2015年12月24日
XML
カテゴリ: 音楽 [洋楽]


洋楽特集 番外編【裏】クリスマス特集 2015
プログレなクリスマス音楽
をどうぞ





今年の画もアメコミ調に失敗しましたW

という訳で今年の【裏】特集は

クリスマスの曲ではある
が プログレ


という


平穏な日常を送る一般の方々が一生耳にする事の無い
特異な分類に属し

聖なる夜が転じて
青天の霹靂との邂逅を迎える様な楽曲をお見舞いする企画を
お送りしますw




「プログレッシブ」とは本来「先進」を意味する言葉ですが
ジャズ、クラシック、フォーク などの異なるジャンルの要素を加え
ロックの形態で演奏するという

現在ではドラマのBGMやアニソンにも聴かれる
良く耳にする音楽の一形態になったとも言えますが


使用端末が数年で時代遅れになる度機種変する様な「最新」とは異なり
一つの形態として後の世にも定借するのが「先進」の本質であり

プログレッシブ・ロックも今や

スタンダード化したジャンルの一つになったと
言えるのかもしれません


それではスタート・・・



△▼ △▼ △▼
Greg Lake - I Believe in Father Christmas (1975)
エマーソン、レイク&パーマー - 夢見るクリスマス
収録アルバム 『作品第2番』

LL-Greg4-2
Greg Lake
(画像引用:Wikimedia)

凄く荘厳な知らない曲

ロックキーボートのカリスマ、キース・エマーソンと
元キング・クリムゾンのグレッグ・レイクが在籍したロックトリオEL&Pの

74年以降活動を休止していた時期にグレッグ・レイク名義でリリースされた
クリスマスソングです


これまでのダークなバンドのカラーを払拭する様な
荘厳ながらもカラフルなサウンドが特徴の楽曲で

親から子へと受け継がれるサンタクロースを信じる心に
クリスマスが誰にでも訪れる様な平和な時代が到来する事への祈りへと重ねた
平和を願うメッセージソングでもあり

U2やサラ・ブライトマンなどのアーティストがカバーしている事でも
知られています


過密スケージュールのツアーに疲弊し切っていた時期のEL&Pのメンバーが
平穏な日常を求める心情から生まれた様にも取れる所が
興味深い点でもあります


△▼ △▼ △▼
Keith Emerson - Snowman's Land (1988)
キース・エマーソン - スノーマンズ・ランド
収録アルバム 『ザ・クリスマスアルバム』

Emerson, Lake & Palmer 07
Keith Emerson
(画像引用:Wikimedia)

ロック界屈指の魔術的 器用

ロックトリオEL&Pの中心人物キース・エマーソンが
クリスマスアルバムとして発表した作品集からの

ファンタジー色満載なクリスマス曲です


ハモンドC3を縦横無尽に操り演奏する狂気のパフォーマンスとは打って変わり
カラフルなサウンドで彩られた華麗で華やかなピアノサウンドが特徴の楽曲で

クリスマスの夜の厳粛さと、お祭りが始まる期待と興奮が
一つに詰まった様な

クリスマスに相応しい非常に明るい曲に仕上がっております


アルバムはデビッド・フォスターの様なアカデミックなサウンドや
綺羅びやかなシンセサウンドで占められた 打ち込み中心の演奏で構成された
映画音楽的なバラエティー溢れる作品集としてリリースされましたが

エマーソンの新作というよりは
肩の力を抜いて短期間で作られたプライベートな小品集という性質が強く

ロックアーティストとしての活動とは全く別の
エマーソンの多才な音楽性の一端を伺える

非常に興味深い作品集でもあります


△▼ △▼ △▼
Qhris Squire - Silent Night/Right of Silence (2007)
クリス・スクワイア - きよしこの夜/ライト・オブ・サイレンス
収録アルバム 『Chris Squire's Swiss Choir』

Yes concert 2010-07-04 (4769430188)
Qhris Squire
(画像引用:Wikimedia)

プログレ・ベースの 代名詞

メンバーチェンジを繰り返しながら現在も活躍を続け
プログレッシブ・ロックの中心的存在でもある「イエス」の

今年6月に惜しくもこの世を去った
プログレを代表するベーシスト クリス・スクワイヤーがソロ名義で発表した
クリスマス・アルバムからのスタンダードなクリスマス・ソングです


比較的抑え気味なアレンジで演奏したバンド演奏をバックに
聖歌隊の歌をフィーチャーした コーラス・アルバムに仕上がっておりますが

元「ジェネシス」のギタリスト スティーブ・ハケット
「イエス」のドラマー、アラン・ホワイトなどの
プログレ系アーティストの参加や

メインとなるボーカルを自身で担当している事などから
いつものイエス・サウンドの様に響いている点が興味深く

メインとなるベースプレイも
いつものトレブリーなベースサウンドで攻めているのが
ファンには嬉しい所でしょう


△▼ △▼ △▼
Jon And Vangelis - I'll Find My Way Home (1981)
ジョン&ヴァンゲリス - アイル・ファインド・マイ・ウェイ・ホーム
収録アルバム 『フレンズ・オブ・ミスター・カイロ』

Jon Anderson with ukulele 2
Jon Anderson
(画像引用:Wikimedia)

ロック界の鳩

クリスマス曲ではありませんが
元「イエス」の中心的存在だったジョン・アンダーソンが

『炎のランナー』『南極物語』の作曲家でギリシャのキーボード奏者
ヴァンゲリスと組んだユニット
「ジョン&ヴァンゲリス」のセカンド・アルバムから

クリスマスに聴くにはピッタリの
アメリカでチャートインを果たした大ヒット曲です


親しみ安いメロディーに乗せた3拍5拍の変拍子が心地良く
冬をイメージする壮大でファンタジー色溢れたヴァンゲリスの演奏が

ジョンの透明感あるボーカルにマッチした
非常に聴き安い明るい楽曲に仕上がっています


△▼ △▼ △▼
Genesis - Snowbound (1979)
ジェネシス - スノーバウンド
収録アルバム 『そして三人が残った』

Genesis (UK)
Genesis
(画像引用:Wikimedia)

人が減る度売れて行く デフレ バンド

かつてピーター・ガブリエルが在籍したプログレの雄ジェネシスの
トリオ編成となり起死回生を掛けて発表されたアルバムからの

冬をイメージしたバラード曲です


後にポップスターとなったフィル・コリンズが在籍していた事から
バンドもフィル・コリンズ主導のポップミュージック体制へと
変化して行きますが

これまでのプログレ体質だった旧体制の面と
世の中の流れを考慮したポップミュージックを導入する新体制の面が
せめぎ合う様に共存していた時期の作品で

ポップミュージックをプログレのアレンジで演奏するのか
プログレをポップミュージック化させるのかという
分水嶺にあった時期でもあった事からも

チグハグな印象を受ける楽曲が収録される中

本曲はそれらが上手く噛み合って
壮大な楽曲ながらも聴き安くドラマチックに仕上がった好例だと思います


△▼ △▼ △▼
Marillion - The Carol Of The Bells (2013)
マリリオン - キャロル・オブ・ザ・ベルズ
収録アルバム 『A COLLECTION OF RECYCLED GIFTS』

Marillion2
Marillion
(画像引用:Wikimedia)

なぜか ノリ は ほぼ ヘビメタ

最後はネオ・プログレッシブ、ポンプ・ロックの雄マリリオンの
クリスマス・ソングをお送りします


近年このタイプのプログレ系バンドに
オルタナティブやスラッジなどの呼称が付く様になりましたが

一つはヘビー・メタルともプログレとも付かない
境界線が曖昧なサウンド傾向に理由がある様に思われ

これは「先進的」が音楽形態に拘ら無い
ボーダーレスな姿勢にシフトした結果とも言えるのかもしれません


△▼ △▼ △▼

と言う所で終了です。

それではみなさん、良いクリスマスを☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年09月03日 01時08分54秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:洋楽特集 番外編 - 【裏】クリスマス特集 2015 『プログレなクリスマス音楽』 をどうぞ(12/24)  
メリークリスマス!
お父さんもお母さんも、人生は1度しかないので
大目にみてあげてくださいね。
そういえば、フィットネスクラブの大お父さん大お母さんたちも、サンタの格好してエアロビクスしてますよ~。
絶対に外では見られない光景です。
今年は私はフラダンスクラスでクリスマス仮装しましたー。 (2015年12月25日 09時43分10秒)

Re[1]:洋楽特集 番外編 - 【裏】クリスマス特集 2015 『プログレなクリスマス音楽』 をどうぞ(12/24)  
Voyager6434  さん
アリエルmf666さん
>メリークリスマス!
>お父さんもお母さんも、人生は1度しかないので
>大目にみてあげてくださいね。
>そういえば、フィットネスクラブの大お父さん大お母さんたちも、
>サンタの格好してエアロビクスしてますよ~。
>絶対に外では見られない光景です。
>今年は私はフラダンスクラスでクリスマス仮装しましたー。


こんばんは☆

ほとんどの方が笑って聞き流す中
本気で「ギクっつ!!!」 としている人が居るかもしれないという点が

ポイントです(笑)

・・・サンタの格好でエアロビw
もの凄く弾けた楽しいクリスマスパーティーだったみたいですね~☆

(2015年12月26日 20時50分45秒)

Re:洋楽特集 番外編 - 【裏】クリスマス特集 2015 『プログレなクリスマス音楽』 をどうぞ(12/24)  
●12/27 ぽち×2、完了しました ^^^)/

(2015年12月27日 19時37分56秒)

Re[1]:洋楽特集 番外編 - 【裏】クリスマス特集 2015 『プログレなクリスマス音楽』 をどうぞ(12/24)  
Voyager6434  さん
いわどん0193さん
>●12/27 ぽち×2、完了しました ^^^)/


こんばんは☆
いつも有難うございます~^^


(2015年12月28日 19時41分11秒)

Re:洋楽特集 番外編 - 【裏】クリスマス特集 2015 『プログレなクリスマス音楽』 をどうぞ(12/24)  
こんばんは。

諸事情により今の時間音楽は聞けませんが。。。

最初の一言で爆笑♪おっしゃる通りですね。

クリスマスは本当に忙しくてばてばて。それ以降もなんだか大掃除を。。。バタバタ今だにしておりますが。。。

(2015年12月28日 20時37分03秒)

Re[1]:洋楽特集 番外編 - 【裏】クリスマス特集 2015 『プログレなクリスマス音楽』 をどうぞ(12/24)  
Voyager6434  さん
アラスカななつさん
> こんばんは。

>諸事情により今の時間音楽は聞けませんが。。。

>最初の一言で爆笑♪おっしゃる通りですね。

>クリスマスは本当に忙しくてばてばて。
>それ以降もなんだか大掃除を。。。バタバタ今だにしておりますが。。。



こんにちは☆

最初の一言が記事のメインだったりしますW

ウチも年末はバタバタしまして、クリスマスは普通の忙しい日になりましたw
今年も残す所数日というのも中々ピンと来ておりません~(・∀・)

(2015年12月29日 13時43分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

Voyager6434

Voyager6434

サイド自由欄




​​
​​
​​


​​
​Twitterはコチラ​​
​​ ​​
​​Voyager6434​​



にほんブログ村 映画ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ






バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

コメント新着

Voyager6434 @ Re[1]:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今年も宜しくお願…
かめばーちゃん @ Re:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) 謹んで新年のお慶び申し上げます。 今年…
Voyager6434 @ Re[1]:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今更ですがw今年…
かめばーちゃん @ Re:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) あけましておめでとうございます。 『芸…
細魚*hoso-uo* @ Re:『Wikiの写真で一言』第10回「努力義務って義務?」(04/30) こんばんは 田舎の中学生は古よりヘルメ…
Voyager6434 @ Re[1]:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) 細魚*hoso-uo*さんへ いらっしゃいませ~☆…
細魚*hoso-uo* @ Re:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) こんばんは あの当時もPTAが アニメで…
Voyager6434 @ Re:謹賀新年です!(01/01) かめばーちゃんさんへ おひさしぶりですw…
かめばーちゃん @ 謹賀新年です! 年末にコメントありがとうございます。 …

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: