うーやん★テレビドラマ

うーやん★テレビドラマ

PR

Calendar

Profile

うーやん56

うーやん56

Favorite Blog

りんごミュージック アップルロールさん

Comments

背番号のないエースG @ Re:うーやん★エースをねらえ 奇跡(09/23) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
***@ はぁ? やっぱダメだな。頭が良い悪いなんて関係…
奈良高雄@ Re:うーやん★警視庁捜査一課9係 9話(06/14) お前馬鹿か。女同士が叩くわけねえだろう…
バトルロワイヤル@ Re:うーやん★刑事一代  前後編(06/21) 大学のミス研で「渡辺謙以外で誰が印象に…
zakk fetfield@ Re:うーやん★東芝炊飯器の故障 F01 修理する(06/06) ありがとうございました。 こちらも無事に…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2006.03.20
XML
カテゴリ: 月曜ドラマ
西遊記★★★★  11話 「天竺」

なんだかんだ、振り返ると結構面白かったかも・・
回想シーンがあって、牛魔王から、色々な妖怪が出たな~~
紅孩児が一番のお気に入りでした、難敵だったと思います。
女優さんも、出ましたね。酒井若菜さん、手塚理美さん、
須藤理彩さん、菅野莉央ちゃんも、良かったな。
最終回は結構良かったかも・・歴史的事実で教典を
持ち帰ったことを変えるのかと思ったが、うまくドンデン返し。
話が見事にまとまりました。評価アップ、おまけもあるが・・

天竺に入ったが、大雷音寺では篠井英介さんが一番偉い
お坊様ですが、三蔵に恐ろしいことを言う。
99日の修行に入って、身が滅びるとき、世のため
人のための教えを得られる。しかも、三蔵は承知する。

しかし、牢に閉じこめられ死の修行中の三蔵に
悟空が説得にくる。やせ衰えた深津さんでしたが、
三蔵も、悟空の説得や、この寺の教典至上主義で、民衆の
苦しみや喜びを理解してない姿に違和感を感じる。高僧は妖怪と
悟空たちもすべてを、ひとまとめで否定した。それは、三蔵が、
一緒に歩んだ苦難の中から得た教訓や喜びも、
完全に否定することだった。それは出来ないことだった。
結局、三蔵は修行も教典を得ることもあきらめ、寺を出る。
悟空は寺で、残って荒くれ僧(少林寺かな?)と戦う。
しかし、倒れた悟空に三蔵達が戻ってくる。
意味ないじゃん、折角、皆を逃がそうとしたのに、笑い。

最後は寺を出るが、歴史的時間と事実を無視して、
三蔵は老子から紹介され、釈迦に会った。そして見事に
教典を手に入れる。めでたし、めでたし。
超簡単あらすじはこれだけだ。大雷音寺の一番の坊様李玉は
篠井英介さん、高僧赤雲は山下真司さん、釈迦は堺正章さん。

金遁雲で逃げればいいのに・・そう思いましたが。
いや、そもそも、金遁雲で天竺に行けば苦労しなくて
いいなと思っていたが・・・全否定ですけど。
やはり、地べたを這って、人々の苦しみと喜びを
知って、学んだ中から、教典以上の教えがあるのですね。
納得です。

慎吾君の悟空は、ハイテンションで良かったですね。
本当に熱演でしたね・・・毎回の啖呵は黄門様の印籠でした。
深津さんの三蔵も、女々しくて(女だった、笑い)、
弱く、迷っていたし、それでも大事な仲間を信じる心を
最後まで示したのは良かったかもしれない。
悟りを開き、悟空たちを諭すだけではウダイ坊主だけだったかも
沙悟浄と猪八戒も良かった。金魚姫と暮らしたし、
子豚を産んだ。話も繋がっていた。
凛凛の水川さんは、日本中にインパクトを与えたと思う。
可愛かった。老子も最初は???だったけど、
作り込んだキャラは楽しませてくれました。
多分、大倉さんしか演じられないキャラだと思う。


(簡単あらすじ)
★水争いを悟空たちでやる。結局、倒して流れてしまう。
無意味な争いを徒労という。  一行は村に来るが、
水や食べ物がなく。一行を襲う。助けた大雷音寺の僧たちは、
三蔵を赤雲のもとに連れていく。悟空たちは妖怪として縛る。
赤雲「大雷音寺は選ばれた者が入るところだ」。三蔵「共に
天竺に行こうと約束した、助けを乞う者を助けるところだ・・
思いやり、働き、水も飲まずに、歩いた彼らに資格がないなら
私にもない」。三蔵は天竺に行かないと縄を解く。

穏やかに殴り込みだ」。

★大雷音寺の山門で、三蔵「天竺に行く」。悟空たち「行って
らっしゃい」。「大丈夫」。「これでいい」。「ここでお別れだ」。
三蔵「一緒だ、大丈夫、この旅はあなた方の願いでもある」。
沙悟浄「その言葉で十分」。猪八戒「思い出で頑張れる」。
悟空「淋しい、でも嬉しい、大切なものを見つけた、ナマカが
出来たことだ」。三蔵は泣きながら別れる。三蔵は青、黄、赤の
鈴を渡す。

★三蔵は寺の中に入る。居並ぶ僧の中に老子もいた。老子
「暇があれば、仏の道を学べばいい」。三蔵「旅の中で学んだ」。
李玉「下々は野蛮だ、貧しき民に教えは理解できない、教典を
授けよう、三蔵という・・そなた自身だ、99日の修行に入り、
身は滅びるが、世のため、人のためになる」。三蔵は牢に入る。
老子が来る「そういうことだ・・願いはあるか?」。三蔵「3人に
私の死を話さないで」と頼む



来て「三蔵が死んでしまう」。老子も来て「忘れろ」。そして、
逃げようと思えば逃げられた、人のために死ぬ、それが願いだ、
師匠に逆らうのか」。悟空「そんなのおかしい」。
金遁雲で猪八戒に行くと、猪八戒は子豚を世話していた。沙悟浄は
金魚姫と一緒だった。3人は一緒になる。沙悟浄「天竺から連れ出す、

望んでいない、全てを無駄にする、目を閉じて行かない者は
立ち去る、1・・2・・3」。3人とも残った。

★寺の中に入る。それぞれ探し出す。悟空は三蔵の牢を見つけた。
鉄格子を外そうとするが、それは三蔵の心を表している物だ。
悟空「命の引き替えのお経はクソくらえ」。三蔵「残ったのは
お経ではない、私の心はあなたの中にある」。悟空「だめだ、
師匠がいないと駄目だ、岩の中で500年待った、それを
簡単になくなるのか、世のため人のために命投げだし、英雄に
なればいい、さっさと死ねばいい、 忘れるな、500年、1000年
たっても、名前を思い出すたびに涙を流すものがいることを、
出てきてくれ、出てきやがれ、クソ坊主」。
三蔵「これが私の使命なのです」。悟空「人の一番の使命は
生き続けることだ」。三蔵「温かい手ですね」。涙がこぼれる。
すると、鉄格子が外れていく。
三蔵と悟空が歩き出すと、
沙悟浄と猪八戒が縛られていた。赤雲「妖怪と、それを操る
悪人として捕まえる」。三蔵「勇気とは力の事ではない」と
悟空が暴れるのを止める。

★李玉「信じられない、妖怪と一緒に旅するか、妖怪は
妖怪らしく地を這え、猿、豚、河童のくせに」。 三蔵「あなたは
馬鹿者だ、お経だけを信じ、人の生きる様をみない、あなたの
お経には何も書いてない、大切なのは人の心の中に書いてある
・・私の弟子は、それを知っている、私を笑えばいいが、私の
弟子を笑うことは許さない、人を救うことを忘れたお経は
クソくらえだ」。李玉「出て行け」。
三蔵は泣きながら出て行く。
教典至上主義と、現実の中に教えを活かそうとする。
常に宗教でみるジレンマであり、葛藤であり、宗派争いだ。

老子が現れて、意味もなく棒を振るような格好で、悟空たちの
鎖を切って行く。そして三蔵が来て「ここにいる意味はない」。
逃げ出したが、悟空はオシッコだといって、残る。

★悟空「坊さんのくせに、乱暴だ、クソ天竺」と怒る。李玉たちが
お経を読むと、悟空の輪が閉まる。悟空は僧たちと戦う。
悟空「斎天大聖孫悟空だ、三蔵法師の一番弟子は俺様だ」。
一方、沙悟浄と猪八戒と三蔵が山門を出ると閉まった。
悟空は多勢に無勢だ。悟空は「逃げ切ったかな」と金遁雲を
捕まえた。しかし、逃げ出せない。悟空「人間になりことは
どうでもいい、大事なものを見つけた、勇気って知ってるか」。
悟空はどんどんやられてしまう。悟空「痛くない、あの人が
どんなに頑固か知らない、泣き虫で、石頭だ」。

★悟空はやられ倒れる。赤雲は刀を抜く、その時シャーンと
鈴の音が聞こえる。戸が開いて三蔵たちが登場する。
三蔵「石頭?」。「長いオシッコだ」。悟空「何で戻ってきた」。
3人「ナマカだからだ」。猪八戒「泥、土を踏んできた」。
沙悟浄「お山で座っている奴と違う」。悟空「頑張ってる奴は
報われないといけない、神だろうと、人間だろうと、妖怪だろうと
天竺だろうが、頑張った奴が一番エライ」。その時、4人から
強いエネルギーが出る、ひるんだ隙に4人が逃げる

そこで回想シーンだ。懐かしいな~~~

★4人が山を下りると、水を飲んでいる男がいた。水を
貰おうとすると、男は如意棒を取って回し出す。そこに老子が
来て、「お釈迦様だ」とひれ伏す。お釈迦様に悟空「天竺で
暴れたのは私だ」。沙悟浄たちも「私だ」。 そんな話を聞いて、
釈迦は「じゃ、そうすることにする」。みると教典が山積み
してあった。一巻開くと、サンスクリット語で書いてあった

三蔵は中国に持ち帰り翻訳したんだよね。素晴らしい。
釈迦「天竺に向かわせたのは、本当の物を見て欲しかった、
都に持ち帰り、あなた自身で人々に語るのです」。
4人は大喜びだ。そして、釈迦が悟空の頭に手をかざすと、
輪が外れる。

---それは竜が空を飛んでいた頃、無事に長安に帰った--

悟空のところに三蔵が来て、釈迦がさらわれて、文字が消えた。
助けに行くぞと言う。そして、「忘れ物です」と輪をかける。
おしまい。

来週はウキウキ祭台湾編だ。

赤雲(山下真司)
李玉(篠井英介)

斎天大聖孫悟空

捲簾大将沙悟浄

天蓬元帥猪八戒





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.21 01:00:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: