全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
- ドラマレビュー -アメリカ最大の国民的SFテレビドラマシリーズ新スター・トレック【第5回】STAR TREK THE NEXT GENERATIONアメリカ 連続TVドラマ (1987年~1994年)45分 全178話特報!スーパー!ドラマTV CH.3108月9日(金)23:00より新スター・トレックHD(ハイビジョン・リマスター)版日本初放送!BSスカパー! BS241CH8月4日(日) 23:00 より第1話 先行無料放送回を重ねるごとに 新スター・トレックの レビューが縮小化するという世界でも類を観ない ドラマレビュー別名 『トレッキーの90年代エッセイ』さて不定期更新 シリーズ 70年~90年代を振り返るエッセイと共にドラマを解説する 『新スター・トレック』 レビュー今回はその 5回目冒頭でもお知らせした通り8月9日(金) より 新スター・トレックのハイビジョン・リマスター版が放送開始します日本初放送となりますそれに先立ち、BSスカパー! BS241CHで 先行無料放送がありますのでこの機会に是非ご覧いただけたらと思います※ スカパー! のハイビジョンの仕様については『地デジ・スカパー・BSハイビジョン放送って、Blu-ray とどう違うの?』を御覧くださいさて、前回は、新幹線の食堂車でカレーライスを注文し長年 ブログ主の最もキライな食材だった 『らっきょう』 を克服するため先ずは カレーの添え物 として 食してみるという所で終わりました。その前に前回 チョット出て来ました 『電子フラッシャー』 について 触れておきましょう(爆)電子フラッシャーとは『ナショナル エレクトロボーイ』 他1970年代に製造されました 少年用サイクリング自転車に付属していたウインカーの用途で使用していた、 電飾アイテムですどんなものかと申しますと・・・・Google 画像検索 で 『電子フラッシャー』 と入れると出て来ますので先ずは御覧ください・・・・目を疑う様な かなり恥ずかしい自転車 という事がお分かり頂けると思います(笑)このサイクリング車には 現在は廃れた セミドロップハンドルが使われた事も特徴の一つでした販売後、このセミドロップハンドルについて 当時の学校PTAで議論が巻き起こり子供が身体を低く乗車するフォームの 危険性が危惧された事を受け不買運動にまで発展する所もあったとか (※確か)それを受けた自転車屋が セミドロップハンドルを ひっくり返して上向きに取り付ける独自の救護作を展開する一幕もありましたさて、このサイクリン車登場の背景にあるのは菅原文太主演 映画 『トラック野郎』 の大ヒットによる『デコトラ・ブーム』 がキッカケの商品化と 認識されがちですが電子フラッシャー付き自転車の大ヒット商品の一つ『ナショナル・エレクトロボーイ』 が発売されたのは 1970年から1974年辺りでトラック野郎の第一作 『トラック野郎・御意見無用』 の公開が1975年夏である事を考えますとこの電子フラッシャー付き自転車の登場の理由は別の社会的背景が関係する様に 思われます1973年から放送された 石ノ森章太郎原作の超人ヒーロ番組 『イナズマン』 内でタイアップとして 『ナショナル エレクトロボーイ』 が使用された事があり主人公 五郎 の資質を見抜いたキャプテン・サラーが 悪の超能力者を倒す為に結成した超能力を持つ少年達で構成された秘密組織『少年同盟』 が使用した自転車でもある事からトラック野郎よりも先に起こった ムーブメントであった事が お分かり頂けると思いますちなみに 『少年同盟』 につきましてはGoogle 画像検索 で 『イナズマン エレクトロボーイ』 と入れるとトップに出てきますので 先ずは御覧ください・・・もしこれが我が子だったら、と思うと 空恐ろしくなる姿です(爆)頭が蒸れるだけで、とても安全性に長けているとは思えない悪趣味な赤いヘルメットを被り超能力を持つエキセントリックさを アピールさせたかったのかオレンジ色のジャンプスーツに黒のネクタイを締める 非常識さに加え胸には、石ノ森作品のキャラクターにはお馴染みの使用目的不明の 巨大な たまご型のボタンが付いたイカレタ姿に 目を疑います個人的には、主人公が乗車する クチの付いたオープンカーライジンゴー に 目を奪われましたが(爆)この サイクリング車が登場した1970年代は 高度成長期の真只中にありオイルショック直前の日本は いわゆる チョットしたバブル状態にありました1970年 9月13日には 入場者数約6421万人を記録した国民の約半数が入場したと言われる 歴史的巨大博覧会日本万国博覧会(大阪万博)が開催されておりその後の1973年の オイルショック に打撃を受けた後も経済成長率が12.4%と依然高い成長率を維持した事からもこの時期の日本は 国を上げて大躍進していた事が分かります又、日本に超能力ブームを作った ユリ・ゲラーが来日したのもこの時期で1969年7月16日に打ち上げられたアポロ11号月着陸成功での宇宙ブームが転じて UFOブームが起こったのも この時期でした3タイプあったエレクトロボーイの最終型 『エレクトロボーイ ブラックマスク』 はチェーンに油を自動注入する小型タンクまで装備していたそうですが5弾変速に ディスクブレーキ、電子フラッシャーをフル装備した車体重量は20Kgを超えていたとかw実売価格は 当時の値段で 5万円から7万円と 極めて高価で菓子パンが25円 ラーメンが100円の時代だった事を考えますと購入出来たのは 経済的にも恵まれていた 裕福な家庭であり各メーカーがターゲットにした購買層も この辺りにあった事は明確でしょう思うに 電子フラッシャー付きサイクリング車が登場した経緯というのは世界の技術を自分のものにして来た当時の日本の過渡期にあった アレンジ文化 が産み出した、アポロが月に着陸した 宇宙時代が後押しし『ブーム』 『祭り』 に集いやすい 日本人の器質が育てた日本だけに見られるガラパゴス文化的な高度成長期の 『象徴』 として考え出されたもの だったのではないでしょうかその後、高度成長期の 象徴 だった電子フラッシャー付きサイクリング車も軽量なロードレーサータイプ車、マウンテンバイクタイプ車の登場で人気は失速し 街の自転車屋から 姿を消して行きました90年台に入りますと そんな 象徴 が存在した事も まるで夢か幻かの如く好景気と思われた経済も バブルが弾けると共に 失速して行くのでした所で 『らっきょうの話はどうなった?』 と 思われる方もいらっしゃると思いますがそれは又 次回のお話という事で (爆)(つづく 笑)この記事の『楽天プロフィール』のつぶやきは >>こちら★★★ 楽天エンタメナビ ★★★「アメリカ最大の国民的SFテレビドラマシリ」- 楽天レンタル/楽天市場 -解説が無くなった事はまあ、置いておくとして・・・・遂に らっきょう の話すら先延ばしにしてしまうとは、いよいよ何のレビューなのか分からなくなって来たなデータ少佐!楽天レンタルで「新スター・トレック Vol.1 ‘超時空惑星カターン’」を借りようほとんど確信犯的に大阪万博やユリ・ゲラーの話を持って来た事を考えてみましても、次回も この様な『自由なレビュー』 になる可能性が高いと思われます 艦長!フィギュア プラッツ 1/6新スタートレック ”データ”価格:11,420円(税込、送料別)
2013年07月30日
コメント(8)
![]()
凶暴な純愛を描いた、大ヒット リュック・ベッソン作品レオンLEON1994年 フランス・アメリカ 110分■監督 リュック・ベッソン■出演者ジャン・レノ、 ナタリー・ポートマン、 ゲイリー・オールドマン-STORY-殺し屋の裏の顔を持つ孤独な男レオン (ジャン・レノ)は父親の麻薬がらみのトラブルから一家惨殺された同じアパートに住むマチルダ(ナタリー・ポートマン)をかくまった事から二人は奇妙で それでいて お互いに心安らぐ様な 同居生活を始める- 解説 -オシャレなラブコメか 小難しい文芸作のイメージしか無かったフランス映画の印象を根底から覆し世界に巨大な旋風を巻き起こした リュック・ベッソン監督のアメリカ映画進出 大ヒット作映画ですフランス映画の新たな旗手でベッソン映画の常連俳優 ジャン・レノ を世界的にしたのも 本作です又『スター・ウォーズ・エピソード1・ファントム・メナス』で パドメ・アミダラ を演じた子役時代の ナタリー・ポートマン の出世作でもあります強いヒロインを常に描いて来た ベッソン監督が、『ソウル・メイト』 という言葉がまだ一般的では無かった90年台に子供ながら 智謀と駆け引きに優れた少女と一流の殺しの技術以外 何の学も持た無い中年の男との歳の差を越えた 魂の繋がりを描いた、純愛映画としての側面を持つ サスペンス・アクション映画として当時は話題になった作品ですジャン・レノ演じる 主人公レオンと ナタリー・ポートマン演じるマチルダとの日常を瑞々しく描きつつハリウッド・アクション映画の様式をしっかりと抑えた 派手な演出が共存するリュック・ベッソン監督の 新境地を開いた新世代のアクション映画でもありますそれまで、スタイリッシュなバイオレンス・アクション映画を撮ってきたベッソン監督がいつもの トリッキーなカメラワークを抑えてドン・シーゲル監督 作品に代表される、 ハリウッドアクション映画の様な都会の裏社会に生きる 土臭い アンチ・ヒーローを描いたのはあるいは アメリカ映画への オマージュ的意味合いが大きかった様に思います■□完全装備で武装するマフィアの手下達を 一掃し 音も立てずボスの背後に忍び寄る最高のプロの技術を持つ 冷徹な殺し屋でありながら映画館でジーン・ケリーのミュージカルを目を輝かせて観る 少年の様な面を持つ男レオンと朝にはアニメを観る 人並みの子供で裏社会を渡り歩く智謀を備えた強さと大人の様な面を合わせ持つ少女 マチルダとほとんど良心の欠片も無い ギャングのボスにしか見えない狂犬の様な刑事でありながらユーモアのセンスを持つ複雑な人物の スタンスフィールドこの相反するタイプの 三人のキャラクターはこれまでのハリウッド映画の ヒット作の要素である『三つ巴の異なる芝居の妙』 を踏襲しながら非常に極端な程に容姿と情緒がかけ離れているキャラクター達を描いた作品でもありそれは『心の闇』 が深い事を意味する事からでも一見異なる様に見えるキャラクター達は実は根底の所で共通点があり映画のテーマが ある焦燥感を持った主人公達の心の旅と戦いを描いた 魂の物語 である点は出資者が変わり、幾分アメリカナイズされた作品ではあってもこれまで通りの ベッソン映画であると言えるのでしょう【ハリウッド進出の橋頭堡を確立した作品】『96時間』 の大ヒットなどハリウッドのキャストを使ったフランス発 ノンストップ・アクション映画を次々と企画して来た リュック・ベッソン監督の初 ハリウッド上陸作品が本作でした元々 ハリウッド進出にあたって、『フィフス・エレメント』 の資金確保の為の制作だったと聞いておりますが後作の 『フィフス・エレメント』 よりも 大きなヒットとなり『フィフス・エレメント』 の方は制作費に対して大した成功を収めなかったのは皮肉と言うより 他ありません【アメリカ映画へのオマージュ】本作には アメリカ映画へのオマージュと思われるシーンが多々確認出来ますリュック・ベッソンが スタンリー・キューブリック 監督の大ファンという話は有名でゲイリー・オールドマン が怪演する スタンスフィールド刑事がマチルダの家を襲撃する時に見せる、 狂気に満ちた無邪気さやマチルダの父親に ベートヴェンについて語る所、レオンが映画館で観ていた 踊る ジーン・ケリー などキューブリックの代表作『時計じかけのオレンジ』 をイメージしたシーンが観られますこの様に、明らかに分かり安いオマージュ・シーンもあれば、 警察の機動隊が レオンの部屋を襲撃するシーンでマチルダを逃がすためレオンが換気口を壊す時の 斧の動きを追う激しいカメラワークが『シャイニング』 で ジャック・ニコルソン がドアを斧で壊す時の場面のカメラワークと全く同じだったという様なネットでも 全く語られていない撮影テクニックを拝借した、マニアックなオマージュもありましたw又、ベッソンが製作総指揮をしたジョン・マルコヴィッチ 主演作 『アイ・アム・キューブリック』 というキューブリック監督 成りすまし事件を 描いた作品では自身のキューブリック好きが高じたと制作 という理由だけでは無く実際に、ブライアン・クック、アンソニー・フレウィン、の様なキューブリック監督のスタッフだった人物を起用して制作した所が究極の キューブリック・マニアぶりを発揮した作品だと 言えるでしょう【怪演俳優 ゲイリー・オールドマン】近年は ハリー・ポッター の シリウス・ブラックバットマンシリーズ の ゴードン警部補など主人公寄りの正義感の強い人物を演じる事が多くなったゲイリー・オールドマンですがそれまでは (1982) 『シド・アンド・ナンシー』 の怪演で注目されキレた演技をすれば当代随一と評判の性格俳優として 名が通っておりました元々は、奨学金を獲得してカレッジに入学し、俳優の学士号を取った秀才でその後 舞台俳優として活躍し、数々の新人俳優賞を受賞する輝かしい実績を持つ様な人物でした悪役のイメージが定着した事を悩んでいた時期があったそうで特に 子供に見せられない様な役柄を演じていたことに 気を病んでいたとかそんな ゲイリー・オールドマンが 映画のプロモーションで来日した時は映画のイメージを鵜呑みにした 怯えたインタビュアーに冒頭で切れてみせる サービスを忘れませんでした【レオン完全版】初公開から一年経った1996年に22分の未公開シーンを加えた 上映時間133分の完全版が公開されましたレオンとマチルダの 仕事のシーンが増え麻薬の売人の場面と レストランでのシーンレオンの過去が語られるシーンなどが 加えられましたこれについて ベッソン監督は 予告編の中に『 観客の皆さんが より長い時間、レオンとマチルダと 過ごせるように描かれています二人のゲームをさらに分かり合うことで、彼らの情熱を 目の当たりにし愛の交流を さらに深く感じることが 出来るのです 』と、おかしな文法で フランス語でも訳し間違えたのかと思う様な微妙なニュアンスのコメントを書いておりますが児童保護の規制が厳しいアメリカ社会に置いて当時まだ 12歳のナタリー・ポートマンにレストランで飲酒して酔っ払う演技やレオンの過去が語られるシーンで レオンにベッドを共にする様誘っている事を匂わせる演技をさせている事などが関係していると思います良くアメリカで公開出来たと思いますが、良く映画を観てみるとマチルダは自称 18歳 と言い続けておりますし映画の中でも、ハッキリと歳に言及したセリフはありません又、問題の 『誘っている』 場面にしてもあくまで 単に会話の中で 『尋ねている』 ダケであり内容も今夜の事というよりは この先 大人になった時の過程未来の話をしている様に捉える事が出来るので『ゲーム』 やら 『情熱』 などという言葉は、その辺りのグレー・ゾーンをクリアさせようと言う大人の事情が含まれた 配給側の配慮が含まれた言葉に思いましたともあれ、完全版と、オリジナル版の 主人公達二人の印象はベッソン監督が 奥歯に物が挟まったように語ったほどには深まった と言うよりは、異なった と捉えたほうが正しいのだと思います★★★ 楽天エンタメナビ レビュー ★★★「凶暴な純愛を描いた、大ヒットベッソン作品」■■□ 楽天市場 □■■私達は『プロ』だからガンガンイケるけどお腹壊し安いヒトは冷たい牛乳を飲むのは止めようね レオン 完全版【Blu-ray】価格:2,713円(税込、送料込)生乳の風味をそのままに。農場育ちのアイスクリームです。小岩井農場特製アイスクリーム2種セット [バニラ&ミルク]価格:4,590円(税込、送料別)
2013年07月26日
コメント(6)

(画像参照: wikimedia)洋楽特集 ROCK 編狂熱の魔の饗宴ハード・ロック・ナイトRock will Never Die『Queen』クイーンさて今回は未だ本国イギリスでは 最高のロックバンドとして讃えられる存在『クイーン』 の特集を致します今でこそ イギリス人は最高のロックバンドなどと讃えておりますがデビュー当時は ツェッペリンの真似やら 出来損ないのイエス やらクソミソにコケオロシておりました実はクイーンをデビュー当時から支持していたのは他ならぬ 日本 ダケだったという事実は 余り知られておりませんクイーンも感謝の印として(77)『華麗なるレース』 収録曲の 『手をとりあって』 に一部日本語の歌詞を使うなどしております所で 曲のイメージに合わせた 華麗な衣装 を身にまといビジュアル系の走りの様だった時期を知らない 一般的な方が抱くクイーン のイメージはと言いますと・・・こんな感じではないでしょうか短パンの ジョン・ディーコン に突っ込みたくなりますがやはり 半裸にリストバンドという非常に ラフでスポーティーな フレディー・マーキュリー の勇姿が印象に残ります自分達の音楽が本国でなかなか受け入れて貰えなくて音楽のイメージを 頑なにステージで表現して少しでも クイーンの音楽が浸透して行く様にイメージを第一に演奏していた頃に比べますとこの4人が居れば どんな格好をしていようとクイーン だ と主張する様な堂々とした、開放された 印象がありバンドの一部としてのメンバー としてでは無く一人のアーティストとして ステージで受け入れられた姿の様に感じます思うに クイーン とはクイーン・ブランドの音楽を作り演奏再現する集団などでは無く4人で演奏すれば そのまま クイーン の音楽になる特別な集まりでありそれこそが 偉大な存在である何よりの証しであった様に 思うのですKiller Queen(SHEER HEART ATTACK 1974)キラー・クイーン『シア・ハート・アタック 収録』『殺人女王』 と題するのはクイーン3枚目のアルバムからのイギリス発ヒットとなったナンバーです2004年 『ホンダ・モビリオ』 のCM曲としても使われましたそれまでは プログレッシブ・ロックの様なバンドしか取り上げない様なおおよそロックとは呼べない ピアノメインなシャッフル・リズムのアレンジが特徴で複雑な曲構成を感じさせない 独特な切り口を持ちハイトーンなコーラスと ポイントでの分厚いギターサウンドというクイーンを代表するサウンドの形態を持った曲の 初めてのヒットとなりました Bohemian Rhapsody(A Night at the Opera 1975)ボヘミアン・ラプソディ『オペラ座の夜 収録』『ボヘミアン狂詩曲』 と題したこちらはクイーン5枚目のアルバムからの 全英一位を獲得したナンバーです前回の路線を更に極めて 世に言う クイーン・サウンドを確立したアルバムとしても歴史的価値の高い 作品と言えます『ロックはノイジーでラウド』 という定説を覆し間奏部では、何重にも重ねたコーラスで オペラの雰囲気を再現し世界中の どのバンドとも違う 唯一無二のサウンドを創り出しました限りないダビングでダメージを受けたテープはもう少しで向こうが透けて見える程になり慌てて 新しいテープにダビングし直したという話が残っておりレコーディングの凄まじさが伝わってくる様な エピソードでしたQueen - Don't Stop Me Now(JAZZ 1978)僕を止めないで『ジャズ 収録』『今私を止めるな』 のタイトルはクイーン7枚目のアルバムから 日本でも様々なCMで使用され、2000年には 『ダイハツムーブ』2006年には 凜花、ナイナイ岡村隆史がダンスをして話題となった『キリンビバレッジ NUDA』 などで使用された おなじみのナンバーです非常に躍動感ある ピアノが特徴の曲でほぼ、ドラム、ベース、ピアノの3リズムのみで作られたハードなギターに頼らない クイーン らしい 快活で明るい曲調が他のどのロックバンドとも 比較出来ない事を裏付ける様な 作品と言えるでしょうQueen - Play The Game (1980)クイーン - プレイ・ザ・ゲーム『ザ・ゲーム 収録』『ゲームをしろ』 と続くのはクイーン8枚目のアルバムから全米1位を獲得した クイーン最大のヒット・アルバムからの3枚目のシングル・カットです初めてシンセサイザーを導入したのも このアルバムからでそれまでは 何十にも重ねた分厚いコーラスとブライアンメイの独特なギター・サウンドを多重録音したものでキーボードと 同様の効果を出して これまでは必要としておりませんでしたがキーボードを導入した事で第2期のクイーンサウンドは これで一つの到達点を迎えたと言えますQueen - Keep Yourself Alive (1973)クイーン - 炎のロックンロール『戦慄の王女 収録』『あなた自身を生かしておきます』 とタイトルされた楽曲はファースト・アルバムに収録された、クイーンが初めて世に出た記念すべきデビュー曲です聴くと分かりますが、良く知るクイーン・サウンドには無いある種の 野暮ったさがあり、中々初々しく感じるものがあります英国のチャートを逃し、ヒットもしませんでしたが後に イングヴェイ・マルムスティーン や アイアン・メイデンなど様々なロック・バンドに影響を与えた 歴史的な一曲となりましたデビュー当時は 批評家に散々叩かれた通り後のクイーンサウンドとなる片鱗が 随所に見られても演奏はおおよそ粗削りで 流暢な所はなく荒々しいドラムを筆頭に リズムが崩れるバッキングが目立ちそれでいて複雑な構成を持つ曲調は 聞きづらい印象は拭えず日本では好評でしたが、前途多難なデビューは否めませんでしたQueen + Paul Rodgers - Tie Your Mother Down (2004)クイーン+ポール・ロジャース - タイ・ユア・マザー・ダウン『リターン・オブ・ザ・チャンピオンズ 収録』さて、フレディー亡き後、メイとテイラーは 以前共演した事のある元フリーの ポール・ロジャース をボーカルに迎え『クイーン+ポール・ロジャース』 という名で クイーンを再始動させますこの音楽的事件に対し フレディー以外はクイーンと認めない ファンの間で物議をかもしシーンの間でも疑問視する声は絶えませんでしたこれについてメイは、ポール・ロジャースとクイーンの共演であるとし、フレディーの代役としての加入では無い事を強調する事で神経質になっていたファン達の疑念を払拭しました動画を見ても分かる通り、唄はいつものポール・ロジャースの声であり堂々としたステージングを展開しております冒頭で ロジャースの曲 『リーチング・アウト』 で登場し嵐のようなオープニング曲 『タイ・ユア・マザー・ダウン』 でコンサートは幕を開けますとても還暦前の人間のボーカルとは思えないパワフルな声はいつものポール・ロジャースそのものなのですがフレディーの声に聞こえる瞬間が多々あり 驚かされましたロジャースはギタリストの ポール・コゾフ を失いフリーの活動を休止させた 辛い過去がありましたが同じ 盟友を失った クイーンのメンバーと共に 互いに曲をプレイする事で 音楽を風化させること無く、新たな一歩を踏み出し音楽は永遠に生き続ける事を 世界中にアピールしたロック史においても、非常に意義の大きいジョイントでもありましたその後2008年に 『クイーン+ポール・ロジャース』 名義でニューアルバムをリリースしましたが2009年で 惜しくも活動を終止させました△▼△▼△▼△というわけでお楽しみいただけましたでしょうか?さて 次回は一体 何が 更新されるでしょうか ごきげんよう。
2013年07月17日
コメント(31)
![]()
鬼才!伊谷十三監督作 ラーメンウエスタンタンポポTampopo1985年 日本 115分■監督 伊丹十三■出演者山崎努、宮本信子、役所広司、渡辺謙、安岡力也 今回は 独特な語り口と 個性的な作品で一世を風靡した日本を代表する俳優にして 俳優、作家、デザイナー、CM作家そして 映画監督と、様々な 『顔』 を 持った才人伊丹十三 監督の 初期の代表作をご紹介します- STORY -長距離トラック運転手 ゴロー(山崎努) ガン(渡辺謙)はある寂れたラーメン屋を経営する美しい未亡人と知り合った事をきっかけにこのラーメン屋を 街一番のラーメン屋へする為 奮闘して行く- 解説 -『マルサの女』 などで、80年、90年代に一世を風靡した 伊丹十三監督の映画 2作目の作品です既にCM作家として その斬新な切り口と個性的な作風が 話題となり映画を公開する度 大胆なメディア展開を考案するなどマルチな才能を持った 伊丹十三のエッセイシスト、CM作家、テレビマン時代に培ったノウハウの全てが集約されたと言っても良い初期の集大成的な作品でもあります□■■物語は 美しい未亡人が経営する寂れたラーメン屋にトラック運転手の風来坊が たまたま立ち寄った縁から街一番の店にするため奔走し立派な店に生まれ変わった事を見届けた後 人知れず去って行くという西部劇の名作 『シェーン』 に見立てた 意図的なベタな内容に加えその都度個性的なキャラクター達が登場する 斬新な切り口によって描かれた様々な食にまつわるショート・ストーリーが 本編の中に 織り交ぜられ食の一大エンタテインメントと言っても良い観ていてとても楽しめる作品に仕上がっております■□■フランスのルイス・ブニュエル監督の傑作『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』 でも描かれた食欲は 性の欲にも繋がるという諸説もしっかりと押さえられている点に注目しても単なる思い付きで描かれた アイデア とは一線を画した様々な知識に裏付けられた アイデアに満ちた内容を非常に分かり安い 説得力のある個性的な語り口で大胆に そして丁重に描かれており様々な顔を持つ伊丹十三監督の 多才な知識に裏付けられた 緻密な演出力が光る作品である事が 分かります■■□今では一大エンタテイメント映画と言えば『マルタイの女』 で企画に関わった事のある脚本家 監督の 三谷幸喜 作品が主流となりましたが芸能プロダクションの意向で左右され作品に最適な演出や俳優を登用出来無くなったその他多くの 邦画の問題を考えますとエンタメ系元祖的存在となった伊丹十三監督の生み出した 時代を読んだ鋭い視点を持つ作品の数々は今 再評価すべきではないでしょうか【様々な顔を持つ伊丹十三】エッセイシストやCM作家、 TVマンにイラストレーターなど様々な顔を持つ伊丹監督は 様々な活動の中で何かやり足りない思いを常に抱きながらそれらの実績を統合する様な映画制作で 類まれな手腕を振るう事になります映画出演の話が無かった頃の事それなら 自分で映画を企画しようと、 一念発起したのが全ての始まりでした邦画の低迷期に 殆ど思い付きの様な 無謀な企画の立ち上げでしたが唯一の 大きな勝算は TVマン時代に発揮して来た伊丹監督 ならではの 独特な 着眼点 にありました■□食通で有名な伊丹監督は かつての旅番組 『遠くへ行きたい』 で映画監督の 山本嘉次郎 氏 に 日本一の親子丼を食べてもらう為伊丹監督が 日本一の食材を求めて 日本中を旅するという『親子丼珍道中』 という企画の番組を制作した事がありました醤油を、和歌山県御坊市の老舗から米を 熊本県菊池平野で採れた レイホウ を海苔を 有明海から採れたものを鶏と卵を 名古屋コーチン三つ葉を 神奈川県丹沢奥地の洞窟で栽培されたものをそれぞれ調達する 伊丹監督の姿を追うドキュメンタリーでしたがこのドキュメンタリーの描き方が 後の 『タンポポ』 での様々な食通達を描いた サイドストーリー 正にそのもので通常なら 映画を撮る為の取材である様な内容を 番組として成立させ後にその発想を、映画を撮る為に 柔軟に用いた様に感じさせるものがありましたちなみにこのドキュメンタリーを監督したのが 映画監督の 恩地日出夫 監督で朝7時から酒を飲んでいる伊丹監督に面くらいベテランカメラマンの 佐藤利明 氏が居る前で ライティングも無しにバックからカメラを取り出してイキナリ回し始めた事に仰天し全てが段取りと 構図と 脚本で決められてそれしか演ってはいけない映画の世界と比べこれで番組が出来てしまうのが ドキュメンタリーなんだと全てが 目から鱗の体験だったと語っており何とかこの作りで作品が撮れないものかと後の名作テレビ・ドラマ 『人間の証明』 でのリアル志向な ドキュメンタリー・タッチの 発想に繋がったと言える伊丹監督から思わぬ影響を受ける事になった 番組参加でした【アドリブを入れ無い 完璧主義的映像】現場の空気から生まれる キャラクターになりきった俳優たちが繰り出す様々なアイデアに満ちた 『アドリブ』 を 作品に取り入れる映画は多いですが脚本からライティング、カメラワークから芝居に至るまで全てが計算され構築された 伊丹作品ではアドリブは一切行われなかったと聞きますしかしテレビマン時代の伊丹監督は現場の思い付きで行動する事が多かった様です■□大佛次郎の歴史小説 『天皇の世紀』 のドキュメンタリーを担当した時は市電の中で歴史背景を カンペを見ながら説明する場面を流しながら、『言葉だけでは 複雑な事情は視聴者には伝わらない、この演出は失敗でした』 とナレーションを入れ この後 現場で仕切り直した事を ネタバラシをしそれまでのドキュメンタリーには無い 驚きの演出をしてみせたり『遠くへ行きたい』 では、 打ち合わせも無く突然地面に寝転がってみせるなど急場でも カメラマン他スタッフが 自分に合わせてくれるのを 楽しんでいる様な映画の現場ではあり得ない、斬新な番組作りをして来ましたそれだけに映画の場合は、映画における 映画的な 様式 にこだわっていたのかもしれません【画期的なメイキング番組】本作からメイキング番組を制作する様になった伊丹映画ですがメイキング番組を担当した 浦谷年良 ディレクターは映画の舞台裏を取材する過程で 映画本編よりも面白くなる事が多々あると語りそれを言うと 激怒する映画監督が多い中 伊丹監督からはむしろそうで無ければ意味が無い と言われたと、続け伊丹監督は ドキュメンタリー と 映画 の面白さの質はそれぞれ別の所にある事を知っていた と繋げました以前 浦谷ディレクターが演出した深作欣二監督のメイキング番組が面白くてゲラゲラ笑って観た事を覚えていてあんなメイキング番組が撮れないかと 提案を受けたそうですTVマン時代に ドキュメンタリー番組を演出して来た伊丹監督だからこその 采配だったと言えるでしょう【時代劇スター大友柳太朗】本作には往年の大スター 大友柳太朗 が ラーメンの先生として出演しておりラーメンの食べ方の伝授として 東海林さだお のエッセイを忠実に再現しじつに味のある 名演技を披露しましたしかしこの撮影後 1985年9月27日午前8時30分大友柳太朗 自殺のニュースが報道され 日本中に衝撃が走りますメイキング番組で伊丹監督はその事について触れており大友氏は 休憩に入ると 始終 セリフを 何度も何度も口ずさみその光景はまるで セリフを忘れてしまう事に恐怖の念を抱いている様なそんな追い詰められた様な 印象を受けた と語り、その様な 大変な問題を抱えていた事を知っていたら何か力になれたかもと 残念でならない とコメントしていましたしかし 伊丹監督自身も 1997年12月20日に 自らの命を絶ち伊丹プロダクションのマンション下で 遺体となって発見され 帰らぬ人となるのでした享年64歳でした■■□ 楽天市場 □■■今年の夏は猛暑だから熱いラーメーン食べるのは逆に健康的かもしれ無いけど熱中症には気をつけましょうタンポポ【Blu-ray】 [ 山崎努 ]価格:4277円(税込、送料無料) (2021/10/24時点)大喜多製粉所 冷やし中華(乾麺) 大喜多の麺 200g×10(約20人前)価格:3450円(税込、送料別) (2021/10/24時点)【文庫本】日本世間噺大系 (新潮文庫/エッセイ) [ 伊丹十三 ]価格:693円(税込、送料無料) (2021/10/24時点)
2013年07月15日
コメント(10)
![]()
洋楽特集 第15回夏真っ盛り。クーラが壊れても涼しく感じる様な音楽をどうぞ・・・夏の様な陽気の中いかがお過ごしでしょうかさて70年~90年代を中心に、子供の頃、若かりし頃、耳にして来た音楽をご紹介する洋楽特集 『~どうぞ』 シリーズ 今回は 第14回いつもの洋楽特集とは違い 【救急企画】 という事で普段は我が家の事は書きませんが 堪らず(ヤケで)書く事にしました・・・実は先月居間のクーラが壊れ ついこの前新調したのですが、今度は私の部屋のクーラーが壊れ、既に一台新調したばかりなので見送っておりました所この危機感を煽るような 連日記録を更新する気温が続く灼熱地獄が続き日中は私の部屋は40度(!!!!) に達し夜になっても温度は33度を下回らず・・・ 夜眠るのも 近所の一山を登頂する様な体力を必要とし朝起きると グッタリと疲れ果てる日々を送っておりますPC起動も気温の事を考えますと30分が限界。当然 ブログの更新など出来ず・・・何の罰でしょうしかし正直な所、都会でキンキンなクーラの中で無ければ仕事も出来ない様なそんな脆弱体質な 都会人とは違い寒さに比べれば 暑さなら 我慢出来ます。只、ウチは山の中腹にある為、窓を開けると 網戸にしていてもアリに羽を付けた様な 小さな虫がイッパイ入って来きます何よりも・・・・それだけが我慢出来ません~~っつ!!! (虫嫌い)という訳で、 急遽 気持ちだけでも涼もうと涼しい感じの曲を選曲してみましたアナタは何曲ご存知でしょうか△▼△▼△▼Vangelis - Theme From Antarctica (1983)ヴァンゲリス - 南極物語メイン・テーマ収録アルバム 『南極物語』(Wikipedia)高倉健主演 『南極物語』 のメインテーマです音楽は、これが初めての日本映画作品となった シンセサイザーの巨匠 ヴァンゲリス広大な南極大陸を思い起こす様な 非常にスケールの大きなテーマ曲です灼熱地獄の熱帯夜には もって来いの 音楽だと思います△▼△▼△▼Steely Dan - Do It Again (1972)スティーリー・ダン - ドゥ・イット・アゲイン収録アルバム『キャント・バイ・ア・スリル』Donald Fagen (Wikipediaより)ドナルド・フェイゲン、ウォルター・ベッカー の 孤高の音楽ユニット『スティーリー・ダン』 の デビュー・アルバム『キャント・バイ・ア・スリル』から大ヒットとなった シングル曲ですスタジオに引きこもり録音するのが性に合うのか ライブ活動が大嫌いで映像でドナルド・フェイゲン の代わりに唄っているのは メンバーのデビッド・パーマサビで 右側に見切って入る 後撮りされて挿入された変なオッサンがドナルド・フェイゲン ですちなみに、この動画の音声はライブでは無くレコードのオリジナル音声と 差し替えられております今年の海外旅行の人気は 韓国がランキングを大きく下げ 代わりに上がって来たのはインドネシア、バンコクなどの 東南アジアだとかそんな アジアンなリゾート気分を満喫させるような一曲となっておりますw △▼△▼△▼PAT METHENY GROUP - Minuano (1987)パット・メセニー・グループ - ミヌアノ収録アルバム『スティル・ライフ (トーキング)』Pat Metheny (Wikipediaより)JAZZの領域を越えた エモーショナルな音楽を発表し続け音楽界の話題をさらって来た ジャズ・ギタリスト パット・メセニー率いるパット・メセニー・グループの グラミー賞を受賞した 大傑作アルバムからのオープニング曲ですタイトルの 『ミヌアノ』 とは、ブラジル南部からウルグアイにかけての地域に吹く 冷たい風との事です一面積雪となった広大な氷原をイメージする導入と夜が明け 朝の息吹を描いたパートとの 2部構成で描かれ極寒の地で生きる人々の 力強くも歓喜に満ちた姿をスリリングで流麗なメセニーのギターが 瑞々しいタッチで演奏する壮大な作品です音楽が口笛のメロディーに入る直前の 『ポコッっつ!!』 という音が(オリジナル・アルバムの中) 話題となりましたがあれは 諸説にあったパーカッションのアーマンド・マーサルの 指クチパッチン音 では無くメセニーのギターの ミュート弾き音だったそうでした☆△▼△▼△▼Paul McCartney - TAKE IT AWAY (1984)ポール・マッカートニー - テイク・イット・アウェイ収録アルバム『タッグ・オブ・ウォー』Paul McCartney (Wikipediaより)84年のアルバム 『タッグ・オブ・ウォー』 からのシングル・カット曲で元々はリンゴ・スターに作った経緯のある曲でしたリンゴは スティーブ・ガッドと共に ツインドラムとして参加しております80年台にブームとなった レゲエを ディキシー風テイストで演奏し疾走感あるサビへ繋げる アレンジが絶妙なナンバーですコーダーで演奏される バックのホーン・セクションが気持よく暑い夏に 爽やかな印象を残すような一曲です△▼△▼△▼それでは、今回最後に選びました 涼しい感じの動画は・・・△▼△▼△▼Mr. Bean - Mr Bean at the Swimming Pool (1990)ミスター・ビーン - 恐怖の飛び込み台収録DVD『Mr.ビーン Vol.1』Rowan Atkinson (Wikipediaより)『こう来たか』 『絶対ヤルと思った』『もはやこの枠はオチ専用なのか』という謗りが聞こえて来るようですがwwwイギリスのコメディー俳優 ローワン・アトキンソン主演ミスター・ビーンより 『The Curse of Mr. Bean』 の中から飛び込み台のコントをお送りします子供プールの滑り台を いざ滑ろうとした時 笛で警告を受けると滑るのを止める所やどうしても 高すぎる飛び込み台が怖くて飛び込めず、思わず 後ろに転がる所など鋭い人間観察から生まれた 誰もが思い当たる 納得のギャグの数々が秀逸で 全編 セリフの無い、ジェスチャーによる 誰が観ても理解出来るタイプのコントをこの何ともひょうきんで 子供じみた男のキャラクターで演じ90年台に 世界に大ブームを巻き起こしました演じるローワン・アトキンソンは 実はオックスフォード大学出身の秀才で水泳の監視員を演じたロビン・ドリスコル(※多分) 達と共に番組を制作し本番で見せる この上ない間抜け面が、打ち合わせになると突如オックスフォード大出身の秀才の顔になるギャップが 凄い人物でしたw△▼ △▼ △▼という所で今回は終了です結局我慢できず 又一台クーラを買いました・・・これで今年の夏は もう 何処にも行けません・・・夏は今まで以上に ブログを更新しようと思います(ヤケ)お愉しみにwwwwそれでは本日も 素敵な一日をお過ごし下さい。この記事の『楽天プロフィール』のつぶやきは >>こちら
2013年07月11日
コメント(14)

(※ヘタレ絵日記はフィクションです。)■第18回■七夕ですねwこんにちはVoyager6434です三人娘は それぞれ 隣の人物の大人版に 憧れているという訳ですねwさて関東甲信地方では 記録的な速さで梅雨が開けたとの事ですが梅雨に入ったのも記録的な速さとの事で東京の夏は 七夕に間に合った という事になります一方、我が東海地方では 早くて明日の見込みだとか話は変わりますがwさる6月15日に 楽天史上初とうたいまして三ユーザーが選ぶ、三つ巴の『アニメソング・ベスト10』 という企画を行いましたこれは ぐんかん0458さんが 長期入院する為の歓送迎企画として行ったものでした後日、企画者の ぐんかん0458 さんはお一人で今回は単独企画(笑)『好きなアニソンベスト6女子版』。という後夜祭記事をお書きになり、祭りの後を お愉しみになられておられましたwという訳で週明け、いよいよ 入院されますぐんかんさんの歓送迎企画としまして☆祝、梅雨明け宣言☆ぐんかんさん歓送迎企画『大人のアニソン』をお送り致します(笑)あの頃は 夢見る子供だったアニメ少年少女たちも今や夢も希望もな・・・社会を担う 立派な大人になりました100メートル先の台所で 母親が瓶のフタを開けただけで分かるほど大嫌いだった『らっきょう』 も、今は・・・・それは又 別のお話ですがw私達は成長と共に 身の丈に合う服を着る様に観るもの聴くもの 全てを 変えて 生きて来ましたそんな中 いつまでも変わらないものがありそれは いつの世にも 人々の興味を引いて離しません少年の頃 少女の頃 そんな気持ちをいつまでも忘れないで前向きに生きる事が出来る人達は大人としても 魅力的な人物だと 言えるのでしょう今回は 少年少女の頃の気持ちを忘れないそんな大人の音楽のアニソンを集めてみましたアナタはいくつご存知でしょうか☆△▼△▼△▼菅野よう子&シートベルト - Tank! (1998)カウボーイビバップ - O.P放送当時、折しも ナイフを使った凶悪事件が多発する世情を牽制してか作品中の過激な描写を 放送局に危惧された為全26話制作中 1クールの12話しか 放送枠を確保出来ず内容も 暴力、性的な描写をカットして放送する事になったいわく付きの作品ですその後 WOWOWで全話放送が行われ、そのアダルトなタッチとクオリティーの高い作画が話題となりようやく作品が正当に評価され、後に映画版も制作されました映画 『Swingers』 でスウィング・ブームが再燃した97年当時スウィング・ジャズを用いた オープニング・テーマ曲を使用しタイムリーな起用となった事や、歌の無いアニメのオープニングとしても異色な、 話題性の多い作品でしたちなみに、動画に出てくる 赤い女性 は 作曲者の 菅野よう子△▼△▼△▼岩崎 琢 - R.O.D.のテーマ (2001)R.O.D -READ OR DIE- - O.P脚本家 倉田英之のライトノベルが原作のSFファンタジーアクションラノベ版、漫画版、OVA版、CDドラマ版 とそれぞれ内容が異なる メディア展開となった ユニークな作品としても話題となりました 後にTV版として 本作から5年後の設定で 『R.O.D -THE TV-』 が制作され1クールの間、主人公の 『読子・リードマン』 が出てこない異色の展開をし又、一部作画が間に合わない事態やスポーツ中継などで放送枠が消失し 全話放送されなかった 不運など問題の多い作品でもありました作品はミリタリー系アクションの迫力編でしたがTV版の 『三姉妹編』 の まったりとした日常の描写も合わせた魅力で人気を集めました今では当たり前となった、オーディオ・コメンタリーを広めた作品でもあります△▼△▼△▼メアリー・マッグレガー - SAYONARA (1981)さよなら銀河鉄道999 - E.D79年の1作目大ヒットを受け制作された、続編映画のエンディング・テーマ曲です音楽を担当したのは シンセサイザー奏者の東海林修当初はシンセサイザー音楽としてのオファーでしたが敢えて 全編オーケストラで制作し、作品のクライマックスとなる大アンドロメダ突入シーンのみを シンセで制作したという音楽家としての気迫を感じる劇伴を聴く事が出来ます本テーマ曲は 80年度 第11回世界音楽祭グランプリ受賞者アメリカの新進歌手 メアリー・マッグレガー が担当しましたテクノ、ロック全盛の時代に70年代風正統派メロディーの情感豊かに唄い上げるバラードを起用した事が幸となり壮大な物語の幕を下ろすにふさわしい作品と なった様に思います△▼△▼△▼竹内まりや - 時の旅人 (1986)時の旅人 - 挿入歌原作は草なぎ剛、竹内結子主演のヒット作『僕と妻の1778の物語』の眉村卓竹内まりやが唄うテーマ曲の参加ミュージシャンが豪華で、山下達郎:Guitar & Background Vocals Synthesizers青山純:Drums伊藤広規:Bass吉川忠英:Acourstic Guitar北島健二(FENCE OF DEFENSE):Electric GuitarJAKE・H・CONCEPCION:Tenor Saxという、山下達郎のバックにフェンス・オブ・ディフェンスの北島健二が合流した強力布陣です本曲のハイライトは、北島健二のキャリア中 ベストとも言える情感豊かな 竹内まりや ボーカルに 突き刺さる様に感情を掻き立てる様なトーンで返す 絶妙な鳴きのソロが 聞き所ですふと、幼い頃聴いた童謡を思い浮かべる日本人なら誰でも持つ 心の琴線に触れる様なエモーショナルに満ちた名曲だと思います△▼△▼△▼LOREN & MASH - Thanatos, If i can't be yours (1997)新世紀エヴァンゲリオン 劇場版 THE END OF EVANGELION Air - E.D97年に公開された『新世紀エヴァンゲリオン 劇場版THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君に』 第25話『Air』エンディング曲です本曲は洋楽扱いでリリースされ、エヴァンゲリオン名義で出されたCD中最高記録のオリコン2位を記録しました非常に退廃的なムードなジャズ・アレンジの曲で元々劇伴で使用されたBGMに作品の内容に合わせた 死をイメージする歌詞を付けて作曲の鷺巣詩郎が自主的に制作したという変わった経緯がありました△▼△▼△▼山崎まさよし - One more time, One more chance (2007)秒速5センチメートル - 挿入歌5月13日に 『言の葉の庭』 が公開された 新海 誠 監督作一人で制作する 稀有な映像作家として注目され作品を発表する度 その映像美が話題となり近年は200人体制の大所帯のプロダクションにまで発展しそれでもワンマンテイストは忘れない、新たなアニメーションの可能性を感じさせる新世代のアニメ作家の話題作です本映画のクライマックスは 映像の応酬の様なラストでかかる山崎まさよしの 本曲のシーンで凡庸な演出家のそれを あきらかに凌駕した音楽と一体となった映像であり内容を知らなくても 思わず引き込まれるものがあります遠距離で引き咲かれる人々の思いを遙か宇宙に思いを馳せる気持ちと重ねてうつりゆくまばゆい季節の中で 風化して行く事と 変わらないものを実写を越える説得力のある映像で情感を込め 鮮やかに描いた 作品です△▼△▼△▼△▼△さて、お送りして来た『大人のアニソン』いよいよ最後の作品となりましたそれでは最後にお送りする曲は・・・△▼△▼△▼山口理恵 - 恋のビギナーなんです(T_T)(2011)これはゾンビですか? OF THE DEAD - E.D 『正気か』 『台無しじゃんっつ』 『ウケ狙いだ』『山崎まさよしを選んだ人間の選曲とは 逆にとても思えない』 『そもそもこのアニメ何?』という謗りが聞こえて来る様ですが(笑)ヒャダイン もそうでしたが、こういった 良く出来た騒々しい音楽は非常に元気を貰える 清涼飲料水にも似た存在だと思いますWシリーズ累計部数250万部を突破した木村心一の大ヒットライト・ノベルのアニメ化作品です奇想天外なバトル・ファンタジー・アクションアニメですが作品が描いているものは 個性的なキャラクター達と主人公を柱とした家族の関係の様な、昔ながらの家庭ドラマです79年の 大ヒット映画『クレイマー、クレイマー』で新たな形の家族の形が描かれて以来これまでも様々な形で描かれて来た「家族関係」というものを破天荒なストーリとかぶせた斬新で、同時に保守的でもある2000年以降のラノベの傾向の最骨頂だと感じた作品でした△▼△▼△▼△▼△さて『大人のアニソン』いかがでしたでしょうかアニメベスト10の時に 欄外だった曲を アウトテイク集として週明け長期入院となります ぐんかん0458 さんの歓送迎企画として今回ご紹介してみました☆お愉しみ頂けましたでしょうかそれでは 本日も 良い休日をお過ごしください
2013年07月07日
コメント(8)

『不具合と新機能紹介』楽天怪奇現象ファイル10失楽天 (ラクテン)ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタぎゃあああぁぁぁぁぁ.....背景が黒なのは、映画のタイトルが間違っているのは貴方のPCの故障でも楽天の不具合でもありませんここは『楽天プロフ、楽天ブログ』というバランスの崩れた世界・・・ここでは通常では考えられない数々の『不具合』と呼ばれる怪奇現象が起こっています今回もその現象のいくつかを見ていきましょう所で・・・森永キャラメルの一粒は 以前より小さくなってるギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━!! 夏の日差しが待ち遠しいコードネーム「氷」 が7月に登場今回も周知の問題や新機能など久しぶりの登場とはいえ ブランクが長過ぎてすっかり勘が鈍り 以前の記事を読み返す体たらくな間にも引き起こされる怪奇現象の数々それでは 『楽天怪奇現象ファイル』 をご堪能ください ・・・・ヒイイイイイイイイイイイイイィィィィィィィ.....(゚ロ゚;ノ)ノ△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼怪奇ファイル50一言多くなった怪最近は 『出張!居酒屋ラジコン侍』 がメインと化した怪奇ファイルでしたが前回で 第1シーズン終了 とし今回から 第2シーズン の始まりです(笑)さて長い間 記事トップ上の 新着記事一覧へのリンクの名称が記事数を示す数字だけでしたが[新着記事一覧を見る]という一言が いつの間にか加わりました4月の新年度以降に変更された仕様の様で楽天ブログ・スタッフの人事に関係した 変更に思われますさながら、憑かれた者は意味不明な言葉を吐く犬神・・・マトモなブログであれば、以前は どんな形だったのか比較する画像等を 用意して 記事にするものですがウチは御存知の通りマトモなブログではありません(爆)以前はどうだったか 一切思い出せませんので あくまで 告知のみ という事でご勘弁くださいw△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼怪奇ファイル51英語が日本語になる怪今年1月、ブログページ左上 日記ページのナビゲーションリンクがHOME | DIARY | PROFILEの三項目に変更された事を受け、 先月 6月25日にナビゲーションリンク表記をホーム | 日記 | プロフィールの様に英語表記 と 日本語表記 の2つを選べる様に 切り替えが可能になりました変更方法は1. [管理画面トップ] 内 【マイメニュー】の項目 《デザインの設定》欄の (デザインの詳細) をクリック>>2. ページ内 【背景、文字色、日付、アイコンの設定】の〔編集する〕 ボタンをクリック>>3. ページ内 4段目 【項目名の表記設定】 から 変更できますさながら、長生きすると尻尾が2つに増える猫又・・・早速やってみましたw文字のタイプは変更出来ましたが 袋文字は出来ない様でブログの背景に 模様や写真を使用されている方の場合リンクの文字が埋もれる不備は 未だ解消されてはいない様です△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼怪奇ファイル52壊れていますと言われる怪手軽に写真を登録してブログに貼るなど、画像保存に利用する『楽天写真館』 ですが6月28日に ブログに貼られた 『あるタイプの画像』 が表示されない不具合が発生しましたウチの場合の様に 画像幅が 500ピクセル までの仕様のページでは500ピクセルよりも小さい画像を貼ったとしてもこの様に勝手に500ピクセルまで拡大表示される為正規告知されていない 、中の人にドヤされるかもしれない ある方法 で~.jpg?thum=53" alt="~上記の様な写真タグの(?thum=53)部分を 削除 する(※ ある方法とは、↑ の空白の部分を 文字選択すると 分かるかもしれません)この様に 元のサイズ表示が出来ますこのタイプの方法で貼られた一部の画像リンクが表示されずURL を表示させると 『この画像は壊れています』と表示される現象を 確認しましたさながら、するなと言われる事はするものではないと云われる片輪車(かたわぐるま)・・・次の日には解消されており楽天写真館のサーバー上の問題かXHTML 言語使用での プログラム上のバグと思われます時々起こる現象で、アクセス過多や システム上の何らかの改変の時に当たった特異な現象だったのかもしれません△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼長野県上田市 ぐんかん0458さん (仮名)投稿怪奇ファイル53同じ事を繰り返す怪6月20日一部利用者の楽天プロフィールタイムライン上に同じ記事が並んで表示される現象が発生し一方のプロフィールにコメントを入れるともう一方にも同じ様に表示される 怪現象が確認されましたさながら、樹木の霊『木霊(こだま)』が応えた山彦・・・削除した呟きでも タイムライン上に表示されている状態のままだとコメントを入れる事が可能という記事を 以前書きましたがこれに良く似たタイプの バグ だと思われます△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼怪奇ファイル54好きな物が次々と現れる怪ユーザーのお気に入り商品を登録して紹介する機能『コレクション機能』 ですがこの度、ユーザーがコレクションに登録した商品が次々とブログ内 プロフィール下に表示される現象を確認しましたさながら、好きで好きで仕方が無いと思っていると知らない内に魂が抜け その人の前に現れる生霊・・・『居酒屋ラジコン侍』 さて前回に引き続き 岐阜から 変わった二人連れが来店中で今回は アノ美女が 酒の席に華を添えます・・・が『出張!居酒屋侍』[本日休業っつ!!!](残念!)今回は長文となりました為 「出張!居酒屋 ラジコン侍」 の掲載は見送りました (笑)さてこの様な 私のドアホネタとは全く違った最近再び連載を開始した本物の 『居酒屋ラジコン侍』 のご観覧はぐんかん0458さんのブログ 【魁!!ラジコン侍】 からどうぞ!△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼怪奇ファイル55小さくてダメでも良くなった怪長い間、Youtube 動画の正規貼り付けを行なっても 一部動画が『Video player is too small.』 と表示され 再生出来ない不具合に悩まされて来ましたが正規告知はされておりませんが、今月に入って その様な動画が 再生可能になった様ですさながら、小さくて 人をバカしてきた豆狸(まめだぬき)・・・という訳で いままで 『Video player is too small.』 と表示され再生出来無かった動画を貼ってみました ♪一瞬 『Video ・・・』 と表示されますが、正常に再生されますQueen - Seven Seas Of Rhye (1974)クイーン - 輝ける七つの海『クイーン2』元々 『戦慄の王女』 収録曲のインストゥルメンタル曲にフレディの唄を入れて、本アルバムに収録されたものです非常に躍動感がある 大作趣向の曲で『Keep Yourself Alive』 の様な初期のクイーンによく見られる曲調の 初期の代表曲ですなぜこの曲かと言いますと、7月の 『7』 に掛けまして選びましたwwwまともなブログであればドリカムの 『7月7日晴れ』 などの様な誰もが知るヒット曲を 選曲する所ですが、知っての通りウチは・・・まともなブログではありません(爆)△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼△▼△▼ △▼というわけで 久しぶりに登場した 『楽天怪奇ファイル』第2シーズンはいかがでしたでしょうか、 今後も怪現象の目撃証言 新機能が纏りましたら 再び更新するつもりでおります。所で・・・宮部みゆき 『悪い本』 京極夏彦 『いるのいないの』という絵本は怖すぎて子供に見せられない!!!ヽ(ヽ゜ロ゜;)ヒイイイイィィィィッツ!!!
2013年07月03日
コメント(13)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
