PR
Keyword Search
New!
おぎゃりん☆さんComments
く解説していることも無く、どうもイマイチ難解なテーマです。
ただ、私としては非常に気になっているフレーズで、このブログ
でも触れないわけにはいかないテーマだと思っています。
いろいろ調べているうちに、白百合女子大学英語英文学科准教授
の岩政伸治氏の『 「無の場所」から読み解く賢治とスナイダー
』
という論文をみつけました。
これを元に、"いまここ"についての理解を、あなたと一緒に深め
ていければ幸いです。
<いまここ 1 >
そもそも"いまここ"とは何でしょうか?
"いまここ"という言葉は、"いま"と"ここ"に分けることができま
す。つまり"いまここ"には時間と場所が意識されているというこ
とです。
ゲーリー・スナイダー
という20世紀のアメリカを代表する自然詩
人がいて、彼は東洋の禅仏教的な考え方、特に鎌倉時代初期
の禅僧、 道元
の思想に共鳴しているようです。
たとえば著書『 Practice of the Wild
』の中で、
己の"いまここ"を知ることで、修行"practice"が始まるとす
る道元の言葉を引用しています (Practice of the Wild, 25) 。
『 Mountains and Rivers without End
』に収められた
"The Mountain Spirit"という詩の終わりで、スナイダーは「山は
仏陀である」という確信を、東洋の故事や詩に求めるのではなく、
目の前に現前する松の葉の緑、花の赤い色に求めているといる
そうです。
さて、"いまここ"の意味、イメージなど伝わったでしょうか?
私は、楽しいこと辛いこと、喜び悲しみを含め、状況を味わうと
いう感覚を"いまここ"から感じているところです。
共感クリック→ 拍手
↓↓↓
人気blogランキング
へ
ありがとうございました!
関連記事のトラックバック大歓迎です。
(但し、ポルノ・アダルト、その他、記事と
全く無関係なものは管理者の判断で削除させていただきます)
このブログで書いた日本国憲法についての記事を、e-bookにしました。
日本国憲法を、誰にでも理解できるようにすることが狙いです。
⇒ 日本国憲法 全文解釈
───────────────────────────────
~誰もが世界に一つだけの花を咲かせられるはず~
全ての人が成功者になれる可能性を探るメルマガ
『自分探しの心の旅』
↓↓↓
メルマガ登録
───────────────────────────────
兄弟ブログ
スポーツ救急箱
カラオケ大好き
ネットマーケティングの勉強部屋
───────────────────────────────
その他発行メルマガ
メルマガ『 スポーツ救急箱
』
メルマガ『 カラオケ大好き!
』
メルマガ『 ネットマーケティングの勉強部屋
』
自分探し自己実現
⇒ http://1stlife.sakura.ne.jp/
加害者を友人にしてしまった人 2009.06.27
『中村久子の一生』を読み終わって 2009.06.16