PR
Calendar
Comments
爆音 NAS HD MZK-NAS01SG の分解仕様変更
最近はドラマではなく「分解」が多いブログになった、笑
今回は爆音で使えなかったLanHDD、NAS HDD型番 MZK-NAS01SG を殻割りしてファンと2TBHDDに交換した
■PCIのLanHDD MZK-NAS01SGはファンが爆音だ
アキュフェーズからスピーカーで音楽を聴いても爆音の方が大きい
ネットで調べると同じ意見が多い
さらに殻を割ってファンを交換している先駆者がい
た
しかも見事に静音化している
http://ma---kun.at.webry.info/201004/article_1.htm
l
悩みました、自己責任です
失敗すると購入した2万円近くがゴミになる
しかし、現在は全く使っていない
壊れてはいないが使わないならゴミと同じだ
一番は分解してみたいという男の野望が大きくなった
普通の人はマネしないでください
勇気あるお馬鹿な分解マニアは自己責任でお願いします
■ 殻は角の構造と爪で固定されている
だけだ
ネジはないのだ、これが構造としては微妙だ
ただ怖ろしいほどピッタリと固定されている
指先で割ろうとしたが底面で僅かに隙間が空いただけだ
これは無理だと思ったここで一晩、悩みました
一晩寝る
もう一度指で殻を割ろうとすると昨日よりも隙間は大きい
一歩前進だ ブログ主はマイナスドライバーを使うらしい
思い切って入れてみた、隙間は大きく中が少し見える
しかし、底面以外は隙間が、なかなか空かない
ブログ主では爪を2個ほど折っている壊してもいい、
爪を折ってもセロテープで貼ろう、笑
■力任せにマイナスドライバーを2つ使う強引な作戦にした
一つの爪は折れた、汗
爪よりも角の固定が強い感じだ
更に 背面はシールが全面貼ってある
それを剥がさないと殻割りは出来ない
これはコツというかポイントです
かなり割れてきた

結局思いっきり力任せで殻が割れた

基盤とフレームと殻で出来ている
フレームの底面にファンがある
ここまできたら成功です
■パソコン店ZOAに行き4cmファンを買ってきた
miniKAZEはなかったが、何でもいいと思った
家に帰り早速付けてみる 500円ほど
赤、黄色、黒の線の並びが違うが
基盤につける方向は一つだ、3ピンで接続した
ファンは微動もせず、きな臭いさが鼻をついた、汗
久しぶりの発火です
2003年にgigabyteのベアボーンで
メモリーの装着が不十分なまま電源を入れて発火!!
マザーボードとメモリーを昇天させた事件以来です
今回は金額的損失は少ない
もう一度パソコン店に走る
ZOAで違うファンを購入する
ついでにドスパラにも走る
4cmファンは一つだけで、miniKAZEがあった
500円ほどだが購入する

■家に帰り眺める、 右からCROWNのオリジナルファン
火を吹いたもの、違う4cmファン、miniKAZEだ
すべて赤、黄色、黒の線が違う
miniKAZEは赤と黒の2本だ
miniKAZEを使うことにする
そのまま入れると火は吹かないがファンも動かない
線を切って、交差して繋いで白いビニールテープで絶縁した
見事に動いた、しかも静かである
両面テープなしでも問題ない

殻を合わせることは簡単です
爪一つ折ったが出来上がりは問題ない
マイナスドライバーの多数の小さな傷は残ったけど・・・
■ 新しいSeagateHDD2TBに交換した
実はデフォルトでは2TBを認識しない
PLANEX NAS Setting Toolのソフトで
ファームアップが必要なのだ、事前に調べた

購入時はwindowsXPでKEIAN自作パソコンで設定した
今はWindows7のサイズ号で試みたがソフトが起動しない
手持ちのThinkpadX31にNAS設定ツールをダウンロードした
プラネットコミニケーションズ株式会社のHPがあった
http://www.planex.co.jp/
展開してインストールした
更にHPからファームアップした
これでwindows7や2TBHDDでも使えるようになった
扱いにくいという評判だが意外と簡単にできた
思い通りの静音で大容量のNAS HDDができあがった
相変わらずアクセス表示の青い光が明るすぎる
うーやん★TA890 で 段ボールパソコ… 2012.06.23
うーやん★i5ー3570Kは熱い 温度モ… 2012.06.22
うーやん★windows7 電話でアクチベート 2012.06.21