1

(wikimedia)伝説のラジオ番組 音楽と朗読の殿堂クロスオーバーイレブン2016新春 1月3日(日)~7日(木)PM11:00~AM0:00NHK-FM で放送 音楽と言えば まだクラシックと映画音楽しか聴いていなかった頃街のレコードショップの楽器コーナーに展示していたガット・ギターをお年玉で購入し当時NHK教育で放送していた「ギターをひこう」を教科書に来る日も来る日もクラシックギターを練習しギタリストと言えばクロード・チアリの他ギターを胸のあたりで平行に持つ特異なスタイルで一斉を風靡した流行歌歌手バタやんこと 田端義夫 位しか知らない家族がその様子を見て「クロード・チアリか?」と尋ねて来ると「クロード・チアリの先生」と適当に答えやがてサイモン&ガーファンクルの『スカボロー・フェア』の様なフォーク・ソングの伴奏が多少弾けるまで上達してミュージシャン気分に浸り 有頂天になっていた馬鹿な学童時代、そして同時に、深夜に放送していたテレビの最新アメリカンチャートトップ10を 毎回DJの小林克也が流暢な英語で紹介する番組『ベストヒットUSA』やアフロヘアーと呼ばれるマッチ棒の頭の様な当時流行していた特異なヘアースタイルの団体が踊る中で毎回招かれるゲストのアーティストがヒット曲を演奏するアメリカの音楽番組『ソウル・トレイン』などの洋楽を紹介する番組にも のめり込む程洋楽への興味が徐々に強くなって行った多感な時期でもあった、やがて、それまでは頭の弱い学童の育ち盛りの少年が聴くには只々暗くて重くて辛気臭い理解不能な曲を演奏する荘村清志の様なスペイン帰りの生粋のクラシック・タイプの演奏家が講師を努めて誰かが鉛筆を落としたダケで部屋中に響き渡る息も詰まる様な独特の空気感がブラウン管ごしにもまざまざと伝わって来る様なNHKのスタジオ内でギター曲の定番中の定番『禁じられた遊び』や、けたたましいトレモロを奏でる『アランブラ宮殿の思い出』などの欧州の風景が垣間見えるかの重厚な演奏をするギター演奏家とはとても思えない様な全くの無感情な抑揚の無い口調で始終平坦にレクチャーする様子を毎回律儀にカセットテープに録音しバカ正直に生真面目に練習していたのが一転して暗くも重くも辛気臭くも無いスティービー・ワンダーが披露した『迷信』の印象的で躍動感溢れるリフがアフロ頭込みで頭の中をリフレインする様になったのをキッカケに明らかにクラシックには見られないグルーブに魅せられるまま洋楽の魅力に全ての興味が向いて行く様になり手にしたガットギターも 辛気臭い音色を奏でる事を止めて洋楽特有の華のあるリフを練習するアイテムへと様変わりして行くのだがそんな少年の内面の変化と成長を知る由も無い家族は『クロード・チアリか?』と相変わらずな口調で訪ねて来るので『クロード・チアリなら「アイ・アイゲーム」でチョメチョメやってるだろ!』とイラッとしながら答えると同時に、反抗期が始まるの だっ た・・・・・・そんな洋楽ファンだったブログ主が勉強の友に聴いていたのがFMラジオの音楽番組でした23時になると至って緩やかな音楽に乗せこの上ないダンディな声が朗読を始めるとしばし鉛筆を持つ手を休めて、深い夜の流れに身を任せば~もうすぐ時計の針は12時を回ろうとしています 今日と明日が出会うときクロスオーバー・イレブン~ と気が付けば勉強をせぬままの一時間を過ごす、月曜から金曜夜のひとときで あっ た・・・ さて、毎年恒例となりました1978年11月23日~2001年3月29日の22年に渡って放送されていた深夜番組「クロスオーバーイレブン2016新春」 (NHKのサイトへ) として1月3日から5日間限定で復活します。ナレーションは おなじみ 俳優 津嘉山 正種 氏が担当ご期待下さい!!!※ 番組リンクは NHK の許可を受けたものですNHKオンライン トップページラジオが無くてもネットやスマホで聴けるらじる★らじる NHKネットラジオのページからパソコンで番組を聴くことが出来ますらじる★らじる スマホ・アプリダウンロードGoogle playのページからスマホAndroidアプリをダウンロード出来ますらじる★らじる iphone/ipad アプリダウンロード(※要itune)itune を使用して iphone/ipadにアプリをダウンロード出来ます勿論ライバル社の悪タブKi◯dle用アプリもあります(笑)ラジオの電波が入りづらい環境の方や ラジオを持っていない方も番組を愉しむことが出来ますこの機会に是非ご利用下さい☆番組内容 今回は『“1パーセントの勇気だがや”と遊民爺さんは言った』と題して「もやし君」に並ぶクロスオーバーイレブン歴代人気キャラクター「遊民爺さん」が満を持して登場します☆スクリプトは小沢章友選曲はお馴染みの小倉エージと大伴良則が担当しますお楽しみに!1月3日(日) - 第1夜 『遊民爺さんとの出会い』【選曲:大伴良則】「ルシファー」トランス・アトランティック・エア・ウェイヴス3分54秒「ナタリー・ウッド」ジル・カプラン4分05秒「ナチュラル・ハイ」ロヴァネッサ・パラディ3分21秒「白昼夢」ミレーヌ・ファルメール4分56秒「アディクション・デイ」トランス・アトランティック・エア・ウェイヴス4分56秒「マジック・フライ(ワンダーランド・ミックス)」トランス・アトランティック・エア・ウェイヴス6分18秒「ハウス・オブ・ザ・ブルー・ダニューブ」マルコム・マクラレン4分52秒「ベイビー・イッツ・ユー」スミス3分16秒「グリーン・アイド・レディ」シュガーローフ3分39秒「イフ・アイ・クッド・チェンジ・ユア・マインド (願い)」アラン・パーソンズ・プロジェクト5分40秒※「イフ・アイ・クッド・チェンジ・ユア・マインド (願い)」収録アルバム【CD】イヴの肖像 [ アラン・パーソンズ・プロジェクト ]価格:2,160円(税込、送料別)1月4日(月) - 第2夜 『パンよりも美を』 -【選曲:大伴良則】「ラトル・ザット・ロック(自由への飛翔)」デヴィッド・ギルモア4分53秒「ユー・ノウ・アイム・ノー・グッド」エイミー・ワインハウス4分13秒「ノー・オーディナリーラヴ」 シャーデー7分18秒「トレイシーの肖像」 ジャコ・パストリアス2分22秒「オコンコレ・イ・トロンパ」 ジャコ・パストリアス4分26秒「ビューティ」 デヴィッド・ギルモア3分55秒「ナチュラル・シング」 イノセンス4分23秒「人生は苦しいもの」 カーメル9分31秒「ビター・ピル」 アニー・レノックス3分44秒※「トレイシーの肖像」「オコンコレ・イ・トロンパ」収録アルバム ジャコ・パストリアスの肖像 +2 [ ジャコ・パストリアス ]価格:1,712円(税込、送料込)※「ラトル・ザット・ロック(自由への飛翔)」「ビューティー」収録アルバム【CD】飛翔 [ デヴィッド・ギルモア ](Standard Version)価格:2,700円(税込、送料込)1月5日(火) - 第3夜 『ちびっと千里眼』 -【選曲:大伴良則】「アンコール・ユヌ・イストワール(またひとつ物語)」プリンセス・エリカ4分54秒「メビウス・ストリーク」 ハイエイタス・カイヨーテ5分59秒「エモーショナル・レスキュー」 ローリング・ストーンズ5分35秒「トゥー・ホット」 トム・スコット4分39秒「レインボウ・ローズ」 ハイエイタス・カイヨーテ1分56秒「スロー・ダンス」 パトリック・ヌュジェ5分15秒「ピック・アップ・ザ・ピーセス」 トム・スコット4分51秒「レッスンズ・ラーンド」 ジャネット・ジャクソン4分24秒「ブラック・イーグル」 ジャネット・ジャクソン3分17秒「きみを想いつづけていたい」ダリル・ホール&ジョン・オーツ3分18秒※「エモーショナル・レスキュー」収録アルバム【CD】エモーショナル・レスキュー [ ザ・ローリング・ストーンズ ]価格:3,780円(税込、送料込)※「きみを想いつづけていたい」収録アルバム【CD】ウォー・ベイビーズ +2 [ ダリル・ホール&ジョン・オーツ ]価格:2,592円(税込、送料込)1月6日(水) - 第4夜 『永遠の愛』 -【選曲:小倉エージ】「ホールディング・バック・ザ・イヤーズ」シンプリー・レッド4分08秒「アイ・リメンバー・ユー」 ユーリズミックス5分01秒「トゥルー」 スパンダー・バレエ5分36秒「クロース・トゥ・ユー」 マキシ・プリースト5分21秒「ブエノ」 ビル・ドゲット5分00秒「ドクター・ジョイ」 ビル・ドゲット3分47秒「サムデイ・スーン」 デビッド・ベノワ4分55秒「リサ」 デイヴィッド・サンボーン4分30秒「ハム・ドラム」 ボブ・ジェームス2分42秒「シンプル・マン」 グレアム・ナッシュ2分14秒※「トゥルー」収録アルバム【CD】ストーリー〜ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・スパンダー・バレエ [ スパンダー・バレエ ]価格:3,132円(税込、送料込)1月7日(木) - 第5夜 『それが人生だがや』 -【選曲:小倉エージ】「悲しいうわさ」 マービン・ゲイ3分17秒「ステイツボロ・ブルース」オールマン・ブラザーズ・バンド4分09秒「ラヴァーズ・プリー」 キース・リチャーズ4分24秒「ワーズ・キャン・ブレイク・ユア・ハート」ドン・ヘンリー6分37秒「ザ・クライング・ゲーム」 アン・ダッドリー3分38秒「ライズ」 クレイグ・アームストロング4分20秒「ブルー・カインド・オブ・ドラッグ」ロジャー・イーノ、ロル・ハモンド6分22秒「ハウ・ロング・ティル・ザ・サン」 マイケル・ブレッカー7分38秒「ゴールデン・ハート」 チャック・ローブ3分58秒「ウィザウト・ユー」 ニルソン3分19秒※「ステイツボロ・ブルース」収録アルバムフィルモア・イースト・ライヴ [ ジ・オールマン・ブラザーズ・バンド ]価格:1,598円(税込、送料込)※「ウィザウト・ユー」収録アルバム【CD】【輸入盤】Nilsson Schmilsson [ Harry Nilsson ]価格:1,330円(税込、送料込)【CD】ニルソン・グレイテスト・ヒッツ(初回限定) [ ニルソン ]価格:2,448円(税込、送料別)- 番組について -エンディングで脚本を 『スクリプト』 と読み、この単語を始めて聞いたのもこの番組で、音楽と朗読によるミニドラマを交互に流すスタイルが話題となり多くのファンを作りました。石橋 蓮司、清水 紘治、※富山 敬、※横内 正、とナレーションが交代する中最も長く番組を務めたのが声優でもある俳優:津嘉山 正種 氏です。この番組の最大の売りは、様々な作家による曲間に流れる 朗読 コーナーで小沢 章友 『遊民爺さん』 シリーズ内山 安雄 『アジア』 シリーズなどが人気がありました特にダンディな声で語る 『モヤシ君は・・・』 の冒頭で始まる高木 達 『モヤシ君』 シリーズは声と内容のギャップが不思議な魅力を放ち、そのマッチした独特の朗読がファンの間で話題となりました。毎回朗読を終る際、ゆっくりスピードを落として行くのが特徴で、『~夏休みのお小遣いを全て吸い上げられてしまったので あっ た・・・』 と、それを曲が始まる合図とされ、エアチェックするリスナーに優しい作りとなっていました。 ※富山 敬:洋画、アニメ吹き替えで活躍した日本を代表する声優。 ちびまるこのおじいちゃん、宇宙戦艦ヤマト古代進役が有名。 95年膵臓癌で死去。 ※横内 正:俳優、水戸黄門の初代角さん役が有名。声優としても活躍し 80年台に放送された伝説的科学番組 「コスモス」 で カール・セーガン博士の声を担当した。この記事の『楽天プロフィール』のつぶやきは >>こちら- 楽天市場 -【番組関連商品】【CD】クロスオーバー・イレブン ~タイム・アフター・タイム~価格:2,224円税込、送料込おなじみ津嘉山正種の新作ナレーションが収録された番組の内容そのままなコンピレーションアルバム第1弾ソニーミュージック2005年3月24日発売ナレーター:津嘉山正種スクリプト:藤井清美選曲・解説:小倉エージ曲目タイトル1. オープニング・テーマ ~ フライ・オーヴァー・ザ・ホライズン<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)[2:11] 2. ロックイット/(ハービー・ハンコック)[5:24]3. アナザー・デイ/(バックショット・ルフォンク)[3:33]4. ヴォカリーズ/(ラフマニノフ)[4:47]5. アイル・ゲット・バイ・ウィズアウト・ユー/(ワー・ワー・ワトソン)[6:02]6. ★ナレーション/(津嘉山正種)[2:33]7.パラディオ (第1楽章)/(カール・ジェンキンス)[3:11]8. ★ナレーション/(津嘉山正種)[2:12]9. ティーン・タウン/(ジャコ・パストリアス)[2:49]10. ★ナレーション/(津嘉山正種)[2:02]11. シェガ・ヂ・サウダージ (想いあふれて)/(ヨーヨー・マ)[4:12]12. ★ナレーション/(津嘉山正種)[2:22]13. アパレシーダ/(テレンス・ブランチャード)[5:55]14. ビヨンド・イマジネーション (「真夏の夜の夢」より)/(オペラベイブス)[5:01]15. リトル・ダーリン/(マリア)[4:13]16. タイム・アフター・タイム/(マイルス・デイヴィス)[3:37]17. エンディング・テーマ ~ オウトゥブロ (オクトーバー)<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)[1:57]<ボーナス・トラック>18. フライ・オーヴァー・ザ・ホライズン/(アジムス)[ノーカット・サイズ][5:53]19. オウトゥブロ(オクトーバー)/(アジムス)[ノーカット・サイズ][5:20][入手困難]クロスオーバー・イレブン ~イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー~おなじみ津嘉山正種の新作ナレーションが収録された番組の内容そのままなコンピレーションアルバム第2弾ビクターエンタテインメント2005年3月24日発売ナレーター:津嘉山正種スクリプト:藤井清美選曲・解説:小倉エージ曲目タイトル1. オープニング・テーマ ~ フライ・オーヴァー・ザ・ホライズン<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)2. ゲッタウェイ・カー/(ダリル・ホール&ジョン・オーツ)3. フリップ・フロップ/(フェリックス・キャヴァリエ)4. 彼女はスージー/(ランディ・ヴァンウォーマー)5. ★ナレーション/(津嘉山正種)6. ウォーキング・トゥ・フリーダム/(ジャズマスターズ)7. トゥ・ノウ・ホワット・ユーヴ・ガット/(ボビー・コールドウェル)8. ★ナレーション/(津嘉山正種)9. ソウル・ダンス/(ラス・フリーマン)10. ウィリング・トゥ・バーン/(マイア・シャープ)11. ★ナレーション/(津嘉山正種)12. エヴリデイ・ピープル/(キャンディ・ダルファー)13. イージリー/(ビル・エヴァンス)14. ★ナレーション/(津嘉山正種)15. ハロー、ヤング・ラヴァーズ/(トゥーツ・シールマンス)16. イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー/(チェット・ベイカー)17.エンディング・テーマ ~ オウトゥブロ (オクトーバー)<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)<ボーナス・トラック>18.フライ・オーヴァー・ザ・ホライズン/(アジムス)[ノーカット・サイズ]19.オウトゥブロ(オクトーバー)/(アジムス)[ノーカット・サイズ][入手困難]クロスオーバー・イレブン ~アカサカ・ムーン~おなじみ津嘉山正種の新作ナレーションが収録された番組の内容そのままなコンピレーションアルバム第3弾日本コロムビア2005年7月20日発売ナレーター:津嘉山正種スクリプト:藤井清美選曲・解説:小倉エージ曲目タイトル1. オープニング・テーマ ~ フライ・オーヴァー・ザ・ホライズン<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)2. ライト・ザ・ワールド/(ピーボ・ブライソンduet withデビー・ギブソン)3. リヴィン・イット・アップ/(ビル・ラバウンティ)4. ハウ・イット・イズ/(ワークシャイ) 5. ★ナレーション/(津嘉山正種)6. ユニコーン/(渡辺香津美)7. フルタイム・ラブ/(24丁目バンド)8. ★ナレーション/(津嘉山正種)9. グラスホッパーズ/(坂本龍一)10. ザ・ハート・ネヴァー・フォーゲッツ/(リアン・ライムス)11. ★ナレーション/(津嘉山正種)12. ワンス・アイ・ラヴ/(向井滋春)13. 悲しき願い/(トーマス・ラング)14. ★ナレーション/(津嘉山正種)15. アカサカ・ムーン/(KYLYN BAND)16. エヴリシング・ハプンズ・トゥ・ミー/(清水靖晃&サキソフォネッツ)17. イフ・ウィ・ワー・ラヴァーズ/(ナンシー・ウィルソン)18. エンディング・テーマ ~ オウトゥブロ (オクトーバー)<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)[入手困難]クロスオーバーイレブン ~20センチュリー・ボーイ~おなじみ津嘉山正種の新作ナレーションが収録された番組の内容そのままなコンピレーションアルバム第4弾日本コロムビア2005年7月21日発売ナレーター:津嘉山正種スクリプト:藤井清美選曲・解説:小倉エージ曲目タイトル1. オープニング・テーマ ~ フライ・オーヴァー・ザ・ホライズン<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)2. ブラザーズ・イン・アーム/(グレゴリアン)3. ドライバーズ・シート/(スニッフ&ザ・ティアーズ)4. ウォール・ストリート・シャッフル/(10CC)5. ふたりのシーズン/(ゾンビーズ)6. ★ナレーション/(津嘉山正種)7. トロイズ・ジムノペティーズ/(ゲイリー・ニューマン)8. ★ナレーション/(津嘉山正種)9. 20センチュリー・ボーイ/(T.REX)10. ★ナレーション/(津嘉山正種)11. エアーレーン/(ゲイリー・ニューマン)12. ★ナレーション/(津嘉山正種)13. フレンド/(ブラックメイル)14. 大鴉(レイヴン)/(グレゴリアン)15. パンドラ/(コクトー・ツインズ)16. ティーンエイジャー/(カメラ・オブスキューラ)17. エンディング・テーマ ~ オウトゥブロ (オクトーバー)<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)
2016年01月05日
閲覧総数 1031
2
![]()
単身アメリカの欺瞞に挑む 『ジョナサン・コールド』 第二弾制作No.21 【ほぼ初心者用】撃鉄2 -クリティカル・リミット-Black Dawnアメリカ (2005年) 96分■ 監督 アレクサンダー・グラジンスキー■ 出演 スティーヴン・セガール、タマラ・デイヴィス、ジョン・パイパー=ファーガソン久しぶりの更新となった映画レビューは2年ぶりとなった まさかの コレ をお見舞い致しますw今年も例によって 月一度の お茶濁し を目指しながら今回は久々のセガールレビュー更新により2年ぶりの勘の鈍り を感じながらキレの弱いレビューになる可能性がありますが、宜しくお願いします・・・w尚、本レビューの性質を知らずに「セガール+映画+撃鉄2+レビュー=(スマホに向けて)OK Googleッツ!!!」で検索して来訪された方は本レビューの本気なのか冗談なのか分からない文章に戸惑われながらの観覧となると思いますが実際そういう映画のそういうレビューですので・・・w先ずは2年ぶりの再開を期しまして本「スティーヴン・セガールレビュー」を読む際の幾つかの 注意事項 を順を追ってご説明したいと思います。ご注意その1. セガール作品の魅力は『沈黙の戦艦』を中心とした 「無敵」「負け無し」な主人公の活躍を 純粋に愉しむ 所にあります。 「洋画」「アクション」映画に於けるこの様な描き方は得てして 「B級映画」と呼ばれるカテゴリーに分類される 「突き抜ける様な破天荒さ(※駄目映画とも言う)」 を味わう(※お見舞いされるとも言う)映画となりますので ハリウッド超大作SFアクション作品『アベンジャーズ』や 人気TVサスペンスアクションシリーズ『24 -TWENTY FOUR-』の様な 「突き抜ける様な痛快さ」を楽しむ性質のものとは 根本的に異なる 事を ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。ご注意その2. 当サイトブログ主は「セガール作品のみ」作品の内容同様に、 本気か冗談か判別不能のレビューを書く癖があるので、 『セガール映画レビュー』に限りましては あまり 真に受け無い ようお願い致します。ご注意その3. 本レビューは 本編に対して どうしてこうなったのかという説明 (又はツッコミ) を入れるという性質上 ストーリーを追いながらの解説となりますので 先ずは本編を鑑賞してから本レビューを観覧されるか 又は、 一生観る予定の無い方が どの程度の「突き抜け」が描かれているのか 疑似体験される事を目的とした観覧など、 何卒 自己責任でお読み頂ます様 お願い致しますご注意その4. セガールレビューは作品の制作順が分かる様 作品タイトル上に制作ナンバー を記載しております。 番号が増す程、鑑賞する難易度も増す、 一つの目安 にして頂ければと思います。ご注意その5. 本レビューではセガール作品を見る事が出来る(又は耐えられる) 視聴制限枠として 3段階のレイティングシステム を設けました。 順番に説明しますと 【初心者向け】 鑑賞した作品が代表作の『沈黙の戦艦』程度の、 映画にも 一般的な常識を求めがち な 良識ある鑑賞者の方向け。 【セミプロ用】 代表作以外にも鑑賞経験があり、ある程度の知識と ある程度の 事情を理解出来る 寛容な鑑賞者の方向け。 【プロ仕様】 ほとんどの作品を鑑賞し、事情に精通し、通常なら甘受出来ない内容にすら 突き抜けを求める様な 非常に寛大な度量 を持つ、 稀有な鑑賞者の方向け。セガール作品を攻略する予定の方は、以上の注意事項を念頭にご鑑賞頂けますと事情を分からぬままどこかの宇宙に飛ばされる様な不本意な鑑賞後感覚を体験される確率は劇的に減少する事と思いますので何卒ご留意くださいます様お願い申し上げます。という訳で今回も始めましょう☆・・・スティーヴン・セガール作品レビュー!その20回目それでは今回も始めましょう-STORY-CIAに指導者を暗殺されたチェチェン過激派組織が報復措置としてロサンゼルスに核爆弾テロ計画を企てアメリカの武器商人からプルトニウムを手に入れようと行動を起こす。この国家の危機をいち早く察知した伝説のCIA諜報員ジョナサン・コールド(スティーヴン・セガール)は武器商人のボス ジェームズを脱獄させ、アジトに潜入を果たすのだが・・・-解説-さて、前作『撃鉄 GEKITEZ ワルシャワの標的』は「グラサン男」に「部類のドM」のイタチごっこが大画面で大写しとなる漢度の高いマニアック画面の宝庫となった、まるで「クッキー・モンスターが出てこないセサミ・ストリート」の様だと 評判でしたが (※違います)その続編として制作された本作は正に【プロ仕様】の匂いがプンプンして来るセガール映画【プロ】御用達な 前作を越えるマニアック映像の宝庫となるはずが・・・本国アメリカでは一般公開された映画ではなくビデオスルーされた作品ながらも武器商人リーダー ジェームズを演じる『アベンジャーズ』のスピンオフシリーズ『エージェント・オブ・シールド』にも出演したジョン・パイパー=ファーガソン やチェチェン過激派テロリスト ヒョードルを演じる同じく『アベンジャーズ』シリーズに出演した ローマン・バーシャスキーに本作のヒロインで CIAエージェント アマンダのボスエージェント グリアを演じる『24 -TWENTY FOUR-』にも出演したティモシー・カーハートなど海外ドラマファンが良く知るバイプレーヤーの面々が登場するキャスティングの妙やサスペンス・アクションの肝を押さえた脚本と予算以上のスケールを感じさせるキレのある演出が効いた『24 -TWENTY FOUR-』『アベンジャーズ』シリーズと比べても遜色ないセガール映画【初心者】でも愉しめるセガール映画らしからぬ サスペンス・アクションの傑作に仕上がっております又本作は『撃鉄 GEKITEZ ワルシャワの標的』の続編として制作された『沈黙の戦艦』『暴走特急』の ケイシー・ライバック シリーズに次ぐ知る人ぞ知るジョナサン・コールド シリーズという同じ主人公が登場する作品でもありそれを受ける様に日本の配給も独自に「撃鉄」シリーズという形でリリースをし「沈黙」シリーズとの 差別化を測った作品となっております(※セガールが主演するTVドラマ『TRUE JUSTICE』を2話づつ収録したDVDに日本の配給が勝手に『沈黙の宿命』『沈黙の啓示』などのタイトルを付けてリリースしている一連のシリーズは別とします)その一方で、セガール映画がどれも無敵の元エージェントを主人公に置くという特徴を持ち事実上どの作品の主人公も殆ど「同一人物」と言っても良い性質がある事からどの作品を取って観ても割った竹に金太郎飴を仕込んで切断したものをノギスで採寸出来る位にキレイに内容が揃って同じという所に セガール映画の骨頂がありファンが付いている所をセガール映画先進国でもある日本に於いてはセガール映画らしからぬ本格サスペンスアクション映画として仕上がりながら「沈黙」と異なるタイトルを付けた事により「いつものセガール映画」とはひと味違う事を強調したい所が、「いつものセガール映画」では無いかの様な、まるで真逆のマイナス印象を与えて混乱を招きかねない自ら セガール映画的迷宮にハマった一作でもありますが続編ともなれば通常なら鑑賞前に前作『ワルシャワの標的』を観るべき所をその様な必要は一切無い、別に『沈黙の撃鉄』というタイトルで公開したからと言って不都合は一切無い、セガール映画ファンにとって「いつものセガール映画」を堪能出来る幅のある作りとなった作品です言うなれば、NHKが高画質画像に付けた『Hi-Vision』という『呼称』を日本の高画質放送の『愛称』として無料公開しているのと同様に日本の配給がセガール出演作に勝手に付けた『沈黙』という『呼び名』が今やセガール映画の『漢称』となりアナログ時代の縦長モニター時代には若かりしセガールがそれにフィットするスリムな体型で対応し巨大モニターのHi-Vision高画質映像によって家庭にいながらにして大写しになったセガールの顔の毛穴の一つ一つまで確認できる余計なお世話なデジタル全盛の21世紀に置いては、大台を越えたセガールがデジタル時代の横長モニター全体をカバーする横長な体型で応対するシルベスター・スタローンやアーノルド・シュワルツェネッガーの様な若い頃の体型を少しでも維持しようとするハリウッド・アクションスター達の労苦とは無縁なそれぞれの時代にマッチした 幅のある体型 を要したセガールが主演するいつものセガール映画を堪能できる 幅のある造り を体現した作品としていつの時代にも 変わる事が無いもの を教えてくれるそれがセガール映画の優れた点だと再確認出来る、本作はそんな一本なのかもしれません・・・△▼△▼所で、最近のセガール映画の舞台となるのは 主に欧州で「ロシア」に関係する作品が多数あった所に 一つの理由があるのか、2016年11月に プーチン大統領を介してセガールがロシア国籍を取得した事で大きな話題となりました2015年9月4日ロシア極東沿海地方ウラジオストク・ルースキイ島にある海洋水族館にて(wikimediaより)基本セガール映画は「アメリカ映画」として制作されておりますが近年は監督やスタッフを欧州やアジアの人材を積極的に起用しておりハリウッド資本に早い段階から見切りを付けて欧州資本を念頭に入れたかのセガール映画の人気の高い 欧州、アジア向けの映画制作を続けて来たという印象がありました今回の ロシア国籍 取得には、ひとつに近年相次ぐ海外セレブのロシア国籍取得ブームの流れに乗り欧州、ロシアを舞台にした作品を多く制作しかねてからロシア国籍所得を希望していたハリウッドの中でもロシア通のセガールを招きリュック・ベッソン監督のブレイクにより世界進出を果たしたフランス映画界に次ぐ欧州映画界世界進出第二の波を目指しハリウッドとは異なる市場へ向けロシア映画界の世界的進出を目指した一環として行われた国家主席自ら付与する形の多分にロシアの思惑がある様な国籍取得になった様に思われます或いはそういう事とは別に、アジア、ヨーロッパ、アメリカと、世界を又にかけ活動しともすれば根無し草となる芸能人生の中でいつも想うのは心の故郷であったとして、セガールの祖母の出身地が、ロシアのウラジオストクだった事が国籍取得の大きな理由となったのかもしれません。本編解説 (※又はツッコミ)さて、今回セガールが叩きのめすのはCIAによって組織の指導者が暗殺された報復として米国に大規模テロを計画するチェチェン過激派組織とそれに手を貸す武器商人一味に、その裏で密かに糸を引き愛国心と称して反逆的行為を行う悪の当局です。■マインドコントロールか洗脳を表した狂信的テロ組織の不気味な暗躍をイメージする硬質なスタイリッシュ映像が繰り返し流れる不穏な空気で幕が開きチェチェン過激派組織の指導者アスランが いきなりCIAによって暗殺される急展開を遂げるオープニングで映画は始まりますが過激派組織が大規模テロを起こす理由となる重要なプロットをラップのPVの様なスタイリッシュな映像のわずか数分のタイトルバックの中でチャチャっと描いている所などから見ますとこの辺りの背景を 一切無視 しても 一切支障の無い、セガール映画らしい 好感度の高いオープニングになったと言えるでしょう。■米国の危機をいち早く察知した秘密エージェントジョナサン・コールド(以下セガール) はチェチェン過激派組織の現リーダー ニコライ(ニコラス・ダヴィドフ)が米国の武器密売組織に接触を計る事を察知し、商談の場を押さえる為 網を張ろうと考え現在ユタ州連邦拘置所に収監中の武器密売組織リーダーマイケル・ドノバン(ジュリアン・ストーン)を脱獄させそれを手土産に 密売組織の潜入を計ります脱獄の手はずは、偽のIDで医者になりすましたセガールが拘置所内に入りマイケルに嘘の危篤をでっち上げ救急車で運び出すという段取りでしたが本物のIDの写真の主が医者然とした顔付きだったのに対しPC作業でセガールの写真を無理やり上から貼り付け顔が地デジ対応の横幅を有した鬼の様に目付きの悪いピコ太郎然とした顔付きの間違っても医者には見えない文字通りの偽装IDを仕上げたセガールの部下は『これでIDは問題ない』と報告を入れますココで『そんな訳ね~だろw』とツッコミを入れるのがセガール映画の基本的鑑賞法ですのでセガール映画【初心者】の方々は本作の重要な突き抜けポイントをお見逃し無き様お願いいたします。■プロフィール上は元CIAの反逆者となっているセガールは武器商人マイケルの信頼を得て 難なく組織に潜入出来ましたがアベンジャーズ・スピン・オフ・シリーズ『エージェント・オブ・シールド』に出演したジョン・パイパー=ファーガソン演じる現トランプ政権を熱狂的に支持しそうなドが外れる程偏狭でよそ者を受け付けない兄不在の組織を任された弟ジェームズの方はアベンジャーズらしからぬハナからセガールを疑ってかかります一方、武器商人一味とチェチェン過激派との繋がりを調べていたセガールの教え子でもあるCIA女性エージェントアマンダ・スチュワート(タマラ・デイヴィス) は『24 -TWENTY FOUR-』Season2で大統領とは反対勢力側の国家安全保障局局員を演じたやな感じの男を演じると鉄板のバイプレーヤーティモシー・カーハート演じる上司グリアに一味の拿捕には時期尚早と慎重論を唱えられ反感を持ちながらも24時間リアルタイムで監視する任務に就きますやがて一味の中に反逆者扱いとなっているセガールの姿を確認しますが見つかれば射殺される事を承知で入国した理由とCIAエージェントを6人殺して逃亡したという噂の真相に付いてセガールらしくないという疑惑を抱きここで前作『ワルシャワの標的』のセガール襲撃場面が流れます前作を未見であれば「あ、そう・・・」で済ませるよくある主人公ピンチの場面の様に見えますがここは本作がセガール映画には珍しい「続編」に当たる作品として唯一連続性を感じさせる重要なプロットであるにもかかわらず前作『ワルシャワの標的』での CIAの待ち伏せの場面と称した回りに何も隠れる所のない、待ち伏せには軍事的にも無意味なローラもネリーも居ない『大草原の小さな家』で単身向かい撃つ鬼の様なマイケル・ランドンが窓からうじゃうじゃ湧き出るエージェント達をハエの様に叩き落とすというマニアック映像が延々と続く【プロ仕様】となったシーンですので北海道 道東は野村半島にあるという湿地帯で長年の海水の侵食で立ち枯れたトドマツの古木が林となり独特の荒涼とした様相を成している所から「この世の果て」と呼ばれる観光スポット「トドワラ」の如く鬼の様な北極のトドのセガールの柔(やわら)の数々を鑑賞する、略して「トドワラ」を堪能出来る「この世の果て」の先を越えて一周した映画通を称してセガール映画【プロ】仕様と呼ばれる知られざる「突き抜けスポット」となっておりますトドワラ (wikimedia)■米国に入国早々ダイヤを強奪し軍資金を得、コチラも『アベンジャーズシリーズ』に出演したローマン・バーシャスキー演じる過激派ヒョードルを加えたチェチェン過激派一味は核爆弾を入手する為 武器商人一味との取引現場に現れますこの間、セガールと武器商人弟アベンジャーズ(偏狭)ジェームズとの小競り合いが起こり手下がセガールに軽くあしらわれて格の違いを見せ付けられる一幕やロシアの核物理学者が金欲しさに制作した小型核爆弾を入手したり民間施設からプルトニウムを持ち出す算段を付けたりエージェント・アマンダ達の監視任務がバレたり とサスペンス・アクション作として第1級と言っても良い手堅い展開が続きますが何よりもこの時点で注目すべきは二人ものアベンジャーズ・シリーズの『エージェント・オブ・シールド』からの参戦があった事でセガール映画的にはホボ アベンジャーズ・シリーズになったと言っても良い『エージェント・オブ・トドワラ』と言うべき造りになった点に尽きると思います (※違います)映画中盤になって何の 突き抜け も ツッコミ 所もないのがセガール映画ファン的には難点な展開と言えますがセガール映画【プロ】が求める理想の展開としては、例として埒もない事を承知で書きますと・・・・・・ジ○ンキーのロシアの核物理学者がハイになり軍の施設から強奪した核ミサイルにまたがって飛行しながらアメリカに入国し 海軍の戦闘機に撃ち落とされディズ○ーランドへ落下しその騒動の中シンデ○ラ城の城壁塔の中に隠した核ミサイルを巡りセガール達との攻防戦となりクライマックスはシン○レラ城の城壁塔から発射された核ミサイルにセガールが乗り込み敵と戦いながら爆弾解体をするとセガールの教え子だったエージェントアマンダがチェチェン過激派組織からチャッカリ奪い取ったダイヤを手にして不二子的にドロンする・・・という「ルパン三世 第一シリーズ」の様な荒唐無稽なクライマックスを期待したかった所です■過激派との取引現場を抑えようと現場に潜んでいたエージェントアマンダでしたがアッサリと武器商人組織の手下に見つかり捕虜となります通常ならこの様な場合 別室に捕虜を移して専門家に尋問させて取引の最中に問題が起こった事を取引相手に悟られ無い様に繕いながら内密に処理するものですが手下達は正にチェチェン過激派達との取引が行われている真っ最中の武器商人ボスとセガールが詰める部屋へあっけらか~んと連行して行きますならず者で成り立っている武器商人組織の構成員は手続きを良く知らないという程度に軽く ツッコミを入れている内にセガールは教え子アマンダをかばって武器商人ボス マイケルに銃を突き付けると過激派と武器商人を交えた銃撃戦が起こったどさくさに紛れて逃亡を計ります過激派と武器商人達は双方に甚大な被害を出しながら計画をセガール達に知られた事で一蓮托生となり巨大ゴミ収集車を奪って逃亡するセガール達を追って『ターミネーター3』ばりのカーチェイスを繰り広げます。後輪をスライドさせながら豪快に直角カーブを曲がるセガールの運転に対しBMWに乗った追手はカーブを曲がり切れずにBBC制作超人気車バラエティー番組『Top Gear』の3人組にボロクソにコケ降ろされそうな盛大なアンダーステアを出しながらセガール達を追い続けますのでマニアックな小さな笑いを取る場面となりました。TOP GEAR トップギア シリーズ22 コンプリート版 日本語字幕版 DVD 【宅急便コンパクト対応可】価格:3240円(税込、送料別) (2017/2/15時点)■セガール達が盛大なカーチェイスを繰り広げて追手をかわした頃エージェントアマンダの相棒は 謎の黒幕の手下達の手にかかり原発施設に潜入した男の所まで捜査が進んでいる事が知られてしまいますセガールは自分がCIAのごく少数が知る機関に所属する特殊任務専門部門のエージェントである事をアマンダに打ち明け戦争をけしかけてそれで得た利益を資金源とするCIAの中に存在する闇の勢力が 今回の事件の黒幕である事とそれを知った自分達の身に危険が及んでいる事をエージェントアマンダに説明します「コレってセガール映画だよなあ・・・」と思う程 ツッコミ所がまるで無い第一級の「アクション映画」の一場面を見る様な筋の通った説明に耳を疑いますが足早にその場を立ち去ろうとするセガールに対して「また消える気?」と問いかけるアマンダの台詞が出た所でセガール映画ファンでアレばココにすかさず喰い付き「こんなトドの様なリラックマの図体が消えるワケ無いだろ~っつ!!!ww」とハロウィンでも無いのに「トド松」の着包みを着て世界の中の日本の首都東京渋谷のスクランブル交差点の中心でセガール愛を叫んでも『おそ松さん』となる本作品の数少ないツッコミポイントを逃さない場面となりました。オランジュ・ルージュ ねんどろいど 松野トド松(おそ松さん)価格:3110円(税込、送料別) (2017/2/15時点)■アマンダが監視場所に戻ると相棒は既に悪漢の手にかかって事切れていましたが最期の力を振り絞ってテロの手がかりとなるメッセージを残しておりアマンダがそれを発見した所で 上司グリアが現れますたまたま監視場所に戻ったこのタイミングで都合よく上司がグリアが現れた事に違和感を感じたアマンダは残されたメーッセージに付いては報告をしませんでしたがアマンダが制したのを無視しぬる~っと現れたセガールに向けて上司グリアが発砲した事を皮切りに現場に潜んでいた悪漢達が乱入し敵味方入り乱れての銃撃戦が始まります爆発でヒトが吹っ飛ぶド派手なアクションに一瞬アーノルド・シュワルツェネッガー主演『アバター』のジェームズ・キャメロン監督作の娯楽アクション超大作『トゥルーライズ』を思わせる 第一級の演出場面に我が眼を疑いますが弾に当たって死んだフリをして相手を油断をさせ悪漢を始末するセガールの小芝居は まるでグリーンランド海の浜辺に打ち上げられた巨漢の鬼の様な北極の大アザラシが何も知らずに近づく北極グマを圧死させるという自然科学歴史などをテーマに全世界32カ国で放送される「ナショナル・ジオグラフィック・チャンネル」の自然科学ドキュメンタリー番組を観る様な文系アクションを感じさせるマニアック映像となりました・・・そして後半はキーマンとなる男が核施設から持ち出しに成功したプルトニウムを巡ってまるで『24 -TWENTY FOUR-』を観る様なセガールとテロリスト達とのリアルタイムの争奪戦が始まり、CIA内部に派閥抗争があると言及した上司グリアは果たして敵なのか味方なのか?セガール達はチェチェン過激派の大規模テロを果たして食い止めることが出来るのか?と、その前に・・・セガール映画に於ける台風の眼を自称する日本のファンにとって理解しにくいプロットとなった「結局何でこんな事したの?」というクライマックスでの「エレベーター前の攻防」の解説ですが、これは「エドワード・スノーデン事件」によって世界に激震が走った事でも記憶に新しいアメリカ国内ではこれまでも問題視されて来た説明不要な時事問題を取り上げた、ハリウッド映画、TV作品によく見られるアメリカ政府当局の欺瞞を描いたプロットで、この場面は、テロリスト達にある程度国内でテロを起こさせる様仕向けてそれを理由にテロ国家に戦争を仕掛けてテロリスト達を一掃するというCIA内の超保守的派閥が愛国を理由に自作自演を行って来たと 一般には言われている一連の疑惑に基づいて描かれたシーンとなります。つまり本作はある意味、セガール映画第1作となった (88)『刑事ニコ/法の死角』でも描かれた「アメリカの欺瞞」を暴く社会派としての初期のセガール映画に立ち返り四半世紀にわたるセガール主演映画制作の集大成とも言えるこれまでのアクション活劇制作において身体で学んできたノウハウの全てを注いだセガール映画の記念碑的作品になったと捉える事が出来る映画と言えるでしょう・・・と、言うわけで現トランプ政権発足に見られる様な国内を二分する巨大大陸多民族国家の深刻な社会問題の奥の深さを 今ひとつ肌で理解し切れないユーラシア大陸の極東日本の世界に於ける水面下の迷走ぶりを彷彿するかの衝撃的ラストが待っているのかどうかは是非その眼で自己責任にてご確認ください☆前作『撃鉄 GEKITETZ-ワルシャワの標的ー』THE FOREIGNERアメリカ(2003年)95分■ 監督:マイケル・オブロウィッツ■ 出演:スティーヴン・セガール、マックス・ライアンアンナ=ルイーズ・プロウマン、ジェフリー・ピアース、シャーマン・オーガスタスレビューは>>コチラ---------------------------------------------------------------------------------------------------S『言う程傑作って訳でも無いじゃ~んw・・・てあさり~と言ってるヤツは誰だあっつ?!!』【DVD】撃鉄2 -クリティカル・リミットー価格:1000円(税込、送料無料) (2017/2/14時点)---------------------------------------------------------------------------------------------------【DVD】24-TWENTY FOUR- シーズン2<SEASONSコンパクト・ボックス> [ キーファー・サザーランド ]価格:4052円(税込、送料無料) (2017/2/14時点)---------------------------------------------------------------------------------------------------【Blu-ray】エージェント・オブ・シールドシーズン1 COMPLETE BOX [ クラーク・グレッグ ]価格:19440円(税込、送料無料) (2017/2/14時点)---------------------------------------------------------------------------------------------------【DVD】大草原の小さな家シーズン 1 バリューパック [ マイケル・ランドン ]価格:2560円(税込、送料無料) (2017/2/14時点)---------------------------------------------------------------------------------------------------【DVD】Top Gear series(21)価格:3024円(税込、送料無料) (2017/2/14時点)---------------------------------------------------------------------------------------------------【Blu-ray】ルパン三世 first-TV.BD-BOX [ 山田康雄 ]価格:15552円(税込、送料無料) (2017/2/14時点)
2017年02月15日
閲覧総数 1424
3
![]()
- 音響コラム -知っているつもりのレコード鑑賞第1回『チョット後の音が先に聴こえてくるのはなぜ?』■CD出たての頃は レコードで持っていたものをCDに買い直して長らく棚を占拠していたLPレコードは処分しコレクションの高音質化を目指した オーディオマニアが続出しましたが蓋を開ければ 高額で買った高音質を誇ったはずのCDはレコードの足元にも及ばない 音の痩せた代物で日本中を失望させたのも 遥か昔の懐かしいお話でした現在の音楽鑑賞は CDからMP3ファイルに変換してスマホで聴いたりストリーミングサービスに切り替えるユーザーも多くレコードから始まったディスクとして所有する音楽鑑賞の時代も一つの区切りを迎えたように思えますレコードで再生して音楽鑑賞をしていた日々も記憶の忘却の彼方へと押しやった方も少なくないでしょうそんな中今でも ビートルズはレコードが基本を譲らないマニアは多く加えて若い世代がレコードに興味を持つ様になるなどレコード人気がまだまだ続いている中、今ではipodやスマホで音楽を聴く新しもの好きな中年諸氏でもあんなに何度も再生したレコードの仕組みは何かという話になると何も知らないままデジタルへ移行したという答えが帰ってくるというのが一般的なのでは無いでしょうか。そんな、知っている様で知らなかったアナログ・レコードの仕組みを・・・自宅から昔のカセットテープが沢山出て来て企画を思いついた今回w紐解いてみようと思いますそれでは今回も、一緒に勉強して行きましょう☆■ハードロックを聴くと薄っすらチョット前の音が聴こえてくる謎■Led Zeppelin at a concert in Chicago, Illinois(画像参照: wikimedia)■はるか昔の学童時代、レッド・ツエッペリンの 『4』 のアルバムを手に入れてレコードを取り出しターンテーブルの上に乗せて針をレコード盤にかけて1曲目の 『Black Dog』 を聴いた時の事でしたロバート・プラント のアカペラきっかけで演奏に入る直前に無音部分でなぜか 薄っすらと これから鳴る 演奏音が聴こえて来ました再現するとこんな感じです・・・w(岐阜某所のVo氏の自宅にて)ガサゴソ・・・(vo レコード棚からレッド・ツェッペリン4を取り出す)・・・・・・・w (vo ジャケットを眺めながら悦に入る)ぱか ススス~(vo レコードジャケットから内袋ごとレコードを取り出す)・・・ト ン (vo 一旦畳にジャケットを置く)スス ・・・・スウウウウウっつ スタッツ パサ・・・(vo 内袋に入ったレコードを取り出して片手で持ちながら一旦内袋をジャケットの上に置く)・・・トト スタッツ (vo レコードの縁を両手で添える様に持ち、ターンテーブルにレコードを置く)カタ・・・ク・・・ルクルクルルルルルルルル(vo トーンアームを上げるとターンテーブルが回り出す)ブチッツ・・・ザザザ~(vo 注意しながらレコードに針を落とす)(曲始まる)ギョンギョンギョンギョンギョンギョンギョンギョンンン・・・♪Hey, hey, mama, said the !way you move,Gonna!!make you sweat, gonna !!!make you groo~ve~カチ(スティック音)タララ・・・タ!ララッツ!!! ラ!!!ララ~ラ!!!この タララ・・・ の所が という訳ですこの雰囲気伝わりましたか?・・・wその後も、ブレイクの度 これから鳴る音が薄っすらと聴こえて来てそれは レッド・ツエッペリン のレコード特有の事ではなくレコード全般に聴かれる 現象である事に気付いたのでした。レコードで音楽を聴いた事のある方であれば誰もが体験したこの現象これは一体なぜ起こるのでしょうかそれは、レコードの製作過程で引き起こされるレコードならではの特異な仕様と言えるものでした。【プリエコー現象】 Neumann SX-24 Record Cutting Machine (画像参照: wikimedia)■このレコード無音部分で聴こえる小さな先行音はプリエコー (又はゴースト) 現象 と呼ばれレコードを制作する、カッティング作業中に 引き起こされる現象です。レコードのカッティング作業は、テープに録音された音声信号を振動に変えて それを針の先に伝えて回転するマッサラな円盤を振動する針先で引っ掻きながら溝を掘り音声を記録して行く作業を言います。この時の 記録中の針先の振動 が既に記録済みの 隣の溝 にまで伝わる位、強い場合直後の音が薄っすらと重なって記録 される程に隣の溝を 変形 させる事がありそれが プリエコーの原因となっていたという訳です言わば 工程上の仕様とも言える産物なのでした。後年、レコード製作技術が向上しカッティングに使用する円盤は「ダブ・プレート」と呼ばれるアルミニウム板をラッカーコーティングした特殊な金属盤を使用しカッティングは完全コンピューター制御で音量に合わせてカッターの送り速度を細かく調整出来る様になりカッターとなるダイヤモンドやサファイア針で正確に音振動を確実に刻み込みながらダイナミックレンジ (録音出来る音の大小の差) を確保出来る様になりプリエコー現象を避ける為に 出来るだけ深く溝を刻みながら振動を伝わりにくく出来るようになりました。こうして出来上がったレコードプレス用の原盤 (ラッカー / lacquer)の表面を銀鏡反応と電解ニッケルで分厚くメッキして剥離し、メタルマスタ (metal master) と呼ばれる凸型の金型を作り次に、このメタルマスタを分厚く銅メッキして剥離し凹型のマザー(mother)を作り最後に、マザーの表面をニッケルやクロムで分厚くメッキして剥離した凸型のスタンパ(stamper)を作りこれを金型にしてビニライトと呼ばれるポリ塩化ビニルをプレスして成形して上質なレコードが次々と生産されて行くのでした。この技術がまだ無かったハードロックの全盛の70年代はレッド・ツェッペリンを始めとする楽曲のダイナミックレンジが大きいアーティストが主流だったので音が大きい所では針の刻む振動も強くなりそれだけプリエコー現象が起こりやすいレコードが多く輩出されてしまったという訳でした☆【カセットテープのプリエコー現象の理由】Sony Walkman Professional WM-D6C (画像参照: wikimedia)先ほどのレッド・ツエッペリンのレコードが 無音部分で演奏が聞こえて来ると言うのも音楽がラウドな故の副産物と 言えるのでしょうと いう話をすると、ロックが大嫌いな方にとってはどーでも良い話だと家電のメルマガでも読む様な眼を向けてスルーしようとする事と思いますがそれでは例えばあなたが若かりし頃 w ・・・彼の車で中央フリウェイをドライブした時ドライブインで買ったあなたの大好きな歌手の カセットテープ からも同様の現象が聴かれると言ったら 今度はどう説明出来るでしょうか?レコード製作で使用される音源は磁気テープに録音されたもの を再生して使用しますカセットテープ販売される音源はこのマスターテープ音声をダイレクトに音声ダビングして使用するので一見 レコード・カッティングで現れるゴースト現象とは無縁の様に思えます実はここにも、アナログテープならではの仕様に理由があるのでした。Otari_MX-80 (画像参照: wikimedia)録音は音声信号を100KHzの高周波信号に変換して磁気テープに記録して行く交流バイアス法 と呼ばれる方式を使用して録音されます磁気テープへはランダムな方向に組まれた磁性体を録音ヘッドからの磁気で磁化させて記録して行きます。そうして磁気記録された音声信号を再生ヘッドから読み取って音声に変えるのでこれらの工程からは ゴースト現象が起こる要因は 見当たりませんしかし、そうして録音された テープを巻き取る事で 長時間保存していた時に巻き取られて重なった テープの面と面の磁気が互いに転移 して再生した時に転移した音が薄っすらと聴こえるゴースト現象 が起こるとされていますレコード製作の現場では、その様な現象を避けるためにテープが重ならないように間に一枚、リーダーテープ と呼ばれるビニール製のテープを挟んで巻取り長期保存をするそうですロックジャーナリストの伊藤政則氏 の話によると欧州のインディーズ系のメタルバンドのレコードのCD化などでは保存の関係で 音声が転移した ひどい状態のマスターテープを使用した作品が数多くあったようでひどい場合は、テープそのものが破損していて音声に連続的なノイズが入る最悪な作品もあったそうですがそれは、ゴースト以前の問題ですねw若かりし頃 アマチュアバンドをやっていた事のある(恥)ご主人なら練習を録音したカセットテープの無音部分に気持ちだけロバート・プラントのご自身の声が薄っすらと聴こえて来るのを 不思議に思った経験があるかと思いますが以上の理由があったわけです。△▼△▼△▼さて、良く言われております 『レコードの方がCDよりも音が良い』 とはいわゆる オーディオマニアによるオーディオマニアの為の主観的な都市伝説であると 一般には言われています。事実、レコードは磁気テープに録音されたものを使用しておりその周波数帯は 40~18,000Hzで CDの 2~22,000Hz を大きく下回っていますし最近のCDに使用される音声は24ビット録音された高音質を CDで使用される16ビットに変換されたもので初期の様な 音痩せしたものでは無くその事実だけでも レコードの音が良いというのはSMEのプレーヤーに マークレビンソンのアンプとJBL4348のスピーカーの様な高額な名機を通した アンプ音が オーディオマニアの五感に訴えるものに過ぎないという結論が 真実として通っておりますしかしそれが事実だとしても、果たして本当にそれだけで片付けられる事なのでしょうか?それは又 次回で・・・■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■レコードプレーヤー レコードプレイヤースピーカー内蔵 CD録音 レコード カセット CD ラジオ プレーヤーデジタル化 録音 ダイレクト録音 カセットプレーヤー 送料無料価格:12980円(税込、送料無料) (2023/2/25時点)vo『コレ一台でレコードもカセットテープもデジタル化出来るそうです☆』LP-R520 TEAC [ティアック] ターンテーブル/カセットプレーヤー付CDレコーダー価格:54800円(税込、送料無料) (2023/2/25時点)vo『コチラはカセットテープメーカーTESCが出している本格タイプです☆』ナガオカ|NAGAOKA アナログレコード専用クリーニングスプレークリアトーン558 SP-558[SP558]価格:1650円(税込、送料別) (2023/2/25時点)vo『コレをレコードにべったりと塗ってたヤツ居ましたW』オーディオテクニカ|audio-technica レコードクリーナー AT6012a価格:1850円(税込、送料別) (2023/2/25時点)vo『そいつはさっきのをベッタリ塗った後、コレで拭き取ってましたW 多分全て使い方を間違ってたと思いますw』ナガオカ|NAGAOKA レコード針洗浄液ハイクリーン801 AM-801/2[AM8012]価格:770円(税込、送料別) (2023/2/25時点)vo『トドメは、コレでレコード針の汚れを落として再生するのが昔のオーディオマニアの王道だった訳です☆』【LPレコード】Led Zeppelin レッドツェッペリン4(180グラム重量盤レコード) 価格:6270円(税込、送料無料) (2023/2/25時点)vo『その様なルーティンを経てレコードを再生し悦に浸るのが日課でしたW』【新品LPレコード】FOR YOU - 山下達郎 TATSURO YAMASHITA(完全生産限定盤) (アナログレコード) [Analog] 2023年5月入荷次第発送【限定 ジャケット絵柄メガジャケ付】価格:7368円(税込、送料別) (2023/2/25時点)【CD】レッド・ツェッペリン4 (デラックス・エディション) [ レッド・ツェッペリン ]価格:3080円(税込、送料無料) (2020/1/8時点)【CD】日本の恋と、ユーミンと。 [ 松任谷由実 ]価格:3292円(税込、送料無料) (2020/1/8時点)
2013年02月20日
閲覧総数 4829
4

(wikimedia)伝説のラジオ番組 音楽と朗読の殿堂クロスオーバーイレブン2017新春 1月2日(月)~6日(金)PM11:00~AM0:00NHK-FM で放送 音楽と言えば まだクラシックと映画音楽しか聴いていなかった頃洋楽ファンだったブログ主が勉強の友に聴いていたのがFMラジオの音楽番組でした23時になると至って緩やかな音楽に乗せこの上ないダンディな声が朗読を始めるとしばし鉛筆を持つ手を休めて、深い夜の流れに身を任せば~もうすぐ時計の針は12時を回ろうとしています 今日と明日が出会うときクロスオーバー・イレブン~ と気が付けば勉強をせぬままの一時間を過ごす、月曜から金曜夜のひとときで あっ た・・・ さて、毎年恒例となりました1978年11月23日~2001年3月29日の22年に渡って放送されていた深夜番組「クロスオーバーイレブン2017新春」 (NHKのサイトへ) として1月2日から 5日間限定で復活します。ナレーションは おなじみ 俳優 津嘉山 正種 氏が担当ご期待下さい!!!※ 番組リンクは NHK の許可を受けたものですNHKオンライン トップページラジオが無くてもネットやスマホで聴けるらじる★らじる NHKネットラジオのページからパソコンで番組を聴くことが出来ますらじる★らじる スマホ・アプリダウンロードGoogle playのページからスマホAndroidアプリをダウンロード出来ますらじる★らじる iphone/ipad アプリダウンロード(※要itune)itune を使用して iphone/ipadにアプリをダウンロード出来ます勿論ライバル社の悪タブKi◯dle用アプリもあります(笑)ラジオの電波が入りづらい環境の方や ラジオを持っていない方も番組を愉しむことが出来ますこの機会に是非ご利用下さい☆番組内容今回は 直木賞作家でエッセイスト「出久根達郎」が番組への思いを込めて書下ろしたオリジナルスクリプトをおなじみ 津嘉山正種 が語ります。選曲はお馴染みの小倉エージと大伴良則が担当しますお楽しみに!1月2日(月) - 第1夜 『お福分け』【選曲:小倉エージ】「インシャラ」スティング(4分52秒)「ジュレップ」パンチ・ブラザーズ(5分23秒)「ジ・オールド・ウウンド」マーク・ネヴィン(2分50秒)「エヴリバディ・ノウズ・アバウト・マイ・グッド・シング」ザ・ローリング・ストーンズ(4分30秒)「エレアノラズ・ファルコン」グレン・ポール(3分45秒)<NARADA LOTUS ND-61059>「ポエティック・ジャスティス」シェイラ・ラーキン(4分48秒)「ユーロピアン・カンフォート」ゴータ(4分40秒)「ア・クワイエット・グッドバイ」ジェフ・カシワ(4分23秒)「ミッシング・ユア・タッチ」アコースティック・アルケミー(3分47秒)「イット・ハド・トゥ・ビー・ユー」ボブ・ディラン(3分56秒)※「インシャラ」 スティング 収録アルバム【CD】ニューヨーク9番街57丁目 [ スティング ]価格:2808円(税込、送料無料) (2017/1/5時点)※「エヴリバディ・ノウズ・アバウト・マイ・グッド・シング」ザ・ローリング・ストーンズ 収録アルバム【CD】ブルー&ロンサム [ ザ・ローリング・ストーンズ ]価格:2700円(税込、送料無料) (2017/1/5時点)※「イット・ハド・トゥ・ビー・ユー」ボブ・ディラン 収録アルバム【CD】フォールン・エンジェルズ [ ボブ・ディラン ]価格:2592円(税込、送料無料) (2017/1/5時点)1月3日(火) - 第2夜 『年賀状』 -【選曲:小倉エージ】「オール・バイ・マイセルフ」エリック・カルメン(7分02秒)「ピアノ・マン」ビリー・ジョエル(4分33秒)「愛のジプシー」フリートウッド・マック(4分22秒)「アフリカ」TOTO(4分20秒)「Your eyes ~君のまなざし~」coba(3分26秒)「スウェーデンの森」coba(3分42秒)「ダブル・トーク」ザ・ファンタジー・バンド(4分28秒)「クルージング」メゾフォルテ(5分36秒)「ラルゴ(ヘンデル「セルセ」から)」ジャック・ルーシェ(3分15秒)「ユー・ウォント・イット・ダーカー」レナード・コーエン(4分11秒)※「愛のジプシー」フリートウッド・マック 収録アルバム 【CD】ミラージュ [ フリートウッド・マック ](2016年 リマスター・エディション)価格:1944円(税込、送料無料) (2017/1/5時点)※「ユー・ウォント・イット・ダーカー」レナード・コーエン 収録アルバム【CD】ユー・ウォント・イット・ダーカー [ レナード・コーエン ]価格:2592円(税込、送料無料) (2017/1/5時点)1月4日(水) - 第3夜 『しの字ぎらい』 -【選曲:小倉エージ】「シー・ユー」デペッシュ・モード(4分32秒)「ルック・オブ・ラブ」 ABC(3分28秒)「ドント・ユー」シンプル・マインズ(4分18秒)「愛の放浪者(安らぎを求めて)」ポール・ヤング(4分08秒)「ザ・ディクティ・グライド」ドン・バイロン(3分15秒)「チャーリーズ・プレリュード」ドン・バイロン(2分45秒)「アドヴァンスド・ファンク」メイシオ・パーカー(5分44秒)「ソング・フォー・マイ・ファーザー」メイシオ・パーカー(4分13秒)「フリー・ユアセルフ」ジョー・サンプル(4分21秒)「トゥー・トゥー・タンゴ」アル・ディメオラ(2分56秒)「アルコール」ザ・キンクス(5分15秒)※「シー・ユー」 デペッシュ・モード 収録アルバム【CD】ア・ブロークン・フレイム [ デペッシュ・モード ]価格:2235円(税込、送料無料) (2017/1/5時点)※「トゥー・トゥー・タンゴ」 アル・ディメオラ 収録アルバム【輸入盤】Splendido Hotel / Electric Rendevous(2作カップリング、デジタルリマスター)価格:1976円(税込、送料無料) (2017/1/5時点)1月5日(木) - 第4夜 『福餅』 -【選曲:大伴良則】「ドミノ・ダンシング」ペット・ショップ・ボーイズ(7分41秒)「バンボレオ」ジプシー・キングス (ラテン・シングルver)(3分43秒)「テンダー・ラヴァー」ベイビーフェイス(4分15秒)「ママ」アルマ・デ・ノーチェ(3分38秒)「ゴールド・ディガーズ」ミッシェル・サンチェーズ(5分21秒)「ひまわり」アルマ・デ・ノーチェ(3分22秒)「ア・クエスチョン・オブ・オナー」サラ・ブライトマン(5分15秒)「ラヴ・ターンズ・トゥ・ペイン」サンドラ(4分50秒)「アンフォゲタブル・デイ」ミッシェル・サンチェーズ(4分33秒)※「テンダー・ラヴァー」ベイビーフェイス 収録アルバム【CD】リターン・オブ・ザ・テンダー・ラヴァー[ ベイビーフェイス ]価格:2646円(税込、送料無料) (2017/1/7時点)1月6日(金) - 第5夜 『笑う門』 -【選曲:大伴良則】「ランド・オブ・ララ」スティーヴィー・ワンダー(5分10秒)「レディ・ラック」ケニー・ロギンズ(4分40秒)「ホールド・オン」サンタナ(4分27秒)「アウェイクン・アス・トゥー・ザ・ブルー(蒼への目覚め)」ボブ・ジェームス(5分36秒)「ヤキティ・ヤック」コースターズ(1分47秒)「アニマル・ドリームス」ボブ・ジェームス(5分28秒)「“17歳の組曲”1.イット・ウォズ・ア・ベリー・グッド・イヤー/アイム・ア・フォスター・チャイルド」マリーナ・ショウ(3分23秒)「“17歳の組曲”2.ラヴ・ダンシン」マリーナ・ショウ(4分33秒)「“17歳の組曲”3.イット・ウォズ・ア・ベリー・グッド・イヤー/アイム・ア・フォスター・チャイルド」マリーナ・ショウ(0分40秒)「“17歳の組曲”4.アイ・サンキュー」マリーナ・ショウ(3分16秒)「“17歳の組曲”5.イット・ウォズ・ア・ベリー・グッド・イヤー/アイム・ア・フォスター・チャイルド」マリーナ・ショウ(0分40秒)「“17歳の組曲”6.タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング」マリーナ・ショウ(5分41秒)※「ランド・オブ・ララ」スティーヴィー・ワンダー 収録アルバムイン・スクエア・サークル [ スティーヴィー・ワンダー ]価格:1572円(税込、送料無料) (2017/1/11時点)- 番組について -エンディングで脚本を 『スクリプト』 と読み、この単語を始めて聞いたのもこの番組で、音楽と朗読によるミニドラマを交互に流すスタイルが話題となり多くのファンを作りました。石橋 蓮司、清水 紘治、※富山 敬、※横内 正、とナレーションが交代する中最も長く番組を務めたのが声優でもある俳優:津嘉山 正種 氏です。この番組の最大の売りは、様々な作家による曲間に流れる 朗読 コーナーで小沢 章友 『遊民爺さん』 シリーズ内山 安雄 『アジア』 シリーズなどが人気がありました特にダンディな声で語る 『モヤシ君は・・・』 の冒頭で始まる高木 達 『モヤシ君』 シリーズは声と内容のギャップが不思議な魅力を放ち、そのマッチした独特の朗読がファンの間で話題となりました。毎回朗読を終る際、ゆっくりスピードを落として行くのが特徴で、『~夏休みのお小遣いを全て吸い上げられてしまったので あっ た・・・』 と、それを曲が始まる合図とされ、エアチェックするリスナーに優しい作りとなっていました。※富山 敬:洋画、アニメ吹替えで活躍した日本を代表する声優。ちびまるこのおじいちゃん、宇宙戦艦ヤマト古代進役が有名。95年膵臓癌で死去。※横内 正:俳優、水戸黄門の初代「角さん」役が有名。声優としても活躍し80年台に放送された伝説的科学番組 「コスモス」 でカール・セーガン博士の声を担当した。この記事の『楽天プロフィール』のつぶやきは >>こちら- 楽天市場 -【番組関連商品】【CD】【ぽすれん/ DMM でレンタル中】クロスオーバー・イレブン ~タイム・アフター・タイム~価格:2,224円税込、送料込おなじみ津嘉山正種の新作ナレーションが収録された番組の内容そのままなコンピレーションアルバム第1弾ソニーミュージック2005年3月24日発売ナレーター:津嘉山正種スクリプト:藤井清美選曲・解説:小倉エージ曲目タイトル1. オープニング・テーマ ~ フライ・オーヴァー・ザ・ホライズン<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)[2:11] 2. ロックイット/(ハービー・ハンコック)[5:24]3. アナザー・デイ/(バックショット・ルフォンク)[3:33]4. ヴォカリーズ/(ラフマニノフ)[4:47]5. アイル・ゲット・バイ・ウィズアウト・ユー/(ワー・ワー・ワトソン)[6:02]6. ★ナレーション/(津嘉山正種)[2:33]7.パラディオ (第1楽章)/(カール・ジェンキンス)[3:11]8. ★ナレーション/(津嘉山正種)[2:12]9. ティーン・タウン/(ジャコ・パストリアス)[2:49]10. ★ナレーション/(津嘉山正種)[2:02]11. シェガ・ヂ・サウダージ (想いあふれて)/(ヨーヨー・マ)[4:12]12. ★ナレーション/(津嘉山正種)[2:22]13. アパレシーダ/(テレンス・ブランチャード)[5:55]14. ビヨンド・イマジネーション (「真夏の夜の夢」より)/(オペラベイブス)[5:01]15. リトル・ダーリン/(マリア)[4:13]16. タイム・アフター・タイム/(マイルス・デイヴィス)[3:37]17. エンディング・テーマ ~ オウトゥブロ (オクトーバー)<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)[1:57]<ボーナス・トラック>18. フライ・オーヴァー・ザ・ホライズン/(アジムス)[ノーカット・サイズ][5:53]19. オウトゥブロ(オクトーバー)/(アジムス)[ノーカット・サイズ][5:20]【ぽすれん / DMMでレンタル中】[購入 入手困難]クロスオーバー・イレブン ~イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー~おなじみ津嘉山正種の新作ナレーションが収録された番組の内容そのままなコンピレーションアルバム第2弾ビクターエンタテインメント2005年3月24日発売ナレーター:津嘉山正種スクリプト:藤井清美選曲・解説:小倉エージ曲目タイトル1. オープニング・テーマ ~ フライ・オーヴァー・ザ・ホライズン<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)2. ゲッタウェイ・カー/(ダリル・ホール&ジョン・オーツ)3. フリップ・フロップ/(フェリックス・キャヴァリエ)4. 彼女はスージー/(ランディ・ヴァンウォーマー)5. ★ナレーション/(津嘉山正種)6. ウォーキング・トゥ・フリーダム/(ジャズマスターズ)7. トゥ・ノウ・ホワット・ユーヴ・ガット/(ボビー・コールドウェル)8. ★ナレーション/(津嘉山正種)9. ソウル・ダンス/(ラス・フリーマン)10. ウィリング・トゥ・バーン/(マイア・シャープ)11. ★ナレーション/(津嘉山正種)12. エヴリデイ・ピープル/(キャンディ・ダルファー)13. イージリー/(ビル・エヴァンス)14. ★ナレーション/(津嘉山正種)15. ハロー、ヤング・ラヴァーズ/(トゥーツ・シールマンス)16. イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー/(チェット・ベイカー)17.エンディング・テーマ ~ オウトゥブロ (オクトーバー)<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)<ボーナス・トラック>18.フライ・オーヴァー・ザ・ホライズン/(アジムス)[ノーカット・サイズ]19.オウトゥブロ(オクトーバー)/(アジムス)[ノーカット・サイズ]【DMM でレンタル可】[購入 入手困難]クロスオーバー・イレブン ~アカサカ・ムーン~おなじみ津嘉山正種の新作ナレーションが収録された番組の内容そのままなコンピレーションアルバム第3弾日本コロムビア2005年7月20日発売ナレーター:津嘉山正種スクリプト:藤井清美選曲・解説:小倉エージ曲目タイトル1. オープニング・テーマ ~ フライ・オーヴァー・ザ・ホライズン<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)2. ライト・ザ・ワールド/(ピーボ・ブライソンduet withデビー・ギブソン)3. リヴィン・イット・アップ/(ビル・ラバウンティ)4. ハウ・イット・イズ/(ワークシャイ) 5. ★ナレーション/(津嘉山正種)6. ユニコーン/(渡辺香津美)7. フルタイム・ラブ/(24丁目バンド)8. ★ナレーション/(津嘉山正種)9. グラスホッパーズ/(坂本龍一)10. ザ・ハート・ネヴァー・フォーゲッツ/(リアン・ライムス)11. ★ナレーション/(津嘉山正種)12. ワンス・アイ・ラヴ/(向井滋春)13. 悲しき願い/(トーマス・ラング)14. ★ナレーション/(津嘉山正種)15. アカサカ・ムーン/(KYLYN BAND)16. エヴリシング・ハプンズ・トゥ・ミー/(清水靖晃&サキソフォネッツ)17. イフ・ウィ・ワー・ラヴァーズ/(ナンシー・ウィルソン)18. エンディング・テーマ ~ オウトゥブロ (オクトーバー)<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)【DMMで レンタル可】[購入 入手困難]クロスオーバーイレブン ~20センチュリー・ボーイ~おなじみ津嘉山正種の新作ナレーションが収録された番組の内容そのままなコンピレーションアルバム第4弾日本コロムビア2005年7月21日発売ナレーター:津嘉山正種スクリプト:藤井清美選曲・解説:小倉エージ曲目タイトル1. オープニング・テーマ ~ フライ・オーヴァー・ザ・ホライズン<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)2. ブラザーズ・イン・アーム/(グレゴリアン)3. ドライバーズ・シート/(スニッフ&ザ・ティアーズ)4. ウォール・ストリート・シャッフル/(10CC)5. ふたりのシーズン/(ゾンビーズ)6. ★ナレーション/(津嘉山正種)7. トロイズ・ジムノペティーズ/(ゲイリー・ニューマン)8. ★ナレーション/(津嘉山正種)9. 20センチュリー・ボーイ/(T.REX)10. ★ナレーション/(津嘉山正種)11. エアーレーン/(ゲイリー・ニューマン)12. ★ナレーション/(津嘉山正種)13. フレンド/(ブラックメイル)14. 大鴉(レイヴン)/(グレゴリアン)15. パンドラ/(コクトー・ツインズ)16. ティーンエイジャー/(カメラ・オブスキューラ)17. エンディング・テーマ ~ オウトゥブロ (オクトーバー)<津嘉山正種ナレーション入り>/(アジムス)
2017年01月05日
閲覧総数 762
5
![]()
『ラストでクビを絞めたのは○○してあげる為』『ラストのセリフの意味は○○○のアスカに○○た』社会現象になったアニメの問題作改めてそのラストの『真意』を探る旧映画版新世紀エヴァンゲリオンAir/まごころを君にNeon Genesis Evangelion1998年 80分/90分■ 監督 摩砂雪、鶴巻和哉、庵野秀明パチンコでその名を知った方も、新・4部作で初めて触れた方も一様に特別な作品だと位置付け当時社会人必見としてアニメ第二期世代ブームの火付け役となった記念碑的作品であったその 劇場版エヴァンゲリオン 『Air/まごころを君に』 の物議をもたらしたラストシーン を中心に今回改めてその 真意 に迫ってみたいと思う- INTRO -「公開当時とあるバウスシアターでの出来事」さて、時は昔今やステイタスの一つや二つは身に着け、色々週末のお誘いを受ける身の中様々なお断りと巨大な埋め合わせの約束を取り付けた後深夜の金曜日の某吉祥寺の映画館前で映画のタイトルの切り文字の巨大な カタカナの点2つ を眺めながら単身仁王立ちし帰りの深夜ラーメンは、どの店が穴場かなどと考えていた未だ持って成長しないブログ主であったそれよりも気になる懸案事項として深夜とはいえ少年少女に混じり大の大人がアニメ映画を見るなどアウェイ感も甚だしく浮きまくるのではないかという懸念があったのだが自分よりも年上の鑑賞者が多数居た事でそれは瞬く間に解決したしかしそんな事よりも由々しきな事態が作品そのものに潜んでいたなどとは愛知県周辺に店舗がある 寿がきや の肉入りラーメンと呼ぶにはあまりに薄すぎるチャーシューの数程にも考えていなかったのである事態は正にラストで起こったセリフの一切ない主人公達二人のアングラ劇まがいのやり取りにそれまで各場面の事項にどれ程造詣が深いか暗躍の中で競っていたオタク諸氏達も異変を感じたらしく場内は、鳩が各所で豆鉄砲を喰らい始めたのかもはや諸氏達が創り上げるある種の空気はとうに消え去りそこには初めて目にする巨大な大海原に飲まれまいともとめる事に夢中なイタイケな瞳 達で包まれる一体感に以前観た猿と豹がのた打ち回るSF映画で体験した様な失われていた既視感を覚えた。程なくして上映は突然終わり『・・・えええぇぇぇ・・・』というドヨメキが薄っすらと上がる中無かった事にしよう とスクリーンを振り返る事も無く席を後にする半笑いの面々はもう諸氏には見えない一様に大人の顔付きとなりこの数時間の間に理不尽さに折り合いを付ける事を学んだかの様な光景であった最新SFアニメーション映画を観に来たのだが、 少年たちは神話 になっていた帰りの深夜ラーメンは長蛇の列を作っており店内で夢中で麺をススル先程の諸氏達は既にいつもの空気を取り戻したのか見当違いな論旨を衆目の一致する所としていたかくも神話とは一夜と補完し得ないものでありかくゆう今や社会人となった我が身に至ってはとうにアウェイな立場だった事を長い深夜ラーメンの行列に 混じれないまま 思い出していたブログ主で あっ た・・・吉祥寺バウスシアター映画から船出した映画館[ ラスト・バウス実行委員会 ]価格:1,620円(税込、送料込)- 解説 -■ 周知の解釈本作の解釈については 文献でもネットでも既に諸説が多数公開され多くの意見が一致している一般的な解釈は「人として情緒に欠けている人物が相手を理解出来無くて傷付けてしまう行為」を 象徴的に表現したもの と言う事らしいどういうものかと言うと・・・人類補完計画が発動された後 結局孤独を選んだ主人公シンジが同じ様に孤独を選んだヒロイン アスカと二人きりのみ実体化した海岸での事シンジはアスカに「散々僕を拒否して置きながら何でお前がいるんだ」 という目を向け自分の苦しみを理解してくれ無くて拒否するならいっそ居なくなれ と発作的に取った行動があの 『首締め』 だという一方アスカは 首を絞められながら元々の原因は シンジと張り合った自分にありシンジをここまで追い詰めたのも 自分のセイであると自覚し殺されると分かっていながら 本心では シンジに好意を持つアスカは哀れみの様な愛しい気持ちが 沸き上がって来て シンジの気の済む様にさせいよいよ手に力が入った所でもう 気は済んだか と アスカはシンジの頬に手を当てるそんなアスカの気持が伝わったシンジは首から手を離し恐怖と苦しみと怒りから壊れてしまい 気が付いたらこんな事をし以前にもアスカの気持ちを考慮せずに ヒドイ仕打ちをした自分に負い目を感じて抱え込んで来たものを吐き出す様にせきを切って泣き始めるアスカもシンジを追い詰めた事を詫び入る様に押し黙りながらだからといって シンジの嫌な所まで受け入れた訳ではない気持から底意の無い言葉を 他意なく発したのがあの 『気持ち悪い』 というセリフだった・・・と言うのが一般に良く知られる解釈である。何だか 恐妻家の旦那が鬼嫁にキレた顛末 の様にも感じるが関係者などの証言と照らし合わせるとこれが現在の衆目の一致する所の解釈らしいしかしながら 本当にこれが 映画の真の意図 かと言われるとどうもこの解釈ではあまりに 観念的 過ぎて『主人公の首締め』 の 動機 も殺されかけながら頬に手を当てるアスカの行動の 理由 も説明が付くだけで 合理的に至っておらず何かパズルのピースが大きく抜け落ちている様な製作者が意図的に話さない欠けている重要な要素 が 残っていて大多数の意見で占めた解釈も 根本を見誤った のか或いは製作者がわざと難解なラストシーンを当てて意図的に観客をミスリードさせた 気がしてならない今回はこの 疑惑 に基づき総意が築き上げた 定説 の 根城 を 単騎打ち破る事を 試みようと思う■ 作品内に散りばめられた様々な「鍵」さて エヴァンゲリオンという作品はザックリ言うと情緒が足りない 又は情緒の中の要素が著しく欠けている人物達によるコミュニケーションの話で健康的にバランスの取れた情緒を持つ成人にとってこの作品特有の主人公達の短絡的思考は理解に苦しむ 見ていて見苦しいモノに思える点でも異色であるそこで 製作者はよく主人公達に近しいタイプの人物が多い事からも通常の感覚なら重要と感じる様な事でも作品を作る過程で多くの要素を欠かす事もあったかもしれないこれが一つの鍵である。又 監督の庵野 秀明氏はラストについて『絶望を表現した』と言及しているが『絶望的な場面を表現した』 とは一言も言っていない。その言葉を選んだ真意が重要であり 我々はたとえそれが関係者であろうとも発言を 真に受けるべきではないこれが二つ目の鍵である。鑑賞者を意図的に 誤った解釈をする様に 仕向けている様にも取れ内容に一部実写を用いた事も迷える鑑賞者が作品に没頭しするが故に 真意を見誤る事を 示唆する鍵 だったのかもしれないそこで物語に触れる前にまず言っておくがシンジが言う 『アスカに酷い事をした』 というのは「Air」の冒頭の病室の描写では無い「Deth2」の中で、シンジの訴えを一向に受け付けないアスカに対して怒りの余り 加持リョウジの死を伝えた事 を言うアスカは高い能力に対して情緒は酷く幼く 物事を単純にしか捉えられない大きな欠点を持っておりエヴァに乗り続けていたのも、育児放棄の末自害する様な不安定な精神の母親をつなぎ留める一心からというのが理由の健康的な成長期を過ごす少女時代を送れなかった過去があり今やトップでいる事こそが自分の存在意義を見出す唯一の手段となったという様な情緒において大きな問題を抱えたままで居る人物であるそんなアスカが故郷のドイツを離れて自分と向き合いながら心機一転やって行こうと決心した来日先でトップの座を奪われ 様々な現実を叩き付けられて加えて自分の心の問題も、まとめて跳ね返って来て絶望のどん底に叩き落とされる事となりそれまで抱いて来た仲間意識も好意も消え去り全ての憎悪の対象となって行った人物がシンジであった更に 恋心を抱き続け 唯一の心の支えにしていた存在であった加持の死を伝えたのがこの世で最も憎い存在のシンジであった事がアスカの自我を崩壊させる事に繋がるのであるその後エヴァシリーズとの戦闘の最中 一時は自分を取り戻したアスカだったが勝利が一転して惨敗した事により心身ともに絶望的なダメージを受けてしまうのだがその後映画では、シンジの記憶として描かれたミサトの部屋の場面での諍いの中で 怒りからシンジは 一度アスカの首を絞めているこれが実際に起こった出来事であるかどうかは重要ではなく映画のセオリーからラストとの演出上の差異を狙って描かれた場面である点に注目したい■ ラストのセリフの意味そして 改めて問題のラストでアスカの首を絞めるシンジをよく見てみると・・・ネットで書かれているような「居なくなってしまえ」 と 発作的に取った行動と言うよりは極めて異常な状況ではあるが相手を苦しめないように注意して、 優しく、 首を絞めてあげている・・・そんな風に見える自決してしまいたいのに死に切れない でも もう生きていたくない心の支えを失った絶望を誰よりも理解する者としてそんなアスカの気持ちを察してアスカの為に 自分が代わりに 殺してあげている・・・ 様に見えるそれは極限下の状況でシンジがアスカへ示した 「まごころ」 だったのでは無いか。そこでシンジが感じたのは「自分の心の苦しみは 結局 死ぬ事でしか逃れる事は出来ないのか」という事と自分はアスカの心の平穏の為に手を汚し一人残されて死ぬまで苦しみ続ける事を選ぶ という「絶望」 だったのではないか。隣に居たアスカを見た時のシンジのアノ表情は「なぜお前が居る」という意味では無くやり残した事を今こそしてあげなければ という意を決する表情だった のでは無いかそしてアスカは意を汲んでくれてありがとうという気持ちと父親には捨てられた同然の少年期を送り心に大きな闇を抱えたまま 健康的な成長期を送れずに居て人との付き合いを避けながら生きてきたシンジがネルフでの生活を通して 仲間も友人も出来徐々に心の変化も見られる様になった矢先大切な友人だったトウジやカオルを手に掛け決して癒える事のない深い心の傷を負いもうどうせ血塗られた手なんだ と今 自分の為に 更に手を汚してくれている血塗られた過酷な運命を一人で背負い続けるそんなシンジの苦しみを 理解し許したから 頬に手を当てたのでは無いか。そしてシンジは唯一の自分の理解者だったカオルを 手に掛けた苦しみをアスカに理解された事で 罪を許された気持ちになり「泣き崩れた」のでは無いのかこれらを一切 製作者が 解説しないのは解釈は一つでは無いという鑑賞者に委ねる制作者の意図からなのか見え無い所に「真意」 があるという「サイン」を送っているのか或いは 口が裂けても言えない事を隠しているのかそれはもはや製作者が真意を語るまで謎のままになるしかないが元々の脚本でのアスカの最後のセリフは「アンタに殺されるなんてまっぴらよ」だったという後に「気持ち悪い」に変えた経緯は監督が担当声優に、病室で「あんなこと」をする男子をどう思うかと訪ねた後話し合いで決めたとの事で解決出来ない様な問題を一人で勝手に抱えて溜め込んで更にはその溜め込んだものを健康的に吐き出せない事に対しての揶揄だと思われるが作品のクライマックスの録音直前という大事なタイミングで元々の脚本も真意が伝わりにくいセリフであったのにも関わらず製作者自ら、更に曲解を招く様なセリフにわざわざ変更したのはまるで 観客に 製作者の真の意図を気取られない為 の補完作業 にすら感じるだとしても、これらのセリフが当てられた理由は一つであるいつものアスカに戻った と言う事であろう新世紀エヴァンゲリオン(14) [ 貞本義行 ]価格:626円(税込、送料込)新4部作が始まり 庵野監督は前作では難解な造りを選んだ自分と向き合う気になったのかアスカと綾波レイの扱いと物語の流れを 大幅に変更しているそれは自身が結婚して家庭を作り年を取った事が少なからず影響している様に思える今、新4部作を観るかつては学生でマニアだった諸氏達も 家庭を持つ身となり今、前作を観た時に自分の眼で見た 真意 が今、はどう見える様になっているのだろうか完結までは 今少し時間がかかりそうだ。【Blu-ray】新世紀エヴァンゲリオン BOXNEON GENESIS EVANGELION BLU-RAY BOX価格:32,446円(税込、送料込)
2012年07月10日
閲覧総数 2831
6

洋楽特集 番外編【裏】クリスマス特集 2015プログレなクリスマス音楽をどうぞ今年の画もアメコミ調に失敗しましたWという訳で今年の【裏】特集はクリスマスの曲ではあるが プログレという平穏な日常を送る一般の方々が一生耳にする事の無い特異な分類に属し聖なる夜が転じて青天の霹靂との邂逅を迎える様な楽曲をお見舞いする企画をお送りしますw「プログレッシブ」とは本来「先進」を意味する言葉ですがジャズ、クラシック、フォーク などの異なるジャンルの要素を加えロックの形態で演奏するという現在ではドラマのBGMやアニソンにも聴かれる良く耳にする音楽の一形態になったとも言えますが使用端末が数年で時代遅れになる度機種変する様な「最新」とは異なり一つの形態として後の世にも定借するのが「先進」の本質でありプログレッシブ・ロックも今やスタンダード化したジャンルの一つになったと言えるのかもしれませんそれではスタート・・・△▼ △▼ △▼Greg Lake - I Believe in Father Christmas (1975)エマーソン、レイク&パーマー - 夢見るクリスマス収録アルバム 『作品第2番』Greg Lake (画像引用:Wikimedia)凄く荘厳な知らない曲ロックキーボートのカリスマ、キース・エマーソンと元キング・クリムゾンのグレッグ・レイクが在籍したロックトリオEL&Pの74年以降活動を休止していた時期にグレッグ・レイク名義でリリースされたクリスマスソングですこれまでのダークなバンドのカラーを払拭する様な荘厳ながらもカラフルなサウンドが特徴の楽曲で親から子へと受け継がれるサンタクロースを信じる心にクリスマスが誰にでも訪れる様な平和な時代が到来する事への祈りへと重ねた平和を願うメッセージソングでもありU2やサラ・ブライトマンなどのアーティストがカバーしている事でも知られています過密スケージュールのツアーに疲弊し切っていた時期のEL&Pのメンバーが平穏な日常を求める心情から生まれた様にも取れる所が興味深い点でもあります△▼ △▼ △▼Keith Emerson - Snowman's Land (1988)キース・エマーソン - スノーマンズ・ランド収録アルバム 『ザ・クリスマスアルバム』Keith Emerson (画像引用:Wikimedia)ロック界屈指の魔術的器用さロックトリオEL&Pの中心人物キース・エマーソンがクリスマスアルバムとして発表した作品集からのファンタジー色満載なクリスマス曲ですハモンドC3を縦横無尽に操り演奏する狂気のパフォーマンスとは打って変わりカラフルなサウンドで彩られた華麗で華やかなピアノサウンドが特徴の楽曲でクリスマスの夜の厳粛さと、お祭りが始まる期待と興奮が一つに詰まった様なクリスマスに相応しい非常に明るい曲に仕上がっておりますアルバムはデビッド・フォスターの様なアカデミックなサウンドや綺羅びやかなシンセサウンドで占められた 打ち込み中心の演奏で構成された映画音楽的なバラエティー溢れる作品集としてリリースされましたがエマーソンの新作というよりは肩の力を抜いて短期間で作られたプライベートな小品集という性質が強くロックアーティストとしての活動とは全く別のエマーソンの多才な音楽性の一端を伺える非常に興味深い作品集でもあります△▼ △▼ △▼Qhris Squire - Silent Night/Right of Silence (2007)クリス・スクワイア - きよしこの夜/ライト・オブ・サイレンス収録アルバム 『Chris Squire's Swiss Choir』Qhris Squire (画像引用:Wikimedia)プログレ・ベースの 代名詞メンバーチェンジを繰り返しながら現在も活躍を続けプログレッシブ・ロックの中心的存在でもある「イエス」の今年6月に惜しくもこの世を去ったプログレを代表するベーシスト クリス・スクワイヤーがソロ名義で発表したクリスマス・アルバムからのスタンダードなクリスマス・ソングです比較的抑え気味なアレンジで演奏したバンド演奏をバックに聖歌隊の歌をフィーチャーした コーラス・アルバムに仕上がっておりますが元「ジェネシス」のギタリスト スティーブ・ハケット「イエス」のドラマー、アラン・ホワイトなどのプログレ系アーティストの参加やメインとなるボーカルを自身で担当している事などからいつものイエス・サウンドの様に響いている点が興味深くメインとなるベースプレイもいつものトレブリーなベースサウンドで攻めているのがファンには嬉しい所でしょう△▼ △▼ △▼Jon And Vangelis - I'll Find My Way Home (1981)ジョン&ヴァンゲリス - アイル・ファインド・マイ・ウェイ・ホーム 収録アルバム 『フレンズ・オブ・ミスター・カイロ』Jon Anderson (画像引用:Wikimedia)ロック界の鳩クリスマス曲ではありませんが元「イエス」の中心的存在だったジョン・アンダーソンが『炎のランナー』『南極物語』の作曲家でギリシャのキーボード奏者ヴァンゲリスと組んだユニット「ジョン&ヴァンゲリス」のセカンド・アルバムからクリスマスに聴くにはピッタリのアメリカでチャートインを果たした大ヒット曲です親しみ安いメロディーに乗せた3拍5拍の変拍子が心地良く冬をイメージする壮大でファンタジー色溢れたヴァンゲリスの演奏がジョンの透明感あるボーカルにマッチした非常に聴き安い明るい楽曲に仕上がっています△▼ △▼ △▼Genesis - Snowbound (1979)ジェネシス - スノーバウンド収録アルバム 『そして三人が残った』Genesis (画像引用:Wikimedia)人が減る度売れて行く逆デフレバンドかつてピーター・ガブリエルが在籍したプログレの雄ジェネシスのトリオ編成となり起死回生を掛けて発表されたアルバムからの冬をイメージしたバラード曲です後にポップスターとなったフィル・コリンズが在籍していた事からバンドもフィル・コリンズ主導のポップミュージック体制へと変化して行きますがこれまでのプログレ体質だった旧体制の面と世の中の流れを考慮したポップミュージックを導入する新体制の面がせめぎ合う様に共存していた時期の作品でポップミュージックをプログレのアレンジで演奏するのかプログレをポップミュージック化させるのかという分水嶺にあった時期でもあった事からもチグハグな印象を受ける楽曲が収録される中本曲はそれらが上手く噛み合って壮大な楽曲ながらも聴き安くドラマチックに仕上がった好例だと思います△▼ △▼ △▼Marillion - The Carol Of The Bells (2013)マリリオン - キャロル・オブ・ザ・ベルズ収録アルバム 『A COLLECTION OF RECYCLED GIFTS』Marillion (画像引用:Wikimedia)なぜかノリは ほぼヘビメタ最後はネオ・プログレッシブ、ポンプ・ロックの雄マリリオンのクリスマス・ソングをお送りします近年このタイプのプログレ系バンドにオルタナティブやスラッジなどの呼称が付く様になりましたが一つはヘビー・メタルともプログレとも付かない境界線が曖昧なサウンド傾向に理由がある様に思われこれは「先進的」が音楽形態に拘ら無いボーダーレスな姿勢にシフトした結果とも言えるのかもしれません△▼ △▼ △▼と言う所で終了です。それではみなさん、良いクリスマスを☆
2015年12月24日
閲覧総数 737
7
![]()
PART2【完全ネタバレ解説篇】※ご注意※このページは 映画『プレステージ』を鑑賞済みの方向けの 解説記事となっております映画未見の方は本記事を読まずに前のページに更新された通常の映画レビューコチラ≫ PART1【映画解説編】を御覧くださいPART2【ネタバレ解説編】「衝撃的ラストの意味と本作の種明かし」プレステージTHE PRESTIGE2007年6月9日公開 アメリカ 128分■監督 クリストファー・ノーラン■出演 ヒュー・ジャックマン、クリスチャン・ベイル、マイケル・ケイン スカーレット・ヨハンソン、アンディー・サーキス、デビッド・ボウイ■ もくじ ■[※前回の更新]PART1【映画解説編】『巧みな布石と衝撃のラストが見物の怪奇幻想ミステリー』- コラム -「日本の脱出マジックブーム」STORY 1. 日本のイリュージョンのパイオニア 2. マジックの三段階 3. 突然の種明かしと脱出ブームの終焉- STORY -- 解説 19世紀の奇術界を舞台にした怪奇幻想ミステリー 1. はじめに 2. 衝撃のラスト5分 3. 19世紀世界を実現した芸術的映像 4. 映画そのものが壮大な「マジック」 デヴィッド・ボウイ演じる実在の発明家ニコラ・テスラ 「レディオヘッド」トム・ヨークの主題曲PART2【ネタバレ解説篇】『衝撃的ラストの意味と本作の種明かし』 1. はじめに 2. アンジャーの転送マジックの秘密と狂気の理由 ●舞台下の水槽は何? ■テスラの装置と転送マジックの謎とラストの意味■ ■真相を明かさないのはなぜ?■ ■アンジャーの心の闇■ 3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみる 4. 時系列で見るボーデンの入れ替わり ■今日はウソと言うサラの言葉の謎 ■複製装置か転送装置か ■拉致されるファロンはどちらのボーデンか ■時代劇である事に秘められた巧妙なトリック ■「アイツの事は放っておこう」の真意 ■アンジャーがボーデンの娘ジェスを引き取る理由 ■永遠の別れと最後の瞬間移動 5. ボーデンも複製か? 6. どちらが本物でどちらが複製か■ 衝撃的ラストの意味と本作の種あかし▲目次へ▲1. はじめにさて、念を押しますが・・・wココからは映画『プレステージ』を鑑賞済みの方向けのネタバレ謎解き解説となります映画をまだ観ていないのに検索からコチラへ来てしまった方やこの映画に興味があり内容を知りたくてレビューをお探しの方はココからネタバレ無しの PART1解説編 へ移動して下さい又は、むしろ何の情報も得無いままで映画を鑑賞して鑑賞後モヤモヤする事をオススメしますWそして、映画を観覧済みで色々モヤモヤしている方はこのままお進みくださいw■前回PART1 冒頭では「種明かしなど無粋の極み」と一刀両断しておきながらその舌の根も乾かぬうちに種明かし記事をこうして更新しておそらく、原作となったクリストファー・プリーストの1995年の小説『奇術師』を読めば一発で分かる謎もあろうかと思われる所を敢えて読まずに 映画の内容のみを頼りに解釈を試みたりと傍若無人ぶりにも程がある更新となりましたがwコレに付いては、原作そのものが二人の奇術師の秘密を後の子孫が解明するという内容の関係上解明を描いた小説を脚色した映画の解明をする為小説で描かれた解明を解明して映画を解明するという・・・「メガ解明状態」となる為 と、そもそも 「映画作品」として原作本を脚色して映像化した時点で映画は原作本とは別モノになっている という理由と、2001年に公開されたカルト映画として名高いリチャード・ケリー監督のリバースムービー『ドニー・ダーコ』の様な一度観ただけでは分からない、2度、3度観ても尚更分からないホームページに掲載された、劇中に出てくる本の解説書を読んでみて初めて真相に辿り着く、という様な映画本編を読み解くだけでは「何を描いたのか」分からないタイプの映画はミステリー作品としては「アリ」でも、当サイトとしては「フェアではない」と捉えている方針から映画の解明の為に原作本を紐解くという手品の解明をする為に知的推理を試みるより前に種明かしを知ろうという様なマネは「戦略的攻略(ストラテジー)」と称して林先生辺りの話を丸暗記して試験に挑む位に無粋な行為という理由からという、前回の「コラム」とは正にこの事の 「布石」だったわけですwここからは 楽天ブログの文字数の限界まで使用し本作を鑑賞した方のみを対象として本作のカラクリを出来る限り細かく紐解き映画全編に張り巡らされた布石と伏線を確認しながら私個人の見解が多分に入りながらも本作に隠された様々な謎を、紐解いて行きたいと思います☆▲目次へ▲2. アンジャーの転送マジックの秘密と狂気の理由Hugh Jackman (参照:Wikimediaより)さて、ここからは、映画本編をご覧になられて衝撃的結末に対し 未だ納得出来なかったりモヤモヤされたままなどな方向けに多少なりとも解消のお手伝いになればと私なりに解析し一年以上かけて纏めたものを楽天の文字数の限界まで使って解説した完全ネタバレ種明かし記事となりますしたがって「ボーデンは双子」「テスラの装置」などの本作鑑賞者でなければ分からないプロットを周知の事実として説明抜きで解説を進めて行きますので『映画』『プレステージ』『ネタバレ』で検索して来られた方にとってはクドい大量な文章に 更にモヤモヤし、本ページの注意書きを無視してこの記事を読まれた方にとってはクドい大量な文章に 思わず吐きそうになる、かもしれませんが・・・w暫しお付き合いください☆■さて、まずラストの意味を説明する前に本作のヒュー·ジャックマン演じる「偉大なるダントン」ことロバート·アンジャーの瞬間移動転送マジックに使われた「テスラの装置」の解説をします。▲目次へ▲■テスラの装置と転送マジックの謎とラストの意味■アンジャーの瞬間移動マジックで登場しド派手な稲妻を発生させたマジックを演出をする為のギミック装置 かに見えたテスラの装置とは一体何だったのか ですがこれはスター·トレックなどのSF映画でおなじみの物体や人を瞬間的に別の場所へ移動させる「物質転送装置」 が 正体ですなのでこの装置を使って実際にアンジャーは本当に瞬間移動していた訳でありマジックとしての種など無かったというのがアンジャーの転送マジックだった訳です「それがなぜ分かるの?」 ・・・は後ほど説明します「どういう事?18世紀に転送装置?仕掛けは?」 ・・・まあ映画ですからw何らかの電気の伝送技術と物質の再生技術のモニョモニョで作られたかどうか分かりませんが 要するにこれはテスラという人物が 18世紀の実在の発明家でというのは 引掛け でその実在する リアル テスラの方 ではなくて日本で言う所の 平賀源内 的な『アイアンマン』のロバート・ダウニー・Jr が演じたシャーロック・ホームズ シリーズ的な「バイオハザード」のミラ・ジョヴォヴィッチが出た『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』的なリュック・ベッソン監督作のダメ映・・・ファンタジー作品『アデル/ファラオと復活の秘薬』的な終わる終わると言いながらJUMP本誌で完結せず別冊で連載を移行してもそれでも終わらずアプリソフトを使ってようやく完結したSF時代劇コメディー『銀魂』的なサイバーパンク と呼ばれるSFテイストの時代劇作品でマッドサイエンティスト として登場する想像上の キャラクターとなって描かれて来た バーチャル テスラ の方が映画に登場して SF的発明をする作品だったという訳ですある意味、真相を聞かされた所で呆気にとられるばかりで、1900年代が舞台のリアルな設定のダークなサスペンス作品とばかりに思って見ていたら実はSFファンタジー映画だったという『ズルい禁じ手』を いけしゃあしゃあ と「種」に使った実にケシカラン映画とも取れるわけですが・・・wこの映画自体が巨大なマジックの演目だったと捉えれば我々観客は製作者に見事に一杯食わされた実にあっぱれな映画だったという捉え方もある訳ですwともあれ瞬間移動マジックの「種」とはテスラの装置による「科学」にあった訳でありアンジャーの「マジックでは無く科学だ」と言った言葉は本当だった という事になります。●●◯舞台下の水槽は?テスラ自身がアンジャーに忠告した場面がありましたがこの装置には深刻なバグがありましたそれは、この装置を使用する度 転送元に(或いは転送先に?)「複製」を生むというものでしたなぜそれが分かるのか は次で説明します がつまり人間にテスラの装置を使うと転送された方と、ステージ上と2人の人間が生まれるという訳ですアンジャーはその問題を承知の上でテスラの装置をマジックに使いその度 自分の複製を生み出していた 事になります。故に、増えるのはまずい という事で転送されたアンジャーはマジックを続けてステージ上のアンジャーを舞台の落とし戸から舞台下に設置した水槽に落として水死させて処理していた というのがアノ舞台下の水槽の正体という訳ですそしてアンジャーの水死体が入った水槽はラストにも出てくる、廃墟の劇場地下に夜な夜な運んで真相を知られない様に見られない様に盲目の作業員を雇い人知れず纏めて安置していた というのが瞬間移動転送マジックのからくり なのでした●●●ラストの意味ラストでフレーム・インして来るアンジャーの水死体が入った水槽の意味ですが「なぜボーデンは撃ち殺したアンジャーを水槽に入れたの?」と思ったアナタは、・・・とても良いお客様ですWという訳でもう薄々気がついている方も多いとは思いますがあのアンジャーの水死体が入った水槽はボーデンに撃ち殺されたアンジャーが入ったものでは無くまして、これまでアンジャーの替え玉を演じて来た「替え玉役のルート氏」が入ったものでも無く複製されたアンジャーの水死体を安置した100体の水槽のひとつですそれではここでなぜテスラの装置が「転送装置」だと分かるのか「複製」するバグがあるのがなぜ分かるのか を説明します■テスラの屋敷での実験の場面で、帽子を使って実験したら 失敗した様な空気となり、黒猫で実験したら やはり同じ空気になった後激怒して帰ろうとしたアンジャーが屋敷から離れた場所で二匹の猫が喧嘩しているのが気になって猫の鳴き声を追って林の中に入って行くと、全く同じ2匹の黒猫の姿と 沢山の帽子が転がっているのが眼に入り「成功していたのか」となったシーンがありましたド派手な稲妻が出た他は一見して何の実験を行い何が失敗して何が成功したのかよく分からない場面でしたがアノ沢山の帽子が散乱した場面は映画冒頭にも出てくる本作のキービジュアルの一つでもありましたそこで映画をラストまで観た時ラストの沢山の水槽と、水槽に入ったアンジャーの水死体とアンジャーの回想の中で自分が自分を撃つ場面とボーデンが双子だったという事実と転送マジックが映画の柱になっている事とこれらとの関連を考えてみますとアノ山に転がっていた大量の帽子はテスラの装置の実験で何度も転送されたもの というテスラの装置が転送装置であるひとつの証拠としての場面だったと捉える事が出来ます更にこの装置は実験後も 装置側に帽子がある事から・・・どちらが複製でどちらがオリジナルか は 後ほど触れるとして・・・ココは便宜上「複製」で統一しますが・・・転送先か 装置側かに 同じものが「複製」されるということが分かります猫の実験でも、林の中に居た黒猫が実験室から放された黒猫と首輪を含めて瓜二つだった事がそれを示しています又ラストの場面でのアンジャーの回想の中でテスラの装置をテストした後 もうひとりの自分を銃で撃つという場面の意味も撃たれたのは 替え玉役のルート氏 では無く屋敷から離れた所に転送された帽子や黒猫の様にテスラの装置で離れた場所に転送された自分を装置側に居た自分がこの事を予想して用意していた拳銃を手に取り転送されたもうひとりの自分を撃ち殺したというテストで生まれた複製を処理した場面 と分かります故にラストの意味とは、ラストでアンジャーの水死体が入った水槽を見せて、これはアンジャーの替え玉ルート氏の水死体でもましてボーデンに銃殺されたアンジャーでも無い、沢山の水槽の中に見えた人影と同様に転送マジックで生み出されたアンジャーの複製達が水死して処理された姿の一つが映ったものだ・・・という事を伝えていたのであり転送マジックの公演は100回行われたといいますのであの地下室には100体の水死体が水槽に安置されている「怖っつ!!!」という事実がwラストの本当の意味となります。ラストでボーデンが「スゲ~」という眼をして眺めていた水槽はなんと、100体の水死体が入った棺桶だったというその事実に気付いた時が、映画が本当のラストシーンを迎える、正に衝撃のラストだったという訳です。▲目次へ▲■真相を明かさないのはなぜ?■映画は最後まで 真相を語らないまま終わりますがこれは映画が終わってもしばらく真相が分からずモヤモヤさせるという製作者の狙いがあっての事だと考えられますそもそも始めから製作者は本作に登場する発明家ニコラ・テスラが実在するリアル・テスラ ではなくサイバーパンク系やSF作品でしばしば「マッド・サイエンティスト」として登場し転送装置もレーザー光線も宇宙船も作ってしまう想像上のキャラ・テスラの方だと言う事がバレ無い様にと本作の世界観を当時の空気感まで伝わって来る様なリアルな1900年代のイギリスを再現し「歴史コスチューム(時代劇)映画」に見える様にして実はダークSFファンタジー映画だった事を隠しています他にも、映画を解明する「種」の存在を覆い隠す意図的な「仕掛け」が全編に渡って潜んでいるのですがそれでいていい感じの「違和感」が布石の様に頭に残る感じで映画本編が作られておりますつまりは鑑賞後に検証できる程の緻密な造りになっている所に真相を語らないまま映画を終わらせた理由があるのだと言えますつまりアンジャーの転送マジックの「種」を覆い隠して謎が明かされないまま映画が終わり鑑賞後に本編を振り返ってアレコレ考えてみないと種や真相が分からない様に脚色された本作の本当の狙いとは、近年流行している参加型推理イベント同様にミステリーマニアが後に検証できる様にという鑑賞後のお愉しみという理由の他に、転送マジックを行う度生まれる複製の対策としてステージに残った方を水槽に落として水死させ処分するというおおよそ人間の行いとは言い難いこの様な行為を100回も繰り返す様な芸に取り憑かれた人物達の狂気に満ちた心の「深い闇」を映画の真相が分かるに連れてジワジワと浮かび上がってくる造りになっている所に本意があるのでは無いかと思います例えばラストに出てくる沢山の水槽はよく見ると何かが入っている様に映っていましたが本編ではアンジャー1人の水死体のみが映っただけでしたので理解できていない鑑賞者が「ルート」の水死体と沢山の水槽がいったい何を意味するのかとなった時に映画が終わってアレコレ考えた後真相にたどり着いた時に衝撃を受ける様に作られた最大の仕掛けだったと捉える事が出来ますこの様に、一度観ただけでは分からない様な造りにして尚且ラストで真相を明かさないのはまるで種の分からないマジックを観た後のモヤモヤする鑑賞後感を味わいながら後に「仕掛け」を解く鍵となる大量の「布石」の存在に気付くという製作者の狙いがあり本作自体が マジックの演目 そのものとして造られているからだと思うのでした ▲目次へ▲■アンジャーの心の闇■この映画が、これほどダークで凄惨な内容になったのも妻の死を乗り越えられず 私怨に固執した男の深い闇を抱えた悪魔の様な執念を描いた所に一つの理由があると思われます洗面台の水を張った洗面器に顔を沈めたヒュー・ジャックマン演じるアンジャーが息が続かなくなり洗面器から顔を上げ部屋で泣き崩れるという場面がありますがこれは妻が溺れる映像がフラッシュバックで入る所からも妻と同じ苦しみを味わおうとしたアンジャーが水死した妻の苦しみが見えて 余りの無念と哀れさに泣き崩れたという事を意味したものであれば、この時が ボーデンにも同じ苦しみを味合わせ様とした動機が生まれた瞬間だと捉える事ができます同時に、後追い自殺をしようとして死にきれなかった様にも見える所からこの時からアンジャーの「自殺願望」にも似た死に対して不遜でいる性質が際立ち始めて躊躇いなく人の一線を何度も越えて銃弾マジックの場でボーデンを撃ち殺そうとしたりファロンを生き埋めにしたり果てはテスラの装置を使った様な狂気のマジックで何度も自分を水死させるまでになったと捉える所でもある様にも思えますボーデンへの 確執 のそもそもの「核」となったのは出会って間もない頃、 まだ組んでやっていた時期にマジックとは安全な舞台芸であるべきとするアンジャーに対してマジックの真髄は「種」にあると豪語するボーデンとでしばしば対立してマイケル・ケイン演じるカッターに「若い」と たしなめられていた時期に徐々に芽生え始めた「対抗意識」にあると考えられますが階級社会だった当時の英国という社会背景も加わりある意味、コールドロウ卿として既に富も名誉も地位もありその気になれば どんなものでも手に入れられる貴族階級出身のアンジャーが名誉も金もない 労働階級のボーデンにマジックの真髄において決定的な差を見せ付けられるという現実がボーデンに固執する理由を生み果ては妻の死によってダークで凄惨な復讐劇へと発展する悪魔のような執念が生まれたと捉えることが出来ます。アンジャーが「新・瞬間移動」マジックで狂気に満ちたパフォーマンスを実行し続けたのは一つは、毎回のマジックで生み出される「自分の複製の処分の為」 ともう一つは ボーデンのプライドに目を付け種を知ろうと必ず舞台下に現れる事を見込んで毎回人知れず複製した自分を水死させ転送した自分はボーデンが現れたタイミングで雲隠れをし水死の罪をなすり付けて死刑に追い込むという「ボーデンへの罠」が理由だった訳ですがもう一つの理由として、まるで死ぬ意思があるかどうか確かめるかの様に窒息寸前まで水の張った洗面器に顔を入れる様な自殺願望に駆られ妻の死を乗り越えられないアンジャーがマジックを行う度毎回妻と同じ死を迎える自分が居るという事実によってある種の 心の救い を得て癒やされていたとも捉える事が出来ますしかし、この狂気のイリュージョンを演じ続けて大喝采を浴びる度に 捉え様の無い程の犠牲を払い演じて得た代償として例え様のない悦びの境地に達してアンジャーの中の何かが弾けて人生をマジックに捧げたボーデンの生き様にもリンクしボーデンへの恨みもいつの間にかどうでも良いものへと心境が変化して行く所に「芸に取り憑かれた者達の心の深い闇」という本作のテーマが浮かび上がってくるものを感じる所でもあります。同じ「心の闇」によって芸に取り憑かれた二人でしたが二人のボーデンが共にボーデンとしての人生を分かち合い共に生きようとしていた事に対して妻の死を乗り越えられずに、「死」に向かい合う本当の意味を理解出来なかったアンジャーは死には死を持って償わせる発想しか起こらず演目を重ね人跡未踏の偉業を成し遂げてボーデンへの恨みの念も とうに意味消失した後も死に不遜な性質が極まり人間を複製しては水死させるという人としての一線を何度も超える所業を繰り返しながらいつしか心が麻痺し死に対しての尊厳の念も恐らく死んだ妻を愛していた事すら忘れて欲と名声に取り憑かれる 「怪物」 と化した事がテスラの装置を使った狂気のマジックで複製した自分を生み出しては捨てる様な非道な真似を繰り返し行える要因となっていったと言うことなのかもしれません☆【Blu-ray】グレイテスト・ショーマン[ ヒュー・ジャックマン ]価格:1650円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)▲目次へ▲3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみるさて、ラストでボーデンは二人居たという衝撃の展開を取った本作でしたがココで二人のボーデンを一旦この様に表示してみますChristian Bale (参照:Wikimediaより)A ボーデン1号(赤鬼)Christian Bale (参照:Wikimediaより)B ボーデン2号(青鬼)人物を1号2号とか AとかBで分けてもピンと来ないですし「ジキルとハイド」ではおかしいので赤鬼 青鬼 と 日本昔話にちなんだ 日本人には馴染みの深い名称を使って分かり安く分けて考証してみましょう。所でこの 赤鬼 青鬼 をどこでどう判断するかについてですが本編で人物にそれぞれ若干の性質の差異が付いている様に確認出来ますのでこれらを「個々のボーデン」を判断する「鍵」と前提して意図的に脚色された演出上の「布石」として踏まえ場面ごとに (赤鬼) (青鬼) にそれぞれ分離しながら二人の性格性質を書き出してみますと、以下の様に上げられると思います。 (参照:Wikimediaより)ボーデン1号(赤鬼)妻サラを愛する夫で、娘ジェスの本当の父親の方(青鬼)の所業に罪悪感を感じながら自分の欲の顛末を噛みしめて愛に生きる家庭人となり慎み深く、温和な性格となる危険の無い技術を求めて研究に没頭したと思われおそらく ファロン として大半を過ごしファロンとして初登場したのはコッチラストでアンジャーを射殺して(青鬼)の仇を取り 娘と共に街を去る (参照:Wikimediaより)ボーデン2号(青鬼)スカヨハ演じるオリヴィアを愛した方「水槽脱出」で事故を起こし人を死なせた罪悪感に苛まれるが「バットマン」のブルースの様に罪悪感を怒りに変えて乗り越えたので表面上は喜々として芸に打ち込むがその分「ダークナイト」並に心に闇を抱えやられたらやり返す攻撃的性格となるおそらくボーデンとして大半を過ごし最後はアンジャーの罠にハマり死刑になる【Blu-ray】ダークナイト[ クリスチャン・ベール ]価格:1650円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)▲目次へ▲4. 時系列で見るボーデンの入れ替わりまず映画のオープニングシーンで見られるテスラの研究施設の庭に散乱する山高帽はテスラの装置で複製されたアンジャーの帽子だと分かります。そして映画の最初の場面となる『アンジャーの瞬間移動マジックの場面』ではステージで装置の確認をするボーデン。ステージ裏で水槽のアンジャーを目撃するボーデン。は状況的にボーデン2号(青鬼)という事になります。(理由は後ほど)次に、アンジャーとボーデンが組んでいた頃に話が戻りますが、この時点では二人のボーデンを振り分けるはっきりとした要素が(※映画で見る限り)見当たらない為後で検証するとして ココは一端スルーします・・・そして時系列ではボーデンが二人いる事をはっきりと指し示す最初の場面となるのが『水槽マジックでの事故の場面』という事になります。----------------------【■Chapter6 ジュリアの死 - 23分16秒辺■]----------------------『水槽マジックでの事故の場面』アンジャーの妻を事故死させる原因となった「二重結び」をしたボーデン。ボーデン2号(青鬼)----------------------【■Chapter6 ジュリアの死 - 26分20秒辺■]----------------------『水槽マジックでの事故の場面』葬式に参列し、二重結びに付いてアンジャーに問いつめられた時「分からない」と答えたボーデン。ボーデン1号(赤鬼)(※Chapter記述は 販売用Blu-rayのものを使用しております。)プレステージ【Blu-ray】 [ ヒュー・ジャックマン ]価格:1,620円(税込、送料込)葬式で「分からない」と答えた (赤鬼)ボーデンの話は事実となり最初の辻褄が合います。という訳で、状況を踏まえながら二人のボーデンをそれぞれの場面に割り当てて行きましょう------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter5 偉大なダントン - 18分25秒辺り■】『鳩殺しのマジックの助手の場面』ステージから サラ をガン見するボーデン(赤鬼)サラと初めて会ったステージで、サラの甥が言った「鳥を殺した」というセリフは何気に アンジャーの「狂気の瞬間移動」の事を暗示し「この鳥の兄弟は?」という言葉は、何気に ボーデンが二人居る事を暗示したセリフだったと捉える事が出来ます。------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter5 偉大なダントン - 20分40秒辺り■】『サラの部屋の前での場面』サラに「大家さんに見つかるとうるさいから」と言われ帰るボーデン(青鬼)サラが部屋に入ると「お茶に砂糖は?」と言いシレッと部屋に居たボーデン(赤鬼)この時 何気に行った「瞬間移動」はボーデンコンビのチームワークだった事が分かります。今にしてみれば、赤鬼の恋路を青鬼が協力したホッコリするシーンでした・・・w------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter7 今日はウソ - 29分50秒辺り■】『銃弾掴みの種明かしの場面』ファロン初登場の場面で「赤ちゃんが出来た」と告げるサラに「ファロンに言おう」と言ってから 言い直す様に「やった 赤ちゃんだ」と喜んで見せるボーデンはファロンが本当の夫(赤鬼)だと言っている様なものになるので(青鬼)です銃弾掴みの種を教えた後「君を心から愛してる」と言った事に対して妻サラが「今日はウソ」と答えている事からもこの時点でサラの本当の夫は現在ファロンを演じている(赤鬼)である事が分かりますのでこれはその時々で (赤鬼) と (青鬼) がボーデン と ファロン で入れ替わって演じていた事を示す重要な「布石」の一つであった事が分かります。又、「ずっと考えていた大仕掛なマジック?」「ソレはまだだ」という会話は「瞬間移動マジック」の事を言っている事が分かります▲目次へ▲■今日はウソと言うサラの言葉の謎Rebecca Hall (参照:Wikimediaより)『アイアンマン3』で植物学者マヤ・ハンセンを演じ、ノーラン監督制作『トランセンデンス』でジョニー・デップの妻を演じた事でも知られるレベッカ・ホール 演じる ボーデンの妻 サラ は二人で一人を演じるボーデンとの結婚生活で精神を破綻しマジックに全てを捧げたボーデンの犠牲になった人物です特に「今日はウソ」というセリフはマジックに没頭したまま上の空でいる夫に対して「女の勘」を働かせつつ普通の愛情を求める女性の悲哀を表現した脚色としても悲劇に繋がるきっかけとしても印象に残るものがありましたがこれは女性の悲哀とは何の関係もない知らない間に夫である (赤鬼) の他に夫では無い (青鬼) とも夫婦生活をさせられその事実に気付いて精神が破綻したという二人のボーデンの「芸」の為の犠牲になった自殺の本当の理由が浮かび上がり一見本筋と関係が無いと思われたこれらの私生活の場面がラストシーンで一本の線となって繋がるという全てが覆される衝撃の事実が明らかとなる仕掛けが集約されていて居たのがこのセリフだった事が分かります。(※いきなりリンク先から飛んで来て 赤鬼 青鬼 の意味が分からない という方は▼▼▼コチラ▼▼▼3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみるをお読み下さいw)【Blu-ray】アイアンマン3 MovieNEX(期間限定仕様 アウターケース付き) [ ロバート・ダウニーJr. ]価格:3636円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter8 銃弾つかみ - 30分30秒辺り■】『ボーデンの銃弾掴みの場面』「銃弾つかみ」マジックに乱入したアンジャーに指を撃たれたのは「分からない」と答えた事で (赤鬼) の方だったと分かります------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter8 銃弾つかみ - 33分19秒辺り■】『部屋で再び出血するボーデン』怪我をした指から再び出血したのは(赤鬼) と同様に指を詰めた (青鬼) だったと分かります。------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter10 鳥殺し - 38分40秒辺り■】『アンジャーの鳩のマジックの場面』アンジャーの「世界初ハトが死なないマジック」を妨害したのは(赤鬼) の指を撃ったアンジャーへの(青鬼) の意趣返しだった事が分かります------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter12 二つの矛盾した心 - 46分30秒辺り■】『通りでボーデン夫婦を目撃するアンジャーの場面』「サラ愛してる」「今日は本当の日」という会話からこの場面のボーデンは(赤鬼)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter12 二つの矛盾した心 - 47分20秒辺り■】『娘ジェスが刑務所へ面会に来た場面』ファロンが娘ジェスを連れて ボーデンの面会に来た時の場面でボーデンは娘が持っている人形を見て「人形の名は?」と聞くと「サラかな」と母親の名前を答えるのでこの時ボーデンは一瞬ファロンを見ます。死の意味が良く分からない娘の幼気さに感極まり父親が思わず身内に目をやってしまう・・・という様な観ている者の胸を締め付ける場面だった のですが、 (赤鬼) の妻を死に追いやった (青鬼) が母親を亡くした娘の姿に打ちのめされ深い罪の意識におののきながら娘の本当の父親を見上げた加害者としての反応だったという全く真逆の景色が見えて来ます。------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter14 二人のボーデン - 47分00秒辺り■】『買った家を家族に見せるボーデンの場面』家を買った時「でも先週は 家は要らないって」と尋ねるサラに「機嫌が悪かった 気が変わった」と答えるボーデン(赤鬼)ここで先週機嫌が悪かったというのはおそらく前のシーンで演じていた「瞬間移動」の舞台が思う様にウケなかった事に対して (青鬼) が苛ついていたという事だと分かります------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter16 テスラの実験 - 1時間04分16秒辺り■】Scarlett Johansson (参照:Wikimediaより)『ボーデンの仕事部屋に訪れるオリビアの場面』アンジャーの言い付けでスパイとなってボーデンの部屋に訪れたスカヨハ扮するオリビアが言い付け通りに寝返る振りをする芝居を 半笑いで看破するボーデン。(青鬼)この時 疑いの眼を向ける策士に見えた表情には、オリビアに一目惚れした (青鬼) の鼻の下を伸ばした締りのない顔が含まれていた事になるわけですw【Blu-ray】LUCY/ルーシー[ スカーレット・ヨハンソン ]価格:1100円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)▲目次へ▲■転送装置なのか複製装置なのかこのチャプターの冒頭の テスラの装置の最初の実験が行われる場面で放電の後 デビッド・ボウイ演じるテスラが放電を浴びた帽子を見つめて立ち尽くすのですが単に実験が失敗して固まっているにしては深刻度が高く 違和感があるので、これは、後の場面で たくさんの帽子が林の中で見つかる事からも既に実験は何度も行われ、帽子は転送される事は分かっていて尚且つここにも残る結果となった事の意味する所を考えて転送する度 複製を生む 事態に戦慄を覚えていた と言うことなのだと思います。只、転送そのものは成功している事は分かっていたとなるとなぜ、帽子が一箇所に纏めて転送されていた様な状況で帽子がどこに転送されたのかも分からなかった様子のテスラがこの時点でどうやって転送が成功している事を確認できたのだろう かという疑問が残りますこの辺りに、テスラが以前にも転送装置を誰かに作った事があるという事を匂わせるものを感じさせる所でもあります因みにこの装置ですが映画を見る限りでは アンジャーがテスラに何を発注したのか分からないのでこれは「複製装置」なのか「転送装置」の副産物なのかで意見が別れる所ですが常識的に考えれば 「瞬間移動」の舞台で使うのであれば「転送装置」を依頼する所でしょう又、「複製」を目的にしていたのであれば実験後、複製されたものは何処にある と、アチコチ見回して 探し回るのが普通の反応なのでこの場合は、実験後全員が「転送される筈のものがまだここにある」とばかりに装置に置いた帽子を 只見つめていた所からも「転送装置」の実験だったと捉えるのが自然であり実験の前からテスラの表情がやたら深刻過ぎで・・・デビッド・ボウイの演技が思いの外 大き過ぎた・・・わけでないのであれば...w実験後に テスラがあれ程固まっていたのはやはり、「転送」目的で作った装置が「複製」を作る副作用を起こした事に 愕然としたという場面だった様に感じました------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter16 テスラの実験 - 1時間06分40秒辺り■】『酒場でアンジャーの替え玉に入れ知恵する場面』アンジャーの替え玉 ジェラルド・ルート に支配権云々を入れ知恵しアンジャーの「新瞬間移動」を台無しにして足に大怪我を与えるボーデン(青鬼)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter17 オリビアが見たもの - 1時間12分40秒辺り■】『ボーデンの部屋が荒らされた場面』ボーデンのノートを持ち出したオリビアに疑いの目が行かない様にボーデンの部屋を荒らしに行き自分がやった様に見せかけたアンジャーに対して「奴め遂に」と挑戦的に語るボーデンはこの後アンジャーがアメリカのホテルでボーデンのノートを解読する場面で描かれるノートを持ち出す様に仕向けた云々・・・という記述を記したのが(青鬼) だとすれば「奴め遂に(罠にハマったかw ザマミロ~www)」という意味になるという事で(青鬼)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter17 オリビアが見たもの - 1時間13分30秒辺り■】『ファロンが拉致される場面』パルテノン劇場で華やかな「瞬間移動」マジックを行いスカヨハ扮する助手オリビアの手にキスしたボーデンはアンジャーを打ち負かした大成功に良い気分になり「今日は歩いて帰る奴が来てもいい」とファロンに告げている事で(青鬼) (※多分)だと思われますその後ボーデンを尾行するアンジャーを追ってマイケル・ケイン演じるカッターに拉致され銃で応戦するファロン は(赤鬼) (※多分)▲目次へ▲■拉致されるファロンはどちらのボーデンかこのセクションはオリビアの手にキスをしているという理由から、このボーデンは (青鬼) であろうという程度のしっかり仕分けが出来る様なハッキリとした布石がされて無い為作品中最も (赤鬼)(青鬼) の判断が付きにくい場面だったりします。(※いきなりリンク先から飛んで来て 赤鬼 青鬼 の意味が分からない という方は▼▼▼コチラ▼▼▼3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみるをお読み下さいw)この場面でボーデンが「奴(アンジャー)が来てもいい」と言ったのはもはやアンジャーを打ち負かしただけで無く自分達が事実上英国マジック界の頂点に立った事でもういつ死んでも悔いは無いと考えた完全勝利に酔う (青鬼) のセリフの様でもありますが拉致に銃で応戦するファロンの方が好戦的性格の (青鬼) の様な印象もありますし、或いは自分を撃ち殺そうとした時のアンジャーの殺気を警戒した (赤鬼) がいざという時の (青鬼) の援護の為護身用 に銃を携帯していた様でもあり と仕分けしづらい所です・・・最も、ラストでアンジャーを撃ち殺すのは (赤鬼) だと言う事からむしろ (青鬼) は「銃弾掴み」マジックの舞台にアンジャーの乱入を許し(赤鬼) の指を失わせた負い目から拳銃にトラウマ を感じている可能性がありそれらを考慮するとやはり拉致されたのは (赤鬼) の方だと考えるのが自然の様な感じがあります加えて、この後ファロンを救いに来たボーデンがアンジャーの要求に対して「テスラ」のキーワードをワナの材料として使った事からこの時のボーデンは (青鬼) と言う事になるのでここでのファロンはやはり (赤鬼) では無いかと思われます(※理由に付いては後述 ■5. ボーデンも複製か?■ の所で)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter18 キーワード - 1時間15分00秒辺り■】『墓地に呼び出される場面』人質になって生き埋めになった ファロン を助ける為アンジャーの呼び出しに応じて「テスラ」というキーワードを教えるボーデンは上記の理由が正しいなら(青鬼)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter19 秘密が人生 - 1時間17分40秒辺り■】『サラとのディナーで荒れる場面』ファロンを助け出した後のディナーのボーデンは明らかにサラの夫らしからぬ (青鬼) の様な行動を取ります。ここでのボーデンがどちらなのかを特定する証拠と言えば、ボーデンが「自分を生き埋めにして・・・」と言った後「・・・誰かに掘り出してもらう」の所でワインを指差す直前、自分自身を指差しているという見落としてしまう様な一瞬の動き と夫婦水入らずのディナーの席になぜファロンを同席させたのかという若干違和感を感じる位のものしかありません。では、ここでのボーデンは (青鬼) か と言われると「今日はひどい目に遭った」と語っている事から今のボーデンは 生き埋めにあった方の(赤鬼) という可能性の方が大きくなりココで荒れているのも、これまで(青鬼) の煽りを喰らい続けて来た (赤鬼) のストレスが今回の一連の事件によって遂に爆発したと捉えれば納得ができるものはあります逆に、今日が夫婦水入らずのディナーの日なのにも関わらず今のボーデンが (赤鬼) で無い理由は何かを考えると生き埋めに遭い弱っている上に午後の舞台をこなして披露の際にいる (赤鬼) が (青鬼) へ代役を頼み最近ボーデンの態度を疑い始めたサラの前で演技じみた態度を取って 疑惑の眼をそらしたと捉える事も出来ますまた、生き埋めにあっていたファロンが(青鬼)だったのであればひどい目にあった労いの意味からボーデンとして(青鬼)がディナーに出してもらっている可能性も考えられます。後は、この場面の最後で妻のサラが「アルフレッド おかしいわ お芝居はやめて」と言っている事を今、眼の前にいるのが紛れもない自分の本当の夫だと認識している「妻の勘」がそう言わせている場面と取るのであればこのボーデンは (赤鬼) だという事になりますつまり、この場面は今ボーデンになっている (赤鬼) が今ファロンになっている(青鬼) にブチ切れた様を描いている となり生き埋めになって死ぬ所だった (赤鬼) がこれまでこんな風に(青鬼)の煽りを食らい続けてどれほど耐えてきたのか という事に加えて2人でひとりを演じ続けて英国マジック界の頂点にまで登り詰めたにも関わらず今、一蓮托生となった自分達のどちらかが欠けたらマジックに人生を捧げるという「大事なモノ」を一瞬にして全てを失うという事を、もっと重く捉えろ とアンジャーの事はもとより、危機管理能力に欠けている (青鬼) への不満だけでなく贅沢癖があり、面倒な助手のオリビアの件や事情を話したくても話せない妻へのもどかしさなどの、今まで抑えてきた全ての「感情」を含めて家族とファロン (青鬼) とスカヨハ演じるオリビア共々関係者全員を同席させた所でなりふり構わずストレスの限りにぶちまけたというふだん温厚な人間が本気で切れたら手がつけられないという場面だったと、言うことになりおそらくそういう事だと思います。一方で、この場面のボーデンが (青鬼) だった場合本当は何に切れていたのかを 考えてみますと元々アンジャーの仇は(青鬼)でありマジシャンとして英国の頂点を極めて「もうアンジャーに殺されたとしても悔いはない」という気持ちになり「やつ(アンジャー)が来てもよい」とファロン(赤鬼)に告げて自ら標的となり悪縁を終わらせるのもひとつだと思っていた所相変わらず (青鬼) の煽りを食うかの様に援護に入って罠にハマり妻と娘を残して死んでいたかもしれない (赤鬼) に対し迂闊すぎる と 恫喝したとも取れ、何よりもその様な状況を作っている (青鬼) 自身が自分に切れた という場面だったのかもしれません------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter21 実験の成果 - 1時間23分15秒辺り■】『黒猫での実験』▲目次へ▲■時代劇である事に秘められた巧妙なトリックテスラの資金難の解消に良いように利用され金を騙し取られたと思ったアンジャーがテスラの研究施設に怒鳴り込む場面でテスラは黒猫を使った実験を行います結局成果は無く失念して立ち去ろうとしたアンジャーは林の中に放された黒猫の鳴き声が2匹に変わった事で異変に気付き林の中に大量の帽子が散乱しているのを見ると態度が一変します■この時のアンジャーの「成功していたのか」という台詞は装置の転送が成功していた事を意味し同時にこの場面は装置に複製を生み出す致命的な欠陥がある事が描かれた重要な伏線だった事が分かります。又、放電実験の後 装置に残った黒猫は助手のアリーに首輪を外されてから林に向かったので林の中の2匹の黒猫の内、首輪をしている黒猫がテスラの装置で転送された方だと分かる事からアンジャーはその事に気付いて装置の成功を知ったという事になります。■■この場面は 本作のキービジュアルとも言える「林の中の大量の帽子」が登場する重要なシーンでこの「大量の帽子」が後にアンジャーの瞬間移動マジックはこの帽子同様に人間を複製する所に種があったと判明した時不気味な鍵となる存在となり観る者を言い様の無い深い闇の中へ叩き込まれた様に戦慄させる本作のダークな側面を担う衝撃のラストへと繋がる重要な布石となっていきます。同時に、この「テスラの装置」が全身に稲妻を浴びても平気という19世紀当時の最先端の技術を使った単なるド派手な演出を行う舞台装置を作っている様に見せかけ林の中の「大量の帽子」は黒猫達がイタズラでくわえて持って行ったものだろうと思わせて鑑賞者にそのままラストまで正体を悟られない様演出する本作最大の「見せ場と悟られてはならない見せ場」となる場面でもありますテスラ初登場のシーンやボーデンの瞬間移動マジックのシーンで稲妻発生装置が使われたのも「テスラの装置」が単なる舞台装置に見える様に「種」を悟られ無い様に意図的に別の方へ気をそらせる「誘導」だった訳ですこれは、「あの大量の帽子は一体何だったのか」という謎に対してモヤモヤした違和感のみを残させる様に作品の時代を「19世紀のロンドン」に設定してその時代の空気感すら伝わってくる様な時代考証を細かい所に至るまで精密に行ったリアルな時代劇作品にする事でロバート・ダウニー・Jr主演の『シャーロック・ホームズ』の様なSF時代劇サイバーパンク系ファンタジー作品と呼ばれるCG全盛の何でもアリなハリウッド作品と混同され無い様にして映画の中で人が転送されれば「物質転送装置が使われた」と思い付く発想そのものを観客に微塵も起こさせない様にした所に本作の最大級の巧妙な「トリック」があった訳です【Blu-ray】シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム[ ロバート・ダウニーJr. ]価格:1100円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter22 ウソの日 本当の日 - 1時間26分20秒辺り■】『ボーデン家での家族との場面』娘ジェスに動物園へ連れて行くと約束し、昼間から酒を飲むサラに「今日は本当の日」と言われ 遊園地のメリーゴーランドで ファロンと密会し「サラが気付いている」と告げた後スカヨハ扮するオリビアに逢い気乗りしないボーデンにシラケるオリビアに「ファロンを信じろ」と言うボーデン(赤鬼)メリーゴーランドでの密談はボーデンの謎に繋がる映画の柱となる最重要場面だった事が分かりますしオリビアがキスしようとするとボーデンが軽く拒むなど、終始気の無いボーデンにオリビアがシラケる事でここでのボーデンが(赤鬼) だと分かりますがこれらの重要な布石を浮気が原因に見せかけている脚色が巧妙です。------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter24 秘密を持たないで - 1時間32分40秒辺り■】『ボーデンとサラの激しい言い争い』サラに「もう隠していられない」と激しく言い寄られ「愛していない、今日は」と答えるボーデン(青鬼)この場面で 娘ジェスをソッと廊下から連れ出す ファロン。(赤鬼)このファロンはジェスの本当の父親だったから夫婦の言い争いを聞かせない様に連れ出したという事なのですが結局この時ボーデンがサラに告げた「愛していない、今日は」というセリフが決定打となりこの後サラはボーデンの仕事部屋で首を吊って自殺をしてしまいますこのボーデンのセリフの意味をサラがどう取ったのかは次のシーンが 鍵となります------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter25 ダントンの復活 - 1時間38分11秒辺り■】『ボーデン、オリビアとの別れ』スカヨハ 演じるオリビアが 去る場面で「サラを一度も愛したことは無い」と告げるボーデン(青鬼)この場面で、サラが自殺の前日にオリビアに会ってボーデンの秘密を打ち明けようとしたという非常に重要な事実が サラリ と語られ状況的に 不倫 の話にしか見えない所が脚色の妙なのですがこれはボーデンが双子であるというカラクリにサラが気付いていた事と自分でも知らないうちに夫婦生活の半分を夫で無い人間と暮らし二人で一人を演じるというボーデンの芸の犠牲になったというサラの自殺の真相が浮かび上がる重要な布石となる場面でもあります------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter26 人間は想像を超えた - 1時間43分20秒辺り■】『種が分からず動揺する場面』▲目次へ▲■「アイツの事は放っておこう」の真意テスラの装置を使った「新・瞬間移動」マジックの種が分からずにボーデンに 怒鳴りつけられるファロン(赤鬼)その後ファロンは廃墟の劇場に何かを運んでいる事を突き止めアンジャーの「瞬間移動」マジックに感服して「アイツの事は放っておこう」と語るボーデン(赤鬼)死刑執行前に「お前は放っておこうと言ったのに」という (青鬼) のセリフからこの場面のボーデンは (赤鬼) で間違いないのですが廃墟の劇場を突き止めたファロンは流れから(赤鬼) だな という感じでそのままファロンは廃墟の劇場に侵入してアンジャーの水死体が入った大量の水槽を見たであろうと 匂わせるものはあるのですが映画では描いていない為 不明です■この場面での ボーデンのセリフはテスラの装置の事を知っているのかどうかを判断する上でもかなり重要なのですが字幕で「舞台の下には何がある」と訳されたセリフは原語は「What is going on under that stage ?」なのでどちらかと言うと「舞台の下で何が起こっている」という感じで「種」よりも 何が起こっているのかを気にしている様にも取れるセリフに思います又、字幕で「公演のあと、あれを運んでいる」と意訳された様なセリフも原語は「they do this every night, after each Performance.」 と「公演後、連中は毎晩 (仕事を)やる・・・」という程度の意味でそれに対して肩をすくめるのも何も分からずお手上げの様でもあるのですが全てのカラクリを分かっていてそこまでやるかと戦慄して震えた様でもあるのでこの場面のボーデンは廃墟の劇場で水槽を見て全てのカラクリに気付いてアンジャーのやり方は自分達の信念とは異なる狂気に満ちたもので、気に留める必要なしと決断した(赤鬼) なのだと思います只、どちらにでも取れる、かなりモヤモヤしたセリフになっている様で困りものですw------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter27 見てはいけない真実 - 1時間45分00秒辺り■】『変装して舞台に上がる場面』アンジャーの「瞬間移動」マジックの舞台に上がって装置を眺めて舞台下まで行き 水槽に落ちるアンジャーを目撃する ボーデン(青鬼)これで、刑務所に入り死刑になるのは(赤鬼) が制したのにアンジャーのマジックを観に行った(青鬼) の方だと分かります------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter27 見てはいけない真実 - 1時間49分10秒辺り■】『コールドロウ卿と対面する場面』▲目次へ▲■アンジャーがボーデンの娘ジェスを引き取る理由「瞬間移動」の種を教える代わりに娘に会わせる条件を呑み面会にやって来た 富豪の収集家 コールドロウ卿は水槽で水死したはずのアンジャーだった事で事態は急変しますそもそも映画は当初から水槽に落ちたのが替え玉を演じた ルート の可能性を故意にチラつかせながらこうして肩すかしな程に コールドロウ卿 として生還 させる展開を迎えるのでこれらが鑑賞者にも想像が付く様な不自然な程に「想定の範囲内」程度の展開だったのもとどのつまりは驚愕の真相をラストで明らかにする為の、伏線だった事が分かります。■所で、一部ネットでもこの場面のやりとりが、ボーデンが『娘は巻き込むな』と言った事に対し『大事な者を奪われる辛さは知っている、君が連れて行けまい』と言ったアンジャーに ボーデンが顔色を変えた事に付いて「アンジャーがボーデンの娘ジェスを殺すつもりでいる」という多くの意見が見られ物議を醸しましたがそれが原作の内容に起因した論議であればともあれ本記事の冒頭でも書いた通り当サイトでは本作に関して「原作本」を脚色した独立した別作品として原作とは切り離して検証しているという記事の性質をまずはご理解いただきたく、これは2つの意味で まず無い と思われます。理由の一つとして、これは正に娘が殺されようとしている様に見える様にして実はボーデンは双子で、ここでのボーデンはジェスの父親の方では無く現在ファロンになっているのがジェスの本当の父親で自分が死刑になった後、父親の方のボーデンがジェスを引き取れなくなる事に焦ったという真相から観客の注意をそらせる演出の一環である 事と、もう一つは、「ガラパゴス化」と揶揄される程諸外国とは全く異なる文化的背景を持ち大ヒットアニメや漫画で当たり前の様に見られる「少年少女」の「ある種」の描写にも世界的にも寛容な 日本とは事情が全く異なり児童虐待が深刻な社会問題化している欧米諸国の場合は必然性のある社会派作品や敢えて社会に切り込む大家作品或いは、敵国に当たる人種の所業という設定であればともかくとしてアンジャーを演じたヒュー・ジャックマンの出世作でもある『X-MEN』の シリーズ6作目の様にロシア人に子供が殺される一方で、米国の学園の生徒は全員爆破から逃れるという分かりやすい極端な例もある位に近年「児童虐待」をイメージするプロットは社会性を考慮し極力避けるハリウッドの傾向からもいくらダークな作品とはいえこの様な大金をかけた大作であっても無くても、セリフ上で終わる程度な事だとしても「子供を殺す」という様な集客に確実に影響を与える様なマイナス因子のプロットを敢えて入れるという事はとても考えにくいという米国内の社会通念上の配慮が、理由として上げられます問題となる場面でもマイケル・ケイン演じるカッターがアンジャーと思わぬ再会を果たし罠にかかり死刑になるボーデンの件で激怒しながら娘までもどうするつもりかと問い詰めた事に対してアンジャーは心外だという眼をして「面倒を見ている」とハッキリと答えております又、本当に娘を殺す気であれば激怒するカッターに何を言っても仕方がないので話をそらせる筈ですし何よりも、娘が生きているという事はボーデンへの復讐はまだ終わっていない事になるのでこの時点で全てが終わったかの様にカッターにテスラの装置を封印する様に持ちかけるのは不自然であり演出上ぼやける事にも繋がるのでこれらの理由からもあり得ないと考えますこれは、ボーデンに、全てを奪われる事の辛さを味合わせてこれまでの確執を終わらせようと考えたアンジャーが名誉を奪う為にマジックで打ち勝ち、命を奪う為に罠に陥れ、最後は家族を奪う為、娘を養女にしたという金と権力にモノを言わせてボーデンから全てを奪い取り完全勝利を確信して前に進もうとしている場面と捉えるのが自然なのでここは単に(赤鬼) が実の娘を引き取れなくなる事に(青鬼) が焦った場面と取るべきなのでしょう尚、アンジャーがボーデンの娘ジェスを引き取った本当の理由は後程■6. どちらが本物でどちらが複製か■の所で解説します。(※いきなりリンク先から飛んで来て 赤鬼 青鬼 の意味が分からない という方は▼▼▼コチラ▼▼▼3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみるをお読み下さいw)【Blu-ray】X-MEN:アポカリプス[ ジェームズ・マカヴォイ ]価格:1100円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter28 永遠の別れ - 1時間53分30秒辺り■】『ボーデンとファロンの別れの場面』▲目次へ▲■永遠の別れと最後の瞬間移動死刑の直前に面会に来た ファロン に向かって「お前はアイツに構うなと言ったのに、サラの事は傷つけるつもりはなかった」と語ったボーデンは 間違いなく (青鬼) で「色々済まなかった」と語った真意は二人で一人を演じる 事を提案したのが (赤鬼) で(※コレに付いては後ほど・・・)その真意を汲むことが出来なかった事とアンジャーの妻を事故死させた罪やアンジャーとの確執で 煽りを喰わせた事や愛する妻を自殺に追い込んだ事などのそれら全てが含まれた(赤鬼) への 謝罪の念 の現れであり、看守の挑発に乗って 足かせを外してみせる場面を見る限りその気になれば 脱走も不可能では無かった中で刑に甘んじたのも、納得の上での事の様にも取れ、ここで「瞬間移動」マジックの初演で用いたボールをファロンに渡したのも、仇を取ってもらう事の意味と言うよりはもう半分のボーデンを委ねたという最後の「瞬間移動」を意味しそんな (青鬼) の本意に 泣いた(赤鬼) という訳でした。【絵本】泣いた赤鬼 [作:浜田 廣介/画:浦沢直樹 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2019/11/14時点)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter28 永遠の別れ - 1時間57分50秒辺り■】『刑が執行される場面』この場面ではアンジャー達がテスラの装置を封印する映像をリンクさせながらボーデンの刑が執行されますが刑が執行される直前に(青鬼)が呟いた「アブダカダブラ」で(赤鬼) がボーデンとして現れるという奇しくもここでも、アンジャー同様の命がけの「瞬間移動」マジックが行われた事を暗示したものだという事が分かります又、二人で一人のボーデンを演じながら「ボクがサラを愛し・・・」と言っている事からサラの夫も娘の父親も (赤鬼) で間違いないという事になります■ここでアンジャーが自業自得で自滅するのであればともかく(86)『プラトーン』のチャーリー・シーン演じるテイラーがトム・ベレンジャー演じるバーンズに下した結末同様に主人公たる立場の人物が 因縁の相手を銃殺して自ら手を汚した後何事も無く娘と共に新生活を迎える展開に今ひとつ感情移入が出来ず違和感を感じる方もおられるかもしれません。アンジャーがこの様な顛末を迎えるのもひとえに途中から私怨を大きく逸脱した悪行に対しての代償であると捉える事が出来ますがそれ以前に、映画を見る限りでもアンジャーの妻ジュリアは危険な「二重結び」に前向きで、マジシャンとして極め様という気概がありましたし「二重結び」をした後のボーデンの相槌にも応えていた様でしたので納得尽くの事の様にも捉えられジュリアの事故死の責任の一端がボーデンにあったとしてもマイケル・ケイン演じるカッターの言う所の若さ故の過ちから起こった 不幸な事故だったのでありその後のアンジャーの犯した一連の報復行為には正当性も正義も存在し無い単なる私怨に過ぎない事が見て取れます。まして悪辣な罠で人の命を奪い、それで幕引きしたつもりでいる所業に天網恢恢疎にして漏らさずとばかりに制裁が下ったという事になるのでしょう。結局アンジャーは、自分が撃たれた事よりもボーデンのマジックを看破できなかった事に無念さを抱き複製に複製を重ねて今居る自分は何者なんだと神をも恐れぬ所業を繰り返した罪に苛まれながら誰よりも手を汚し尽くした末、喝采を浴びる事の歓喜の充実感を知りお前なら分かる筈だと ボーデンに訴えながら巨大な闇を抱えて死んでいくのでした。あるいは、アンジャーの「瞬間移動」のからくりを気付いていたかもしれない (赤鬼) が、アンジャーを射殺をしたのはアンジャーの自己満足の為に生み出されては狂気のマジックの犠牲となって水死させられた知られざる哀れな100人もの「複製されたアンジャー達」へ向けての手向けの意味も、あったのかもしれません・・・【Blu-ray】プラトーン [ オリバー・ストーン監督 ]価格:1885円(税込、送料無料) (2020/7/10時点)------------------------------------------------------------------------------------------------【■Chapter30 約束 - 2時間04分40秒辺り■】『水槽の中のアンジャーの場面』林に転がるたくさんの山高帽子は それぞれが複製されたものだという事を指しエンドロール直前の水槽の中のアンジャーはボーデンが撃ち殺した遺体では無く、まして 替え玉のルートでも無く舞台下に置かれた大量の水槽の中の複製されたアンジャーの水死体の 一つ だと言う お話でした。ココで、全部の水槽にアンジャーの水死体が入った映像を入れなかったのは観客の曲解を意図的に招いて思考の迷宮に落とし込む「誘導」だったと言う 訳なのでした。■さて、人は良く「人生が二度あれば、あの時ああだったら、」と考えるものですが本作のボーデンの描写は、その時取った決断が人格に影響し同じ人生を歩みながら、全く別人として生きる事になるというそんな「人生の分岐点」を、分離した別人格で表現した演出の一環だったと捉えますと本作は2つの人の人生を描いた妙を見る様な非常に興味深い側面を持った作品と言えるのかもしれません。▲目次へ▲5. ボーデンも複製かさて、本作は、観客に気付かれない様に 様々な布石を配置しながら巧妙に話を逸らせる脚色が施されており観客はラストまで真相を知ること無く「ボーデンは双子」「アンジャーは複製」と言う展開に衝撃を受ける様構成されております。ラストでは これまで見過ごしていた尋常じゃない数の伏線と布石の所在が思い当たる様 浮かび上がるのでこの「ボーデンは双子」という展開も額面通りに受け取るのはまだ早計 という事が言えるかもしれません■映画を思い返してみますと、「双子か」と言及したのは ラストでヒュー・ジャックマン演じるロバート・アンジャーのセリフのみでありそれに対してクリスチャン・ベール演じるアルフレッド・ボーデンは否定しませんでしたが 肯定もしておりません。そもそも瞬間移動の鍵としてデヴィッド・ボウイ演じる「テスラ」の存在をアンジャーに告げたのはボーデンであり物語の中でもテスラは以前にアンジャーの同業者に装置を作ったという様な言及もありました。又、テスラが語った 「特異な人間に特異な装置を作る」というのがボーデンの事を指している様でもありこれらは全てボーデンが以前に「瞬間移動装置」を使い自分自身を複製をした事があるという事への伏線とも捉える事が出来る疑惑でもあります。完成品が渡された時の手紙の文章にも「この装置は悲劇をもたらす」と記載されていた事から察するとそれがボーデンの事かどうかは さて置いても過去にもテスラが人を複製した事実を匂わせる事の様にも感じられるものがあります。そこで、ボーデンは双子という事で特に支障のない本作のプロットに最終的に白黒ハッキリさせない様な果たして伏線だったのかどうかも定かでないモヤモヤした脚色で「ボーデンも複製 かも」という可能性を匂わせて整合性が崩れかねない伏線をなぜ張る必要があるのかと いう理由を汲みながら考えてみますと、これに付いては近年『シン・ゴジラ』でもそうでしたが鑑賞後も観客を思考の迷宮に突き落とすという、独特の世界観を印象付ける演出の一環という理由がまず思い付きます。ボーデンが複製人間だったとして★ ボーデンがテスラ製の装置を使っているアンジャーを見て「瞬間移動」の種が分からずに劇場の舞台裏まで忍び込む理由が成立しなくなる事と★ 本作の柱となる「アンジャーが仕掛けたボーデンへの罠」が成立しなくなるという映画の整合性に関わる問題が発生しそして、双子だった場合ボーデンとテスラの接点が時系列通り本編45分過ぎのシーンアルバート・ホールでの実演を観ていたのが最初という事になり(※Blu-ray - Chapter11「テクノロジー」) 放電装置を見たボーデンがスカーレット・ヨハンソンを助手にして演じる「瞬間移動」マジックをより良く見せる演出に使えると考えてテスラにマジック用の「放電装置」の制作を依頼したという一連の流れが生まれボーデンは「瞬間移動装置」とは何の関係もないという整合性が成り立つのですが◯現実問題「双子」では速攻で身内にバレるだろう。◯「今日はウソの日」程度の違和感では済まされない。◯そもそも「双子」ではトリックがお粗末過ぎる。●昔、デビッド・カッパーフィールドもそんな噂が立ったがこれはそのオマージュか?wなどの苦言が発生する事になりどちらも論理的着地点を見出だせ無いないまま有耶無耶に終わるという事が言えると思います他にも、ボーデンが「テスラ」の名前を暗号日記を解読するキーワードとして使っていた件では、「テスラ」というキーワードを使った暗号日記の記入がアンジャーと出会う前後辺りから行われている 事からボーデンは少なくとも日記を付ける直前にはどういう形であれ「テスラ」を知っていた事になり「テスラ」と会って 装置を使い自分を複製したという可能性は消えていない事になります一方で、この暗号日記がアンジャーを嵌める為だけの目的で書かれたものと捉えますとこれは単に文章が日記仕立てに書かれたダケの偽日記となりテスラとの関係性の証明には使えず複製説の証拠では無くなる と言った取り様によってどの様にも取る事が出来る様々な布石が配置されている事が曖昧な伏線を曖昧なりに成立させている一番の理由という印象があります■では仮に、ボーデンも複製だったとしたら どういう事になるのかかなり妄想も入ってますが敢えて想像してみますと・・・特別な人間に特別な装置を作るとの噂を聞いたか どうか分かりませんがwとにかくボーデンは自分が実験台になりテスラの装置を試します。しかしアンジャーの帽子を使った実験の時と同様の結果となり実験は失敗したと思い込んだボーデンは失望して帰宅します一方、人知れず離れた場所に転送されたもう一人のボーデンは実験が成功したと思いきや、実験室に自分がもう一人居る事を知り装置が生み出す恐ろしい弊害と 自分の置かれた状況を理解して実験は失敗した事にした方が良いと判断し誰かに気付かれる前に雲隠れします或いは、ボーデンが帰った後に入れ替わる様に離れた場所に転送されたもう一人のボーデンが実験室に入って来てそれを見たテスラは転送装置の実験は成功したが複製を造るバグがある事に気付きこの装置は人を不幸にするとして転送されたもうひとりのボーデンにこの事実を口外しない様に説得した・・・とも取ることが出来ます。後日、もう一人のボーデンは自分は双子の兄弟の隠し子とか、家は貧乏だったから里子に出されていたとか自分も最近その事実を知ってお前がマジシャンで活躍している事に驚いて会う事にしたとか何とか・・・もっともらしい理由を付けてボーデンの前に現れテスラの装置の真相は墓場まで持って行く事にした・・・・・・という事であるならば少なくとも二人の内一人は装置の真価は知らない事となりテスラの装置は失敗作だと思い込んでいる方のボーデンが良い散財になると睨んでテスラのキーワードをアンジャーに教えて装置を作らせる様に仕向けたりアンジャーの瞬間移動の種が分からずファロンを責め立てて荒れ好奇心に勝てず自らアンジャーの罠にはまるという本作の柱となるプロットの整合性は保たれます。更には、二人のボーデンの仕分けも元々のボーデンが転送装置の様な得体の知れないものに自ら実験台になる様な恐れ知らずの好奇心旺盛な人物だと考えられる所から装置の実験は失敗したと思い込んでいる方のボーデンはこの経験で何か衝撃を受けたとか人生観がガラリと変わったとか性格にも影響が出る様なトラウマになったとかそんな訳は無いので性格はそのままという事でコチラは (青鬼) という事になり転送されたもう一人のボーデンの方は、人間が複製されるという事の重大さに恐れを抱き自分の好戦的な性格が招いた事としてこれまでの態度を改めて思慮深くなり恐らくファロンとして大半を過ごしたと想像できる事からコチラは (赤鬼) という風に分けられます(※いきなりリンク先から飛んで来て 赤鬼 青鬼 の意味が分からない という方は▼▼▼コチラ▼▼▼3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみるをお読み下さいw)そうして、本作を改めて観直してみますとラストのボーデンのセリフの「難しかった 2人で一つの人生を生きるなんて」という言葉の真意が見て取れたりカッター達に拉致されたファロンもどんなに脅されても頑なに口を閉ざし「種」を明さなかったのは明かさなかったのでは無くて人間を複製するという恐ろしい事実を明かせなかった と分かります又、復活したアンジャーのステージを観覧し脱出マジックの水槽を見て 心を痛めながらもテスラの装置を使った転送マジックを観た衝撃と危機感から思わず席を立ったボーデンが水槽を傍で見ていた記憶がある事から 青鬼 だったとしてその後、アンジャーの転送マジックの種がなぜ分からないとボーデンに責められ落とし戸のカラクリを描いた所で固まっているファロンも「ステージの後毎晩あれを運んでいる」の「あれ」とは複製されたアンジャーの水死体が入った水槽だと看破した様に身震いしたボーデンもこれらはテスラの装置の恐ろしさを唯一知り更にはアンジャーの転送マジックの狂気のカラクリを知っていた(赤鬼) の方だったと考える事が出来ます又、アンンジャーと組んでいた頃カッターのはからいで金魚鉢のマジックを見に行った時に帰り道でアンジャーとマジックの種について互いに意見しあっていた中で、マジックの種を看破して「芸の為なら人生も犠牲にする」という一節を口にした後何かに確信を得たかの様な表情をして、コレは使えるというばかりにガッツポーズを決める様に柱に向けてゲンコツを立てた事も、ここでは、マジックの種を見事に看破している事からこの場面のボーデンはファロン的なのでこの後ファロンとして大半を過ごす 赤鬼 が自分達のどちらかがテスラの装置によって意図せず造られた複製人間であるという境遇を考慮して(又はチャンスと考えて)いつの日か行う「瞬間移動マジック」の為に双子の事実は 世間に伏せて(青鬼) と共に「二人で一人」を日々演じる事を思い付いて手応えを感じた場面に取る事が出来ます。又、テスラの放電の実演を眺めていたボーデンもマジックの演出に使えないかと考えながら観ていたというよりは自分達の運命の始まりを回顧する様な眼で眺めていた所からテスラの創る装置の真価を知っている(赤鬼) の方だと分かります。加えてこの後に、瞬間移動マジックの演出用に放電装置の発注をする為に再びテスラに会い自分達が複製された事実を話したとも考えられそれが、アンジャーに対してテスラが取った一連の態度の現れの理由だったとすれば 筋が通ります更に、アンジャーの転送マジックの後運ばれる水槽を追って廃墟の劇場に辿り付き、恐らく中で水死体が入った大量の水槽を目撃したであろうファロンも「アイツの事は放おっておこう」と言ったボーデンも装置のカラクリを知っていた (赤鬼) と捉えますと、全ての謎が繋がりますし双子となった真相を (赤鬼) から知らされていなかった (青鬼) が留置場でアンジャーと再会した後 全てを察知し、或いは脱走も可能だったかもしれない状況でもう半分のボーデンの人生を (赤鬼) に全てを託して刑に準じたという(青鬼) の真意も見えて来て辻褄も合う事になります。加えて、ラストでアンジャーの水死体が入った100体もの水槽を見ても驚きもせずにまるで全てを知っているかの様な眼で眺めていたのもテスラの装置の真意を知った上で「よくぞ、ここまでやったな」と感慨深さと戦慄が混じった気持ちでいたという事が分かります。次に、ボーデンが複製された時期の特定ですが、これは特定が難しいながらもカッターの下でアンジャーと組み始めた時マジシャンの小道具係をやっていたボーデンがカッターの所にやって来た理由が二人になって食い扶持が増えた為であれば納得できますし又、中国人マジシャンの金魚鉢マジックを看破した時日々を犠牲にする精神に対して何かの手応えを感じて 静かにガッツポーズを取ったのも瞬間移動マジックを演じる為に日頃から一人のボーデンを入れ替わり演じる事を思い付いた様な印象があります何よりも、ミルトンの水槽マジックの後の楽屋の場面での会話でカッターが「君は何か(新しいマジックが)あるんだろ」と言った後ボーデンが「もちろん」と返しカッターが「売ってくれ」と言った後ボーデンが「僕にしか出来ない」と言った真意が複製になった自分達だから出来る事という意味が含まれていると捉えるならばアンジャーと組む前から既に複製だったと捉えるのが自然だと思われます。■これらは演出上「双子」でも「複製」でもどちらでも取れる様 に観客の判断に委ねた作りとも取れますが70年代のおおらかな時代の映画であれば ともかくとして目の越えた観客が多い現代において、あちらを立てればこちらが立たずという様な伏線と言うには曖昧な「怪しい」脚色が盛り込まれたまるで人を喰ったような「解けないミステリー」が残ったままのモヤモヤした幕切れをする作品は全ての伏線が一本の線で繋がり謎が解き明かされるカタルシスにミステリーの醍醐味を感じる映画ファンにとっては受け入れがたい造りでありこのあたりに本作がノーラン作品でありながら地味な評価に繋がった理由があるように感じられました。一方で、この様な「怪しい」伏線を張った真意はまるで超能力の様にも、単純な仕掛けがある様にも幾重にも取れる何が本当で何が嘘なのか観ていて混乱する全く種が分からない「マジック」を観た後の外連味ある人を喰った様な後味を再現するという映画をひとつのマジックの演目に見立てた演出上の狙いからかと、思われるものがありました。或いは、娘と共に新たな人生を送る悦びを噛みしめながら笑顔で去って行くラストのボーデンを印象付ける為何かに取り憑かれた様にマジックに没頭してきたこれまでの人生との訣別を意味する様に「種の分からないマジック」の様な深い闇の中にあった人生を象徴する「仕事部屋」を新たな人生の旅立ちを意味する様に立ち去る事で明るい未来が待っている事を印象付ける為に解けないミステリーを残して行く様に映画を終わらせたという製作者の意図があったのかもしれません☆▲目次へ▲6. どちらが本物でどちらが複製かアンジャーはラストで今の自分は本物なのか複製なのかと ボーデンに問いかけましたが「非道を重ねてもはや人間では無くなった」という脚色上の比喩とは別にテスラの装置で複製された方は転送された方なのか、その場に残った方なのかそして、オリジナルはどちらなのかという疑問が残りますこれに付いては、黒猫を使った実験の場面で装置の稲妻を浴びている間 威嚇する様に鳴いていた黒猫が装置が停止した途端、嘘の様に静まった事に対して林の中に転送された方は相変わらず威嚇する様に鳴いていた事から転送された方は転送前と同じ動作をしていたという事を理由として転送された方 が オリジナル で残った方 が 複製と 仮定する事が出来ますアンジャーの場合はラストの回想で、転送された自分を銃で撃つ場面があるので「複製」が「オリジナル」を殺した事になりそれ以降のアンジャーは全て「複製人間」だったという事になりますつまり愛する妻を失い喪失感にくれボーデンに固執し続けたオリジナルのアンジャーは既にこの世に無く、奇しくも「複製」の方が、妻の死を乗り越え私念を捨て「複製」の自分を更に複製して水死させ続けながら狂気のイリュージョンを続ける「怪物」と化して行ったという衝撃の結末に言い様のない「深い闇」を感じる所でもありますこれは、演目の為に人も自分も自分の妻さえも犠牲にして来たボーデンと「同類」となりもはや妻の死の責任を責められない程 犠牲を重ね演目の為に演目の数だけ人間を複製しては殺し続ける非道を行い芸に取り憑かれた「魔物」と化したと悟ったアンジャーがオリジナルを撃ち殺した「複製」の方だったというのが実に興味深く、心の底で 自分は実は「複製」の方だと薄々気付いている様な演目で毎回水死しているのは、複製した「コピー」で生き残っているのは自分をコピーし続ける「複製」だと 分かっている様な演目の度、「複製」をコピーした「複製」を生み・・・水死しているのはどうせ自分の「コピー」なんだと納得し、100回も「複製」に「複製」を重ねてそれを水死させ続けて存在している自分はもはや「人」だと言えるのかどうか、定かでは無くだから、100回もの回数の水死体を出す狂気の演目を続けても平気でいられた様な映画から、そんな匂いを感じさせるものがある所からも故に、自分は何者で、何者でもない何も無い「空」だと ラストでボーデンに指摘される様な、自殺願望に駆られた自分を演目で何度も水死させ「複製」の自分がそれを外から眺めるかの狂気のイリュージョンを続けて「コピー」を重ねた書類や「ダビング」を重ねたアナログビデオがどんどん鮮明さを失って行く様に「複製」を続けて行く度 人としての何かを失い、狂気のイリュージョンを100回も続けられる程に人の姿をした「怪物」と化した所から全てが終わった後は、ジェスから父親を奪った事への罪滅ぼしの意味の他に人としての何かを失ない「空」となった自分が人の子供を育てる事を通して少しでも「空」を埋めて癒やされようと思いボーデンの娘ジェスを引き取って養女にして育てようとしたのかもしれませんラストでボーデンがアンジャーを射殺するのも(青鬼) の仇を取ったとも、哀れな100体のアンジャー達の手向けとも取ることができますがオリジナルのアンジャーは目の前の複製されたアンジャーに殺されてすでにこの世に無い事を知っているボーデンが自分は本物では無く狂気のマジックで生み出された副産物のコピーに次ぐコピーに過ぎない・・・と分かっている目の前のアンジャーの意を汲むかのように射殺して葬り去り全てを終わらせたという事なのかも しれません・・・(※いきなりリンク先から飛んで来て 赤鬼 青鬼 の意味が分からない という方は▼▼▼コチラ▼▼▼3. 二人のボーデンの違いを(赤鬼)と(青鬼)に分けて見てみるをお読み下さいw)■一方、ボーデンも複製だったと仮定すると転送された (赤鬼) の方がオリジナル のボーデンとなりそれを踏まえて振り返ってみますと或いは脱走できたかも知れない状況で(青鬼) が刑に甘んじたのも(赤鬼) への謝罪の念の他にどこかの時点で自分は複製だと気付き赤鬼 がこれまで通り ボーデン として生きて行ける様自分 は消える事を望んだという風に捉える事が出来ます又(赤鬼) と (青鬼) の 性格の差が生まれたのも特に、双子となった理由を唯一知る 赤鬼 の方がこれまで 自分 が取ってきた行動を 青鬼 を通して見続けてきて過激で挑戦的だったこれまでの自分を改め一歩引いて外から眺める「視点」を生み出したかどうかの違いからだと分かりますそして、ラストでボーデンが娘と共に第二の人生を歩むハッピーエンドを迎える事が出来たのもアンジャーとの悪縁が切れたからという事では無く己自身を見つめ改め自分自身を変えて来た事によるものという 本当の理由も見えてきます。■本作は数多くの布石と伏線が巧妙に張られたダークで凄惨なサスペンスミステリー系作品として語られる作品ですが舞台となった19世紀の世の中においても常識もルールも常に変化し混沌とした現代社会においても「人は変わる事が出来る」という誰もが理解できる ごくごく当たり前な人の生き方の道理を説いたヒューマニズムを描いた所に真のテーマがある作品なのではと思うのでした☆
2017年04月02日
閲覧総数 77058


