こんばんは
![]()
金峯山寺~吉野山ロープウエイ乗り場バス停留所まで歩きました
金峯山寺蔵王堂を参拝した後、13時のバスまでは
30分程残っていたので、下方に坂を歩き始めました。
歩いた様子を ご覧下さい。
多くのお店があるのですが、殆どが閉まっていました。
桜の時期には、狭い この道路が 歩きにくい程 賑やかになるそうです。
右の建物は 2階建てに見えますが、坂に建てられていて、実際は3階建てです。
ちょっと石切神社の参道に似ている気がしました。
さくらコーラは 珍しいですね。(途中の店先で)
大きな 『銅の鳥居』
こちら
弘願寺
黒門(説明は下を)
芭蕉句碑を探して ロープウエイ乗り場バス停留所をやり過ごして行くと...
左の石碑:右 いせ 左 かうや(高野)が読み取れます。
バス停から離れて行くので 心配しながら やっと見付けた芭蕉碑
どちらも 苔むして全然読めません。
上の説明板を見ても わかりませんでした。
多分 どちらかが どちらか(笑)
春雨の木下につたふ清水哉
芳野にてさくら見せうぞ檜木笠
芭蕉は西行を慕って この山深い吉野まで独り
奥千本の西行庵を訪れた事が書かれています。
下の地図に 上千本に『西行庵』が見えます。
吉野山ロープウエイ乗り場バス停留所まで戻り バスを待っている時に撮りました。
冬季は使われていないロープウエイが 隙間から見えました。
バスを待っている間の寒かった事![]()
バスから 吉野神宮が見えましたが、グネグネ速いスピードの
車窓から撮るのは これが限界でした(笑)
近鉄「吉野駅」は、標高200mですので、金峯山寺が在る中千本 標高約350m~370m
から降りて来た時はとても暖かく感じました。近鉄「吉野駅」の近くまで 戻って来た時、
下の写真は 鳥居の名がわかりませんが とても大きかったので 車窓から思わず撮ってしまいました。
ちなみに 奥千本は 標高約600m~750m。吉野山では下千本 中千本、上千本、奥千本と
順番に桜が咲いて行くので、長期間花見を楽しむ事ができるのも大きな特徴です。
近鉄吉野駅前店舗で 昼食を取るべく 下って来たのですが、13:34発の特急が
すぐに出発するので、それに乗ってしまい、昼食も取れませんでした。
(平日は 特急が1時間に1本なのです)
という事で、2時間程の吉野滞在、次は大和西大寺へ向かいました
![]()
吉野広域地図
吉野詳細地図
ル・弁慶の帰りは いつものように菊屋 2025年10月06日 コメント(12)
12月6日 斑鳩地方の紅葉を求めて~法隆寺… 2024年12月09日 コメント(18)