁寧に洗いました。野沢菜を、洗って、切って、量って、、、、、が大変!!大きいのです。長いのです。多いのです。切ってから、分けて計量すると、2.3kgもありました。桶にビニール袋を入れ、野沢菜を投入。調味料は、塩・みりん・酢・塩昆布・赤唐辛子。レシピにあった分量を 2.3kg 分に計算し、入れました。しっかりごそごそ振ってから、中蓋をして重石。翌日には食べられるそうです。でも、「3cmに切り」とある所を(面倒なので)20cmに切ったので、一日では漬からないかな?楽しみ!
2014年11月30日
コメント(0)
群馬県川場村に、「関東好きな道の駅 5年連続第1位」を誇る、川場田園プラザという道の駅があるというので行って来ました。ついで(?)に猿ヶ京温泉に一泊。川場田園プラザは、関越自動車道沼田ICを下りて、10分ぐらい。さすがに人気らしく、平日(金曜日)なのに、賑わっていました。景色を楽しんでからレストランへ。メニューが沢山あって悩んだのですが、「田プラ定食」に決定。地元の「おすすめ食材」満載!! と言う感じで、どれも美味しかったです。その後、売店を覗くと、美味しそうなものが沢山。できれば帰りに寄ろうと心に決め、道の駅を後にしました。近くにSLホテルがあるというので、行きました。SLに乗車もできるらしいのですが、残念ながらSLの定休日でした。がっかりしていたら、ホテルの方が、 「ここからSLが見られますよ。どうぞ。」とロビーに招き入れてくれ、写真を撮る事が出来ました。SLは、秩父でも良く見ますが、また他所のSLも味わい深い。宿泊は、猿ヶ京のとある温泉。夕食の目玉は、カニ! 食べ放題つきのバイキングでした。カニ付のバイキングは他でも何度か食べましたが、ここのカニは、太くて食べがいがありました。美味!他のお客さんも、カニを中心に、料理を堪能していました。温泉も勿論、良い湯でした。 窓からは湖が見渡せました。翌朝は、残念ながら朝から雨。たくみの里に行きましたが、寒くて気分、盛り上がらず。しかも、目当てにして行った店が、いくつか休み(すでに閉店?)だったり、残念でした。 そこそこ観光したのち、時間も余ったので、川場の道の駅に再び!!さすが、土曜日、すごい人でした。子供連れも沢山。 美味しいピザを食べました。その後、昨日の心残りだった買い物。・ミート工房にて、ハムやソーセージ、各種。・ファーマーズマーケットにて、野菜各種。特に驚いたのは、生の野沢菜! 大きな束で売っていました。漬け方レシピ付き。二把購入して、一つはお隣さんのお土産にしました。早めに帰路につき、明るいうちに帰宅しました。 楽しい旅でした。
2014年11月30日
コメント(0)
ムクゲ自然公園 HP にて開催されている、第三回 草木染伝習所展に行って来ました。草木屋さんHP の山崎樹彦先生の奥様が出迎えてくれました。山崎樹彦先生は、同公園の森のアトリエで、草木染講習中でした。展示は、小物から、着物、帯、その他多数。 絹物・木綿・麻・和紙、、、色々な物に染められていました。試験染めも展示してありました。可愛い手ぬぐいと、草木染の麻糸を購入しました。明日までなので、興味があって、まだ行っていない方は是非。
2014年11月26日
コメント(0)
皆野町にあるムクゲ自然公園で 草木染の講習会をしてくださっている 草木染伝習所HP の 山崎先生から 案内のハガキをいただきました。第三回 草木染伝習所展 埼玉県秩父郡「ムクゲ自然公園森の美術館」にて ブログ ムクゲ自然公園のホームページは こちら です。 期間 11月21日~11月27日 10:00~16:00まで場所 埼玉県秩父郡皆野町皆野4048‐1
2014年11月19日
コメント(0)
話題になっている富岡製糸場は 以前に2回言った事があり、今はかなり混んでいそうなので、、、。新しくできたという こんにゃくパークに行って来ました。広くて新しくてきれいでした。簡単な受付をして、工場見学。一部は稼働していなかったとはいえ、上からガラス越しに見学ができました。また、見学路の両側にモニターやビデオ、解説図などで、製造法などが分かりやすく説明されていました。蒟蒻・ゼリー・寒天などの違い等も解説してありました。その後、楽しみの 無料の! こんにゃくバイキング!!まあ、言うなれば、思い切った「試食大サービス」ですね。結構いろいろあって、ちょびっとづつ食べても、美味でお腹いっぱいでした。「一食浮いたかしら?」 と、せこい事を思いましたが、結局いろいろ売店で購入してしまったので、コオデイリーフーズさん こんにゃくパーク HP の「思うツボ」と言う所でしょうか。それでも、今まで知らなかったコンニャクの料理法・活用法等々、勉強になりました。その後、先日テレビで視た、群馬県立自然史博物館HP にも行って来ました。こちらもとても広くて充実していて、良かったです。恐竜がすごい! フラッシュをたかなければ撮影OK! と言うのも嬉しいです。
2014年10月15日
コメント(0)
今日と明日で、生徒たちの今年の作品は染まっていきます。本年は、色々と、物を作るのに便利な 「木綿の反物」を作成することになっています。仮織を施した木綿の縦糸5ヒキ(10反分)に、自分の型紙で、型をつけていきます。(捺染)私の今年の柄は、これです。実は、知人の所有している古い銘仙の反物を参考に、持ち主の許可をいただいて型を起こしました。何人かの秩父銘仙関係者に見てもらって訊いたところ、 「これは、古いものだから、問題ないだろう」との事でした。 もしも、権利をお持ちの方がいらっしゃったら、御連絡ください。
2014年10月04日
コメント(2)
あらかわB級グルメと秋そばの花見まつり に行って来ました。良い天気に恵まれ、こんな雰囲気。御蕎麦をいただきました。秩父そば打ち倶楽部さん(手前)と 高篠のそば打ち倶楽部さん(向こう側)と食べ比べです。比べると、微妙に違います。 でも、どちらも美味しかったです。有名な 和味さんも出ていました。朝から並んでいました。こちらはイベント以外の時に店に食べに行きたいので今回はパス。他に、もつ焼きと、柴崎製菓さんの草餅も食べました。どちらも美味。安い座布団売っていたり、なかなかに賑わっていました。埼玉県環境部みどり自然課 みどりの県民運動推進 さんから、ブルーベリーの苗をもらいました。 「ホームベル」という品種で ラビットアイ系統 だそうです。 収穫が楽しみです。再来年?
2014年09月28日
コメント(0)
あちこちで話題になっているランチパスポート。秩父・長瀞版が発売されると知って、楽しみにしていました。やっと、入手。ランチパスポート埼玉県秩父・長瀞近郊 さん ブログ 知っている店も、知らなかった店も、気になっていて行った事のない店も、載っています。とりあえず、明日どこかに行ってみたいです。
2014年09月22日
コメント(6)
坂善さんは かつて大きな織元さんでした。広大な敷地に沢山の女工さんが居て、当時としては、ずば抜けて福利厚生が良かったそうです。今では、織物工場を畳んでいますが、今でも沢山のデザイン画(銘仙の原画)や、銘仙の裂、型紙、着物なども大切に保管しています。その一部を見せていただきました。とても沢山の銘仙柄に埋もれて、感動するやら、酔うやら、、、。何とか、まねできそうな柄もあれば、とても真似できない様なものも多かったです。「これは、どうやったんだろうね。」と、訊いても分からないような染もあり、うーーん。型紙も、一つの柄で9枚も使っている物とか、当時の技術のすばらしさは、とてつもないモノだとわかります。快く写真を撮らせてくださり、次の銘仙デザインの資料とさせていただけることになりました。ありがとうございました。
2014年09月10日
コメント(0)
先日、結城紬の単衣を自宅で洗濯したら、縮んでしまいました。居敷当がたるんでしまったので気づきました。特に紬の反物の場合は、私は自宅で水通しをして縮むだけ縮めてから仕立てるのが常なのですが、結城紬だったので、お金を払って、わざわざ業者に出して湯通ししてもらったものでした。それが敗因。やはり自分で水通しをすれば良かったです。仕立てる前にスチームアイロンはかけたのですが、、、、、。たるんだ居敷当だけ直そうと思ったのですが、測ってみると、なんと縮は3寸にも。なので、内揚げをとって丈も出すことに。、、、と言っても、出せるのは1寸だけですが、、。それでも出せるだけ出そうと。幸い、幅は縮んでいませんでした。単衣とはいえ、丈を出すのは大仕事。居敷当を外し、内揚げを解き、その分、背縫い、脇縫い、脇の三角始末も直し、衽も半分つけ直し。衿は殆ど解いてつけ直し。何日もかかりました。ああ、やっと終わったと思って「先生、終わりました。」と得意気に羽織って見せたら、 「袖は?」 と、指摘されました。すっかり忘れていました。 測ってみると、当然袖も短くなっています。(7分程)幸い、縫い代がたっぷりあったので直しました。左が直した袖丈。右が直す前の袖丈。印象が違いますね。指摘してもらって、良かったです。
2014年08月21日
コメント(0)
全864件 (864件中 1-50件目)